Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最初のサングラスのネタと貝塚を朱色のタールでベッタベタに塗った男とは誰なのか全くわからないので、カツカレー炒飯食いながら、CCレモン飲んで、デザートにパルム食いながら「美味しいけど、美味しい!」とつぶやいています。
いい感じだで👌👽👌
絶対わかってて草
いや分かっているだろ🤔
ちゃんとオーバーグラスじゃなくてサングラスって間違えてるのポイント高い
むしろ有識者寄りで草
この動画のコメ欄に水間鉄道の関係者とか思い出を語ってくれる人がいる時点ですごく愛されてるということが分かりますね。
うぽつです!6:36〜カップルに対する罵倒草
あいかわらずキレッキレの毒舌大好きです。それにしてもよく研究されてますね。勉強になります。
某あの人のおかげで一気に知名度が上がった東急7000系達の隠居先
10:56 小学1年生レベルの読みなのに真剣に考えちゃったじゃねーか
二色の浜公園から行ける平壌郊外は行かなかったんですねw大物RUclipsrさんもこのくらい親切に地元を紹介してくれてればご当地RUclipsrとして愛されてた可能性も微レ存…
あのウォンツアイはそんな事考えてない()
@@Karimia_clover 貝塚のモーツァルト
@@wrftgylp5863 死の交響楽団
分かるけど二色浜の平壌郊外とか意味がわからなくて草
この動画を見て、微力ながらクラファンで支援させて頂きました。関係者の方々、このご時世大変だと思いますが応援しております。
鉄道や道路なんかに全く詳しくないのにうp主のちょいちょい出てくる毒舌が楽しすぎるwちょっとすいてつ見に行きたくなったわw
10:03 わざわざ「『福岡』」と大きな声で言ってるの草
17日乗りに行くので復習の意味で何回も見てます!!大好きなにっこーけんさんと西園寺さんが間接的にコラボ??するような形になって私得すぎる…
大阪だけど、山が見えて線路の両側に雑草が生い茂ってたり田畑があるのは風情があっていいなあ。
仏塔の上の輪状の飾りは「相輪」だったと思います。今回はカップルがこれまで以上の力の入れようでディスられてて草w
今日からの水間鉄道と琴葉姉妹のコラボに行ってきましたここのチャンネルで訓練されたから放送の葵ちゃんが罵詈雑言を言わないのに違和感しかなかった
最初のシャムネタ大好...これ好きかな?いや好きじゃないかもしれへんわ、紹介すんのやめとくわ、確信がないわ
シャムネタ使うのなら、オフ会には行ってやれよ
面白かった。東京民で特に鉄というわけではないですけど水間鉄道は好きです。元東急7000系が走ってますからね。出来た時に「100年は使える」と言われた頑丈さがウリの車両ですから、今後もずっと活躍してくれるでしょう。
17:14中の人の顔は出ませんでしたけど、公式が葵ちゃんを掲げることになりましたね
6:35〜カップルの愚痴言いすぎて最後の家族言えてないの草
大学でここの説明を聞いたけどこっちのほうが圧倒的に分かりやすい
路線距離短いせいで昇圧の方が安上がりなの草ですわ
トークの言い回しが抜群に面白い!
2:15ス ー モ の 幼 生 の 天 日 干 し
6:39 私怨で草
知識もさることながら語り口が軽快で楽しく拝見しています。
相変わらずカップルに対する風当たり強すぎて草
途中まで癖が強くて面白いチャンネルを発見したと喜んでいたが、日本三大都市のくだりで全てが殺意に変わった()
名古屋市民乙w
名古屋県民乙
愛知(笑)県
あっ(察
名古屋の恥
昔0キロポストの脇辺りに本社があって会議室代わりに旧型車が置いていました 水鉄が使わない時は地元に集会所として解放していたと記憶しています後系列の水鉄バスの車庫も近くにありました 海塚の駅跡は貝塚の郵便局の本局近くの踏み切り脇で廃止後もかなり長い間入り口に柵をした程度で残っていました、今は少し盛り上がった土の固まりがあるのでわかる人には駅跡とわかる状態です
「東急」って所の発音が「京急」になっとるwwwwww
東急沿線で生まれ育った身としては、地方に行くとたまに出くわす東急の旧車にビックリさせられる。
東急7000の模型を作るときに実車の取材で訪れました。丈夫な初期のオールステンレスカー、末永く活躍してほしいです。
南海と近鉄は起点側の駅名に1号2号3号・・・と踏切名をつけます水間はもともと南海系だった名残でこういった踏切名称になってるんでしょうね
ところが、過去にさかのぼっても南海とは資本的な繋がりはなかったのですよ。因みに現在の親会社はグルメ杵屋。
水間寺は毎年初詣に行ってます。ローカルでも頑張って経営してください。泉州人は応援しています。
京急なのか東急なのかはっきりしろwwwあ、全部「ちょっと前まで」地元走ってました。東急池上線沿線民です。
大物鉄道系ユーチューバーも結構後面展望流しているんだな
難読な駅名が多いけど、確かに「放出」や「柴島」よりは良心的やったww
あれは理不尽ですね。生まれつきの阪急民の私は、逆に「柴」の読み方を「くに」と覚えました。
投稿主:@@JapanTrafficLab さんモノレールの「くにはら」駅とか。
そこで朽ち果ててる501型に乗ってた30年以上前の記憶を掘り起こすと、車内の床って木の板だった気がします。。あと「石才」は「いっさい」と呼んでました。
地元民から。貝塚市はこぢんまりとした保守系の色合いが強い市ですね。水間寺は行基が開き、願泉寺は石山本願寺下の寺内町として発展した。楠正成が討ち死にした湊川合戦にはこの町から正成軍に加わった武将もいた。現在大阪府下ではあまり発展性がない市になってしまったような感じがします。
あの無表情で無感情な感じで電車にカメラ持って乗ってる乗り鉄は、心のなかでこんなにおしゃべりなんだなぁ(遠い目)
初っ端が最高に好き
ふつーの漫才なんぞよりも格段に笑えて楽しい。
3:41大 東 急
おもしろい・・・なんという解説能力
転勤で貝塚に住んでた時に初詣で電車を利用して水間観音に行った。近いと思って帰り歩いてみたが結構かかった。懐かしい。
ドンキがアスファルトに額を擦り付けるレベルがツボったw
足回りも車内も当時のままっていうのがすげぇ!!!譲渡される7000系ってだいたいGTOのイメージ
泉北高速が延伸していたら途中でクロスしていたかもしれませんが、計画が潰えて道路だけ建設されることになりました。貝塚市内区間が最も早く着工になり、水鉄をオーバークロスすることになってます。
なおこの501形、提供元の南海の方が後まで残ったというちなみに粉河線計画は頓挫しましたが、バスで粉河まで進出していました起点は何故かJRの熊取駅で、今は水鉄は撤退してしまい、南海系の和歌山バス那賀によって運行されています
めちゃくちゃ面白い!面白すぎる!!再生速度は0.75にして、しっかり内容を聞き取ってます(笑)
泉州民やけど知らん事ばっかりやったわ勉強になりましたわ、おおきにさんです
以前、水鉄の枕木オーナーに出資して鉄道むすめのグッズとプレート貰ったなぁ
初めて見たけどうp主さん、えらい毒舌なので気に入ったwチャンネル登録しますた
貝塚と言えば、1964年の東京オリンピックの時の女子バレーボール金メダルの日紡貝塚を思い出します、と言うかそれしか思い浮かびません。
初っ端からすき
9:06 昔は三日山や三箇山と呼ばれていたので「みかやま」と読むものでしたが箇がケになった事で地元では「みけやま」という読みが主流になりました地名の由来は町内の国見山から和泉三郡が見渡せるからだそうです
500型再塗装してあげたい...20年の技術の進歩はさすが高度成長期。
所々出てくる毒舌で笑ってしまう
4:40 まじ阪急の音ぉぉぉぉぉぉぉ
貝塚住んでるが水間方面住んでる人には貴重な足やし以外に需要ある大事な電車です
5.5キロの短い鉄道なのに、歴史の悪口盛り沢山で参りました。
いつもにも増してキレッキレの毒舌
この鉄道が僕の故郷まで延伸してたかもしれないと祖父が話していたのを思い出しましたちなみに水間鉄道の代わりなのか、熊取駅ー粉河駅間の路線バスがあります
粉河に水間鉄道の乗り入れ計画があったんですねもし実現してたら和歌山線から乗り換えて貝塚へ鉄道で行く事が出来たって事か
計画立てた時は高野山まで考えてたようですね(聞いた話)
時刻の違いは高校の下校時刻のためですね
9:30 このだらしねぇカーブ が妙にツボるw カーブってだらしねぇかね?古今亭志ん生師匠やんw
10:08 名古屋「解せぬ」
2:55 地元でしかわからないCMネタ、55○あるときーないときー新幹線でたまに充満する飯テロリストw
速報:散歩中の犬が石化
前に大物RUclipsrのヘッドマーク着けてたな。
多分その白い鳥は、さぎだと思います。w清児駅から、熊取駅までの計画もありましたよ。昔、見出川に橋脚が建ってました。
結構第三セクターやローカル私鉄は利益度外視のフリー切符を出すことが多いですね。残すためにはもう少し高くても良いと思うが。
9:58 三ツ松だけに蜜、いや密ですね。しかも踏切3つ。
オじゃない-512810いやーやっぱり、えーsyamuさんが水間使ったのは有名ですねー、えー、
三ケ山口は一応、みかやまぐちが正式。なお地元民も『みけやま』と言ったり『みかやま』と言ったり混同してる模様。
東急の中古車は状態が良いものが多いですね古い車両を更に古い東急車で置き換えた養老鉄道ェ……
最近になって、ココが作ったPRドラマ観ました。乗る目的だけで行ってみたくなりますね…
初見です。清児駅から徒歩10分弱の住民です。ボロンチョンやなぁ…水間観音駅前には幼稚園で一緒やった声優の久川綾の実家、有るんやけどなぁ…後は詳しくは知らんが安枝瞳(古坂大魔王の嫁)の実家やヤクルトスワローズの川端慎吾の実家も水間鉄道沿線なんやけどねぇ…
実家主張するの今では悪とされる古い視点だから気を付けたほうがいいよ
久川綾と幼稚園で一緒…😓
@@6nem3ktumi 個人情報晒すのは危ないですよ
「祈念」だと思うけど、早く「記念」になって欲しいよね。
おなくなりで草
声優の大空直美さんの有志ファンが誕生日の時に大空直美さんのヘッドマーク出してましたね
久川綾さんの誕生日記念はまだかw
オイオイ笑
@@Jun-bs1gi 久川綾さんは沿線出身で聞いたら事あるわ(コレをリョウコに鉄コレの水間鉄道買った)
まあまあディスってますよねえ(笑)……でもやたら詳しくて愛を感じますww
阪和線との乗り換え駅があればなあ… 阪和線が遅延しても南海本線に逃げるって選択ができるのに
近義の里駅(水鉄)から東貝塚駅(阪和線)まで歩いたことがあって、きつかった。
@@bizenseto 近義の里はきつい、石才やったらもうちょっと近かった
俺も流行病(コロナ)退散祈念の為に水間観音迄、次の休みに行ってみようと思います。
なんて面白くて勉強になる動画なんでしょう
高評価不可避
まさか葵さんがこの水間鉄道のドラマに参加するとは…
初っぱなからクソ笑ってしまったじゃないか! 許せる!
話が楽しすぎるw
たまに口が悪くて面白いです。
ミズマは、車両の吊革に東急百貨店とか渋谷109の公告が残ってたり、貝塚駅のホームにクソボロイ昭和的看板があったりとか、色々おもしろいね
ありがとうございます。サムネのヘッドマークの作者です。
8:32水間にも弘南色の車両がいたとは…初めて知りました(@_@)ちなみに弘南には水間の旧塗色(1000系に更新前の、東急時代に近い装い)の方がいます。
懐かしいです。いや、水間鉄道なんて1回も使ったことないんですがこの7000系、昔東急池上線で走ってたんですよね。池上線はヘビーユーザーでしたので車両を見た瞬間ノスタルジックです。年式的に水間鉄道で引退ですかねぇ。インバーターもいい音鳴らしてました
8ヶ月以上前(2021/05/20時点)の動画に失礼します。4:55のテッペンのブツは相輪といい、釈迦の骨壺がモデルになった装飾です。
2:27 「あるとき~」『わっはっはっは』 のネタを理解できた方ってどのくらいおるんでしょ(笑)アイスキャンデーも美味しいよね
蓬莱(東方じゃない)ね。
あと弘南には南海の中古車を買い取ったけどほとんど使わずに廃車してしまった黒歴史があるのでぜひ一度とりあげてもらいたいです
水間の車両を語るうえで欠かせない出来事が廃車になった車両の野上電鉄譲渡。移籍先で車両が重すぎて使い物にならず未使用のまま解体処分されたと言うしくじり振り。
野上電鉄の職員の態度は伝説ですね。
福井鉄道南越線130形なら車両重量やサイズ的に野上電鉄に入れそうだったのにな。
0:02 もう許してやれよ!(笑)
Syamuさん以外にも野球の川端兄妹がいるから・・・
元阪神タイガースの鶴直人も貝塚ですよー
後面眺望って逆再生したら前面展望では(名案)
葵ちゃん、こんなに、毒舌でしたっけ
車齢50年はまずい阪急5000系「ガタッ」
元阪急2000系の能勢電1700系は、50年じゃ済まねえぜ(しかもいまだに山登りさせられてる)w
江ノ電305形「おっそうだな」
京阪石坂線デハ709+710にいたっては車齢121年(車体も足回りも複数回更新されており、見た目は若僧)。
最初のサングラスのネタと貝塚を朱色のタールでベッタベタに塗った男とは誰なのか全くわからないので、カツカレー炒飯食いながら、CCレモン飲んで、デザートにパルム食いながら「美味しいけど、美味しい!」とつぶやいています。
いい感じだで👌👽👌
絶対わかってて草
いや分かっているだろ🤔
ちゃんとオーバーグラスじゃなくてサングラスって間違えてるのポイント高い
むしろ有識者寄りで草
この動画のコメ欄に水間鉄道の関係者とか思い出を語ってくれる人がいる時点ですごく愛されてるということが分かりますね。
うぽつです!
6:36〜カップルに対する罵倒草
あいかわらずキレッキレの毒舌大好きです。
それにしてもよく研究されてますね。
勉強になります。
某あの人のおかげで一気に知名度が上がった東急7000系達の隠居先
10:56 小学1年生レベルの読みなのに真剣に考えちゃったじゃねーか
二色の浜公園から行ける平壌郊外は行かなかったんですねw
大物RUclipsrさんもこのくらい親切に地元を紹介してくれてればご当地RUclipsrとして愛されてた可能性も微レ存…
あのウォンツアイはそんな事考えてない()
@@Karimia_clover 貝塚のモーツァルト
@@wrftgylp5863
死の交響楽団
分かるけど二色浜の平壌郊外とか意味がわからなくて草
この動画を見て、微力ながらクラファンで支援させて頂きました。
関係者の方々、このご時世大変だと思いますが応援しております。
鉄道や道路なんかに全く詳しくないのにうp主のちょいちょい出てくる毒舌が楽しすぎるw
ちょっとすいてつ見に行きたくなったわw
10:03 わざわざ「『福岡』」と大きな声で言ってるの草
17日乗りに行くので復習の意味で何回も見てます!!
大好きなにっこーけんさんと西園寺さんが間接的にコラボ??するような形になって私得すぎる…
大阪だけど、山が見えて線路の両側に雑草が生い茂ってたり田畑があるのは風情があっていいなあ。
仏塔の上の輪状の飾りは「相輪」だったと思います。
今回はカップルがこれまで以上の力の入れようでディスられてて草w
今日からの水間鉄道と琴葉姉妹のコラボに行ってきました
ここのチャンネルで訓練されたから放送の葵ちゃんが罵詈雑言を言わないのに違和感しかなかった
最初のシャムネタ大好...これ好きかな?
いや好きじゃないかもしれへんわ、紹介すんのやめとくわ、確信がないわ
シャムネタ使うのなら、オフ会には行ってやれよ
面白かった。東京民で特に鉄というわけではないですけど水間鉄道は好きです。
元東急7000系が走ってますからね。出来た時に「100年は使える」と言われた
頑丈さがウリの車両ですから、今後もずっと活躍してくれるでしょう。
17:14
中の人の顔は出ませんでしたけど、公式が葵ちゃんを掲げることになりましたね
6:35〜
カップルの愚痴言いすぎて最後の家族言えてないの草
大学でここの説明を聞いたけどこっちのほうが圧倒的に分かりやすい
路線距離短いせいで昇圧の方が安上がりなの草ですわ
トークの言い回しが抜群に面白い!
2:15
ス ー モ の 幼 生 の 天 日 干 し
6:39 私怨で草
知識もさることながら語り口が軽快で楽しく拝見しています。
相変わらずカップルに対する風当たり強すぎて草
途中まで癖が強くて面白いチャンネルを発見したと喜んでいたが、日本三大都市のくだりで全てが殺意に変わった()
名古屋市民乙w
名古屋県民乙
愛知(笑)県
あっ(察
名古屋の恥
昔0キロポストの脇辺りに本社があって会議室代わりに旧型車が置いていました 水鉄が使わない時は地元に集会所として解放していたと記憶しています
後系列の水鉄バスの車庫も近くにありました 海塚の駅跡は貝塚の郵便局の本局近くの踏み切り脇で廃止後もかなり長い間入り口に柵をした程度で残っていました、今は少し盛り上がった土の固まりがあるのでわかる人には駅跡とわかる状態です
「東急」って所の発音が
「京急」になっとるwwwwww
東急沿線で生まれ育った身としては、地方に行くとたまに出くわす東急の旧車にビックリさせられる。
東急7000の模型を作るときに実車の取材で訪れました。丈夫な初期のオールステンレスカー、末永く活躍してほしいです。
南海と近鉄は起点側の駅名に1号2号3号・・・と踏切名をつけます
水間はもともと南海系だった名残でこういった踏切名称になってるんでしょうね
ところが、過去にさかのぼっても南海とは資本的な繋がりはなかったのですよ。
因みに現在の親会社はグルメ杵屋。
水間寺は毎年初詣に行ってます。
ローカルでも頑張って経営してください。
泉州人は応援しています。
京急なのか東急なのかはっきりしろwww
あ、全部「ちょっと前まで」地元走ってました。東急池上線沿線民です。
大物鉄道系ユーチューバーも結構後面展望流しているんだな
難読な駅名が多いけど、確かに「放出」や「柴島」よりは良心的やったww
あれは理不尽ですね。生まれつきの阪急民の私は、逆に「柴」の読み方を「くに」と覚えました。
投稿主:@@JapanTrafficLab さん
モノレールの「くにはら」駅とか。
そこで朽ち果ててる501型に乗ってた30年以上前の記憶を掘り起こすと、
車内の床って木の板だった気がします。。あと「石才」は「いっさい」と呼んでました。
地元民から。貝塚市はこぢんまりとした保守系の色合いが強い市ですね。水間寺は行基が開き、願泉寺は石山本願寺下の寺内町として発展した。楠正成が討ち死にした湊川合戦にはこの町から正成軍に加わった武将もいた。現在大阪府下ではあまり発展性がない市になってしまったような感じがします。
あの無表情で無感情な感じで電車にカメラ持って乗ってる乗り鉄は、心のなかでこんなにおしゃべりなんだなぁ(遠い目)
初っ端が最高に好き
ふつーの漫才なんぞよりも格段に笑えて楽しい。
3:41
大 東 急
おもしろい・・・なんという解説能力
転勤で貝塚に住んでた時に初詣で電車を利用して水間観音に行った。近いと思って帰り歩いてみたが結構かかった。懐かしい。
ドンキがアスファルトに額を擦り付けるレベルがツボったw
足回りも車内も当時のままっていうのがすげぇ!!!
譲渡される7000系ってだいたいGTOのイメージ
泉北高速が延伸していたら途中でクロスしていたかもしれませんが、計画が潰えて道路だけ建設されることになりました。貝塚市内区間が最も早く着工になり、水鉄をオーバークロスすることになってます。
なおこの501形、提供元の南海の方が後まで残ったという
ちなみに粉河線計画は頓挫しましたが、バスで粉河まで進出していました
起点は何故かJRの熊取駅で、今は水鉄は撤退してしまい、南海系の和歌山バス那賀によって運行されています
めちゃくちゃ面白い!面白すぎる!!
再生速度は0.75にして、しっかり内容を聞き取ってます(笑)
泉州民やけど知らん事ばっかりやったわ
勉強になりましたわ、おおきにさんです
以前、水鉄の枕木オーナーに出資して鉄道むすめのグッズとプレート貰ったなぁ
初めて見たけどうp主さん、えらい毒舌なので気に入ったwチャンネル登録しますた
貝塚と言えば、1964年の東京オリンピックの時の女子バレーボール金メダルの日紡貝塚を思い出します、と言うかそれしか思い浮かびません。
初っ端からすき
9:06 昔は三日山や三箇山と呼ばれていたので「みかやま」と読むものでしたが
箇がケになった事で地元では「みけやま」という読みが主流になりました
地名の由来は町内の国見山から和泉三郡が見渡せるからだそうです
500型再塗装してあげたい...
20年の技術の進歩はさすが高度成長期。
所々出てくる毒舌で笑ってしまう
4:40 まじ阪急の音ぉぉぉぉぉぉぉ
貝塚住んでるが水間方面住んでる人には貴重な足やし以外に需要ある大事な電車です
5.5キロの短い鉄道なのに、歴史の悪口盛り沢山で参りました。
いつもにも増してキレッキレの毒舌
この鉄道が僕の故郷まで延伸してたかもしれないと祖父が話していたのを思い出しました
ちなみに水間鉄道の代わりなのか、熊取駅ー粉河駅間の路線バスがあります
粉河に水間鉄道の乗り入れ計画があったんですね
もし実現してたら和歌山線から乗り換えて貝塚へ鉄道で行く事が出来たって事か
計画立てた時は高野山まで考えてたようですね(聞いた話)
時刻の違いは高校の下校時刻のためですね
9:30 このだらしねぇカーブ が妙にツボるw カーブってだらしねぇかね?古今亭志ん生師匠やんw
10:08 名古屋「解せぬ」
2:55 地元でしかわからないCMネタ、
55○あるときー
ないときー
新幹線でたまに充満する飯テロリストw
速報:散歩中の犬が石化
前に大物RUclipsrのヘッドマーク着けてたな。
多分その白い鳥は、さぎだと思います。w
清児駅から、熊取駅までの計画もありましたよ。
昔、見出川に橋脚が建ってました。
結構第三セクターやローカル私鉄は利益度外視のフリー切符を出すことが多いですね。
残すためにはもう少し高くても良いと思うが。
9:58 三ツ松だけに蜜、いや密ですね。しかも踏切3つ。
オじゃない-512810
いやーやっぱり、えーsyamuさんが水間使ったのは有名ですねー、えー、
三ケ山口は一応、みかやまぐちが正式。なお地元民も『みけやま』と言ったり『みかやま』と言ったり混同してる模様。
東急の中古車は状態が良いものが多いですね
古い車両を更に古い東急車で置き換えた養老鉄道ェ……
最近になって、ココが作ったPRドラマ観ました。
乗る目的だけで行ってみたくなりますね…
初見です。清児駅から徒歩10分弱の住民です。ボロンチョンやなぁ…水間観音駅前には幼稚園で一緒やった声優の久川綾の実家、有るんやけどなぁ…後は詳しくは知らんが安枝瞳(古坂大魔王の嫁)の実家やヤクルトスワローズの川端慎吾の実家も水間鉄道沿線なんやけどねぇ…
実家主張するの今では悪とされる古い視点だから気を付けたほうがいいよ
久川綾と幼稚園で一緒…😓
@@6nem3ktumi
個人情報晒すのは危ないですよ
「祈念」だと思うけど、早く「記念」になって欲しいよね。
おなくなりで草
声優の大空直美さんの有志ファンが誕生日の時に大空直美さんのヘッドマーク出してましたね
久川綾さんの誕生日記念はまだかw
オイオイ笑
@@Jun-bs1gi 久川綾さんは沿線出身で聞いたら事あるわ(コレをリョウコに鉄コレの水間鉄道買った)
まあまあディスってますよねえ(笑)
……でもやたら詳しくて愛を感じますww
阪和線との乗り換え駅があればなあ… 阪和線が遅延しても南海本線に逃げるって選択ができるのに
近義の里駅(水鉄)から東貝塚駅(阪和線)まで歩いたことがあって、きつかった。
@@bizenseto 近義の里はきつい、石才やったらもうちょっと近かった
俺も流行病(コロナ)退散祈念の為に水間観音迄、次の休みに行ってみようと思います。
なんて面白くて勉強になる動画なんでしょう
高評価不可避
まさか葵さんがこの水間鉄道のドラマに参加するとは…
初っぱなからクソ笑ってしまったじゃないか! 許せる!
話が楽しすぎるw
たまに口が悪くて面白いです。
ミズマは、車両の吊革に東急百貨店とか渋谷109の公告が残ってたり、
貝塚駅のホームにクソボロイ昭和的看板があったりとか、色々おもしろいね
ありがとうございます。サムネのヘッドマークの作者です。
8:32
水間にも弘南色の車両がいたとは…初めて知りました(@_@)
ちなみに弘南には水間の旧塗色(1000系に更新前の、東急時代に近い装い)の方がいます。
懐かしいです。いや、水間鉄道なんて1回も使ったことないんですがこの7000系、昔東急池上線で走ってたんですよね。池上線はヘビーユーザーでしたので車両を見た瞬間ノスタルジックです。
年式的に水間鉄道で引退ですかねぇ。インバーターもいい音鳴らしてました
8ヶ月以上前(2021/05/20時点)の動画に失礼します。4:55のテッペンのブツは相輪といい、釈迦の骨壺がモデルになった装飾です。
2:27 「あるとき~」『わっはっはっは』
のネタを理解できた方ってどのくらいおるんでしょ(笑)
アイスキャンデーも美味しいよね
蓬莱(東方じゃない)ね。
あと弘南には南海の中古車を買い取ったけどほとんど使わずに廃車してしまった黒歴史があるのでぜひ一度とりあげてもらいたいです
水間の車両を語るうえで欠かせない出来事が廃車になった車両の野上電鉄譲渡。
移籍先で車両が重すぎて使い物にならず未使用のまま解体処分されたと言うしくじり振り。
野上電鉄の職員の態度は伝説ですね。
福井鉄道南越線130形なら車両重量やサイズ的に野上電鉄に入れそうだったのにな。
0:02 もう許してやれよ!(笑)
Syamuさん以外にも野球の川端兄妹がいるから・・・
元阪神タイガースの鶴直人も貝塚ですよー
後面眺望って逆再生したら前面展望では(名案)
葵ちゃん、こんなに、毒舌でしたっけ
車齢50年はまずい
阪急5000系「ガタッ」
元阪急2000系の能勢電1700系は、50年じゃ済まねえぜ(しかもいまだに山登りさせられてる)w
江ノ電305形「おっそうだな」
京阪石坂線デハ709+710にいたっては車齢121年(車体も足回りも複数回更新されており、見た目は若僧)。