臭い匂いがする…TEMUの闇を服のプロがban覚悟で大公開します

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 363

  • @watanukichannel
    @watanukichannel  Год назад +212

    Temu【テム】→正しい読み方→Temu【ティームー】でした。
    視聴者の皆様 Temu様大変申し訳ございませんでした

    • @kanon5894
      @kanon5894 Год назад +39

      私もテムって読んでました💧

    • @ばちこり圭-u6r
      @ばちこり圭-u6r Год назад +33

      テムから案件貰ってる人がテムって言ってましたよ

    • @まり橘
      @まり橘 Год назад +53

      元々はティームーだったけど、テムに変更したみたいなので今はテムで合ってますよ😊

    • @RYU8888LORD
      @RYU8888LORD 11 месяцев назад +10

      Temu分析、めちゃくちゃ楽しかったです。縫製の質、人件費比較、流通システムに関してのことを、プロの視点でズバリ解説していただけてるのがすごいです。
      自分は服が好きで自分で作る派なのですが、普段から縫製とかを見ていろいろ想像はしていました。
      でもさすが社長が細かく解説してくださると、今まで疑問だったところがすっきりしゃっくり、しかもワクワク語ってくださって、めちゃくちゃ楽しかったです。/人◕◡◡◕人\❤

    • @ひろ-o2z8n
      @ひろ-o2z8n 7 месяцев назад

      他社を批判する前に、相手の会社名を正確に伝えて下さい。

  • @nagaikoko
    @nagaikoko Год назад +442

    TEMU. アメリカと見せかけて、実は中国資本の会社です、

    • @サッシー-c5c
      @サッシー-c5c Год назад +57

      しかも中国の工場から直輸入だけに返品不可とか。

    • @gokuumama6945
      @gokuumama6945 9 месяцев назад

      @@サッシー-c5c 値段の安い物は返品しなくても返金処理を直ぐにしてくれましたよ。

    • @さすらいの一匹にゃんこ-w1o
      @さすらいの一匹にゃんこ-w1o 5 месяцев назад

      ​@@サッシー-c5c返品が駄目でも、クレジットで返してくれて、次の買い物に使える?

    • @12345vegan
      @12345vegan 5 месяцев назад +6

      やばい染料っしょ

    • @さすらいの一匹にゃんこ-w1o
      @さすらいの一匹にゃんこ-w1o 5 месяцев назад

      @@サッシー-c5c 安い物なら返品しなくても、返金してくれるもよう。

  • @mari-ok4dg
    @mari-ok4dg Год назад +507

    SHEINがウイグル人の強制労働で作られてる事に対して、世界中から避難を受けた中国が、TEMUを新たに作って紛らわしてるのかなと思って見てました。
    安く出来る裏で、沢山の人が苦しんでいると思うと、闇が深いですね。。

    • @401san
      @401san 9 месяцев назад +47

      両方新疆ウイグル自治区の力で無理させてる品物なので、品質が良くとも手を出したくないシリーズですが、研究としてはいいかもしれませんね。
      シーインよりもカードの不正利用話が多いので、しばらくしっかり利用履歴は注視されてください。

    • @金田勲
      @金田勲 9 месяцев назад

      ウイグルの強制労働はまああるのでしょうけど、とてもじゃないですけど市場をどうこうする生産力はないのでね。
      単純に中国政府が財政支出で金を入れてるんですよ。
      輸出補助金はWTOダンピング規制があるから大っぴらにしていないだけで。
      初期投資です。
      韓国のエンタメ、財閥企業もあれだけ大きくなったのは韓国政府がガンガン財政支出を突っ込んだからです。
      一定の需要が高まれがあとは市場原理に任せればいいだけで。
      よくある戦略です。
      消費税もじつは輸出企業優遇のための税制ですし。
      ルノーにどうにかして補助金をいれ輸出競争力を高めたかったフランス政府が編み出した悪税の一つです。
      国から還付されるのですから。=輸出補助金です
      どこの国も産業競争力を高めるために財政支出をして戦略をもって投資をします。
      その結果として経済成長するわけです。
      IMF,世界銀行の統計でその相関性は明らかで、その中でも財政支出を絞りに絞ってOECD加盟国の中で過去20年最低の財政支出の伸びである日本が最低の成長率なのはいうまでもなく。
      民間にまかせておけば経済成長する~~ とか民間経済主導至上主義をいってるのは日本だけです。

  • @masakazu0523
    @masakazu0523 8 месяцев назад +308

    私は江蘇省で検品してました。Temuは共同購入サイトの拼多多ですね。生地は出目と言われる工場の在庫生地処理してますね。ウィグルとか言ってますが、幾らでも受ける工場有りますよ。吉林省は北朝鮮からの労働者工場やローカルの刑務所縫製ラインですね。ジャケットなんか本縫いミシンだけ完結するので作坊と言う小規模工場で作り、そこそこの技術が有れば出来ます。カン止めやボタン穴は后整理工場に外注します。在庫生地なのでイミフの虫が湧いてるのが多く検品で原因不明の虫刺されが頻発してました。よって生地は限り無くタダ生地ですが、Temuの知名度を上げるまで赤字販売してます。製品は糞以下で、買わない方が賢いですね。

    • @タカワタ-y5x
      @タカワタ-y5x 8 месяцев назад +112

      私は樹脂のエンジニアをしてました。元勤め先が中国に子会社の工場(実質商社)を持っていて、地方に下請け探しへ何度か行きましたが、現場で色々恐ろしい物をたくさん見ました。添加剤や増量剤に使用している物が不明で、どこからか工業廃油をもらってきているような印象。精製された綺麗なオイルなんか見たこと無いです。中国国内だけの流通ですが、メッキ槽の洗浄オイル使っていたところもある。おむつのPEに使用されて、使った乳児のお尻が真っ赤にただれるという悲惨な結果を生んでいます。だから中国人は中国製のおむつを買わない。日本メーカーだと、管理の行き届いた自社工場や提携先の原反工場から仕入れているから良いけれど、中華メーカーが提携している工場なんて、何が入っているか分かった物では無いです。原材料から安くしないと人件費だけでは限界がありますから。

    • @sky-may1928
      @sky-may1928 6 месяцев назад +31

      中国人の友達に、中国旅行で「牛奶美味しい〜」と飲んでいたら、飲むのを止められました。「日本の牛乳飲んで!」って。

    • @垢ウント-j1m
      @垢ウント-j1m 6 месяцев назад +23

      韓国の方でTemuやAliExpressの商品の検査をしまくってアクセサリーの一部で健康被害が避けられない量の重金属が検出されてましたね…

    • @24yukki
      @24yukki 5 месяцев назад +10

      貴重な情報ありがとうございます。

  • @KaoruArakawa
    @KaoruArakawa Год назад +147

    最近スマホにTemuの広告がよく表示されるので、なんだろうって思ってましたが疑問が解消されました。
    このチャンネルの趣旨とはちょっと違うかもしれませんが、EUが売れ残った洋服の廃棄を禁止することについて
    日本のアパレル業界への影響の解説を期待しています。

  • @user-kd1ew7cu3e
    @user-kd1ew7cu3e Год назад +77

    ところどころ面白いことさらっと言うのがいい😂酸っぱい匂いがするクダリのときの「酢漬けですか?」とか

  • @Umabancho
    @Umabancho Год назад +204

    Amazonを見ていても、どう見ても同じ製品なのにブランド名だけ違うってのが沢山ありますしね

  • @めぐめぐ-s5t
    @めぐめぐ-s5t Год назад +406

    Temu気になってたので社長の調査嬉しいです!
    巷の噂ですが、Temuを購入後クレカ情報の悪用被害に遭う人が相次いでいると聞いた事があるのでご注意ください🥲

    • @dakljp0109
      @dakljp0109 Год назад

      これ、本当です。 私もやられました。 しかも更新したばかりのカードで、そういえばちょうどその時Temuで買い物をしたと思い出しました。アメリカではTemuのカード情報詐欺は有名です。 それ以来Temuは避けています。魅力的な商品はあるのですが…。

    • @age5270
      @age5270 11 месяцев назад +1

      それは悪徳詐欺グループがショートメールとかメール等でログインしたのが、テイムじゃなかったと言う記事があったが、それなら刑事告訴されてとっくに潰れてしまうよ。

    • @leehonglove6738
      @leehonglove6738 11 месяцев назад +46

      赤い国の通販を使うと、クレカから個人情報抜かれます。

    • @age5270
      @age5270 11 месяцев назад +16

      それは嘘なら拘束される恐れ有りますが良いのでしょうか?。
      コンビニ決算があることを忘れているかたが多すぎる。

    • @ookawatakashi
      @ookawatakashi 11 месяцев назад

      住所名前教えてるからコンビニ決済でも一緒じゃないかな@@age5270

  • @poco2016
    @poco2016 Год назад +34

    気になっていた通販だったので、社長の説明でわかりやすく理解できました!ありがとうございます😊あまりに安くて怖くて手が出せなかったんです。ありがとうございました♪

  • @shinichiro1979
    @shinichiro1979 Год назад +249

    もう、物を商品を売るのが目的ではなくて、情報を得るのが目的なんじゃないかと
    陰謀論と言われそうな事を考えてしまう値段です。ネット専門ってのも余計に。

    • @deezmear1511
      @deezmear1511 Год назад +49

      SHIN〇と同じで、クレカ情報の回収サイト

    • @norma5426
      @norma5426 10 месяцев назад

      クレジットカードの情報を盗まれて被害にあった人がいるコメントを見ました。
      買うならコンビニ払いかPaypalにした方が良いって。
      私がTemuやシーンでは絶対に買うつもりがありません。

  • @メレンゲレモン
    @メレンゲレモン Год назад +190

    地下帝国、いわゆる新彊ウィグル自治区のウィグル人の方の奴隷労働には胸が痛みます。 最近LOHENというブランドの方針が好きで、高いですが買いました。全て受注生産なので無駄が出ない、日本製です。

  • @longraoshu659
    @longraoshu659 Год назад +147

    作りで工場がわかるんですね〜
    僕も別業種で働いていますが
    設計思想とか言い回しが会社ごとにあるので「これ、どこどこが作ったろ」みたいなのがよくあります。服にもそういうのがあるなら
    そこにフォーカスした動画があっても面白いなと感じました。
    社長も毎回楽しそうに解説されているので
    見てるこっちも楽しくなってきてしまいます笑

  • @ヤッシー-h1s
    @ヤッシー-h1s 11 месяцев назад +64

    TEMUもシーン同様、中国企業です。本社機能をあっちこっち移転させてロンダリングして中国イメージを無くそうとしているようですが正真正銘の中国企業のようです。やはり強制労働なのでは?

  • @Chill_Chili_Chillreba6
    @Chill_Chili_Chillreba6 8 месяцев назад +176

    某科学系RUclipsrさんの投稿で解説してましたけど、激安な訳は、クレカとか登録の際の個人情報目的だそうです。抜き取った情報はブラックマーケットで売られるそうなので「すぐ怪しい請求が来なかったから大丈夫だった!」いう訳ではないようです。また、製品素材(依頼含む)を検証したところ、発がん性物質や人体に有害なものがかなりの割合で含まれているということでした。安いものには訳がある、ということですね。

    • @伊藤理恵-d1w
      @伊藤理恵-d1w 4 месяца назад +3

      @@Chill_Chili_Chillreba6商品から強烈なにおいがしたので捨てました!

  • @hhh19188
    @hhh19188 5 месяцев назад +27

    もう誰か書いてるかも知れませんが、送料は日本国内配送の場合、日本が負担しています。正確には中国→日本の港まで大きなコンテナにぎゅうぎゅう詰めにして送って、日本に着いてからの送料は日本が負担する(万国郵便条約)というカラクリです。変えば買うほど日本が貧しくなりますので買うのはオススメしません。

    • @伊藤理恵-d1w
      @伊藤理恵-d1w 5 месяцев назад +1

      あーそれで袋がボロボロだったのかー!中身は詐欺商品でした。ゴミ箱行き。

    • @4xkaxyu429
      @4xkaxyu429 4 месяца назад +6

      あーだからか~。
      シーインとティームーの配達品、雑に置かれてる理由が分かった。
      嫌なルール。

    • @伊藤理恵-d1w
      @伊藤理恵-d1w 4 месяца назад +1

      @@4xkaxyu429確かに雑ですねー!☠️

  • @キツネの尻尾
    @キツネの尻尾 Год назад +104

    ウイグル強制労働で人件費はかかってないからこその価格みたいですね。原材料費のみでの価格設定とか怖いよ。

    • @キツネの尻尾
      @キツネの尻尾 Год назад +46

      買ってるほうも強制労働の人の上に座って喜んでるって認識したほうがいいよ

    • @yuuziro
      @yuuziro 8 месяцев назад +2

      申し訳ないが顔も名前も知らない人がよその国でどういう扱い受けてようが一瞬同情の気持ちが湧くくらいでそれ以上にはなんもないよ。

    • @24yukki
      @24yukki 5 месяцев назад

      😢

    • @えび-e2p
      @えび-e2p 2 месяца назад

      @@yuuziro正味それ笑
      別に買わないけど

    • @ごんごんちゃん-c3e
      @ごんごんちゃん-c3e 2 месяца назад

      人件費考えたら、発展途上国だとしてもあり得ない値段です。
      人件費を安くするには大量生産をすることで、単価はさげられますが、それを考慮しても安すぎる。

  • @かっつんさん-l1e
    @かっつんさん-l1e Год назад +174

    私も縫製工場で生産管理の仕事してました。以前はメード・イン・ジャパンで誇りを持っていましたが、今では海外には価格では太刀打ち出来ないですね。
    でも、メード・イン・ジャパン製品の魅力はなんと言っても縫製が丈夫で長く愛用出来る事です。
    しかも安心、安全です。
    少し高くても、長く愛用出来る洋服の方が私は価値があると思いますよ😊

    • @fraise1111-b5s
      @fraise1111-b5s 8 месяцев назад +7

      日本は縫製は遅れています。なぜなら、中国に縫製を任せた時代に後れを取りました。日本製より中国製の縫製が良いことがあるのが事実です。

    • @ganryuzima9143
      @ganryuzima9143 8 месяцев назад

      ​​​@@fraise1111-b5s
      日本が遅れているというのは初めて聞いた。日本の現場を全部見ましたみたいに言っているが?
      縫製は1枚の仕立て価格次第でピンからキリまであるし工場設備にも格差あるが、量産重視の中国クオリティと出来上がりを重視するのが日本クオリティの差があるという違いを知らないようだね。私もかなり以前アパレル企業で洋服作成していたのでね。韓国が日本指導で服を作り出していたが、中国の服はまだ多くが人民服だった頃だ。
      ちなみにこの社長のポケットの縫製の指摘や裾の始末の説明、アパレル関係者なら意味分かるよね?

    • @you正-w2t
      @you正-w2t 7 месяцев назад +9

      @@fraise1111-b5s
      中国よりベトナムの方が上ですね

  • @yldfromhell7877
    @yldfromhell7877 Год назад +167

    これこそウイグルの人々を不正労働させてんじゃねーのかよぉ。。

  • @poipoi6
    @poipoi6 Год назад +436

    海外ではトコジラミが問題になってるので荷物には気をつけてくださいね😣

    • @user-kiraran-kira
      @user-kiraran-kira Год назад +69

      TVニュースで知りました!
      カン国からの荷物は要注意⚠
      お風呂場の浴槽で開封すると言っていた方がいましたよ。

    • @前原ゆずき-x4k
      @前原ゆずき-x4k Год назад +29

      トコジラミは段ボールも好きみたいですよね😅

    • @みどり-m7z
      @みどり-m7z Год назад +9

      それだ‼️

  • @trbharam
    @trbharam Год назад +73

    国際郵便の料金は国内だけ負担という国際ルールがあります。
    今回の場合、中国国内だけ負担して日本国内の配達料金はJAPAN POSTの負担となるはず。
    ということで中国メーカがユーザに送料無料としても、中国国内分の郵便送料しか負担してないでしょう。しかも格安のはず。
    米国は中国からの貨物が極端に増えたことを不当として、問題にし始めてますね。

    • @benkyosuki
      @benkyosuki 3 месяца назад +1

      ほんとこれです。結局、日本の税金で負担されています。

    • @ごんごんちゃん-c3e
      @ごんごんちゃん-c3e 2 месяца назад

      税は財源ではないです。

  • @vivi-yb6xe
    @vivi-yb6xe Год назад +16

    本当にお洋服作りがすきなんですね〜ひしひしと伝わってきます。見ていて楽しいです。また、お願いします😊

  • @chisa-piyo
    @chisa-piyo Год назад +14

    同じ20代ですが、保坂くんの素直なコメントに共感できることもあって、チャンネル登録しました!
    いつも面白い企画をありがとう!!!

  • @たしろうまり
    @たしろうまり 8 месяцев назад +162

    安いのは理由がある、絶対ネット決済はしない方が良い

    • @KEIKO-ci1qj
      @KEIKO-ci1qj 7 месяцев назад +27

      常識的に作れるとは思えないやすさなら、素材が悪いか工程が手抜きか有り得ない低賃金。だから買わない。

    • @ひーばあちゃん
      @ひーばあちゃん 7 месяцев назад +22

      Temuって嘘付き。騙された。
      初回のみこの金額で〜
      っていうんで注文したら金額違うじゃんか!
      って事があったので2度と頼まない。

    • @太郎筑前
      @太郎筑前 6 месяцев назад +4

      代引きも

    • @risa-8766
      @risa-8766 5 месяцев назад +4

      おじいちゃんですか?😂笑

    • @たしろうまり
      @たしろうまり 5 месяцев назад +4

      @@risa-8766 お前みたいのが騙されるの見ると楽しいよ

  • @うるるん-i4l
    @うるるん-i4l Год назад +58

    社長さんも楽しそうですが、我々視聴者も楽しませてもらってますヨ😊♪

  • @relloy1754
    @relloy1754 Год назад +50

    最近辿り着きましたが、いつも居間で食事のお供に楽しく見させてもらってます🤗
    70代の母も「この社長さんの説明よく解るね~面白いし」と気に入っちゃって
    チャンネル登録して食事の時によく動画回すようになりましたw
    真偽不明ですがTemuは他の解説チャンネルで、中国の新興ECサイトは
    シェア取れるまで政府の補助が入る赤字前提の赤札価格と見た記憶あります。
    そういう前提でみると送料や人件費あたり公金で持ち出してると仮定すると
    地下帝国マジックの全貌がちょっと見えるような気も。

  • @yayotarian
    @yayotarian Год назад +32

    ヤマダヤさんやって欲しいー。モール内ではお高く止まってて値段もそれなりに取るのにめちゃくちゃ縫製悪いんです。でも社長の動画見出したらヤマダヤは日本製も多いのでだからかなーとは思うけど。日本製でも縫製悪いー

  • @ぴの-t8g
    @ぴの-t8g Год назад +29

    社長の着てるトップスが欲しいけど売り切れで…再販待ってます…!

  • @nation9599
    @nation9599 7 месяцев назад +13

    このレベルの服じゃないとおしゃれする自由がない世の中ってのがもう…。話しにくいことを勇気もって動画作ってくれてうれしい。

  • @ねむねむ-o6i
    @ねむねむ-o6i Год назад +46

    「関西ファッション連合組合」は、安い服を買うと時々タグで見かける名称です。是非とも、どのような組織なのかアプローチしていただきたいです。

    • @サッシー-c5c
      @サッシー-c5c Год назад +4

      同じビルの中に複数の「中国系の小売業者」が入ってたら怪しい。

  • @tkm2
    @tkm2 Год назад +60

    安さの秘密は、ウイグル人が無給と無給で働かされているんでしょうね、シーエンも一緒です。

  • @syulosyesyam4303
    @syulosyesyam4303 Год назад +92

    同じところで作ってる可能性?ウイグル人や法輪功の収容所で作られるド例貿易だから当然そうなのではないですか?人件費かかってないからその値段で売れるのでは?ティックトックの広告に出てくる知らないメーカーは全てそうなんじゃないですか?

    • @T-hk5xp
      @T-hk5xp 10 месяцев назад +5

      そうなんですよね、
      詳しいですね😅

  • @ぷてらのどんこにし
    @ぷてらのどんこにし Год назад +48

    ご担当者様
    綿貫社長の自己紹介動画から視聴しています重度の視聴者です。ban覚悟シリーズで取り上げていただきたいメーカーがあり、初コメントを残しました。
    アウトドア総合メーカーであり、種類は決して多くはないのですが、普段着も展開しています「モンベル」を取り上げてくださいますようお願い申し上げます。

  • @momiji-w1p
    @momiji-w1p Год назад +72

    ウィグルの人が強制労働などで作っている…そんな話もありますよね😨

  • @自分勝手-q8t
    @自分勝手-q8t Год назад +36

    肌が弱くて、綿と麻ばっかり着ています。レギンスも、縫製の糸次第でかぶれるようになってしまいました😢一つ購入するのにコストはかかるけど、吟味して決まった所ばかりで購入してます。冗談抜きに、10年持ってくれる。
    服選びって難しいですよね😅

  • @connectuniverseeveryday
    @connectuniverseeveryday Год назад +12

    私もTemuとShein、同じ会社なんじゃね?と思ってました!会社はアメリカで再登録して工場は同じなのかなーと…ジェノサイドに加担したくないですけど、安さと道徳心の間で葛藤しまくりデス!

  • @smori1313
    @smori1313 Год назад +69

    テロテロ、ペラペラ、シワシワって印象、この手の海外の衣料品。
    こんなの数持っててもせつないし、日本、ホント、貧しくなったんだなぁ...と。

  • @AMPCM
    @AMPCM Год назад +15

    万国郵便条約で途上国優遇受けてる中国からの送料は安いらしいですね。

  • @高橋リエ-i4t
    @高橋リエ-i4t 9 месяцев назад +38

    ウイグル人の強制労働で作らせてるから安いんですよ。ウイグル人の弾圧に加担してることになるから買いません。

  • @un_chi
    @un_chi Год назад +121

    SHEINもTEMUも怪しさ満点で気になってました。
    Amazonの中華製品もOEM品に色んなブランド名を入れて売られてる形態が多いですよね。ある意味でチームプレイがすごい。
    大元の地下帝国がますます気になりますw

    • @サッシー-c5c
      @サッシー-c5c Год назад +6

      卸問屋が1つというよりは小売業者が卸問屋の窓口になってる形式。困ったことにテナントが複数同じビルに入っててなおかつ1つの工場から直輸入してるとかw

  • @thunderbunny9891
    @thunderbunny9891 Год назад +45

    新疆関連の人権問題も絡んでるのでは?

  • @sachish4uhx889
    @sachish4uhx889 Год назад +148

    このブランド安すぎて怖い😱 強制労働で成り立ってたらどうしようってて、安いけど罪悪感があるんだよね

    • @wj2982
      @wj2982 11 месяцев назад +17

      正しいと思います。強制収容所はどんどん大きくなり、新疆綿だけでなくあらゆる労働を強いられてると思うので…
      そうでなくても、情報を抜かれたりする恐れもありますので、タダより怖いもんはない精神大切ですね!

    • @春定
      @春定 8 месяцев назад

      ユニクロ使ってませんか?
      ユニクロが新疆綿使ってるので、強制労働に罪悪感あるならユニクロは使っちゃダメってことになります

    • @ひらひらりん-g8w
      @ひらひらりん-g8w 7 месяцев назад

      絶対買わない。こんなの強制労働の犯罪に加担してるのと一緒。

    • @kei-en9uw
      @kei-en9uw 2 месяца назад

      SHEINもアリエクも皆同じ。 全部中国だし。
      素敵なお洋服だったとしても脳裏に浮かぶのは人の苦しむ姿…
      それ考えると買えない……

  • @yasueconsadine2190
    @yasueconsadine2190 6 месяцев назад +17

    Temuの商品買わないこと❗

  • @プリンアラモ
    @プリンアラモ Год назад +142

    送料無料に安いって怖くて買えない。
    個人情報盗まれてるよ。

    • @tami3375
      @tami3375 9 месяцев назад +17

      万国郵便条約と言う途上国から先進国への送料を先進国側が負担する制度があり、途上国扱いの中国からの送料を日本が支払っているから安いらしいです。 送料無料は日本の負担、つまり私達の税金が使われてるんです😢

    • @fraise1111-b5s
      @fraise1111-b5s 8 месяцев назад +6

      @@tami3375 中国はGDP2位で日本は4位なのに、中国は途上国何ですか?

    • @tami3375
      @tami3375 8 месяцев назад

      @@fraise1111-b5s
      ほんと不思議ですよね。中国はまだうちは世界最大の発展途上国だ!と言って譲らないらしいです。きっと万国郵便条約以外にも途上国のままの方がメリットあるからでしょうね。

    • @たしろうまり
      @たしろうまり 8 месяцев назад

      @@fraise1111-b5s 中国に日本がODA(発展途上国支援)は日本がGDPで抜かれた後もやってました10年か15年前に終わりましたが日本政府のバカさ加減が解りますね中国の国民はほとんど知りません

    • @伊藤理恵-d1w
      @伊藤理恵-d1w 5 месяцев назад

      それに惹かれて買ってしまった。中身は詐欺商品でした。ゴミ箱行き。

  • @nagaikoko
    @nagaikoko Год назад +24

    TEMUもSHEINも作る背景は近いかと、二つの中国資本の会社がなぜかアメリカで裁判中😂、争点は知財や不正な競争行為だとか。
    知財、、、でこの二社が争うとは😂

  • @nbeck4594
    @nbeck4594 11 месяцев назад +83

    C国経営の安すぎる衣類通販は危険だと思っています。
    絶対に買わない。

    • @24yukki
      @24yukki 5 месяцев назад +2

      臭いしました😅

  • @西田ベリー
    @西田ベリー 7 месяцев назад +7

    ここは返品すると現金として戻って来ないようです。
    ここのサイトの別の商品が買える感じだそうです。
    注意が必要ですね。
    また、初ガン性の物質が見つかって問題になったとの話も聞いたことがあります。
    安いからと買っても大丈夫なのかなぁ?
    個人の選択ですね。

    • @伊藤理恵-d1w
      @伊藤理恵-d1w 5 месяцев назад

      私もやられましたよ。返金には応じますがサイト内のショッピングに繋がれます。取り戻しは出来ません。もう2度と買わない。悪ノリし過ぎた。

  • @江口-n5y
    @江口-n5y Год назад +60

    ワープと自己検品がツボでしたw
    いつも攻撃性はないけど的確なツッコミが面白い。

  • @tomatonama1423
    @tomatonama1423 Год назад +63

    でも簡素な作りの方が直しやすいから、直せるひとにとっては実はその方が結果的に長持ちさせられるんだよね。それこそ縫いのピッチが細かいほど糸を外すのは大変になるからね。結局は安いものでも直せるひとにとっては使い捨てではないっていう事ですね。

    • @个_个-f4t
      @个_个-f4t Год назад

      オーバーロックミシンを持っているプロだと大きめな服を買って大きさ調整して付加価値付けて売ると良いかもしれませんね(o・ω・o)

    • @tabbycat5716
      @tabbycat5716 Год назад +3

      解る気がする。
      ・・・どっちにしろこの手の服は使い捨て感が否めないが。

  • @sai-qm5cv
    @sai-qm5cv Год назад +7

    この動画開いたら広告にTemuが出てきてまさにタイムリー

  • @めよちぼ
    @めよちぼ Год назад +64

    ちょっと迷惑なくらいなにを検索しても必ずtemuが出てくるんで絶対頼みたくないけど気にはなってました😂 社長の動画、プロ視点が面白くて殆ど観ました!

  • @itoji
    @itoji Год назад +2

    Temu 初めて知りました!そう言えばRUclipsの広告出てきますね!いつも楽しく拝見してますが、社長がいちばん楽しそうです😊

  • @nunonuuno
    @nunonuuno Год назад +6

    裏地を縫い合わせるとこの話、スゴい共感しました。
    ほんま そうなんですよね。
    頷きました(笑)。

  • @sahya4864
    @sahya4864 Год назад +78

    最近やたら広告出てくるやつ!
    詐欺サイトだと思ってました笑

  • @rrffmm698
    @rrffmm698 Год назад +20

    やっぱオーラリーの凄いとこ解説してほすい

  • @マカロンちゃんねる-w9i
    @マカロンちゃんねる-w9i Год назад +57

    どうやって考えてもまともに作ってたらこの値段で出来るわけがないと思いませんか?
    SHEINと同じような奴隷労働の末の価格なんですかね。
    (イギリスのTV局の潜入調査で18時間労働で1着6円の報酬)
    絶対買う気はありません。

  • @cy-uu4kp
    @cy-uu4kp 8 месяцев назад +9

    血と汗の匂い怨み辛み苦痛の中で作った物に呪われ無いように。

  • @にらいかない
    @にらいかない Год назад +9

    裏地ちゃんと裁断したはずなのに余る!と思ってましたが、あるあるらしくて安心しました😂知識不足でお恥ずかしい。

  • @えまるちぷ
    @えまるちぷ Год назад +24

    安くても、販売元の国を考えると…買わないなぁ

  • @ちゃなしゃん
    @ちゃなしゃん 11 месяцев назад +30

    カード情報などを抜いて悪用するために安くしてる、工場はウイグルで人件費ほぼタダとか悪い噂を聞きます

  • @yi8377
    @yi8377 Год назад +28

    ここで買い物したら、口座がカラになってた、というXを見たので、絶対利用しない。

  • @soybeancurd707
    @soybeancurd707 Год назад +7

    レプシィム コーエン アメリカンホリックとかも見て見たいです👀

  • @ドーパミン不足
    @ドーパミン不足 Год назад +17

    労働者に賃金払ってないから安いに決まってんじゃん。吐き気するわ。絶対買わない。

    • @ごんごんちゃん-c3e
      @ごんごんちゃん-c3e 2 месяца назад

      でしょうね。発展途上国の人件費考えても、それよりもさらに安い。

  • @earth-love-q3c
    @earth-love-q3c 4 месяца назад +5

    発がん性物質が基準値の何倍も検出されてると、見ました……

  • @なんだ神田のかんぱっつぁんチャンネル

    ウイグルとか、ジェノサイドとか、心配。

  • @kazuchangumu
    @kazuchangumu 2 месяца назад +2

    中国からの輸送料金は、日本国が負担していると、聞いたことがあります。

  • @KEI-pe6vw
    @KEI-pe6vw 6 месяцев назад +3

    発展途上国から先進国に郵送する場合、万国郵便条約ってのがあってそれで送料は先進国側が負担するのよ(この場合は日本負担)

  • @StSundae
    @StSundae 11 месяцев назад +41

    SHEINもそうですが、こんなところのお洋服は買ってはだめですね
    そのように言ってもいいと思いました

  • @スホンスキ
    @スホンスキ Год назад +15

    安いのは、人件費が安いからやろ

    • @ごんごんちゃん-c3e
      @ごんごんちゃん-c3e 2 месяца назад

      人件費が安いというか、無償に近い値段だと思いますよ。
      発展途上国の人件費でもここまで安いのはあり得ない。

  • @KS-tn9ti
    @KS-tn9ti Год назад +7

    学生の頃からかれこれ20年以上、満員電車やウィンドウショッピングの際に安価な服の匂いで体調を崩していました…家族や身近な人に話すと変な人扱いをされてきました。代弁してくださりありがとうございます。

  • @きむらしずく-z2s
    @きむらしずく-z2s 8 месяцев назад +8

    激安ファッションは、人件費を使わないために奴隷のような強制労働をさせている可能性が高いように感じます。

  • @fuffhuun
    @fuffhuun Год назад +60

    強制◯動があるから安くできるんですよ。
    誰かの不幸のおかげで安いのです。絶対買いません。

    • @device8075
      @device8075 11 месяцев назад +2

      人の不幸を気にされる心構えはいいと思うのですが不幸をそこまで気にしているのでしたらもちろんフェアトレードの商品しか買ってませんよね?

    • @ラララフランソワ
      @ラララフランソワ 7 месяцев назад

      フェアトレードのものはすごく高いしデザインがそこまで豊富ではないですよね。

    • @fuffhuun
      @fuffhuun 7 месяцев назад +4

      物や食品、日本製とフェアトレードを積極的に買ってます🫡
      全員がそういうことが出来るとは思ってませんし、原料レベルまで調べることは出来ませんが、やれるところからやってかないと、まともな会社がなくなってしまうと感じるからです。
      トコジラミだのクレカノフセイリヨウだの、勤める会社がガイシしかなくなるだの…最終的に自分達にしっぺ返しがくると思うので頑張っています。
      しっかり作られたものは長持ちするので厳選した物の中で暮らすのは意外と悪くないです。

    • @さすらいの一匹にゃんこ-w1o
      @さすらいの一匹にゃんこ-w1o 5 месяцев назад

      まぁあ、好きにしてくれ👍

    • @kikka-teatime
      @kikka-teatime 3 месяца назад

      お金持ちの取り組みは素晴らしいですねぇ

  • @flowersun2424
    @flowersun2424 6 месяцев назад +5

    値段を見ただけで闇がある事が分かり過ぎる。絶対に買いません。

  • @まいるど-b1d
    @まいるど-b1d Год назад +29

    先日先進国の売れ残った服がアフリカの国に捨てられると特集ありましたね。アパレル業界全体が環境破壊の時代を作ってると…

    • @村長-q1r
      @村長-q1r 3 месяца назад

      それ聞いてから、雑巾にしてから捨てるようになりました。多少違うかなと思って。

  • @hotbeam7536
    @hotbeam7536 7 месяцев назад +4

    匂いのチェックしてください
    臭くて、一度洗ってから必要なのは、いやだ

  • @めるカレン
    @めるカレン Год назад +9

    あっちゃ〜!
    最近いっぱい買っちゃったよ💦
    送料はもしかしたら
    Surfaceとか言って
    貨物船の空いているところに積ませてもらって運んでくると送料安いですよね。だから届くまでに少し時間がかかります。違うかなぁ。TEMUとシーインと絶対一緒に送ってるんじゃない?

    • @伊藤理恵-d1w
      @伊藤理恵-d1w 5 месяцев назад

      送料無料に惹かれて買ってしまった私。開けてみたら詐欺商品でした。即ゴミ箱行き。金は戻らない。

  • @saeko-w8v
    @saeko-w8v Год назад +2

    はじめまして、毎回楽しく
    拝見しています!
    とても楽しく勉強になります
    ワークマンの時のジャケットを参考にさせて頂き購入しました。
    サマンサモスモスとゆう服
    やってほしいです。

  • @うりりん-k2m
    @うりりん-k2m 9 месяцев назад +7

    SHEINとTEMUは、中国系の製品で、会社もあちらなのでリスク高い😅
    Amazonも、Amazonの倉庫からの発送なら信頼度あがりますが、メーカー直送で発送先にCNとあるものは。。。(汗)
    同じ製品が、Amazonだけでなく、楽天市場、ヤフーショッピングにもあるので、値段だけでなく、発送元も吟味しないと怖いです~😢

  • @ふみ-e2g
    @ふみ-e2g Год назад +11

    動画いつも楽しく観てます!
    wafuさんの服に興味を持ったので洋服の動画なども出していただきたいなーと思いました!
    やはりお値段そこそこするので洋服についての動画を観てから購入したいです!

  • @takeko-cb2wt
    @takeko-cb2wt Год назад +11

    私は、海外の製品で怖いのはあまりにも安いので本来の目的は商品の売買ではなく、住所や名前 電話番号などの個人情報を他に売っているからだと思います。なので、カードで支払うのが怖いから買えません😱買われる人は、買った後変なメールとか詐欺まがいの事にあった人はいないのかしら?

  • @ちゃんこと-t6l
    @ちゃんこと-t6l 10 месяцев назад +64

    ウイグル人の人たちの血と汗でできていると思います それを身まとうのは…😢😢😢😢😢😢😢😮

    • @春定
      @春定 8 месяцев назад +5

      新疆綿を使ってるユニクロと同じシステムですね

  • @my-sw7xe
    @my-sw7xe 7 месяцев назад +6

    TEMUもSHEINも胡散臭すぎて商品タダでもいらないなぁ。。。

  • @kazuko2848
    @kazuko2848 4 месяца назад +1

    財布と食卓いすの座布団かいました。品物みたとこよかったですが 大丈夫でしょうか?  もう買うのやめときます。無知でした。反省。

  • @kaorij4818
    @kaorij4818 10 месяцев назад +8

    安いから洗濯も水や洗剤がもったいなくてメンテもなおざりにしそう。すぐ捨てるからいいやの発想は本当にエコじゃないよね

  • @shu5451
    @shu5451 Год назад +30

    トコジラミの卵とか考えると職場で開封は危ないかもしれませんね。
    レポありがとうございます

  • @kumanomegumi1993
    @kumanomegumi1993 9 месяцев назад +5

    TEMUで買った、造花が揮発性のツーンとしたニオイで即捨てました😂

  • @arare2689
    @arare2689 Год назад +18

    中国製の商品は臭にはひどい物が多いです。中国で製造されたものと言う法が正しいかもしれません。多分溶剤?ユニクロの商品でもありました。臭で買って1度も使わず処分したものも沢山あります。

    • @lofi-d3s
      @lofi-d3s Год назад +3

      中華製の100均もゴム臭みたいな臭いの強いもの多いですよね。

  • @Handledio
    @Handledio Год назад +3

    素敵なチャンネルですね

  • @remoto49
    @remoto49 10 месяцев назад +3

    temuではじめて車のパーツと雑貨とキャップ頼んだけど梱包に驚いた。帰宅したらゴミ袋があるなと思ったら荷物だった😅
    しかしながら雑貨とか買うには良いかと思いました。個人情報の漏洩が心配ではあります

    • @伊藤理恵-d1w
      @伊藤理恵-d1w 5 месяцев назад

      私は詐欺商品でした。チェアーを注文したから大型で届くと思っておりましたが渡されたのはナイロン袋でしたよ。この時点でおかしいと思い中身を見たらボロ布が2枚入っていました。何のための布?

  • @user-koivu
    @user-koivu Год назад +6

    こだわりたいところとカットしてもいいかなと思える部分参考になります😌
    株式会社adaptretailingのcocaやって欲しいな🌱

  • @とんとん-y3y
    @とんとん-y3y 7 месяцев назад

    以前も別の会社名で同じ手 の通報あったな 同ルートかもね C madeでホツレ 極薄生地 サイズ違う 梱包👎送られて来ない 沢山買ったが一着も着てない着れない
    諸々事情知れて良かったです 👏

  • @葉子-s5p
    @葉子-s5p Год назад +3

    非常に興味深い内容で拝見しました。
    社長イケオジ✨で素敵ですね😆
    ネットで調べ等たら
    ティームじゃなくて、テムでした。
    これからも、楽しい動画に期待してます😊
    (追加)
    すみません、ティームーでした😢

  • @mayut6048
    @mayut6048 Год назад +4

    初めてサイト見ました。
    パッと見て安っぽいなーと思ったけど
    超かわいいセーラーセーターがあって、ちょっと欲しくなりました。
    今は通販では服買わないですけど。

  • @あい-y2v9v
    @あい-y2v9v Год назад +12

    中国の強制労働で作った服ですね😢

  • @silvermoon6822
    @silvermoon6822 11 месяцев назад +7

    奴隷労働でコストカット、ですよね。

  • @user-ayl9nk76pt5
    @user-ayl9nk76pt5 Год назад +6

    ためになる内容がありがたいです!
    ただ画面が揺れたまま編集で切り替わるのが多くて目が回ります…。

  • @ts-zl7pl
    @ts-zl7pl Год назад +12

    この動画観てる途中のcmがTemuだった

  • @真凜斎藤
    @真凜斎藤 8 месяцев назад +5

    アメリカでサービスやってますが、中国企業ですね。赤字覚悟でシェアとりやってますね。ただ衣料品で臭い物が結構多いですね。

  • @ココピピ-w3m
    @ココピピ-w3m Год назад +27

    青いスカートお魚のうろこみたいで普通にかわいい!
    衣装じゃなくてもスウェットとスニーカーに合わせたら絶対かわいい🥰

  • @華歩ルイ子
    @華歩ルイ子 5 месяцев назад +2

    学生時に通販品用に中国から来る商品の検品バイトをしたことがありますが、まず箱が変な匂い(笑)しかも段ボール箱自体が粗悪で下手に動かすと底が抜ける、破れる(笑)箱を開けるとなにかでてくるようで痒い、刺されるからみんな開封時は逃げ回り、ばいとりーだーが無臭殺虫剤買ってきてスプレーしてから開封するように。
    検品すると左右の長さ違ったり、セットアップの上下があってない、縫製がほつれて糸を触ると全部ほどけたり、謎の靴跡がついてたり(踏んだ?)上げればキリがないほど笑える状態でした。検品するとまともなのは1割程度でした。しかもその結果データを返しますが通販サイトはそのまま出荷するそうで中には返品めんどくさい、返品期限を過ぎてしまってお金を払う人もいるからワンチャン送ると言ってました。
    それからそこで検品してた日本の通販サイトは絶対使わないと決めました。

  • @Abeei00100
    @Abeei00100 9 месяцев назад +3

    人件費が無いから安いって事でしょうか?