迷列車で行こう 九州編9 〜デカすぎる冷房 初代「白電」421/423系〜

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 字幕不備のため再掲
    #jr九州 #浪漫鉄道 #迷列車 #迷列車で行こう #421系 #423系 #415系 #白電
    補足
    サヤ420-1~3 → モハ420-21~23
    番外編は諸事情により非公開とさせて頂きました。
    前回 • 迷列車で行こう 九州編8 〜南国チックな赤い...
    次回 • 迷列車で行こう 九州編10 〜使いまわされた...
    迷列車で行こう 九州編 一覧 • 迷列車で行こう 九州編
    その他の迷列車 • 迷列車で行こう

Комментарии • 26

  • @ぶの-e8q
    @ぶの-e8q Год назад +15

    423系の最終運用は99年の12月初めでした、止めを指したのは熊本と大分に配置されている815系です、余談ですが同じ時に久大本線の12系&50系の普通客車列車も廃止されました。

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 Год назад +9

    サヤ420いいですね。421系で特急で走った車両があったということです。415系グループはこれで普通列車から特急列車までのすべての列車種別で使われたことになります。
    九州には交流区間等が多いので、何度かこのように電源車をつけるということが起きています。ケースは少し違いますが、その後だと豊肥線への熊本からの特急電車列車の乗り入れが有名です。
    昭和30年代頃の当時は、SLがまだ大量に使われていたので、九州ではどうだったかわかりませんが、SLで電車を牽引するなんていうケースもありました。もちろん電源車のついている場合が多かったです。

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n Год назад +4

    常磐線の初期低運転台車は、白塗装に変更されて「つくば科学万博」輸送まで使用されてから廃車になりました。行きは上野から乗車しましたが、ボックスシートが窮屈だったのと、クーラーがありませんでした。

  • @takanx9801
    @takanx9801 Год назад +2

    423系でも大半は早くから集中式で冷房化されたけど、他は工期短縮とコストダウンを狙って分散式、さらに今後長く使うつもりもなかった423系初期車や421系では床置式。しかも集中分散式も床置式も、電源は架線から取り入れた電気を降圧しただけのもので交流区間でしか使えなかった。
    あと、サヤ420形転用編成は製造元が川崎+日立という組み合わせになっているのも特徴。

  • @英明松本
    @英明松本 Год назад +2

    懐かしい。学生時代、大分門司港行きが二時間に一本の割合でありました。でか目ライト、客席一部がダクト改造でない。天井に配線されたコード。行き先表示は大分車両区が差し込み、あとは電動式だった。タウンシャトルのヘッドマーク。

  • @591kumoha
    @591kumoha Год назад +6

    すでにMT54が量産されてた時期なのに、サヤ420のモハ420化とユニット相手のモハ421でMT46が使われたのは、151系と161系を181系に改造編入する際にモーターを取り替えたため、MT46が余剰になったのでそれを流用したから。同時期に101系が製造されてるのも同じ理由で余剰のモーターを有効活用するため。
    同じようなことは103系でもあって、常磐緩行線千代田線用103系1000番代を105系に改造した際に余ったMT55は、川越線電化時に73系アコモ改造車を103系3000番代改造編入時に流用されてる。
    もしかしたらサヤ420は連結したことがある151系からモーターをもらったかもしれないですね。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Год назад +1

      常磐線でも踏切事故で廃車になった403系のトップ編成の内クハ401-51とモハ403-1が生き残ったがモハ403-1の方はモハ400と組むことになり車号もモハ401-26となった。401系は25編成なのでモハ400-26は存在しない。クハ401-51の方は更新を受けAU712クーラーを載せて向きを変え後の方まで活躍していた。なお数合わせのためかクハ115を改造したクハ401が存在していたと思う。401系では冷房改造は行なわれなかったと記憶する。

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n Год назад +3

    この時期の151系、更には瀬野〜八本松では上りにEF61か60を補機に連結もしていた。モーター出力が勾配に対し弱すぎだから。

  • @国鉄岡山
    @国鉄岡山 Год назад +5

    6:54 実に興味深いですね

  • @AAM5
    @AAM5 Год назад +3

    灼熱の車内と聞いて
    ユーカリが丘線が[ナカーマ♪]

  • @小鹿野雄一
    @小鹿野雄一 Год назад +6

    421・3系の赤電は懐かしくて泣けるが、同期で常磐の401・3系も忘れてはいけまい🚃
    特に低運転台とデカライトもナ✋☺🚃
    交流電化は新幹線があたりまえでも常磐は気象観測所の石岡市の外れの内郷のためで、つくばエクスプレスも交流で関鐵常総線が非電化なのはコストが天文学的な話でもし直流ならグローバル規模で響いていたやろ✋

  • @黒-l9t
    @黒-l9t Год назад +1

    沙耶ちゃん420❤

  • @naotowatanabe7319
    @naotowatanabe7319 Год назад +3

    401系は冷房改造されることなく民営化直後に消滅したが403系はAU712で冷房改造されて(但しパンダグラフのついているM車はAU75)E501、E531系で置き換えられて2006年あたりまで活躍した。

    • @CM_kyushu_783-13
      @CM_kyushu_783-13  Год назад +3

      403系は2007年まで稼働車が、2008年まで在籍車がいましたね

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d Год назад +4

      @@CM_kyushu_783-13 さん
      実は401系は415系100番代での置き換え開始当初
      通勤通学輸送改善
      対北海道物資輸送、軍事輸送増強で機関車を捻出する
      目的で仙台地区への導入が検討され、ホーム嵩上げ工事も行われましたが
      後者の目的ガバレた為労働組合が強硬に反対してオジャンになってます。

  • @英昌田中
    @英昌田中 5 месяцев назад

    まだやってほしかった。153系や111系や115系や70系や80系など牽引してほしかった。

  • @user-jn5ix4pv7n
    @user-jn5ix4pv7n Год назад +1

    番外編どこですか?

    • @CM_kyushu_783-13
      @CM_kyushu_783-13  Год назад +1

      諸事情により非公開にしています
      再公開は未定です

  • @友信堺
    @友信堺 Год назад

    何故か?常磐線と日豊線の乗客は何となく!雰囲気が似かよっていて、酒臭い客が日が高い多かったナ。日豊線では、新聞輸送の為に。大分側の車両が締め切りで、常磐線を連想しました。なお、ちゃんと当該車輌には、ドアに札がぶら下がってました。

  • @古家武史-f5d
    @古家武史-f5d Год назад +4

    まあぶっちゃけ日本の交流電化は地磁気観測の関係で直流が使えない常磐線と
    交流でないと電流が巨大になりすぎて変電所が持たない新幹線以外
    不要ではあるんですよね。
    それに大阪人のしょうもない意地で
    狭い国土で周波数が違うと言う交流あるあるの問題があるんですよね。

    • @サザンライナー
      @サザンライナー Год назад +2

      なんでも東京基準だから嫌だな。あと50Hzの電力会社は北海道、東北、東京、60Hzは中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄。これだけ見たら東京基準なんて言えないね。