【危険なアプリ】スマホに入っていたら即削除!(2024年 iPhone & Android)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 июн 2024
  • 今回は「スマホに入っていたら即削除すべき危険なアプリ」について説明して参ります。
    普段、何気なく利用しているアプリの中にも危険なアプリがたくさんあります。
    危険性を十分に理解した上で、そのアプリを利用する事も出来ますので、今回は、危険なアプリにはどのようなアプリがあるのか、入っていた場合にはどのように対処するのが一番良いのかについて一緒に確認していきましょう。
    <動画内容>
    00:00 はじめに
    1.「危険なアプリ」は意外と身近にある!
    01:04 取得・入手される「情報」「内容」で危険性が変わる!
    02:42 「中国系」「提供元不明」のアプリは危険性が高い!
    04:00 「QR読み取り」「血圧」などを測定する5つのアプリ
    04:39 「写真加工」のアプリは「肖像権の侵害」の危険性が高い!
    05:19 「TEMU」「SHEIN」「LINE」も危険性があるアプリ!
    2. 危険なアプリの対処方法!
    06:17 対処方法①:危険なアプリは利用しない(即アンインストール)
    07:38 対処方法②:「純正アプリ」を極力利用する!
    09:00 対処方法③:付与する権限を正しく理解し、正しく許可する
    10:14 対処方法④:許可するタイミングを正しく理解し、正しく許可する
    11:09 対処方法⑤:「個人情報」が流出する前提で利用する
    3.「危険なアプリ」はどこが危ないのか!
    13:19 「カメラ」「マイク」へのアクセスが危険な理由!
    14:34 「連絡先」へのアクセスが危険な理由!
    15:41 「ファイル」「フォルダ」「メディア」へのアクセスが危険な理由!
    16:44 「キーボード」のアプリの利用がかなり危険な理由!
    テキスト形式:iroha.corecon.co.jp/post-25255/
    このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @smacon
    毎週1個以上の動画を配信しておりますので、是非チャネル登録をお願い致します。
    スマホは様々な場面で使うことで、益々使えるようになっていきます。
    興味のある「ワンポイントシリーズ」の動画からご視聴頂き、その他「今さら聞けないシリーズ」、「アプリ別シリーズ」なども併せてご視聴ください。
    <初めてスマホを使われる方>
    「入門コース」→「初級コース」の順で動画をご視聴ください。
    <指導実績>
    三越伊勢丹(社員向け)・JTB(大説明会)・東急不動産(グランクレール)・第一生命(お客様向け)・包括支援センター(お客様向け)・ロータリークラブ(お客様向け)・永楽倶楽部(会員様向け)等でセミナー・講義指導を実施。
    累計30,000人以上を指導
    <動画作成ポイント>
    個別指導・集団講義の指導実績を元に、わかりやすさに重点を置いた動画作成
    スマホのコンシェルジュ総合サイト:iroha.corecon.co.jp/
    動画一覧:www.corecon.co.jp/movie-learning
    会社情報:corecon.co.jp/
    #スマホのコンシェルジュ
  • ХоббиХобби

Комментарии • 462

  • @koromoko10
    @koromoko10 25 дней назад +73

    危険なアプリになんでTikTokが入っていないんだろう、、、

    • @smacon
      @smacon  22 дня назад +26

      コメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように「TikTok」も危険性があります。
      但し、会員登録しなくても、閲覧は可能になりますので、その点では、限定された情報のみの流出になる可能性が高い為、危険性が少し減ります。
      いずれにしても、TikTokも危険性があるのは事実ですので、その危険性(個人情報を極力登録しない・渡さないという配慮をする)を理解した上で利用するか、利用しないかを決める必要があります。
      宜しくお願い致します。

    • @koromoko10
      @koromoko10 20 дней назад +2

      @@smacon なるほど。返信ありがとうございます!

    • @user-kw2ve5mg4s
      @user-kw2ve5mg4s 13 дней назад +3

      よくお世話になってます。 アリエク も

    • @edwards2010getzen
      @edwards2010getzen 11 дней назад +5

      アメリカの国家レベルでも、
      ヤバいと言ってますしね😅

    • @lxx1258
      @lxx1258 11 дней назад +1

      @@edwards2010getzen アメパパの話しは絶対従わねばね?www

  • @pukky1234
    @pukky1234 2 месяца назад +240

    この動画の途中に、TEMUの広告がながれるのは皮肉な感じ。

    • @user-mx5ju6ui7u
      @user-mx5ju6ui7u 2 месяца назад +9

      この動画の内容だって危険だけど値段は安いと半分宣伝してるようなもんだからな。

    • @user-ss4sk7du9q
      @user-ss4sk7du9q 2 месяца назад +12

      その観ている人によって、広告自体の内容が変わってきますよ。分かった上での発言でしたら失礼しました。ちなみにTEMUの広告は見たことがありません。

    • @user-st9cj9db7t
      @user-st9cj9db7t 3 дня назад

      TEMUの何処が危険なんだ?

    • @user-st9cj9db7t
      @user-st9cj9db7t 3 дня назад

      個人情報漏洩なんて日本でも起こることなんよね

  • @user-ps4kv6rt7c
    @user-ps4kv6rt7c Месяц назад +6

    大変勉強させて戴きました。有難うございます。

  • @villetta3705
    @villetta3705 2 месяца назад +170

    temu に登録した途端に迷惑メールが増えました。😭
    断言はできませんが、多分そのせいでしょう。

    • @TakaKonCon
      @TakaKonCon 2 месяца назад

      TEMUが非常に危険である事は、最初インターネットの動画広告[ドローン投げ売り]を見た時点で怪しいと思い、更にこの動画(スマホのコンシェルジュ)にて[TEMU]が詐欺や犯罪に直接繋がる事を知りました。いつも親切なアドバイスありがとうございます!最新情報は『スマサポ』と一緒に参考にさせていただいてます。

  • @user-ny4tu6cp2e
    @user-ny4tu6cp2e Месяц назад +26

    目から鱗!。超感謝です、有り難う御座います。。

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k 19 дней назад

    為になる情報の配信を、ありがとうございます。

  • @kaitora7
    @kaitora7 2 месяца назад +119

    Temuは財務諸表がおかしいという記事も見ましたね
    海外の報道ですけど

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +29

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      また、貴重な情報共有を頂きまして、ありがとうございます。
      中国系のショッピングサイトは、安さという点では申し分ないですが、個人情報も含め、流出するリスクがあるという点は十分に理解した上で利用する事が重要になります。
      この度は、貴重なコメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

    • @user-pq9ii5zh5x
      @user-pq9ii5zh5x 2 месяца назад

      temuはお買い得で中々素晴らしいですね。一応、GooglePay決済してるけど、今時のクレカのセキュリティはショぼくないので。大概の庶民は抜かれて困る情報など無いし、抜く側も不必要かと。

    • @morchan844
      @morchan844 Месяц назад

      中国政府からの補助金ブーストで破壊的安値で輸出し、ライバル企業を蹴散らしている

  • @god-yukinco1213
    @god-yukinco1213 Месяц назад +6

    アドクリーナー
    は使えるのですか!?
    ドコモがオススメして
    入れといたのが良い
    って言われて使ってますが

  • @user-kc9sp8lr9f
    @user-kc9sp8lr9f 2 месяца назад +170

    大変有用な情報をありがとうございます。
    LINEに替わる純日本製のSNSが登場して欲しいですね。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +27

      ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。
      2024年のどこかのタイミングでAppleも「RCS」に対応してきますので、「Googleメッセージ」ですべてのユーザーとLINEのように連絡が出来るようになります。
      加えて、無料電話も利用できるようになりますので、LINEの代用は可能になるかと思われます。
      もしくは、日本純正のアプリは登場するのを待ちたいですが、「+メッセージ」はキャリアの利権が優先されますので、いまいちの状態になっています。
      なかなか日本製の登場は難しいと言えるかもしれませんが、期待したいと思います。
      この度は、コメントを頂き、ありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

    • @user-en1lz3ff6d
      @user-en1lz3ff6d Месяц назад +20

      +メッセージは今はMVNO含む大抵の所が使えるのでもっと認知して普及してほしい。

    • @crule2net
      @crule2net Месяц назад

      @@user-en1lz3ff6d 例外がMNOの楽天モバイルという…まぁ、楽天リンク自体がRCSベースなので連携取れれば(+メッセージ対応機能を追加できれば)良いかなと思います。

    • @TO_SHI_G4
      @TO_SHI_G4 21 день назад

      LINEが登場する前からナカマップ(現Lobi)ってアプリがあるよ
      日本では普及しなかったけどね

  • @user-sm4gc7sc1d
    @user-sm4gc7sc1d Месяц назад +16

    ありがとうございます。電話帳ナビを即削除しました。LINEも使いたくないのですが、官公庁をはじめ、各種連絡等に使用せざるをえなくて、どうにかならないのでしょうか?

  • @jojo-bt8mq
    @jojo-bt8mq 15 часов назад +1

    大変為になる情報です。ありがとうございます。👍

  • @tk-bd5kf
    @tk-bd5kf 2 месяца назад +20

    学びになります。ありがとうございます

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +3

      ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。
      少しでも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @TheBlackbox777
    @TheBlackbox777 2 месяца назад +114

    そもそも中国には国家情報法があり、中共が情報を渡しなさいと言えばどんな情報でも渡さないといけないので
    利用規約・約款に個人情報の保護を歌ってたとしても、あってないようなものなので、情報流出を覚悟しておかなければいけない。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +27

      コメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように、中国のアプリについては、法律や個人情報という名目的な言葉はありますが、社会主義なので、基本的にはやりたい放題です。
      出来る限り利用しない事をお勧め致します。
      但し、安さ等のメリットがある場合がありますので、その場合には個人情報の流出を想定して、対処した上で利用する事も可能になります。
      この度は、貴重なコメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight 2 месяца назад +7

      日本人全員のデータベース構築はとっくに完成しているのだろな。
      年収や性癖も含めて。

  • @user-rv8oc3ft7i
    @user-rv8oc3ft7i 2 месяца назад +28

    とても為になりましたw
    有難うございます。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +2

      ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。
      少しでも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @yoshidamakoto2485
    @yoshidamakoto2485 2 месяца назад +30

    目から鱗でした。大変参考になりました。ありがとうございます。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +2

      ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。
      少しでも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @adfghbv
    @adfghbv Месяц назад +5

    海外在住なのですが「Zoom会議」という言葉が通じない程誰もzoomを使っていないし、LINEも日本人と相当深くやり取りしてる人でないと名前すら知らないし、ずっと不思議に思っていましたがこの動画で全部繋がりました。他の方も書かれていますが目から鱗です。
    因みに迷惑メールは今まで一度も来たことがないです。

  • @FishingCyclone
    @FishingCyclone 2 месяца назад +8

    スマートウォッチ専用アプリのgloryFitを使ってるのですが、やめた方がいいのでしょうか?
    また、Simejiでメールアドレスを入力してしまったのですが、大丈夫なのでしょうか?

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +6

      コメントありがとうございます。
      ご質問の件ですが、「gloryFit」については、中国製になります。
      危険性はありますが、身体情報だけの許可であればそのまま利用するのも一つの選択肢になります。
      但し、危険性のあるアプリである事を念頭に置くことをお勧め致します。
      また、古いスマホや2台目の安いスマホ等にこのアプリをインストールして、身体情報を管理しても良いかもしれません。
      「Simeji」については、極力利用しない事をお勧め致します。
      入力してしまった情報は消せませんので、今後は個人情報やパスワード等は絶対に入力しないようにしましょう。
      メールアドレスだけであれば、個人情報にはなりますが、それほど重要度は高くないので、既に入力してしまったという事実は気にしないようにしましょう。
      よろしくお願いいたします。

  • @kendayop
    @kendayop 2 месяца назад +25

    こういった注意喚起は政府や自治体が国民にしてほしい
    今の政府、ことにデジタル庁は逆オススメさえしてくる始末
    国内の重要ポイントでは使用禁止を視野に検討を加速させるべき

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +3

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように、国・自治体の目的意識・危機感・対応は遅いので、なかなか難しいかもしれません。
      今までのように先送りは難しいですが、現時点で出来る事は各自が目的意識・危機感を持って対応していくしかないと思われます。
      貴重なコメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @kosukemiura3353
    @kosukemiura3353 2 месяца назад +49

    日本語に違和感があるものはすぐに消すようにしています。
    QRコードを読み取って「サイトを開くく」等、誤字を修正していないものも怪しいですね。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +16

      貴重なコメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように、日本語が怪しい中国系のアプリが多数あります。
      出来る限り利用しない事をお勧め致します。
      この度は、貴重なコメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @kensato5046
    @kensato5046 2 месяца назад +34

    危険なアプリの情報ありがとうございます。
    同時に、それぞれのアプリの「代替えになるアプリ」のお勧めを教えてくれると助かります。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +6

      コメントありがとうございます。
      ご質問の件ですが、一応動画内でも代替となるアプリの説明をしております。
      もし、該当がないアプリがございましたら、ご質問を頂けますと幸いです。
      お手数をお掛け致しまして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

    • @kensato5046
      @kensato5046 2 месяца назад +5

      @@smacon
      早速の返信ありがとうございます。
      電話帳ナビについてだったんですが、無料で同じような機能のアプリはないという事ですね。出所不明のほうが不安なので、削除します。
      ありがとうございました。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +10

      ご返信ありがとうございます。
      無料で「電話帳ナビ」と同じように使えるアプリはありません。
      1か月間無料で使えるのは、auが提供する「迷惑メッセージ・電話ブロック」があります。
      Whoscall(台湾の上場企業が提供)は、以前は90日間は無料でしたが、今現在は無料期間があるかかは不明になります。
      それ以外(NTTドコモ・ソフトバンク)は有料になります。
      電話自体はそれほど多くはないと思いますので、お手数をお掛け致しますが、電話番号を検索する事をお勧め致します。
      宜しくお願い致します。

  • @chii8039
    @chii8039 17 дней назад +1

    表向き市民権を得ていても実績などからグレー評価になるサービスに対して、適切なレベルの警戒の姿勢を伝えていてよいと思います。

  • @mihoikegami7973
    @mihoikegami7973 2 месяца назад +4

    御多忙中、再度申し訳ありません、
    「クイック共有」アプリについて質問し、先ほど御回答戴いた者です。
    私の機種はGALAXYではないのですが、GALAXYでない機種にも勝手にダウンロードされてしまうものなのでしょうか❓

  • @user-wl6eq2di7u
    @user-wl6eq2di7u Месяц назад +7

    LINEはアカを乗っ取られたことがあり、以来アンストして使うのをやめました

  • @niwakamenchi
    @niwakamenchi 2 месяца назад +28

    Simeji消したけど純正キーボードめっちゃ不便だなー。使いにくっていうかSimejiが使いやすぎた。使っちゃダメなのか..

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +14

      コメントありがとうございます。
      すべての入力が「Simeji」を経由してしまう為、同じ端末で利用している「すべてのアカウント」の「ID」「パスワード」が流出する可能性があることを認識しておくことが重要になります。
      現時点では、「Simeji」を利用した場合の情報流出を防ぐための最善の方法はありません。
      宜しくお願い致します。

  • @429Virgo
    @429Virgo Месяц назад +24

    初っ端Simeji出ちゃったわ💦
    使いやすくて長年使用してるアプリだ😅
    内蔵されたキーボードよりも文字をタップする反応が良くて使ってるんだよね💧

  • @eriko0617
    @eriko0617 Месяц назад +4

    電話帳ナビ便利に使っています。
    Simejiもzoomもテムも使っています。ほかの安全なアプリって、どう探すのでしょうか?

    • @smacon
      @smacon  Месяц назад +2

      コメントありがとうございます。
      危険性を理解した上で、必要最低限の利用に徹するという方法もあります。
      動画内でも説明しておりますが、Simejiの場合は、Gboardを利用する、Zoomなら「Google Meet」等に、使い勝手が合う・合わないは別として、変更する代替アプリはございます。
      電話帳ナビは、残念ながら有料アプリ以外の代替はありません。
      逆に、それだけ、危険性があると言えるかもしれません。
      宜しくお願い致します。

  • @fudomyoo-888
    @fudomyoo-888 2 месяца назад +37

    ありがとうございます😊👍
    助かりますよ

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +7

      ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。
      少しでも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @250kalimba
    @250kalimba 26 дней назад +1

    投稿ありがとうございます
    動画編集と写真加工のアプリ どこが良いですか?

    • @smacon
      @smacon  22 дня назад +2

      コメントありがとうございます。
      動画編集や写真加工アプリは、香港・台湾・韓国が提供するアプリが多いので、選別に注意する必要があります。
      動画編集であれば、下記はお勧めしやすいものになりますが、可能な限り提供元がしっかりしている企業のアプリを使うことをお勧め致します。
      PowerDirector(台湾の大手企業:CyberLink)
      iMovie(Apple)
      Promeo(台湾の大手企業:CyberLink)
      宜しくお願い致します。

    • @250kalimba
      @250kalimba 21 день назад

      @@smacon 丁寧なお返事ありがとうございます
      見てみますね

  • @user-rq5fo4zd5k
    @user-rq5fo4zd5k 2 месяца назад +8

    この動画見てパスワード管理 アプリやセキリュティアプリって大丈夫なのか不安になってきました。追加動画あげていただけると助かります。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +4

      コメントありがとうございます。
      ご質問の件ですが、どこかのでタイミングでパスワード管理アプリとセキュリティアプリについても動画を作成致します。
      パスワード管理アプリについては、出来る限り「Apple社」「Google社」「Microsoft社」のパスワード管理を利用する事をお勧め致します。
      上記以外のアプリについては、提供する企業の与信があるかで決まります。
      与信(信用できるかどうか)が十分であれば、利用しても問題ありません。
      宜しくお願い致します。

    • @user-rq5fo4zd5k
      @user-rq5fo4zd5k 2 месяца назад +2

      ご返信ありがとうございます。フレッツ光でおまけ?でついてくるセキリュティアプリに入ってます。また具体的に動画あげていただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • @user-pi8ec3hu3q
    @user-pi8ec3hu3q 2 месяца назад +49

    目先のお得感に騙されない、引っかからない。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +13

      コメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように「安さ」には、それなりの理由がありますので、「安さ」につられるとそれに伴うリスクも同時に発生するかと思われます。
      リスクを理解して利用するか、リスクを回避して利用しないかのどちらかになります。
      貴重なコメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @mihoikegami7973
    @mihoikegami7973 2 месяца назад +13

    質問お願いします。
    最近スマホに勝手にDLされて来たアプリ「クイック共有」は、
    「設定」の「アプリ」に表示がされていないのですが、
    これは、削除はできないのでしょうか?

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +4

      コメントありがとうございました。
      ご質問の件ですが、「クイック共有」は以前の「ニアバイシェア」と同じような機能になります。
      端末にもよりますが、「削除」は可能かと思われます。
      「削除」出来ない場合には、「強制停止」にするのも一つの選択肢になるかもしれません。
      よろしくお願いいたします。

    • @mihoikegami7973
      @mihoikegami7973 2 месяца назад +4

      @@smacon その「強制終了」ができるアプリ欄(「設定」→「アプリ」)に、その「クイック共有」のアプリが無いのです。。😢
      どうしたら良いでしょうか?

    • @crule2net
      @crule2net Месяц назад

      @@mihoikegami7973 Quick Share(クイック共有)はニアバイシェアの後継で、Galaxyの同等機能が取り込まれた形です。
      (PixelのSoCであるTensor(サムスンExynosの派生)等、サムスン由来のものがいくつかあります)
      Pixel 7aの場合(Android14、セキュリティアップデート2024年5月5日)ですと、
      「設定→Google→Quick Shareの設定→共有を許可するユーザ→付近のデバイスに表示する、をOFF」で機能停止出来そうです。
      Quick Shareを使用していて「付近のデバイスに表示するをON」にしておきたい場合は「共有を許可するユーザ」を
      「自分のデバイス(=同じGoogleアカウントにログインしているデバイスのみ使用可能)」にするのが良いでしょうね。
      自分はPixel2台持ちでデータ共有しているので、後者の設定にしています。

    • @user-vb7wb5vx7j
      @user-vb7wb5vx7j 15 дней назад

      Androidの標準機能を削除可能ってさぁ…中国企業だから信用できないみたいな趣旨のこと動画内で言ってたけど中国企業のスマホが一番売れてるこの時代に何手遅れなこと言ってるんでしょうね

  • @user-eu1ww8pj1x
    @user-eu1ww8pj1x 2 месяца назад +3

    iPhoneやiPadで音声入力する時アップルに情報いくみたいですけど大丈夫ですかね?😅

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +4

      コメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように、音声入力をすると入力データがApple社に送られます。
      あくまで、音声が正しく識別され、最終的に正しく入力されているかをチェックするためのものですが、「個人情報」が極力音声でも入力させない事をお勧め致します。
      上場企業なので、さすがにモラルに反して、その個人情報を第三者に売却するようなことはないとは思いますが、会社としてではなく、その会社で働く個人の問題も出てきますので、危険性については考慮しておいても良いかもしれません。
      よろしくお願いいたします。

    • @147
      @147 12 дней назад +1

      アメリカの方が信用できないから音声入力やめた方がいいですよ

  • @1ruka
    @1ruka 19 дней назад

    Simejiが顔文字探しに便利で使っています。
    顔文字を入力するとき以外は、iPhone純正のキーボードを使用しているのですが、これなら個人情報は漏れないのでしょうか?

    • @smacon
      @smacon  15 дней назад

      コメントありがとうございます。
      パスワード等の入力時に利用するキーボードが重要になりますので、Simejiを顔文字探しでのみ利用される場合には問題ないかと推察されます。
      但し、「Simeji」に対して、不用意に「カメラ」「マイク」「ファイル」等へのアクセス権限の許可をしない事を強くお勧め致します。
      宜しくお願い致します。

    • @1ruka
      @1ruka 15 дней назад

      ​@@smaconなるほど アクセスの許可は全てOFFにして使います!
      ありがとうございました🙇🏻‍♀

  • @kazut9569
    @kazut9569 2 месяца назад +24

    LINE は幹部が がっつり日本人を侮蔑する発言してるのに ほとんど 報道されなかった
    ネットでは中国関係の企業や アプリに対して ものすごく危惧 揶揄する声が多いけど
    そういう人の端末に LINE が入ってたら何の説得力もない。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +5

      貴重なコメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように、危機感を持っている方でも「LINE」を利用している方が多いという現実はあります。
      もちろん、極力利用しない方がいいですが、一方でかなりたくさんの方が利用している為、監視や問題提起も増えてきています。(ある意味で、LINEが過度に情報漏洩をさせる事ができない抑止力にもなっています。)
      また、問題意識・危機感を持つ事で、個人情報の入力を失くすように心がける事も大切になります。
      一番の問題点は、国・自治体・公共インフラなどが率先してINEを利用している点になります。
      もちろん、リスクを回避して、極力個人情報までは入力させないように配慮されていますが、そもそも利用すべきなのかという点が議論されていない事も問題になります。
      いずれにしても、利用する側でも、問題意識・危機意識を持つ事で、ある程度の情報漏洩を防ぐことが出来ると思いますので、各自、防衛していく以外に方法はないと思われます。
      この度は、貴重なコメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @lollipopcorn_1204
    @lollipopcorn_1204 Месяц назад +1

    ふざけてるかと思ったらちゃんと理由があったんですね、

  • @user-ut3rj9tg7f
    @user-ut3rj9tg7f 2 месяца назад +7

    危険なアプリあることが勉強になりました

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +1

      ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。
      少しでも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @manjukuri-xc7ec
    @manjukuri-xc7ec 2 месяца назад +7

    これ観て電話帳ナビアンストしたけど、今まで使ってて情報取られてるとしたらそっちの情報は削除されるのですか?もう手遅れ?
    アンストしてもクラウドに情報残っちゃってるけどそれは問題ないのですか?

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +7

      コメントありがとうございます。
      ご質問の件ですが、一度連絡先へのアクセスを許可してしまうとその情報が先方のサーバーに吸い取られてしまっている可能性はあります。
      良心的な提供元であれば、アプリを削除をするとその情報は消されますが、提供元が不明確なアプリの為、何とも言えないのが正直な所になります。
      いずれにしても、そのまま「許可」をしたままにしたり、使い続けるよりはリスクは減りますので、使用しない事をお勧め致します。
      宜しくお願い致します。

  • @SuishaNeko
    @SuishaNeko 2 месяца назад +9

    げげえ!電話帳ナビはいろんな動画で迷惑電話対策に有用だと言われててとりあえず入れてましためんどくさかったからまだなにも設定はしてなかったのですがどうしょう

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +6

      コメントありがとうございます。
      出来る限り、インストールしない事をお勧め致します。
      提供元がしっかり情報開示を行い、信用できるアプリと判断出来た場合に利用する事をお勧め致します。
      便利なアプリでも、その一方で個人情報が流出した場合には他の方にも迷惑がかかる可能性があります。また、アプリ自体を入れておく事もリスクになる場合があります。
      電話帳ナビは、下記の三つの点から危険性のあるアプリにしています。
      ①運営元が明確でないアプリ
      まずは、運営元ですが、RIDE ANSD CONEECT,INC.という会社ですが、株式会社ライドアンドコネクト(医療系の会社)と関係があるのかが分からない会社になります。
      株式会社ライドアンドコネクトのサービス概要には、「電話帳ナビ」のサービスについては一切記載がありません。
      加えて、「電話帳ナビのウェブサイト」でも、運営元(会社名等)の記載が一切ないウェブサイトになります。また、電話番号や住所の記載もウェブサイト上に一切ありません。
      ②Androidでも同じアプリを提供していますが、提供元が異なるアプリ(提供元が明確でないアプリ)
      Androidでは、電話帳ナビは「RiBrison inc」というアメリカの会社?が提供元になっています。
      但し、この会社自体も不明確で、住所は記載されていますが、そのビルの何階にあるのかも不明な会社になります。(会計事務所などに住所を借りている実体のない会社である可能性があります。)加えて、「RiBrison inc」という会社について、海外のサイトで調べてみても、詳細情報が全く分からない会社になります。
      ③「連絡先」へのアクセスを許可する必要があるアプリ
      連絡先へのアクセスは、自分以外の方の名前や連絡先(電話番号・住所・メールアドレス)というプライバシー性が高い個人情報になり、その情報を共有する事になります。
      いずれにしても、運営元の情報が不明確な点、Androidのアプリ開発を海外の不明確な会社に委託している点、連絡先へのアクセスを求める点から、危険なアプリとしています。
      運営元が明確である(信用できる)アプリであれば、何かあれば連絡して対処する事が出来ます。
      また、連絡しても丁寧、且つ、迅速に対処してもらえます。
      一方で、提供元が不明な場合には、連絡しても、返信がなかったり、返信をしてもらえず、泣き寝入りするしかないアプリになります。
      宜しくお願い致します。

  • @user-fo7cy7of6m
    @user-fo7cy7of6m 2 месяца назад +8

    過去にクレカ情報流出しましたがプリペイド式のクレカだったんで何度も残高不足で弾かれただけで実被害は出ませんでした。中国系の通販に普段使いのクレカ登録は危険だなと再認識しました。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +1

      貴重なコメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように、あくまで確率論になりますが、中国系の通販はクレジットカード情報が漏れやすい傾向があります。
      危険性を理解した上で、どのように対策をするか、利用するかは各自の判断になります。
      この度は、貴重なコメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @user-ur4qt3fo6g
    @user-ur4qt3fo6g 2 месяца назад +1

    分からないことばかりなのですが、端末に初めから入っているアプリを使うには安全なのですか?

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。
      ご質問の件ですが、端末内に初めから入っているアプリは、端末メーカ・携帯キャリアでも選別しております。
      原則、安全なアプリになります。(便利かどうか、必要かどうかは別の話になりますが、、。)
      もし、安全でないアプリが入っている場合には、端末メーカー及び携帯キャリアに問い合わせをしても問題ありません。(メーカー、或いは、携帯キャリアに責任が発生する可能性が高くなります。)
      宜しくお願い致します。

    • @user-ur4qt3fo6g
      @user-ur4qt3fo6g 2 месяца назад +3

      追加でお願いします。私は、iphoneしか使ってなくてなぜiphoneかと言うとセキュリティが安全だと言うだけです。私は、アプリを取るわけでもゲームをするわけでもありません。 GALAXYを使ってみたいのですが、どうしてもセキュリティ問題で勇気が出ないのです。

  • @user-ir4ui3vl2l
    @user-ir4ui3vl2l Месяц назад +3

    ジャンククリーナーをタブレットに入れたら文字通りタブレットがジャンクしました…

  • @blue-moon...
    @blue-moon... 2 месяца назад +10

    Shimeji使ってるけどメインで使ってない。
    半角カナ入力だけshimejiにしてあとは純正キーボード

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +6

      貴重なコメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように、二つのキーボードをうまく使うことで「ID」「パスワード」等の直接的な入力情報の流出を避ける事が出来る可能性が高くなります。
      どうしても「Simeji」を利用したい場合には、良い手法になるかと思います。
      貴重なコメントありがとうございます。
      宜しくお願い致します。

  • @user-be8du1fo3e
    @user-be8du1fo3e 25 дней назад +1

    ほうきのマークのがあります
    オレンジ色の通信サイトも使っていましたわ

  • @user-cs7vr8go3x
    @user-cs7vr8go3x 2 месяца назад +9

    Line総務省から指導受けましたけど!まだサーバー変えませんと言っておりましたからね。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +4

      貴重なコメントありがとうございました。
      まだ、安全対策は完全ではないので、引き続き情報漏洩する前提で利用する必要があるかと思います。出来る限り、トーク内でも「機密性の高い個人情報」を取り扱わないように注意する必要があるかと思います。
      この度は、情報共有を頂きましてありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @user-xv9ud9ve3d
    @user-xv9ud9ve3d Месяц назад +2

    教えて頂きありがとうございました。お聞きしたいのですが、無料アプリQRコードダウンロードし使用していました。削除しようと思いみましたら検索履歴残っていたので全部消しました。そしてアプリをアンインストールすればよろしいでしょうか?これで危険なQRコードアプリを使用してたけど情報が消えたという認識でよろしいでしょうか?教えて頂けましたら幸いです

    • @smacon
      @smacon  Месяц назад

      コメントありがとうございます。
      ご質問の件ですが、アプリを削除した段階で、それ以降は問題ありません。
      以前のQRコードを利用した情報は既にアプリ側に取得されている可能はありますが、あくまで可能性の問題になります。
      出来る限り、身元が明確でないアプリは利用しない事をお勧め致します。
      宜しくお願い致します。

    • @user-xv9ud9ve3d
      @user-xv9ud9ve3d Месяц назад

      ご連絡ありがとうございました
      恐れ入ります
      消去しお父さんQRダウンロードしました ダウンロードしましたら 電話の発信と管理をQRに許可しますか?と画面がでました 許可 許可しない どちらを選択したらよいでしょうか?
      Android使用してます 
      又お父さんQRアプリは
      無料でしょうか?
      お忙しい所申し訳ございません
      教えて頂けますと幸いです

    • @smacon
      @smacon  Месяц назад +1

      @@user-xv9ud9ve3d
      ご返信ありがとうございます。
      お父さんQRアプリは無料になります。
      電話の発信と管理は許可しなくて問題ありません。
      宜しくお願い致します。

    • @smacon
      @smacon  Месяц назад +1

      @@user-xv9ud9ve3d
      度々申し訳ございません。
      電話の発信と管理を許可しないと使えないというコメントもありますので、その場合にはソフトバンクのアプリになりますので、許可しても問題ありません。
      許可したくない場合には、他のアプリをご利用ください。
      お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。
      何卒宜しくお願い致します。

    • @user-xv9ud9ve3d
      @user-xv9ud9ve3d Месяц назад

      お忙しい中ご連絡頂きありがとうございました 返信頂き感謝でございます ありがとうございました

  • @seranadiagolf
    @seranadiagolf 2 месяца назад +30

    Shimeji使ってましたけど、アンストしました
    Gboardで慣れようと思います

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +11

      コメントありがとうございます。
      Simejiは利用しない事をお勧め致します。
      使う方によっては、Simejiよりも劣る部分はありますが、Gboardが便利な点もありますので、出来る限り「Gboard」を利用する事をお勧め致します。
      よろしくお願いいたします。

    • @user-japan-mk.0114
      @user-japan-mk.0114 2 месяца назад +4

      同じく僕もそうしょっと

  • @isikuraider
    @isikuraider 26 дней назад +1

    こう見ると人気なアプリや生活になくてはならない様なアプリも多いですね…

  • @user-pw3iq7dy4b
    @user-pw3iq7dy4b 2 месяца назад +165

    電話帳ナビっていろんな人が紹介してる、え?危ないの?

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +105

      コメントありがとうございます。
      こちらのアプリは、下記の三つの点から危険性のあるアプリにしています。
      ①運営元が明確でないアプリ
      まずは、運営元ですが、RIDE ANSD CONEECT,INC.という会社ですが、株式会社ライドアンドコネクト(医療系の会社)と関係があるのかが分からない会社になります。
      株式会社ライドアンドコネクトのサービス概要には、「電話帳ナビ」のサービスについては一切記載がありません。
      加えて、「電話帳ナビのウェブサイト」でも、運営元(会社名等)の記載が一切ないウェブサイトになります。また、電話番号や住所の記載もウェブサイト上に一切ありません。
      ②Androidでも同じアプリを提供していますが、提供元が異なるアプリ
      Androidでは、電話帳ナビは「RiBrison inc」というアメリカの会社?が提供元になっています。
      但し、この会社自体も不明確で、住所は記載されていますが、そのビルの何階にあるのかも不明な会社になります。(会計事務所などに住所を借りている実体のない会社である可能性があります。)加えて、「RiBrison inc」という会社について、海外のサイトで調べてみても、詳細情報が全く分からない会社になります。
      ③「連絡先」へのアクセスを許可する必要があるアプリ
      連絡先へのアクセスは、自分以外の方の名前や連絡先(電話番号・住所・メールアドレス)というプライバシー性が高い個人情報になり、その情報を共有する事になります。
      いずれにしても、運営元の情報が不明確な点、Androidのアプリ開発を海外の不明確な会社に委託している点、連絡先へのアクセスを求める点から、危険なアプリとしています。
      運営元が明確である(信用できる)か、連絡先へのアクセスを求めないアプリであれば、危険性のあるアプリとは言えないかもしれません。
      宜しくお願い致します。

    • @user-vf3lx2nj6r
      @user-vf3lx2nj6r 2 месяца назад +57

      電話帳ナビ、つい最近使いだしてました、
      便利と思って家族にも勧めようとしてました。
      そうですよね、、、
      提供元が不明と知り、ハッとしました。
      アンインストールします。
      ありがとうございます♪

    • @user-kq8se1nk5o
      @user-kq8se1nk5o 2 месяца назад +18

      注意して利用って?
      どんな注意?どうやって注意?
      流失する前提で使用って?
      知らんけど

    • @ral-br4ep4ye2o
      @ral-br4ep4ye2o 2 месяца назад

      10年程前からあるアプリで何の問題もなく使えますよ。
      迷惑電話とは一切関わらなくなって助かっています。
      「株式会社ライドアンドコネクト」で調べれば個人情報取扱事業者の記載も見つかります。

    • @user-ug2oo1nx4m
      @user-ug2oo1nx4m 2 месяца назад

      最近、Android14にアップデートしてからは使えませんが、電話帳ナビ、便利なので使ってました😓
      毎回違う氏名での間違い電話が多いので。

  • @user-qq5cd3co5c
    @user-qq5cd3co5c 2 месяца назад +18

    感謝状  スマホコンシェルジュ様へ
    最近 temu と言う、広告が異常に入るので、この動画上げて頂き大変ありがとうございました!!!  😊m(_ _)m

  • @user-fj4rs6st9t
    @user-fj4rs6st9t 2 месяца назад +18

    Simeji使ってた。今消しました。ありがとうございます。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +4

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      「Simeji」は中国製ですので、出来る限り、利用しない事をお勧め致します。
      コメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

    • @crule2net
      @crule2net Месяц назад +2

      Simejiはバイドゥに買収されてから、色々おかしなことになってますね。
      元々は日本人の作者が開発していたのですが、作者ごとバイドゥに取り込まれてしまいました。

    • @user-tf7qy8lg7u
      @user-tf7qy8lg7u 19 дней назад +2

      未だにSimeji使ってる人多いと思います🔪

  • @user-yx5rw9bh3y
    @user-yx5rw9bh3y Месяц назад +5

    よく分からないアプリを入れる時いつも事件に繋がるような事例とか会社についてとか詳しく調べたりするけどSimejiもCapCutもそんな事例なかったんだよなぁ。。元が中国だからちょっと不安ってのもあると思うけど、長く続いてるアプリほどそれだけ信頼があるってことだ思うし気にしすぎな気もする。でも一応参考にはしておきます

  • @ninnikuhunter
    @ninnikuhunter Месяц назад +2

    クレカ情報流出はやばいですね!気を付けます

  • @ken-hq7ii
    @ken-hq7ii Месяц назад

    TEMUのカドミウムや鉛が入った商品。欲しいですか?

  • @castle8181
    @castle8181 2 месяца назад +14

    電話帳ナビは自分も利用してたのでびっくりした。気を使ってる方だと思ってたが実は私の対策は穴だらけだったのですね。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +5

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      「電話帳ナビ」は、提供元が明確でない点、連絡先を共有する必要がある点で、利用しないことを強くお勧め致します。
      いろいろなRUclipsrが進めているようなので、特に注意が必要になります。
      (詳しく調べてみると提供元が明確でない事はわかるはずですが、、、。また、なぜ事前に調べていないのか不思議ではあります。提供元があやしいアプリは極力使わない方が安全になります。)
      この度は、ご丁寧なコメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @user-nn3ml4bn1j
    @user-nn3ml4bn1j 2 месяца назад +5

    今SimejiアンストしたんですがグーグルとかのID、パスワード変更した方が良いですか?

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +8

      コメントありがとうございます。
      ご質問の件ですが、Google等、2段階認証が必要なものは大丈夫かと思われます。
      但し、2段階認証がないもので、ハッキングされると困るアカウントは変更した方が安全性はあがります。
      宜しくお願い致します。

  • @qwqw636
    @qwqw636 Месяц назад

    私は高血圧のため、血圧管理アプリを使用していますが、オムロン、A&Dと言った、血圧計メーカーのアプリなら安心なのでしょうか。

    • @smacon
      @smacon  Месяц назад +3

      コメントありがとうございます。
      提供元が明確なアプリは安全になります。
      特にその業界の大手ほど、慎重に情報を取り扱う傾向が高いと言えます。
      宜しくお願い致します。

  • @user-by9bl3dj1g
    @user-by9bl3dj1g 2 месяца назад +5

    ありがとうございます❤

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      少しでも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @dana_iiyu6801
    @dana_iiyu6801 27 дней назад +1

    Simejiは顔文字打つ時だけ使ってたけど…入れるのやめるかー
    LINEは使いたくないのに仕事で使わせられる…
    auのプラメに変えたい

  • @roy_riri
    @roy_riri Месяц назад +8

    やたら情報漏れるなって思っていたらSimejiかよー。最悪やー。

  • @user-cy7jl3mp9d
    @user-cy7jl3mp9d 16 дней назад

    Simejiからコメントしてます🍄

  • @user-ud5ue8ok8r
    @user-ud5ue8ok8r 25 дней назад

    Simeji2年間使ってました。
    消しましたが今更意味ありますか?😢

    • @smacon
      @smacon  22 дня назад +2

      コメントありがとうございます。
      キーボードはすべての入力の元になりますので、今からでも利用しない事をお勧め致します。
      過去に利用した分の危険性は消せないので、可能であれば、重要なアカウントだけでは、パスワード等を変更する事をお勧め致します。
      宜しくお願い致します。

    • @user-ud5ue8ok8r
      @user-ud5ue8ok8r 22 дня назад

      お返事ありがとうございます
      少し気が楽になりました無知って怖いですね💦反省です

  • @user-gj6zr5hv6h
    @user-gj6zr5hv6h День назад +1

    多少面倒臭くても連絡先へのアクセスはすべて拒否してた方が無難

  • @Joyjoy-hi9sn
    @Joyjoy-hi9sn 3 дня назад +1

    とても勉強になっております、どうもありがとうございます❤

  • @user-ck3ho9ut5l
    @user-ck3ho9ut5l 2 дня назад

    遅くながら質問です
    zoom等は学校や遊び塾などに使用されていますこれに関し方は危険なのでしょうか?
    LINEは私の携帯アプリに入っております
    そしてそれ以外の連絡手段が存在しません親に話をしても信じてもらえませんこの場合どういった対策をすればいいですか?

    • @smacon
      @smacon  День назад

      コメントありがとうございます。
      ご質問の件ですが、危険性については、通話内容・トークの内容次第かと思われます。
      日常会話や最低限の約束等の内容であれば、特に気にしなくても、問題ない場合も多くあります。
      機密性が高い内容の話をする場合のみ、他のアプリを利用するというのが合理的、且つ、安全性の高い方法になります。
      宜しくお願い致します。

  • @QP19681105
    @QP19681105 2 месяца назад +60

    TEMUに関してはTVがゴールデンタイムで積極的に宣伝してるというね

    • @user-japan-mk.0114
      @user-japan-mk.0114 2 месяца назад +23

      テレビは一切観ないから知らないけど、テレビでもあのウザイCMをやってんだ。😖

    • @user-cs7vr8go3x
      @user-cs7vr8go3x 2 месяца назад +29

      TBS感謝祭でTEMUをタレント使って宣伝をしてましたので相当TBSは傾いているのでしょうね。

    • @user-tx2kj3cr4d
      @user-tx2kj3cr4d 17 дней назад

      半年くらい前?
      ネプリーグで丸々Tik Tok の特集なんてしてたからTV 局はどこも似たりよったり、でしょうね。

  • @user-pgq8ZETkga2ks3
    @user-pgq8ZETkga2ks3 26 дней назад +1

    情報を抜かれずに済むなんてあるのかね

  • @user-lb7tt7zu6c
    @user-lb7tt7zu6c 2 месяца назад +3

    初めまして。
    動画拝見させていただきました。
    TEMUを利用してます。
    カード決済を使用してしまってます。動画見て怖くなってしまいました。何か対処方法など有りましたら教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +3

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      ご質問の件ですが、カード決済をしてしまった場合、不正利用される危険性があるだけになります。
      不正利用された場合には、不正利用に対する補償が付いています。
      クレジットカード明細に表示された不正利用について、90日以内にクレジットカード会社に連絡をして、手続きをすると不正利用された金額が返金されます。
      また、同時に不正利用されたクレジットカードが停止され、再発行の手続きを行います。
      その際にクレジットカード会社によっては再発行手数料が発生します。
      対処方法としては、既に利用してしまったクレジットカードは別ですが、直接クレジットカード情報を入力しないPaypal、PayPay、d払いなどの支払い方法を利用するか、コンビニ払いを利用する事をお勧め致します。(コンビニ払いの唯一のリスクは、TEMU側が処理をしないと返金されません。)
      再発行手数料が掛からない、もしくは安いクレジットカードを専用のクレジットカードとして利用するのも一つの方法になります。
      よろしくお願いいたします。

    • @user-lb7tt7zu6c
      @user-lb7tt7zu6c 2 месяца назад

      @@smacon お返事ありがとうございます。
      もう一つお伺いしたいのですが、アリババやアリエクは危険性は有りませんか?
      今回の動画では触れてなかったので。
      欲しい物がそこにしか売ってなくて、利用しようか悩んでた所だったんですけど、TEMUの事を聞いてちょっと怖くなってます。

    • @breezecaller
      @breezecaller 29 дней назад

      ​@@user-lb7tt7zu6c結構ガッツリAliExpressは使い込んでますけど、そこまで不安がる必要はないんじゃないかとは思いますね‥。
      英語対応前提ですが、「郵便事故などの問題が起きたときの対応や返金処理が結構スムーズ」など、ネット通販でむしろよく起きがちな問題への対応はよく、その意味で言えば信頼性はむしろ高いですし、
      そもそも情報流出の危険度でいえば、正直国内中小ショッピングサイトのほうがよほど怖いんじゃないかという気もします。
      ま、ネット通販専用のプリペイドカードでの支払い前提にしておくとかのケアはしておいていいかとは思いますけど。

  • @SWORDSILENCE
    @SWORDSILENCE 2 месяца назад +24

    政府が禁止にしろよ

  • @user-tw8mg1mw8d
    @user-tw8mg1mw8d 2 месяца назад +7

    ここ最近になってやっとスムーズに使えるようになったけど以前は普通のメールに異常な程迷惑メール例えば当選しましたとか投稿してないのに勝手に入ってきたので悪戦苦闘しながらやっと消し去ることに成功しました別に普通のメールなんてそもそもなくてもいいし近々AU解約する予定なので何とも思わないです

  • @lollipopcorn_1204
    @lollipopcorn_1204 Месяц назад +2

    私は編集にCapcutを使用しております。

  • @norikoshimizu5382
    @norikoshimizu5382 Месяц назад +1

    Simejiは変換量多いし動き早くて使いやすいんだけどな😭純正とか他のクッソ使いずらいw

  • @user-eh1wj5kc9q
    @user-eh1wj5kc9q 2 месяца назад +11

    Simeji使ってるわ・・・・ヤバッ

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      キーボードは、個人情報に最も近い部分にいるアプリになりますので、乗っ取られると困るアカウントがある場合にはsimejiの利用を検討された方が良いかもしれません。
      宜しくお願い致します。

  • @HAMILTON-bk5hk
    @HAMILTON-bk5hk 2 месяца назад +15

    ガラケーに戻りたい

  • @nanashi738
    @nanashi738 Месяц назад +1

    なぜ皆さん 製作国、提供元を調べて使わないのかが不思議です。
    怖くないですか?

  • @user-gc7gs5sp7r
    @user-gc7gs5sp7r 2 месяца назад +1

    QRコード読み取りアプリは、付属カメラとgoogleレンズの組み合わせで出来ました。
    QRコード読み取りアプリを削除しましたが、スマホ本体の再起動は必要ですか?

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。
      また、ご質問の件ですが、特にスマホ本体の再起動は必要ありません。
      よろしくお願いいたします。

    • @user-gc7gs5sp7r
      @user-gc7gs5sp7r 2 месяца назад +1

      @@smacon様。  ご返信有り難うございます。
      前回動画時、電話帳ナビを削除いたしまして、パソコンの様に再起動しました。
      今回の動画で、またかって思いましたが再起動は負担が大きそうなのでご質問させて頂きました。安心致しました有難うございます。これからも楽しみにしています。

  • @user-oc5vm9mh1u
    @user-oc5vm9mh1u 2 месяца назад +36

    実にためになる動画です。グッドボタン確定。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +6

      ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。
      少しでも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @kesemoi100
    @kesemoi100 22 дня назад +1

    ちうごく製の製品を操作する
    スマートウォッチ、監視カメラアプリもは皆情報抜かれますよ

  • @user-rz9bw7yk3m
    @user-rz9bw7yk3m Месяц назад +5

    temuで俺は20回位買い物してるけど何も問題無いけどね!只品物は中国製なので、送られて来た品物見てガッカリってのは多いね!

  • @s.samuel6133
    @s.samuel6133 2 месяца назад

    クリーンアップのアプリの「警告」が頻繁に出てきて迷惑してるのですが、ブロックのために「広告」のマークを探しても見当たりません。ブロックする別の方法が有れば教えてもらえますか?

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      「クリナーアプリ」については、効果も薄い上に、頻繁に広告が出るので、削除することをお勧め致します。
      代わりに、端末内にある「Files by Google(端末内にない場合にはPlayストアより入手)」のアプリを代わりに利用する事をお勧め致します。
      よろしくお願いいたします。

    • @s.samuel6133
      @s.samuel6133 2 месяца назад

      @@smacon まだインストールしてなくて広告だけですが、一度詳細を覗いたせいか何度も警告が入り、別の同じような広告は広告を表す点三つのマークでブロック出来ましたが、もう一つのしつこいアプリの広告が同様の処理をしたくてもマークが見つからないし、下手に触るとまずいのではないかと心配です。
      他の方法でブロックすることはできませんか?

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      確実に消す事はできませんが、一度、該当するアプリのキャッシュを削除することをお勧め致します。
      また、広告に該当する為、完全なブロックは難しいかもしれません。
      よろしくお願いいたします。

  • @LycorisRecoiI_
    @LycorisRecoiI_ Месяц назад +1

    zoomは親がやらせてくるオンライン授業やる時に必須だからなぁ

  • @nijinosuke2011
    @nijinosuke2011 Месяц назад +10

    temuは怪しいと思っていました。安さの裏には何かしらの見返りがあるはず。

  • @user-vu7ib4rw2c
    @user-vu7ib4rw2c Месяц назад +6

    日本が気の利くアプリ開発できないからー

  • @papaaaaaa
    @papaaaaaa 2 месяца назад +5

    12:56 コンビニ払いしてます✨

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございました。
      コンビニ払いは、支払い情報が洩れないという点では一番良い手段になります。
      注意点としては、商品間違いや何らかの問題で「返金対応」になった場合、お店側が対応しないと返金されませんので、ご注意ください。
      一方で「クレジットカード」「PayPal」「Paypay」等の決済方法は、お店側が返金をしなかった場合、「不正処理」として「決済会社(クレジットカード・PayPal・Paypay等)」にその旨のを伝えると返金されますので、その点のメリットがあります。
      それぞれ、メリット・デメリットがありますので、その時々に合わせて、最適なものを選択する事をお勧め致します。
      この度は、コメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @PORSCHE911TurboGTRX7
    @PORSCHE911TurboGTRX7 2 месяца назад +8

    QRコードスキャナに関しては知識不足でした。早速アンインストールしました。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад

      ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。
      少しでも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @Ayato4141youtube
    @Ayato4141youtube Месяц назад

    確かにSimejiとかはまあ個人情報が中国にいってしまう可能性もあるし容量もまあまあとるからダウンロードは控えたほうがいいね
    まあワイSimeji民なんだけどね

  • @user-fb6ip4bf4u
    @user-fb6ip4bf4u 2 месяца назад +4

    純正キーボードが使いにくいのが😅

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように利用する方によっては、純正キーボードが使いづらい事もあるかと思われます。
      但し、キーボードは、IDやパスワードの入力も含め、流出しては困る個人情報を入力します。
      出来る限り、安全なキーボードを利用する事をお勧め致します。

  • @tintindaiou
    @tintindaiou Месяц назад

    simejiは長く使ってるな、ううむ。

  • @ryotamo1326
    @ryotamo1326 Месяц назад +2

    電話帳アプリ、速攻削除しました。
    教えていただきありがとうございます。

  • @user-zk4qh8ch4s
    @user-zk4qh8ch4s 2 месяца назад +2

    QRコードアプリ入れてたから即削除してグーグルのやつに変えた。読み取る方法あったのね💧

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように、QRコードについてはGoogleアプリやChromeにある「Googleレンズ」でQRコードを読み取ることが出来ます。
      アプリの数も減らす事ができますので、是非お試し頂けますと幸いです。
      この度は、コメントありがとうございました。
      よろしくお願いいたします。

  • @aeoriguaroegiauoa
    @aeoriguaroegiauoa Месяц назад +4

    え。じゃああの中国アプリのショップのドローンって…位置情報確認用とか…?怖

    • @lxx1258
      @lxx1258 11 дней назад

      あなた中国の漢字を使ってる!怖いよね??すぐ漢字を使わずにひらがな、カタカナのみでコミュニケーション取りなさい!それが正解ですな!www

    • @lxx1258
      @lxx1258 11 дней назад

      中国古来から教えてもらって作ったお寺等の建物とか位置情報が丸出しちゃうか?日本にあるお寺全部ぶっ壊したらどうだ?

  • @user-lw3mn7mb8g
    @user-lw3mn7mb8g 25 дней назад +1

    ズームって普通に使われてるな

  • @user-vu9oe6py1w
    @user-vu9oe6py1w 15 дней назад +1

    また、削除推奨アプリケーション増えたよね。私も前から知ってて消すことにしてる

  • @mihoikegami7973
    @mihoikegami7973 2 месяца назад +1

    先日「クイック共有」アプリの削除についての質問をした者です。
    御回答戴いた件につきまして、
    その「強制終了」ができるアプリ欄(「設定」→「アプリ」)に、その「クイック共有」のアプリが存在しないので困っています。😢
    どうしたら良いでしょうか?
    (この旨返信しましたが、届いていないようだったため、あらためて質問させて戴きました。)

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      また、お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。
      「クイック共有」は「Galaxy」のメイン機能と推察されます。
      その為、機能を完全に排除する事は難しいと言えます、
      お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。
      また、お力になれず申し訳ございません。

    • @mihoikegami7973
      @mihoikegami7973 2 месяца назад +1

      @@smacon 私の機種はGALAXYではないのですが、通信企業に勝手にダウンロードされてしまうものなのですか?

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +2

      ご返信ありがとうございます。
      端末OSに関連する機能の場合には勝手にダウンロードされます。(Google・Apple等)
      通信会社(ドコモ・au・ソフトバンク等)については、原則アプリ(事前にインストール済み)を更新する事はできますが、ダウンロードさせる事は原則できません。但し、日本の場合には通信会社が端末OSのアップデート等をコントロールしている為、場合によってはダウンロードさせる事も可能になります。
      端末メーカーについては、原則アプリのインストールを後からする事は出来ません。
      但し、通信会社を経由せずに販売しているスマホの場合には、端末メーカーが端末OSの更新やアップデートを管理している為、場合によってはアプリの更新やアプリのインストールが可能になる場合があります。
      よろしくお願いいたします。

    • @mihoikegami7973
      @mihoikegami7973 2 месяца назад

      @@smacon ありがとうございました。🙇🙇🙇

  • @roundnyan
    @roundnyan 2 месяца назад +10

    動画UPありがとうございます。申し訳ないですけど「中国なので流出の可能性」という方に限って、Googleの情報抜き具合について説明できない方が多いです。

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +13

      コメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように、たくさんの情報が「Google」に引き抜かれています。
      但し、オーストラリア、ヨーロッパ、アメリカでGoogleの個人情報の取り扱い方に対して、たくさんの訴訟が行われ、同時に損害賠償金も支払われています。
      また、同じ過ちがないように改善も行われています。
      一方で、中国系のアプリ・スマホ・周辺機器については、データ等が抜かれていたとしても、国家機密に関わらない限りは、追及もされませんし、訴訟すらおきません。
      その原因は、いろいろな理由を付けて、賠償金が支払いわれない為になります。
      そもそも社会主義という独裁政治の元で国家を運営している為、その権力者によって法令も変えてきます。
      また、ダミーのような会社を多数つくり、その会社に責任を押し付け、責任が発生した会社自体を潰して終わらせる事で、責任追及を逃れるような手法も取っています。
      加えて、過度に追及する事で、国家間の紛争にも繋がる要因にもなる為、安全保障上の理由がない限りは、個人レベルの小さなことは、利用した方が悪いという前提でほとんど放置されています。
      また、国家安全法等を盾にして、個人情報の吸い上げなども、ある意味、自由に行われています。
      いずれにしても、Google等の大手IT企業が個人情報を吸い上げている可能性はあるものの、訴訟リスクもある為、ある位程度線引きされているサービスを利用するか、抑止力自体が全くなく、自由に個人情報を吸い上げる中国企業を選択するかは各個人の自由になります。
      よろしくお願いいたします。

    • @147
      @147 12 дней назад +1

      Googleなんて使うな
      自分はVPNアクセス時以外はDNSで遮断してる

  • @user-wr1nn4ji5f
    @user-wr1nn4ji5f Месяц назад +1

    当時日本は国民に対してLINEの宣伝をして使用を勧めた

  • @user-fw1ty8hp3t
    @user-fw1ty8hp3t Месяц назад +2

    temuアンインストールして良かった!広告うざかった!

  • @user-kv1fr4wm7m
    @user-kv1fr4wm7m 2 месяца назад +4

    Simeji使ってる…どうしよう…

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。
      同じ端末で利用している「各アカウント」が乗っ取られる前提で利用するしかないと思われます。
      「Simeji」を利用している場合の最善の予防策はないというのが現状になります。
      宜しくお願い致します。

    • @user-kv1fr4wm7m
      @user-kv1fr4wm7m 2 месяца назад +1

      @@smacon ありがとうございます。アンインストールしました!

  • @minami1484
    @minami1484 5 дней назад

    一般的に「です」で終わるところを「~になります」を使う癖が気になるせいで内容が入ってこない。

  • @user-qp7xk3eb6l
    @user-qp7xk3eb6l Месяц назад

    テムで買い物しちゃって、クレカ払いでやっちゃいましたが、今からアプリ削除しても情報は知られちゃってまよね💦

    • @smacon
      @smacon  Месяц назад +3

      コメントありがとうございます。
      一度、購入した場合、購入情報・決済情報は残っている可能性が高いと推察されます。
      通常、アカウントを削除をすると一定期間後に削除されますが、あくまでアプリ提供者側の仕様次第になります。但し、購入時の情報は一定期間保管する義務もある為、なかなか消去する事は難しいと言えます。
      宜しくお願い致します。

  • @shikaishik
    @shikaishik 2 месяца назад +5

    zoom、前から危険だと思ってましたが、日本のメイン企業が使っているのが腹立ちますね
    逆に、これらのアプリの作り方を知りたいですね

    • @smacon
      @smacon  2 месяца назад +4

      コメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように、コロナ感染症の影響で一時オンラインミーティングが主流になってしまい、その過程の中で、ZOOMの利便性が他のアプリよりもあったという点は事実としてあります。
      現時点では、代用にアプリでも「アカウントなし」でオンラインミーティングが出来るようになりましたので、ZOOMである必要性はなくなったと言えます。
      いずれにしても、ZOOMの使い方には注意が必要で、極力利用しない方が安全になります。
      この度は、貴重なコメントありがとうございました。
      引き続きよろしくお願いいたします。