【ゆっくり解説】平安時代の顔パンパンの女性がモテる理由が判明!●●を多く摂取していた!【歴史食】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 окт 2024

Комментарии • 66

  • @Shinonome-Tomo
    @Shinonome-Tomo Год назад +17

    関西圏ではカブの事をかぶらって今でも言いますね。

  • @mastad7876
    @mastad7876 6 месяцев назад +6

    平安時代の絵巻物に描かれた長屋は掘立柱に柱の間に筵を張っただけの建物で、京都の冬をこんな建物で越したのかと思うと想像しただけで震えがくる。

  • @kantoulenlen
    @kantoulenlen Год назад +15

    当時の庶民は記録なんて残さなかっただろうから、庶民たちの生活に関する資料漁るの大変そう

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i Год назад +49

    朝廷っていうから貴族は午前中に勤務していたんだな

    • @MyForestStudio
      @MyForestStudio Год назад +9

      最近ではかなり激務だったらしい

    • @みよし三吉
      @みよし三吉 Год назад +9

      誰が上手い事を言えと
      ヤマダくーん座布団

  • @みよし三吉
    @みよし三吉 Год назад +45

    高貴な女性に恋をしてストーカーみたいになった男が
    女性への思いを諦めるために召使いが持って出た「樋箱」を
    奪い取って開けてみた所、黄色い水と小さな茶色の物が入っていて
    おお!思ったら黄色い水は甘葛水で甘く、茶色の物は香木を粉にして練った物で
    あまりの高貴なる感動?の為に
    諦めるどころか恋い焦れて煩悶死した話好き。

    • @galaxy-bw4oh
      @galaxy-bw4oh Год назад +9

      平仲物語などにある有名なエピソードですね。谷崎の小説にもなっています

  • @言霊の幸う國のムソジニスト

    寝殿造りは寒そうだし、陰陽道や仏教に縛られて食べるのも、風呂に入るのも占いだし…令和の年金暮らしの方がよほどのマシ

    • @syoku_history
      @syoku_history  Год назад +25

      コメントありがとうございます!
      そう考えると今はほんと自由ですね😊

    • @YY-rq6xp
      @YY-rq6xp Год назад +22

      令和の年金まではギリセーフだろうが、次の年号だと年金暮らしなんて到底できなさそう

    • @polestarg6512
      @polestarg6512 Год назад +12

      寒いから着込んで十二単衣が出来たな。

    • @がっちゃんM
      @がっちゃんM Год назад +11

      当時の気候は、(縄文杉の年輪より推定すると)現代よりはるかに暖かったそうです。日本の住居は、元来冬の寒さを
      考慮するより夏の暑い時期をより快適に暮らせるかに重点を置かれていたのではないでしょうか? 当然、あの寝殿造りで現代の京都の真冬を、火桶しかない状況で通せと言われても無理でしょう(笑) 
      桜の開花も、現代は3月末か4月の頭位ですが、当時は3月頭前後だったらしいですね。また、藤原道長や平清盛の死因は
      マラリアだったのではともいわれています。作物の収量は、意外と多かったかもですが農法が・・・。
      それでも、冬は寒いため重ね着(十二単)だったのかもしれませんね。因みに、お風呂はまだ蒸し風呂で(庶民は水浴び)、
      寒くなった鎌倉時代になってから湯につかる事が行われ始めたとも(湯浴びも)。庶民が入れるようになったのは、ずっと
      後の江戸時代元禄・享保を待たねばなりませんので、まぁ新しいといえば新しい習慣なのかもしれませんね。

    • @言霊の幸う國のムソジニスト
      @言霊の幸う國のムソジニスト Год назад +2

      @@syoku_history 様
      まあ、新たな戦前になりつつある危険は感じるし、物価は高いし、閣僚は平安貴族並みに使えねえけどね💩💀

  • @レイコサカイ
    @レイコサカイ 9 месяцев назад +6

    木箱のトイレは源氏物語にも出てくるよね。
    桐壺の更衣が天皇に会いに行かないように、
    廊下にぶちまけた話が出てくるよね。

  • @user-trtrjiro
    @user-trtrjiro Год назад +18

    霊夢が視聴者が思ってそうなことをトレースして話してくるから内容が入ってきやすいね

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 Год назад +4

    芋粥うまそうなの分かる😊でも当時の芋がどんなのだろうか、はて芋ってどこから来たんだっけ、今は紅芋やシルクスイートに鳴門金時、ちょっと前までただのジャガイモで作ってたけど、こういうの使ってからもう尋常ではなく美味くて幸せ

  • @harunyanome
    @harunyanome Год назад +8

    戦前まで青い物といえば長ネギ、土の中は大根がメイン。

  • @rikisny5265
    @rikisny5265 Год назад +15

    肉として口にしていたのは、雉や鴨などです。
    鶏は卵をとるため、また時計として、そう簡単につぶせませんし。

  • @こまこま-u5h
    @こまこま-u5h Год назад +13

    酒を飲む時はつまみで菜っ葉か。俺も小松菜や湯がいて、大根の葉とか生で(辛くて美味いのよ!)つまみに食べるな。
    時期物の野草は基本美味いもんな。春は田芹とオオバコ混ぜた胡麻和えなんて、ほろ苦で芹の香広がって本当に美味い。蕗の薹なんかは砕いて味噌に混ぜて味噌焼きにして。濁酒は今も贅沢だよ。合わせてやったら最高だな。  
    まぁまんじゅうや羊羹で酒飲むくらいの馬鹿だけど、日本食文化の根底は平安時代には出来てただろな。

  • @sallysallysarah
    @sallysallysarah Год назад +15

    トイレットペーパーの代わりにするものとして使い終わった木簡や竹簡でした。竹簡は良くトイレを発掘すると出てくるらしく、物流の目録等の記録が書かれていることが多かったようです。

  • @kaguyatukikage9094
    @kaguyatukikage9094 Год назад +2

    御簾のある寝殿造りの部屋。目の前には松の大木並木。憧れますね😊

  • @スノー-y5w
    @スノー-y5w Год назад +28

    紫式部や藤原道長が登場する来年の大河ドラマで平安時代の衣食住などが、どの様に表現されるのか楽しみでならないわ😆✨

    • @グレイグリ-q8e
      @グレイグリ-q8e Год назад +3

      来年が待ち遠しいですね🌸。・:+°。・:+°。🌸

    • @スノー-y5w
      @スノー-y5w Год назад +3

      @@グレイグリ-q8e
      こんなに楽しみにしている大河は「龍馬伝」「平清盛」以来です😍

  • @kishidann1313
    @kishidann1313 7 месяцев назад +4

    よく言われるように現代日本に生まれだけで
    人生ガチャではかなりの勝ち組

  • @brilliantfirst211
    @brilliantfirst211 Год назад +10

    据供御と言えば今で言えば宮中で朝見の儀や立太子礼の料理で8品出されるが口にしません。

  • @影薄めの鹿
    @影薄めの鹿 Год назад +13

    団茶、プーアール茶が今でも団子型で売られていますよ!嵩張る茶葉を持ち運びやすくする目的があるようです。
    飲む時は少量削ってお湯で煮出して飲んでいたのではと思います。

  • @john_andaman3498
    @john_andaman3498 Год назад +11

    魔理沙「色んな瓜!気になるわね」
    善児「マクワウリなんてどうだ?」

  • @naokaturagi714
    @naokaturagi714 Год назад +21

    団茶はモンゴルとかで重宝されていたと聞いた事があります。

    • @syoku_history
      @syoku_history  Год назад +4

      コメントありがとうございます!
      そうなんですか😳

    • @yaizudamashii
      @yaizudamashii Год назад +6

      ほんの20年前とか新蔵でも遊牧民は野菜が手に入らないので団茶からミネラルなどを取っていたという話でした。

    • @john_andaman3498
      @john_andaman3498 Год назад +5

      あと高原地帯の遊牧民は家畜に岩塩の塊をやったりするので
      鑑賞後の据供御も食べられるかもしれませんね

    • @NEKOMARU6029
      @NEKOMARU6029 Год назад +5

      黒茶…プーアル茶の仲間はフリスビー型とかレンガ型に固められて今も現役で遊牧民やチベットの人の生活を支えていますよ。肉と乳製品ばかりで寒い気候なので、ビタミンと暖を取る用に四六時中飲むんだとか。
      …補足までに、現代のカタマリのお茶はちゃんと美味しいよ!

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah Год назад +2

      四国に碁石茶という、乳酸発酵させた固めたお茶がありますよ。一次発酵で白カビをつけるそうで、私は白いカビにアレルギーがあるので飲めませんでしたが。

  • @テコナ
    @テコナ 2 месяца назад +1

    餓死や栄養失調で死ぬ人が多かった前近代ではとにかくよく食べ太ってることが死から遠ざかることだとい認識だったのだろう

  • @777hydyy6
    @777hydyy6 Год назад +18

    まあ、平安時代でデブになれるのは高貴な身分だけでしょうし。高貴な身分となると、衣装などオーラも凄いからデブでも問題なし。

  • @marphyjohn9465
    @marphyjohn9465 Год назад +4

    木材といっても木べらのようなものなのかな?いずれにしても痔になりそうだw

  • @MrAngellonewing
    @MrAngellonewing Год назад +16

    欧州ではポリッジというミルク粥を食べます。シナモンで香りづけをしたりします。日本人はまず牛乳に抵抗感を覚えると思いますが、美味しいですよ。

  • @まるまる-n4c7f
    @まるまる-n4c7f Год назад +13

    結核は不摂生でなる病気ではないので、改めてほしい

  • @shin_taka
    @shin_taka Год назад +4

    平安時代よりも酷かったと言われてる中世ヨーロッパはどれほどだったんだろう?

  • @kana19841027
    @kana19841027 Год назад +9

    ちょっと食べてみたいなあ

    • @syoku_history
      @syoku_history  Год назад +4

      コメントありがとうございます!
      ちょっと興味ありますね😁

  • @rococo9342
    @rococo9342 Год назад +7

    お寿司って誰が考えたんでしょうか?天才ですね。江戸時代のファーストフード

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル 9 месяцев назад

    トイレの話の後に食事の話を持ってこられても……

  • @はなたん-r8h
    @はなたん-r8h Год назад +6

    あれ?芋を下人が大量に用意しているのが見えてそれだけでもう食べ過ぎた気分になったたって話じゃなかったかな?

    • @fangdong5240
      @fangdong5240 10 месяцев назад +3

      芋粥を食べる前にもうあきたってはなしですよね

  • @ban9376
    @ban9376 Год назад +5

    な、な、奈良時代…

  • @久我篤忠
    @久我篤忠 Год назад +11

    もし江戸時代の地方に行って、農民の食事の価値を啓蒙することができたら、江戸に身売りする女性たちを少しは減らせるかも知れませんね。

  • @akosuke
    @akosuke Год назад +1

    朝におかゆを食べるのは、現代の中国にもある文化ですよね。中国のケンタッキーにはおかゆメニューがあるとか。団茶も現代の中国で売られていますね、もっともデザートではなく、茶葉を簡便に保存移動するための形態だと思いますが、、当時の人は何か勘違いをしてたのでしょうか?なんにしろ中国文化の影響が平安時代は強いように感じました。

  • @kumamomokumamomo
    @kumamomokumamomo Год назад +6

    さらっと奈良時代を平安時代に組み入れないで😂

  • @にゃーがいる
    @にゃーがいる Год назад +2

    13:10「菜」から「肴」が出来たって意味がよくわからない。文字の話?

    • @syoku_history
      @syoku_history  Год назад +8

      分かりにくくて申し訳ありません!
      酒+菜で、「肴、さかな」となったようです!
      ですので肴とは、お酒を飲むときに味わう料理のことを指すようです。

  • @楠早苗-i9h
    @楠早苗-i9h Год назад +5

    私、平安時代ならモテたのに・・・😓

  • @琢磨遠田
    @琢磨遠田 Год назад +3

    🙏

  • @mcanthe
    @mcanthe Год назад +8

    平安時代は多分、794年くらいから。紫式部は多分、奈良時代の人。

    • @西尾式部
      @西尾式部 Год назад +23

      マジレスするけど紫式部は藤原道長(966〜1028)の娘の彰子に仕えた女官で平安時代は794年からだから紫式部は平安時代の人。平安時代は12世紀末まで続いたから結構長いんじゃ。