Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なんだか、凄く面白いんだけど。日立の技術の高さだけでなく、裏側の事情まで、どうやって調べたんだろう。本当に面白いねこれ。完全を求める日本の社会や会社が、ここまで「なんちゃって」な、イギリスの慣習(ま、しょうがないよねって、感じ)に、見事に合わせている。日立って会社の柔らかさ(いい加減では無く、いいさじ加減)を感じる。儲かってるのかどうかが気になるけど、車両の販売よりも運用益だろうな。それにしても製作者に拍手。まさか内部の人???
編集の良さと、安定のオチの良さが光る逸品。
思わず万歳三唱。イギリスも日本も嬉しくなる話でしたね。始めこそ色々想定外のトラブルに見舞われたけど、今は順調に増産、就役を続けているし。ゆっくりさんのおかげで現地の事情も良く分かったし。いや、でも本当に詳しく調査してますね。アカデミックなネタをこんなに面白く動画にしてくれて、有難い限りです。
イギリスのお陰で日本に鉄道技術が根付き、そのイギリスに日本の列車が採用されたのは嬉しいこと。恩返しが出来ましたね。
うん、でも、日本のローカル線は植民地仕様の幅の狭いレールで、新幹線でやっと国際規格のレール幅になった。
yotto desu 阪急電車…
@@yottodesu8723 ・・・というのは本国の意図で、モレルは日本の環境を鑑みて狭軌にしたっていう側面もある。そもそもモレルは相手国の利益も考える人間だったし
それに当時の国鉄が標準軌の路線を敷設するだけの予算を出せなかったからという側面もあるね。新幹線のように 駅や架線、線路や盛土等のコストも跳ね上がるし。十河氏らがあの頃東海道の複々線化では経済発展に伴う交通量増加に対応しきれないのが分かってたから新幹線計画を推し進めたんだしね。むしろ狭軌だったからこそ標準軌新線という選択が取れたとも言えるよね。
@@yottodesu8723 今の在来線電車見たら直通運転での幅の問題以外は軌間の違いで問題は起こらなくなってる。それなら在来線は1067mmのほうがいいんじゃないかな。1067mmで200km出すとこないし
イギリスとの商売はアメリカと違って契約書文言に拘らず、柔軟に対応してくれることです。義理人情がわかる社会です。よって今回みたいな電化の遅れでもお互いに柔軟な対応ができたと思います。395の契約の時過去のイギリスからの機関車購入に対して、日本からの電車納入を記念してスコッチに対しての日本のウイスキーを持っていきました。
関係者の方?
アメリカは完全拝金主義の国ですからね
凄いね。列車がって言うより動画作成者の観点、利用者への使い心地を意識した視点、観察眼が。日本で乗ってても全然気が付かないよ。でも、設計者・開発者も含めたこういう視点が技術を、品質を押し上げてるんだね。色々感服、敬意を持たされる動画でした。
シートの話やドアの話、車体の形状や動力切り替えなど細かい部分の工夫や苦心の成果が垣間見れて興味深かったです広告も日立でちょっとフフッてなったw敬意をこめてスキップせずに広告全部見ました
毎回見させてもらっていますが、いやー、独特の観点とノリ突っ込みが最高です。今後も楽しみにしています!皆さんが言っている通り”ローズヒップ走り”が一番笑えました。
3:21 "通称 はっちゃんなのである!"とナレーションしたあとにクラス800の目(ライト)の色が変わってて何かワロタ
はっちゃん怒った?w
はっちゃんがトンベリに見えた…
俺もそこで吹いた 上手い編集だよねw
はっちゃーん、怒ったの?ねぇ怒ったの?
ちゃんと現地取材した素材使ってて良き👏
ありがとうございます。自分で撮ったものですと好きに出来て気楽なんですよw
うぽつです!本編関係ないけど、クラス800の車内放送の英語、超聞き取りやすい
優れた紹介内容もさることながら、ウイットに富んだナレーションにはとてもひきつけられました。そのレベルは英国人に勝るとも劣らない素晴らしいものでした。楽しく視聴出来ました。
問題があるのは日立じゃなくて、イギリスの方だったのね
外国も見て見るのもいいですね!!!(かっこいい)
現地に対応する凄い🇯🇵の技術。🇬🇧頑張って下さい。
最新型の特急列車が石油焚いてゴロゴロ走る。きっとスティーブンソンさんも墓の中で喜んでることだろう。
やっぱイギリスは第一次産業革命が早くからあったから、鉄道網が古いし周辺の建造物の干渉も場所によっては、保護区だったり大変そうだなぁ歴史が長くて民営化が進んでないと、日本も他人事じゃなかったんだなぁ〜日本では都市部でも地方でもの電車の充実と、新幹線の充実は当然と思ってたけどイギリスの事情を見るとかなり運が良かったんだなぁ電化が進んでいないって所は日本だと、田舎の方位で都市部はほとんど電化済みだけど老朽化が進んでいるのか、何年か前変電設備とかが頻繁に燃えたことがあったかなぁ電車の交通網を維持するだけでもかなり大変なのに、日本はどんどん新しい新幹線を投入したりリニアの工事を始めたりと、凄いんだなぁアメリカにも新幹線が走る計画があるみたいだし、完成したら乗りに行きたくなりますねぇ
うぽつです。順調に運行していると思ったら、まさか多くのトラブルに合っていたとは…
ヘイターがいるようだけどhitachiや日本製に対するヘイトでなくてHSTを外国メーカーに置き換えることに対する不満があるんだろうと思う。
その気持ちは正直分からんでもない。日本の新幹線が外国産のやつになる、って言われたら別にその国の事嫌いじゃなくてもモヤッとするもの。
しかも自国が鉄道の発祥の地で鉄道大国だった過去があるから尚更ですね
@@BECLAH 様 確かに、過去の栄光を忘れられないのも仕方ない。もっとも、英国の鉄道事情を知れば知るほどグダグダで、他国のものを買うしかないのも事実。
イギリスも自国の奴で置き換えることができればよかったけどHST以降40年も新車開発頓挫しまくりだから海外製になるのも仕方なかったんじゃないかな
これ、面白い!でも普段は鉄道にさほど興味持ってる訳でもないんだけど、なんでなんだろ?旅行のドキュメントみたいな映像と歴史ものみたいな解説が自分好みだったから?まぁ、一番の収穫は「何がしたかったのかは分かるが,なんでこうなったのかは分からない」の実例がこういう感じなのかなって理解できたw
すっごく面白い動画でした!
3:21 名前を呼ばれて照れてるように見えた
かわいい❤️
諦めていた契約が復活したり要求される品質が上がったりで、大変だったみたいですね。交通システム社だけではなく、色々な所から技術を集めて企画設計製造したようです。水戸〜秋葉原〜丸の内を行ったり来たりも大変だったでしょうね。
Nice video, thanks for uploading. Greetings Thomas
ためになりました😷
スゴいドキュメンタリー見た気分。ナレーション原稿の真否は問わず映像編集とも良くできている。
15:59 一億ポンドをユーロ換算は草
そう考えると日本のクッソ長い距離で電化されてるのって異常なのか?w
60年代の時点で在来線が早めに電化が進んでたからこそ新幹線も全線電化したので、異常というわけでもないです。あとは海外と鉄路が接していないのもあって日本独自規格で作られたっていうのも電化を進ませた背景だと思います
中身のコユイレポートありがとうございます ^^ 楽しく拝見させていただきました。英国を師とする日本の国鉄はなぜか混迷に至りませんでしたねぇ なぜでしょう w
列車でエンジン音がするとか最高やな
よく分からないけどカラーリングが素敵😍
ローズヒップ走りwwwEarlは発音難しいですからねえ
イギリスに行ったんだ!すごい
24:25 エンジンが一斉に吠える瞬間の音はディーゼル好きにはたまりませんw MTUのV12エンジンだったんですね。
スーパーはくと乗ってみてください!!
@@じょ-x1t こちらはJR東海なので近場にキハ85系にキハ75系が居ます。HOT7000系にも1度は乗ってみたいですねぇ~
@@yuukisaitaniya7909 ぜひぜひ‼️
オタクの世界ですね(笑) いや…気を悪くしないで。一種の天才です!
両端絞りありなんて戦前旧客みたいで胸熱
電車がハイブリッドってのは初めて聞いたなあ。面白い。
非常に興味深い動画でした。見ていて楽しかったです。英国面に翻弄されている同車ですが、まだ日本面と競合が起こってなくて良かったです。ただ、件の802型のエンジン+発電機+タンクの強化でバランスが狂う等…どうなるか判りません。また、リース品の800型の処遇が気になりますね。このままでは非電化区間での性能が劣る事になるわけですから…
そういうば運休が頻発(?)しているという話で、300系新幹線の「些細な」問題続発を思い出します。こちらは「運休」は殆ど無かったとは思いますが… どちらかというと整備面の問題ですね。ボルトが脱落したとか… 筑紫哲也がワイドショー(NEWS23)で「高のぞみだ(ドヤ」と発言してたのは忘れません。
@@kawayagi_senryu 完全運休はほとんど無かったが「区間運休」なら多数です(運行不能になり100系にhelp出したのは数知れず 挙げ句通過駅でバラスト吹っ飛ばして、待ってる客にぶつけたり(通過駅のバラストに接着剤散布で解決))
エンジン・発電機・燃タンを802と同じものに載せ替えて元番号+1000番台にしてしまうとか。
最後の運休の原因ですが,この車両ではなく,先行していた別の車両の故障のせいのようですね。
迷列車なんて言うから何事かと思えば、見た感想は日立すげえなwとしかならんかった。結局電車自体に問題があるのではなく、イギリスの線路事情が迷列車にさせてるだけか。しかし、さすがに防音や振動対策は市街地を走る電車を製造してきただけあって日本製は優秀だな。
確かに社運の掛かった英国進出で水漏れデビューとか車両故障頻発で運休ばかりしてる日立すげえわw
日本の技術は韓国とか中国のパクリだぞバカウヨ
@@netouyonews お前日本と日本人に何の恨みあんの?てか何を根拠にパクりとか言ってんの?
@@takumakanamori9533 釣りは無視、基本
V-NZX それじゃ西村さんの動画を見てあげて下さい、これが普通なんです、西村さんは正論を言われると黙るという特徴があるのでコメントも見たほうが良いですよ〜
14:57 顔出してる人が手振ってくれてるw
サムネの英国旗が一瞬「💢」に見えてInterCity125がガチギレしてんのかと思った
草
UP乙です。いつも楽しみに見ています。クラス802、エンジンもですが、ドーリッシュで海水を被ってもHST程度には大丈夫なよう、屋上機器に一工夫されてるんだそうです(ちなみにクロスカントリーの220は海水を被るとダメで、今でもHSTより先に運休がかかります)。クラス800とその仲間、早く乗りに行ってみたいです。
'dolish'はDaw - lishと発音されます。 デボン郡の海辺の町(県)
UPお疲れ様です。HSTも東急8500系のように置き換え計画出てもなかなか変わらないですね(苦笑)それにしても日立もかなりの大仕事を請け負いましたね。相鉄の車輛と同じメーカーとは思えない。
頑張ろう日立製作所
スーパーはくとも同じ方式にできる🤗
日本は明治時代に英国の鉄道システムを導入して発展させて来た。だから世界では珍しく英国の鉄道の駅のプラットフォームは日本と同じ様に車両の乗降ドアと同じ高さに成ってでいる。
イギリス電車のりたいな👍💪
「Earl Grey(アールグレイ)」を正確に発音しようとしたら「ウゥオゥ グレイ」と日本語にないような音を出さなきゃいけないから難易度高杉ですね(笑)
うん。電気からディーゼルに切り替わってすぐに、ターボの音がキィーン!って響き始めるのがわかりますね!最近の大型トラックや観光船なんかも、ターボディーゼルなのでこういう音ですよ。日立建機のショベルやユンボなどの建設機械もそうですね!
昔も今もイギリスの役人に周りが振り回されるのは毎度のこと。原発建設を巡り二転三転するイギリスに業を煮やした日立が最後通告を出してやっと話がまとまった。財政が危機的状況なのはわかるが…一応先進国なんだから
カッコイイ列車!日立頑張って!まーハッキリ言ってくれると分かりやすいから良いねー
何気に電車を気動車に改造するのは珍しいですよね。日本だと小湊鉄道の5800と6100くらいじゃないですか?
今頃コメントしますが、今でもイギリス人のRUclips見てるとクラス800の乗り心地に文句言ってる人が多数いるみたいですね。ICE2と一緒やでってコメントしようかと。
車体の性能からくる揺れなどは変わらないと思うんですよね。シートはIC225やHSTのほうが座り心地は良いと思う反面、古い車両にはコンセントやUSBが無いのが欠点です。(壁にはありますが…)
さすが日立。モーター音がまんま日本の電車
イギリスの電化工事が長期間(遅れ)なんだから、日本のとある田舎の県が全線電化しようと言う計画は夢物語レベル(そもそもそんな費用どこにあるんだ)
クラス802の製造理由が、暗黒の英国面そのもののような・・・・エンジン+ジェネレーターをモジュール化して脱着式にしていたから改修自体は簡単だろうけど、エンジン出力上げた分発熱とジェネレーターの体積UP分の余裕があったのか?が、疑問だなー 無理してれば更なる暗黒の英国面に引き込まれるんじゃ・・・
20:30ころ、パディントンの背中が見えてるね。。
電気モードからディーゼルモードへの切り替えは、エンジン始動が24’28”あたりからで、切り替えは24’39”~40”あたりですね。(微妙に高負荷をかけて回転数が上がった感じがします)
ローズヒップ走り…
わかりやすくて面白い面白がるべきではない、深刻な問題なんだろうけど。とりあえず予算と方針かなぁ
恐ろしく静かなエンジンの切り替え、、、俺でなきゃ見逃しちゃうね
2:31ヘッドライトがLEDっぽく見える...
まっちゃ 多分LED…
エンジンを掛けたときはわかりましたよ。ディーゼルエンジンのタービン音がヒュイーーーーンと。
これ、23:11でディーゼル→電気、24:29で電気→ディーゼルになってるw特に、電気→ディーゼルの方が、高音が出るからわかりやすいと思うwある程度の速度で、エンジンに切り替えるから、一気に『キーン』っていう音が出てる。
新幹線にするのって大変なんやね電化にするのも
もうちょっと(予算的に)頑張れば扉を収納するところにも窓つけられたような気がします。もっとも扉が開くたびに視界を遮られますけど、停車駅の数を考えたら一案あり、だったかもです。16:09 あ、イギリスでもP&Tの工事機械が・・・って、作業している会社(Bahnbau Gruppe)、ドイツ鉄道のグループ会社ですね。
三重窓かー。
そうですね。ただ、日本では実用例もありますが、クラス800型などは日本の在来線にはない高速走行をする分、構造体の強度を上げる必要があるでしょうから、あのような三重窓は構造体の強度が下がってしまうのかもしれないですね。
やたらイギリスを下げるやつと日本を下げるやつが多くてやだな人間のやることなんだからある程度ガバイのは当たり前だろ、期待値高過ぎない?
そういう連中は日本食及び魔改造食食うなと言いたい
否定的に見るより、肯定的に見た方が楽しいのにね。例え失敗しようとも、諦めずに常に前進しようとする。「英国面」などと茶化しても愛されるのは、英国人のこの様な姿勢が鉄道ファンの心に響くからでしょうね。
イギリスで長距離電化されている、東海岸路線(ロンドン・キングスクロス=ヨーク=エジンバラ、途中に日立の工場もある)に802型が導入されるとか… あと、西海岸路線(ロンドン・ユーストン=バーミンガム=グラスゴー)もイングランド北西部のプレストンまで電化されているんですが…運輸省の方針なのか、それとも、運行会社の問題なのか? 東海岸線は、落札した会社が数年後に運行権を国に返納するケースが続いていまして、現在も準国営です。
西海岸本線の電化は運輸省の方針です。ご存知かも知れませんが、線形が悪く、頻繁に加減速を繰り返すためディーゼルでは不都合だったからです。HSTが導入されなかった理由でもあります。東海岸の802型はトランスペナイン鉄道のことですね?非電化の山岳路線を抱えるので、出力の高い車両が選ばれたようです。
@堀田みなみ 電気式気動車の特性は電車と同じです。そして性能の上限は発電機の容量で決まってしまいます。液体式気動車は変速機の性能が低いとエンジンの力を十分に発揮させられません。かつての日本国鉄標準の変速段1段+直結段1段のものはゼロ発進も中間加速も絶望的にダメであらゆる面で電車が優れていました。歯数比3.5を採用した国鉄特急型電車の80~100km/hあたりの再加速は胸がすくような速さでしたよ。
イギリスまで突撃取材に行ったの?ご苦労様です!
ローズヒップの比喩の為にロイヤルコペンハーゲンと午後ティーストレート用意していたら完璧だったのにw
『だいたい150億円』の辺りでブロリーのCM入って草
鉄道オタ?でもなく、まったく門外漢ですが、最後までとっても楽しく見れました、ありがとう♪… キャラのやり取りの間がお笑いのピスタチオっぽくて笑ったす。
ローズヒップ走りw窓のない座席は窓が要らない人にはいいかも。日本でも遮光や居眠り、外から見られたくない等の理由でブラインドを下げている人はよく見かけます。
確かに車窓に興味がなければ問題になりませんよね。
ガルパンはいいぞ!
Ура!...(関係なくてすみません)
座席指定式じゃないから、選択できるしね。
面白いお話しでした、、、、てっ、イギリスって架線無いところが、あるのか確かに天井ギリギリ横渡りあるし、改めて、新感線って凄かったんだわあ、、
英国面ってやっぱおもしろいよね!
始動がわからないくらい静かなのは推測になりますけど、・エンジン自体が静かになったこと・発電専用=使用する主な回転数が決まっているため、ピンポイントでの遮音、吸音がしやすいこと。・振動に関しても同様で回転数がピンポイントなので、振動の対策も行いやすいこと。の三つのおかげじゃないかなぁと思います。
加速音や、引き戸の音は新幹線そのものですね。信号装置はどれほどのものなんでしょうかねぇ。ATCとは別物だと思いますから。
22分54秒で車内掲示板の点滅周期が変わりましたね。急にチカチカし始めた。
残念席も液晶モニターで景色が見れるようにすれば良いのにねえ
HSTのドアは手動の外開きだったからね(笑) 眠っていて下車駅で慌てて降りて扉を閉め忘れて車掌によく怒られたw
少し前まではスラムドアといって各コンパートメント(車内を前後方向に通り抜ける通路の無い、個室がずらり並んだ構造)毎に外開きのドアの付いた車両が存在してました。ある意味究極の多扉車。外開きだと転落の危険もあるし、列車の通過や入線のときはかなり下がっていないと開いたドアに張り倒されるかも。
大型案件で理念が先行して、現実が後からついてくるのはよくあること程度の違いはあるんだろうけど
変態運用を行う英国面を上回るとは、相変わらず日本の電車運用は変態だな(ほめ言葉)
wolf fenris様日本は、変態技術国家です!!其の変態技術が、全世界で圧巻しているのです!!
変態の上をいく大変態
英国面に対しての日本面
@@クラン-d8n 大和魂やろ?
英国面は変態紳士大和魂はHENTAI精神
番外編で、日立グループ発祥の地を旅する を作成してみてはどうでしょう?案内人は普通列車なのに足回りが特急仕様なE531系君と特急ひたちのE657系(ムコナ)君で
流石な日立よ
このはっちゃんシリーズ見てる間異様に日立の動画広告多くて何らかの陰謀を感じた
HST の頃の客車はCⅢ(コーチⅢ)だったが、今はどうなったのかな?ドイツ系の台車はやはりミンデン系が多いが、英国では軸梁式が標準だったね。ドアシル(ステップ?jにちゃんとHITACHIが。。。。。まるでエレベーター(英ではリフトか)カゴのようだね。
電化完了が先かクラス800の寿命が先か
「車両」より「ホセン」が大事
高速走行中にパンタグラフを上げるのってマジでやるんですか?日本だと走行中のパン上げは厳禁とされているのでビックリです。
てっちゃんじゃないんだけど、面白かった〜
くまちゃんが走る路線(はっちゃんも?)+フランスからくるローズお…じゃなかったおねえさまのために高速線ってできたんですか?最初おねえさまは第三軌条から集電する路線を走って、最初はどこだっけ?セントパンクラスじゃなくてウォータールーまで走ってみたいですが、パンクラス駅に入れるようになってからくまちゃん(ナンの木ちゃん?)は新線を走れたのかな?はっちゃんの走るグレートウエスタン鉄道の本線はいわゆる新線じゃなくて元々の在来線なんですか?
ぐだぐだすぎて笑っちゃったよ
乗降口が決まらない停車位置では乗り降りの時間さえはっきりしなくなるから、これが決まらないと運転時刻も定刻は難しいね。到着するたびに乗者客がホームを乗車口探して移動してるよ。
???「アナキン!英国面のパワーは素晴らしいぞ!」
行ってしまっては悪いかもしれないが、色々英国面でてますなぁ日本のリニアもこうなっちゃいそうで怖い...
これは車両の悪いところではなくイギリスの鉄道事情が原因だよなあ・・・
明治維新から今までのお礼を込めた事業ですよ。利益ばかりではない日本人としての心です。
編集が尋常じゃない
戸袋廃止か…JR東海は戸袋窓がわざわざ(それ在来線だ…)
日本でも半自動ブラケット交換機が未だに手作業の3倍以上遅いからね(最速業者比)
なんだか、凄く面白いんだけど。日立の技術の高さだけでなく、裏側の事情まで、どうやって調べたんだろう。本当に面白いねこれ。完全を求める日本の社会や会社が、ここまで「なんちゃって」な、イギリスの慣習(ま、しょうがないよねって、感じ)に、見事に合わせている。日立って会社の柔らかさ(いい加減では無く、いいさじ加減)を感じる。儲かってるのかどうかが気になるけど、車両の販売よりも運用益だろうな。それにしても製作者に拍手。まさか内部の人???
編集の良さと、安定のオチの良さが光る逸品。
思わず万歳三唱。イギリスも日本も嬉しくなる話でしたね。始めこそ色々想定外のトラブルに見舞われたけど、
今は順調に増産、就役を続けているし。ゆっくりさんのおかげで現地の事情も良く分かったし。
いや、でも本当に詳しく調査してますね。アカデミックなネタをこんなに面白く動画にしてくれて、有難い限りです。
イギリスのお陰で日本に鉄道技術が根付き、そのイギリスに日本の列車が採用されたのは嬉しいこと。恩返しが出来ましたね。
うん、でも、日本のローカル線は植民地仕様の幅の狭いレールで、新幹線でやっと国際規格のレール幅になった。
yotto desu 阪急電車…
@@yottodesu8723 ・・・というのは本国の意図で、モレルは日本の環境を鑑みて狭軌にしたっていう側面もある。そもそもモレルは相手国の利益も考える人間だったし
それに当時の国鉄が標準軌の路線を敷設するだけの予算を出せなかったからという側面もあるね。新幹線のように 駅や架線、線路や盛土等のコストも跳ね上がるし。
十河氏らがあの頃東海道の複々線化では経済発展に伴う交通量増加に対応しきれないのが分かってたから新幹線計画を推し進めたんだしね。むしろ狭軌だったからこそ標準軌新線という選択が取れたとも言えるよね。
@@yottodesu8723 今の在来線電車見たら直通運転での幅の問題以外は軌間の違いで問題は起こらなくなってる。
それなら在来線は1067mmのほうがいいんじゃないかな。1067mmで200km出すとこないし
イギリスとの商売はアメリカと違って契約書文言に拘らず、柔軟に対応してくれることです。義理人情がわかる社会です。よって今回みたいな電化の遅れでもお互いに柔軟な対応が
できたと思います。395の契約の時過去のイギリスからの機関車購入に対して、日本からの
電車納入を記念してスコッチに対しての日本のウイスキーを持っていきました。
関係者の方?
アメリカは完全拝金主義の国ですからね
凄いね。列車がって言うより動画作成者の観点、利用者への使い心地を意識した視点、観察眼が。日本で乗ってても全然気が付かないよ。でも、設計者・開発者も含めたこういう視点が技術を、品質を押し上げてるんだね。色々感服、敬意を持たされる動画でした。
シートの話やドアの話、車体の形状や動力切り替えなど細かい部分の工夫や苦心の成果が垣間見れて興味深かったです
広告も日立でちょっとフフッてなったw
敬意をこめてスキップせずに広告全部見ました
毎回見させてもらっていますが、いやー、独特の観点とノリ突っ込みが最高です。今後も楽しみにしています!皆さんが言っている通り”ローズヒップ走り”が一番笑えました。
3:21 "通称 はっちゃんなのである!"とナレーションしたあとにクラス800の目(ライト)の色が変わってて何かワロタ
はっちゃん怒った?w
はっちゃんがトンベリに見えた…
俺もそこで吹いた 上手い編集だよねw
はっちゃーん、怒ったの?ねぇ怒ったの?
ちゃんと現地取材した素材使ってて良き👏
ありがとうございます。自分で撮ったものですと好きに出来て気楽なんですよw
うぽつです!
本編関係ないけど、クラス800の車内放送の英語、超聞き取りやすい
優れた紹介内容もさることながら、ウイットに富んだナレーションにはとてもひきつけられました。そのレベルは英国人に勝るとも劣らない素晴らしいものでした。楽しく視聴出来ました。
問題があるのは日立じゃなくて、イギリスの方だったのね
外国も見て見るのもいいですね!!!
(かっこいい)
現地に対応する凄い🇯🇵の技術。🇬🇧頑張って下さい。
最新型の特急列車が石油焚いてゴロゴロ走る。きっとスティーブンソンさんも墓の中で喜んでることだろう。
やっぱイギリスは第一次産業革命が早くからあったから、鉄道網が古いし周辺の
建造物の干渉も場所によっては、保護区だったり大変そうだなぁ
歴史が長くて民営化が進んでないと、日本も他人事じゃなかったんだなぁ〜
日本では都市部でも地方でもの電車の充実と、新幹線の充実は当然と思ってたけどイギリスの
事情を見るとかなり運が良かったんだなぁ
電化が進んでいないって所は日本だと、田舎の方位で都市部はほとんど電化済みだけど
老朽化が進んでいるのか、何年か前変電設備とかが頻繁に燃えたことがあったかなぁ
電車の交通網を維持するだけでもかなり大変なのに、日本はどんどん新しい新幹線を
投入したりリニアの工事を始めたりと、凄いんだなぁ
アメリカにも新幹線が走る計画があるみたいだし、完成したら乗りに行きたくなりますねぇ
うぽつです。
順調に運行していると思ったら、まさか多くのトラブルに合っていたとは…
ヘイターがいるようだけどhitachiや日本製に対するヘイトでなくてHSTを外国メーカーに置き換えることに対する不満があるんだろうと思う。
その気持ちは正直分からんでもない。日本の新幹線が外国産のやつになる、って言われたら別にその国の事嫌いじゃなくてもモヤッとするもの。
しかも自国が鉄道の発祥の地で鉄道大国だった過去があるから尚更ですね
@@BECLAH 様 確かに、過去の栄光を忘れられないのも仕方ない。もっとも、英国の鉄道事情を知れば知るほどグダグダで、他国のものを買うしかないのも事実。
イギリスも自国の奴で置き換えることができればよかったけどHST以降40年も新車開発頓挫しまくりだから海外製になるのも仕方なかったんじゃないかな
これ、面白い!でも普段は鉄道にさほど興味持ってる訳でもないんだけど、なんでなんだろ?
旅行のドキュメントみたいな映像と歴史ものみたいな解説が自分好みだったから?
まぁ、一番の収穫は「何がしたかったのかは分かるが,なんでこうなったのかは分からない」の実例がこういう感じなのかなって理解できたw
すっごく面白い動画でした!
3:21 名前を呼ばれて照れてるように見えた
かわいい❤️
諦めていた契約が復活したり要求される品質が上がったりで、大変だったみたいですね。
交通システム社だけではなく、色々な所から技術を集めて企画設計製造したようです。
水戸〜秋葉原〜丸の内を行ったり来たりも大変だったでしょうね。
Nice video, thanks for uploading. Greetings Thomas
ためになりました😷
スゴいドキュメンタリー見た気分。ナレーション原稿の真否は問わず映像編集とも良くできている。
15:59 一億ポンドをユーロ換算は草
そう考えると日本のクッソ長い距離で電化されてるのって異常なのか?w
60年代の時点で在来線が早めに電化が進んでたからこそ新幹線も全線電化したので、異常というわけでもないです。
あとは海外と鉄路が接していないのもあって日本独自規格で作られたっていうのも電化を進ませた背景だと思います
中身のコユイレポートありがとうございます ^^ 楽しく拝見させていただきました。英国を師とする日本の国鉄はなぜか混迷に至りませんでしたねぇ なぜでしょう w
列車でエンジン音がするとか最高やな
よく分からないけどカラーリングが素敵😍
ローズヒップ走りwww
Earlは発音難しいですからねえ
イギリスに行ったんだ!すごい
24:25 エンジンが一斉に吠える瞬間の音はディーゼル好きにはたまりませんw MTUのV12エンジンだったんですね。
スーパーはくと乗ってみてください!!
@@じょ-x1t こちらはJR東海なので近場にキハ85系にキハ75系が居ます。HOT7000系にも1度は乗ってみたいですねぇ~
@@yuukisaitaniya7909 ぜひぜひ‼️
オタクの世界ですね(笑)
いや…気を悪くしないで。一種の天才です!
両端絞りありなんて戦前旧客みたいで胸熱
電車がハイブリッドってのは初めて聞いたなあ。面白い。
非常に興味深い動画でした。見ていて楽しかったです。
英国面に翻弄されている同車ですが、まだ日本面と競合が起こってなくて良かったです。
ただ、件の802型のエンジン+発電機+タンクの強化でバランスが狂う等…どうなるか判りません。
また、リース品の800型の処遇が気になりますね。このままでは非電化区間での性能が劣る事になるわけですから…
そういうば運休が頻発(?)しているという話で、300系新幹線の「些細な」問題続発を思い出します。
こちらは「運休」は殆ど無かったとは思いますが… どちらかというと整備面の問題ですね。ボルトが脱落したとか… 筑紫哲也がワイドショー(NEWS23)で「高のぞみだ(ドヤ」と発言してたのは忘れません。
@@kawayagi_senryu
完全運休はほとんど無かったが「区間運休」なら多数です(運行不能になり100系にhelp出したのは数知れず 挙げ句通過駅でバラスト吹っ飛ばして、待ってる客にぶつけたり(通過駅のバラストに接着剤散布で解決))
エンジン・発電機・燃タンを802と同じものに載せ替えて元番号+1000番台にしてしまうとか。
最後の運休の原因ですが,この車両ではなく,先行していた別の車両の故障のせいのようですね。
迷列車なんて言うから何事かと思えば、見た感想は日立すげえなwとしかならんかった。
結局電車自体に問題があるのではなく、イギリスの線路事情が迷列車にさせてるだけか。
しかし、さすがに防音や振動対策は市街地を走る電車を製造してきただけあって日本製は優秀だな。
確かに社運の掛かった英国進出で水漏れデビューとか車両故障頻発で運休ばかりしてる日立すげえわw
日本の技術は韓国とか中国のパクリだぞバカウヨ
@@netouyonews
お前日本と日本人に何の恨みあんの?てか何を根拠にパクりとか言ってんの?
@@takumakanamori9533 釣りは無視、基本
V-NZX それじゃ西村さんの動画を見てあげて下さい、これが普通なんです、西村さんは正論を言われると黙るという特徴があるのでコメントも見たほうが良いですよ〜
14:57 顔出してる人が手振ってくれてるw
サムネの英国旗が一瞬「💢」に見えて
InterCity125がガチギレしてんのかと思った
草
UP乙です。いつも楽しみに見ています。
クラス802、エンジンもですが、ドーリッシュで海水を被ってもHST程度には大丈夫なよう、屋上機器に一工夫されてるんだそうです(ちなみにクロスカントリーの220は海水を被るとダメで、今でもHSTより先に運休がかかります)。
クラス800とその仲間、早く乗りに行ってみたいです。
'dolish'はDaw - lishと発音されます。 デボン郡の海辺の町(県)
UPお疲れ様です。HSTも東急8500系のように置き換え計画出てもなかなか変わらないですね(苦笑)それにしても日立もかなりの大仕事を請け負いましたね。相鉄の車輛と同じメーカーとは思えない。
頑張ろう日立製作所
スーパーはくとも同じ方式にできる🤗
日本は明治時代に英国の鉄道システムを導入して発展させて来た。
だから世界では珍しく英国の鉄道の駅のプラットフォームは日本と同じ様に車両の乗降ドアと同じ高さに成ってでいる。
イギリス電車のりたいな👍💪
「Earl Grey(アールグレイ)」を正確に発音しようとしたら「ウゥオゥ グレイ」と日本語にないような音を出さなきゃいけないから難易度高杉ですね(笑)
うん。電気からディーゼルに切り替わってすぐに、ターボの音がキィーン!って響き始めるのがわかりますね!最近の大型トラックや観光船なんかも、ターボディーゼルなのでこういう音ですよ。日立建機のショベルやユンボなどの建設機械もそうですね!
昔も今もイギリスの役人に周りが振り回されるのは毎度のこと。
原発建設を巡り二転三転するイギリスに業を煮やした日立が最後通告を出してやっと話がまとまった。
財政が危機的状況なのはわかるが…一応先進国なんだから
カッコイイ列車!日立頑張って!
まーハッキリ言ってくれると分かりやすいから良いねー
何気に電車を気動車に改造するのは珍しいですよね。日本だと小湊鉄道の5800と6100くらいじゃないですか?
今頃コメントしますが、今でもイギリス人のRUclips見てるとクラス800の乗り心地に文句言ってる人が多数いるみたいですね。ICE2と一緒やでってコメントしようかと。
車体の性能からくる揺れなどは変わらないと思うんですよね。
シートはIC225やHSTのほうが座り心地は良いと思う反面、古い車両にはコンセントやUSBが無いのが欠点です。(壁にはありますが…)
さすが日立。モーター音がまんま日本の電車
イギリスの電化工事が長期間(遅れ)なんだから、日本のとある田舎の県が全線電化しようと言う計画は夢物語レベル(そもそもそんな費用どこにあるんだ)
クラス802の製造理由が、暗黒の英国面そのもののような・・・・
エンジン+ジェネレーターをモジュール化して脱着式にしていたから改修自体は簡単だろうけど、エンジン出力上げた分
発熱とジェネレーターの体積UP分の余裕があったのか?
が、疑問だなー 無理してれば更なる暗黒の英国面に引き込まれるんじゃ・・・
20:30ころ、パディントンの背中が見えてるね。。
電気モードからディーゼルモードへの切り替えは、エンジン始動が24’28”あたりからで、切り替えは24’39”~40”あたりですね。(微妙に高負荷をかけて回転数が上がった感じがします)
ローズヒップ走り…
わかりやすくて面白い
面白がるべきではない、深刻な問題なんだろうけど。
とりあえず予算と方針かなぁ
恐ろしく静かなエンジンの切り替え、、、俺でなきゃ見逃しちゃうね
2:31
ヘッドライトがLEDっぽく見える...
まっちゃ 多分LED…
エンジンを掛けたときはわかりましたよ。ディーゼルエンジンのタービン音がヒュイーーーーンと。
これ、23:11でディーゼル→電気、24:29で電気→ディーゼルになってるw
特に、電気→ディーゼルの方が、高音が出るからわかりやすいと思うw
ある程度の速度で、エンジンに切り替えるから、一気に『キーン』っていう音が出てる。
新幹線にするのって大変なんやね
電化にするのも
もうちょっと(予算的に)頑張れば扉を収納するところにも窓つけられたような気がします。もっとも扉が開くたびに視界を遮られますけど、停車駅の数を考えたら一案あり、だったかもです。
16:09 あ、イギリスでもP&Tの工事機械が・・・って、作業している会社(Bahnbau Gruppe)、ドイツ鉄道のグループ会社ですね。
三重窓かー。
そうですね。ただ、日本では実用例もありますが、クラス800型などは日本の在来線にはない高速走行をする分、構造体の強度を上げる必要があるでしょうから、あのような三重窓は構造体の強度が下がってしまうのかもしれないですね。
やたらイギリスを下げるやつと日本を下げるやつが多くてやだな
人間のやることなんだからある程度ガバイのは当たり前だろ、期待値高過ぎない?
そういう連中は日本食及び魔改造食食うなと言いたい
否定的に見るより、肯定的に見た方が楽しいのにね。例え失敗しようとも、諦めずに常に前進しようとする。
「英国面」などと茶化しても愛されるのは、英国人のこの様な姿勢が鉄道ファンの心に響くからでしょうね。
イギリスで長距離電化されている、東海岸路線(ロンドン・キングスクロス=ヨーク=エジンバラ、途中に日立の工場もある)に802型が導入されるとか… あと、西海岸路線(ロンドン・ユーストン=バーミンガム=グラスゴー)もイングランド北西部のプレストンまで電化されているんですが…運輸省の方針なのか、それとも、運行会社の問題なのか? 東海岸線は、落札した会社が数年後に運行権を国に返納するケースが続いていまして、現在も準国営です。
西海岸本線の電化は運輸省の方針です。
ご存知かも知れませんが、線形が悪く、頻繁に加減速を繰り返すためディーゼルでは不都合だったからです。
HSTが導入されなかった理由でもあります。
東海岸の802型はトランスペナイン鉄道のことですね?
非電化の山岳路線を抱えるので、出力の高い車両が選ばれたようです。
@堀田みなみ
電気式気動車の特性は電車と同じです。そして性能の上限は発電機の容量で決まってしまいます。
液体式気動車は変速機の性能が低いとエンジンの力を十分に発揮させられません。かつての日本国鉄標準の変速段1段+直結段1段のものはゼロ発進も中間加速も絶望的にダメであらゆる面で電車が優れていました。
歯数比3.5を採用した国鉄特急型電車の80~100km/hあたりの再加速は胸がすくような速さでしたよ。
イギリスまで突撃取材に行ったの?ご苦労様です!
ローズヒップの比喩の為にロイヤルコペンハーゲンと午後ティーストレート用意していたら完璧だったのにw
『だいたい150億円』の辺りでブロリーのCM入って草
鉄道オタ?でもなく、まったく門外漢ですが、最後までとっても楽しく見れました、ありがとう♪… キャラのやり取りの間がお笑いのピスタチオっぽくて笑ったす。
ローズヒップ走りw
窓のない座席は窓が要らない人にはいいかも。日本でも遮光や居眠り、外から見られたくない等の理由で
ブラインドを下げている人はよく見かけます。
確かに車窓に興味がなければ問題になりませんよね。
ガルパンはいいぞ!
Ура!...(関係なくてすみません)
座席指定式じゃないから、選択できるしね。
面白いお話しでした、、、、
てっ、イギリスって
架線無いところが、あるのか
確かに天井ギリギリ横渡りあるし、
改めて、
新感線って凄かったんだわあ、、
英国面ってやっぱおもしろいよね!
始動がわからないくらい静かなのは推測になりますけど、
・エンジン自体が静かになったこと
・発電専用=使用する主な回転数が決まっているため、ピンポイントでの遮音、吸音がしやすいこと。
・振動に関しても同様で回転数がピンポイントなので、振動の対策も行いやすいこと。
の三つのおかげじゃないかなぁと思います。
加速音や、引き戸の音は新幹線そのものですね。
信号装置はどれほどのものなんでしょうかねぇ。ATCとは別物だと思いますから。
22分54秒で車内掲示板の点滅周期が変わりましたね。急にチカチカし始めた。
残念席も液晶モニターで景色が見れるようにすれば良いのにねえ
HSTのドアは手動の外開きだったからね(笑) 眠っていて下車駅で慌てて降りて扉を閉め忘れて車掌によく怒られたw
少し前まではスラムドアといって各コンパートメント(車内を前後方向に通り抜ける通路の無い、個室がずらり並んだ構造)毎に外開きのドアの付いた車両が存在してました。ある意味究極の多扉車。外開きだと転落の危険もあるし、列車の通過や入線のときはかなり下がっていないと開いたドアに張り倒されるかも。
大型案件で理念が先行して、現実が後からついてくるのはよくあること
程度の違いはあるんだろうけど
変態運用を行う英国面を上回るとは、相変わらず日本の電車運用は変態だな(ほめ言葉)
wolf fenris様
日本は、変態技術国家です!!
其の変態技術が、全世界で
圧巻しているのです!!
変態の上をいく大変態
英国面に対しての日本面
@@クラン-d8n 大和魂やろ?
英国面は変態紳士
大和魂はHENTAI精神
番外編で、日立グループ発祥の地を旅する を作成してみてはどうでしょう?
案内人は普通列車なのに足回りが特急仕様なE531系君と特急ひたちのE657系(ムコナ)君で
流石な日立よ
このはっちゃんシリーズ見てる間異様に日立の動画広告多くて何らかの陰謀を感じた
HST の頃の客車はCⅢ(コーチⅢ)だったが、今はどうなったのかな?ドイツ系の台車はやはりミンデン系が多いが、英国では軸梁式が標準だったね。
ドアシル(ステップ?jにちゃんとHITACHIが。。。。。まるでエレベーター(英ではリフトか)カゴのようだね。
電化完了が先かクラス800の寿命が先か
「車両」より「ホセン」が大事
高速走行中にパンタグラフを上げるのってマジでやるんですか?
日本だと走行中のパン上げは厳禁とされているのでビックリです。
てっちゃんじゃないんだけど、面白かった〜
くまちゃんが走る路線(はっちゃんも?)+フランスからくるローズお…じゃなかったおねえさまのために高速線ってできたんですか?最初おねえさまは第三軌条から集電する路線を走って、最初はどこだっけ?セントパンクラスじゃなくてウォータールーまで走ってみたいですが、パンクラス駅に入れるようになってからくまちゃん(ナンの木ちゃん?)は新線を走れたのかな?はっちゃんの走るグレートウエスタン鉄道の本線はいわゆる新線じゃなくて元々の在来線なんですか?
ぐだぐだすぎて笑っちゃったよ
乗降口が決まらない停車位置では乗り降りの時間さえはっきりしなくなるから、これが決まらないと運転時刻も定刻は難しいね。到着するたびに乗者客がホームを乗車口探して移動してるよ。
???「アナキン!英国面のパワーは素晴らしいぞ!」
行ってしまっては悪いかもしれないが、色々英国面でてますなぁ
日本のリニアもこうなっちゃいそうで怖い...
これは車両の悪いところではなくイギリスの鉄道事情が原因だよなあ・・・
明治維新から今までのお礼を込めた事業ですよ。利益ばかりではない日本人としての心です。
編集が尋常じゃない
戸袋廃止か…
JR東海は戸袋窓がわざわざ(それ在来線だ…)
日本でも半自動ブラケット交換機が未だに手作業の3倍以上遅いからね(最速業者比)