Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『古文単語 速戦即決』→amzn.to/4cmgH1k☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
ちょっと変わった比較というかいいですね、だいたい高校偏差値-10くらいの大学に進学する人が多いですね。偏差値50~54くらいの高校だと97%くらいは一応は大学に進学します。偏差値55~59のGMARCH2桁といっても推薦で1人1校+優秀な1人が何勝もしてるのであやしいです。
地方になると、偏差値62の高校に偏差値55の生徒も75の生徒もいるのが普通。
偏差値62だと県内2〜3番手の高校だから偏差値70超える人はごく少数。そういう人はそもそも県内トップ高に行くので
偏差値じゃなくて中身が大事って考え地方だけなんだな😢
@@Nrc-z8s学区制っていうのがあるので地方だと結構ありますよ。偏差値50代の高校に偏差値70以上の人とか
県庁所在地なら70の高校もある・・・そこに通えないエリアだと、MAX62となってしまう。
本動画内容が当てはまるのは単純に成績の輪切りで高校を選べる都市部限定になると思う。地方だと、例え偏差値30台でもその高校でないと自宅から通えないみたいな状況が多々あるから、そんな高校から毎年国公立大学合格者が出てたりする。あと、これも田舎の話だけど、偏差値45とされる(実際は中の上でないと厳しいらしい)公立の工業高校に入れない生徒が進学するとされる公立普通科高校の偏差値が50とかになってる実例があるから、高校偏差値とかを真に受けないようにしてます。高校生の皆さまには、今通ってる高校の偏差値など気にせず共テや志望校赤本の問題を解けるようになる勉強をして欲しいですね。
偏差値50未満の高校から日東駒専行けたら普通に偉いと思うだって勉強する習慣すらない子が基礎学力つけるって相当に困難だから
ただ勉強習慣さえ身に付けば、それほど試験は難しくない。つまり求められる思考力・学習時間は、多くない。
@@KOKI-cy3ph まぁ言うのは簡単なんだけど、勉強習慣のない子にそれを身に付けさせるのはなかなか大変で、さらに継続させるのはもっと大変これさえもできない大学受験生が全体の半数近くもいるわけだからなだから日東駒専って必要な最低限の勉強を継続してやれるかどうかのボーダーだと思ってる
日大は別
年代別に分けないと混同しますね。現代の高校偏差値帯と10年前20年前30年前でも違います。都日比谷や桐蔭学園などだいぶ時代により変わったと思う。
田舎だと高校が1つしかないので、偏差値50代前半でも東大に数年に1度合格する子がいる。
コバショー氏の言う通り、それなりの高校からは推薦ではそれなりの大学にしか行けないんだが、インターネッツの推薦叩き勢は偏差値の高くない高校から難関大学に推薦で大勢進学してるようなこと言ってるんだよな。
開成卒理1の後藤君は理3に行った人と同等の成績だったので四天王クラスだと何がなんでも理3ではない
@@かんかる-e9t これはこれは、サブ垢の自作自演がバレて逃亡したかんかるじゃないですかWWW防衛大事情に詳しい(証拠あり)自称東大卒(証拠なし)って滑稽だなWWW
神奈川の偏差値52の県立高校にギリギリの成績で入学し、高2の春から受験勉強を始めて東京電機大学の上位学部に現役で合格しました。高校の成績は定期テスト対策をほとんどしてなかったのでかなり酷かったです。理系クラス全体で118人中108番目とかでした😅他の生徒は専門学校に行ったり、近くの東海大学に推薦で進学する人が多かったですね。近いので東海大学が人気でしたが一般受験で受かる人は少なかったと思います。部活の顧問の先生(理科大卒)は「君たちの先輩は東京電機大学に現役で受かったんだ。君たちもやればできる。頑張りなさい」と担当の授業で後輩たちに話してくれていたそうです。
偏差値40の高校の100/360位くらいから一般受験で成成明学行った俺、もっと高校から褒められても良かったんでは?と思い始めてきた
自論だけど、学歴厨って数字好きな人多い気がする。
なんでなんやろ
中受でサピ偏差値45〜50くらいなのに、偏差値70〜74ランクにいるのおもろいw
高校偏差値が65ないと首都圏の受験生は国公立に行かない
今日もゆるぎない学歴厨ホイホイですなあ
高校の偏差値50でいま高一でも医学部ってきつすぎるかあ、
いや行けるやろ(by 医学生)まあ周りを見ずに本気でやればね
@@実は生きてRUclipsを観てるガープ 今どうしてもお医者さんになりたくて部活やめて塾に行かせてもらってるので死ぬ気でやります
@@国公立医学部現役合格尊敬します‼︎
@@国公立医学部現役合格医学部は学力だけでなく資金の問題もありますからね。(私大だと家が1軒建つほどの学費...)不安なら、同じく医療系の歯学部や薬学部などもぜひ検討してください。
学区内に高校少ないせいで偏差値64のとこ行ったけど、同級生も結構そういう人が多い
東京の高校偏差値だったらWもぎ60%基準(みん高偏差値-5ぐらい)でやって欲しい。
偏差値58の高校から地方国公立に滑り込んだけど良くやってた方だったのか….
参考になりますね。
四天王の見積もりが甘い気がします神奈川トップ私立でしたが、学年の3/4が東・京・医学部、早慶は蹴るか仮面浪人って人が多い感じでしたので、まさにそこに描かれてる四天王って状況でした四天王はそれを超えてきますので
ここでいう「偏差値」は、公立高校受験で使われるものって理解でいいのでしょうか?
そもそも全国共通の偏差値って出せるの? この偏差値ってどこの模試の偏差値?
70と74なんなら72でも相当進学実績違う気がするな例えば日比谷は72立川は70だし
何の偏差値?
たぶんみんこう。だから実際にその地域で利用されている偏差値と全然あってないはず。
偏差値で言うと60~64の高校に行って過ごすのが一番幸せかなと思っています。
偏差値45の高校から中四国の某私立大学に受かったのはマシな方なのか、
松山?
@@松井山手-l1x 修道です
ゴミじゃん
高校偏差値はどこの情報ですか?
みんなの高校偏差値
なんか見たことあるテーマだなあ
わかってで私立医学部やってたね
これ毎年やっているよね。
10年20年と続けて、推移を比較したい
偏差値60〜64でもビリに近い県だと旧帝早慶なんてほぼ皆無だろ。都内の偏差値60と地方の偏差値60はまるで違うかと。
@@Nrc-z8s 都内だとマーチの法政、中央の下位学部がボリュームゾーンになってる気がします。地方だとやっと日東駒専、産近甲龍がボリュームゾーンですね。
地方のほうが低い偏差値から高い大学へ行く人もいる。振れ幅が広いよ。
@@ストライク-x3eでもそれって外れ値に近いケースなんですよね。年度によっては0だったり。
@okym26都内だと中央、法政結構高校偏差値60でも合格が多いよ(重複はあるだろうけど)
首都圏の高校は、偏差値60(みん高)で、成績が学年真ん中だと、日東駒専に進学。成成明学・日駒がボリュームゾーン。国公立の進学者は15〜20人に1人。偏差値65だと、真ん中でMARCH中位に進学。ボリュームゾーンは、高校の場所にも依るが、青学・中大(法以外)
CASTDICE TV
偏差値52から現役で阪大に行った友人すごかったんやななお俺()
友人じゃないやん
インドネシア語かもしれない
高校偏差値はあまり意味がないんじゃないかな
早慶上理 高校偏差値75G-MARCH 高校偏差値70成成明國武 高校偏差値65ニッコマン 高校偏差値60大東亜帝国 高校偏差値55以上。異論は認めない。
ボリュームゾーンだね(*^_^*)上位層は+5、下位層は−5ぐらいなる。
上理は75では無いと思う。
@@it9248 SMARTGCHで高校偏差値70か
日東駒専はまだしも大東亜帝国って名前書けたら入れるんじゃないの?
大東亜帝国は偏差値40くらいだから名前書くだけでは流石に受からんやろ
調子のんな
推薦だと、1倍未満の学部があるね。さすがに一般だと、教科書レベルは求められる。
これ去年もやってるやん。ネタ切れか?
高校の偏差値なんて人生で何の役にも立たない中学入試の偏差値や大学の偏差値の方がよっぽど大事
推薦入試の無い県の公立高校なら裏口入学を疑われなくなる
私立高校偏差値-3=公立高校偏差値※ただし、最上位私立高校を除く
-5やろ
私立高校=推薦組が下げている
偏差値48の高校だけど毎年早慶は必ず出るし、MARCHは大抵二桁出る。
@okym26 それが地方だから有り得るのよ
ワイも田舎の偏差値49の高校だったけど法政2桁出てたわ
ど田舎⇒そこしか通えない⇒偏差値70の子が入学
2桁は重複含めてやろ?進学者だとだいたい5人以下やろ
@@としき-d1u いや、進学実績の所に書いてあったからそれはない
高校の偏差値なんて関係ない。本人次第、本人が東大行きたかったら偏差値30の高校でも受かるし、本人が高卒で良いやと思ったら偏差値90あっても高卒になります。
ふーん 😊
まあ高校の環境っているのも、ある程度は大事だね。それを言ったら、通信制高校・高卒認定試験が最強である。
@@tanayado 同じ偏差値なら大学の偏差値が高校の偏差値より価値が高いって話でしょ。
50程度の高校から金岡千広行きました。
偏差値はボーダーの偏差値。人口の少ない地域は勉強ができてもそこしか高校がないので偏差値50台の高校に進学をする。
金岡千広っていう人だいたい金沢か岡山地方なら全然あるよね
@@rymankazutaro 政令指定都市です。。
金岡千広文系😏
@@алйсять 元々偏差値すごい低かったので誇りに思ってますw
偏差値50-54のところで東京一工のどこかに進学できた自分は異端分子なんや
一都三県の三県のどこか
@unkomanyoshi01このコメントを待ってたゾ東の方やで嫌味っぽく聞こえないようにと思ってぼかした
東工大生ぽくて好き
@unkomanyoshi01あーしまった()東って東工大も当てはまるね…前者で合ってるでも運が良かっただけよー一橋もいい大学よねぇ、一回は行ってみたい
@@ichimoku_raden東工大じゃないけど、東工大でもめちゃくちゃすごいし尊敬する数学強者がたくさんいるってイメージ
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『古文単語 速戦即決』→amzn.to/4cmgH1k
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
ちょっと変わった比較というかいいですね、だいたい高校偏差値-10くらいの大学に進学する人が多いですね。偏差値50~54くらいの高校だと97%くらいは一応は大学に進学します。偏差値55~59のGMARCH2桁といっても推薦で1人1校+優秀な1人が何勝もしてるのであやしいです。
地方になると、偏差値62の高校に偏差値55の生徒も75の生徒もいるのが普通。
偏差値62だと県内2〜3番手の高校だから偏差値70超える人はごく少数。そういう人はそもそも県内トップ高に行くので
偏差値じゃなくて中身が大事って考え地方だけなんだな😢
@@Nrc-z8s学区制っていうのがあるので地方だと結構ありますよ。偏差値50代の高校に偏差値70以上の人とか
県庁所在地なら70の高校もある・・・
そこに通えないエリアだと、MAX62となってしまう。
本動画内容が当てはまるのは単純に成績の輪切りで高校を選べる都市部限定になると思う。
地方だと、例え偏差値30台でもその高校でないと自宅から通えないみたいな状況が多々あるから、そんな高校から毎年国公立大学合格者が出てたりする。
あと、これも田舎の話だけど、偏差値45とされる(実際は中の上でないと厳しいらしい)公立の工業高校に入れない生徒が進学するとされる公立普通科高校の偏差値が50とかになってる実例があるから、高校偏差値とかを真に受けないようにしてます。
高校生の皆さまには、今通ってる高校の偏差値など気にせず共テや志望校赤本の問題を解けるようになる勉強をして欲しいですね。
偏差値50未満の高校から日東駒専行けたら普通に偉いと思う
だって勉強する習慣すらない子が基礎学力つけるって相当に困難だから
ただ勉強習慣さえ身に付けば、それほど試験は難しくない。
つまり求められる思考力・学習時間は、多くない。
@@KOKI-cy3ph まぁ言うのは簡単なんだけど、勉強習慣のない子にそれを身に付けさせるのはなかなか大変で、さらに継続させるのはもっと大変
これさえもできない大学受験生が全体の半数近くもいるわけだからな
だから日東駒専って必要な最低限の勉強を継続してやれるかどうかのボーダーだと思ってる
日大は別
年代別に分けないと混同しますね。現代の高校偏差値帯と10年前20年前30年前でも違います。
都日比谷や桐蔭学園などだいぶ時代により変わったと思う。
田舎だと高校が1つしかないので、偏差値50代前半でも東大に数年に1度合格する子がいる。
コバショー氏の言う通り、それなりの高校からは推薦ではそれなりの大学にしか行けないんだが、インターネッツの推薦叩き勢は偏差値の高くない高校から難関大学に推薦で大勢進学してるようなこと言ってるんだよな。
開成卒理1の後藤君は理3に行った人と同等の成績だったので四天王クラスだと何がなんでも理3ではない
@@かんかる-e9t これはこれは、サブ垢の自作自演がバレて逃亡したかんかるじゃないですかWWW防衛大事情に詳しい(証拠あり)自称東大卒(証拠なし)って滑稽だなWWW
神奈川の偏差値52の県立高校にギリギリの成績で入学し、高2の春から受験勉強を始めて東京電機大学の上位学部に現役で合格しました。
高校の成績は定期テスト対策をほとんどしてなかったのでかなり酷かったです。
理系クラス全体で118人中108番目とかでした😅
他の生徒は専門学校に行ったり、近くの東海大学に推薦で進学する人が多かったですね。
近いので東海大学が人気でしたが一般受験で受かる人は少なかったと思います。
部活の顧問の先生(理科大卒)は
「君たちの先輩は東京電機大学に現役で受かったんだ。君たちもやればできる。頑張りなさい」
と担当の授業で後輩たちに話してくれていたそうです。
偏差値40の高校の100/360位くらいから一般受験で成成明学行った俺、もっと高校から褒められても良かったんでは?と思い始めてきた
自論だけど、学歴厨って数字好きな人多い気がする。
なんでなんやろ
中受でサピ偏差値45〜50くらいなのに、偏差値70〜74ランクにいるのおもろいw
高校偏差値が65ないと首都圏の受験生は国公立に行かない
今日もゆるぎない学歴厨ホイホイですなあ
高校の偏差値50でいま高一でも医学部ってきつすぎるかあ、
いや行けるやろ(by 医学生)
まあ周りを見ずに本気でやればね
@@実は生きてRUclipsを観てるガープ 今どうしてもお医者さんになりたくて部活やめて塾に行かせてもらってるので死ぬ気でやります
@@国公立医学部現役合格尊敬します‼︎
@@国公立医学部現役合格医学部は学力だけでなく資金の問題もありますからね。(私大だと家が1軒建つほどの学費...)
不安なら、同じく医療系の歯学部や薬学部などもぜひ検討してください。
学区内に高校少ないせいで偏差値64のとこ行ったけど、同級生も結構そういう人が多い
東京の高校偏差値だったらWもぎ60%基準(みん高偏差値-5ぐらい)でやって欲しい。
偏差値58の高校から地方国公立に滑り込んだけど良くやってた方だったのか….
参考になりますね。
四天王の見積もりが甘い気がします
神奈川トップ私立でしたが、学年の3/4が東・京・医学部、早慶は蹴るか仮面浪人って人が多い感じでしたので、まさにそこに描かれてる四天王って状況でした
四天王はそれを超えてきますので
ここでいう「偏差値」は、公立高校受験で使われるものって理解でいいのでしょうか?
そもそも全国共通の偏差値って出せるの?
この偏差値ってどこの模試の偏差値?
70と74なんなら72でも相当進学実績違う気がするな例えば日比谷は72立川は70だし
何の偏差値?
たぶんみんこう。だから実際にその地域で利用されている偏差値と全然あってないはず。
偏差値で言うと60~64の高校に行って過ごすのが一番幸せかなと思っています。
偏差値45の高校から中四国の某私立大学に受かったのはマシな方なのか、
松山?
@@松井山手-l1x 修道です
@@松井山手-l1x 修道です
ゴミじゃん
高校偏差値はどこの情報ですか?
みんなの高校偏差値
なんか見たことあるテーマだなあ
わかってで私立医学部やってたね
これ毎年やっているよね。
10年20年と続けて、推移を比較したい
偏差値60〜64でもビリに近い県だと旧帝早慶なんてほぼ皆無だろ。
都内の偏差値60と地方の偏差値60はまるで違うかと。
@@Nrc-z8s 都内だとマーチの法政、中央の下位学部がボリュームゾーンになってる気がします。地方だとやっと日東駒専、産近甲龍がボリュームゾーンですね。
地方のほうが低い偏差値から高い大学へ行く人もいる。振れ幅が広いよ。
@@ストライク-x3e
でもそれって外れ値に近いケースなんですよね。年度によっては0だったり。
@okym26都内だと中央、法政結構高校偏差値60でも合格が多いよ(重複はあるだろうけど)
首都圏の高校は、
偏差値60(みん高)で、成績が学年真ん中だと、日東駒専に進学。
成成明学・日駒がボリュームゾーン。
国公立の進学者は15〜20人に1人。
偏差値65だと、真ん中でMARCH中位に進学。ボリュームゾーンは、高校の場所にも依るが、青学・中大(法以外)
CASTDICE TV
偏差値52から現役で阪大に行った友人すごかったんやな
なお俺()
友人じゃないやん
インドネシア語かもしれない
高校偏差値はあまり意味がないんじゃないかな
早慶上理 高校偏差値75
G-MARCH 高校偏差値70
成成明國武 高校偏差値65
ニッコマン 高校偏差値60
大東亜帝国 高校偏差値55
以上。異論は認めない。
ボリュームゾーンだね(*^_^*)
上位層は+5、下位層は−5ぐらいなる。
上理は75では無いと思う。
@@it9248 SMARTGCHで高校偏差値70か
日東駒専はまだしも大東亜帝国って名前書けたら入れるんじゃないの?
大東亜帝国は偏差値40くらいだから名前書くだけでは流石に受からんやろ
調子のんな
推薦だと、1倍未満の学部があるね。
さすがに一般だと、教科書レベルは求められる。
これ去年もやってるやん。ネタ切れか?
高校の偏差値なんて人生で何の役にも立たない
中学入試の偏差値や大学の偏差値の方がよっぽど大事
推薦入試の無い県の公立高校なら裏口入学を疑われなくなる
私立高校偏差値-3=公立高校偏差値
※ただし、最上位私立高校を除く
-5やろ
私立高校=推薦組が下げている
偏差値48の高校だけど毎年早慶は必ず出るし、MARCHは大抵二桁出る。
@okym26 それが地方だから有り得るのよ
ワイも田舎の偏差値49の高校だったけど法政2桁出てたわ
ど田舎⇒そこしか通えない⇒偏差値70の子が入学
2桁は重複含めてやろ?進学者だとだいたい5人以下やろ
@@としき-d1u いや、進学実績の所に書いてあったからそれはない
高校の偏差値なんて関係ない。
本人次第、本人が東大行きたかったら偏差値30の高校でも受かるし、本人が高卒で良いやと思ったら偏差値90あっても高卒になります。
ふーん 😊
まあ高校の環境っているのも、ある程度は大事だね。
それを言ったら、通信制高校・高卒認定試験が最強である。
@@tanayado 同じ偏差値なら大学の偏差値が高校の偏差値より価値が高いって話でしょ。
50程度の高校から金岡千広行きました。
偏差値はボーダーの偏差値。人口の少ない地域は勉強ができてもそこしか高校がないので偏差値50台の高校に進学をする。
金岡千広っていう人だいたい金沢か岡山
地方なら全然あるよね
@@rymankazutaro 政令指定都市です。。
金岡千広文系😏
@@алйсять 元々偏差値すごい低かったので誇りに思ってますw
偏差値50-54のところで東京一工のどこかに進学できた自分は異端分子なんや
一都三県の三県のどこか
@unkomanyoshi01このコメントを待ってたゾ
東の方やで
嫌味っぽく聞こえないようにと思ってぼかした
東工大生ぽくて好き
@unkomanyoshi01あーしまった()
東って東工大も当てはまるね…
前者で合ってる
でも運が良かっただけよー
一橋もいい大学よねぇ、一回は行ってみたい
@@ichimoku_raden東工大じゃないけど、東工大でもめちゃくちゃすごいし尊敬する
数学強者がたくさんいるってイメージ