スポーツの上達が早い人の脳内で起きていること【運動神経】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 янв 2025

Комментарии •

  • @_takumin
    @_takumin  2 года назад +13

    「〇〇のテーマを解説してほしい!」「□□について教えてほしい!」などリクエストがあれば、どんどんコメント欄で教えてくださいね〜!

    • @藤原鎌足-u3y
      @藤原鎌足-u3y 2 года назад +1

      ゾーンや運動神経良くなる方法言語化して短く端的に教えてほしいです

    • @藤原鎌足-u3y
      @藤原鎌足-u3y 2 года назад +1

      今日拝見して楽しく過ごせてございます
      小脳が運動神経は大事なんでございますね
      16卒追手門学院大学社会学部卒業生より

  • @hiroki2343
    @hiroki2343 9 месяцев назад +3

    競技者、指導者目線の両方でとても役立つとらえ方ですね。認知段階、連合段階、自動化段階でどんな取り組みをするか、声をかけるか、考えるきっかけになりました。ありがとうございます。

  • @さかなふらふら
    @さかなふらふら 2 месяца назад +1

    仕事そのものものですねぇ😅
    運動だけではなく…世間全般
    分かりやすく良かったです。

  • @basis20001
    @basis20001 Год назад +15

    ①取り組み始めて大まかにできる 認知段階
    見本の動作を何度も見てやってみることが大事。新しい動きに対する脳内の運動イメージなないから。脳内にその運動イメージを植え付ける段階。見本を見て何度も体験することが大事。指導者は言葉で指導しないこと。ただ見守ることが大事。似た動作を経験していた方が学習は早く進む。似た運動体験を元に作られていく。
    ②①を正確にかつ安定してできる 連合段階
    内部に目を向け始めるため言葉での指導が有効になってくる。この時期の運動学習は小脳で行われる。動きのイメージがぼんやりしている。大脳で言語化出来るようになってくると上達していっていると言ってよい。
    ③②を自動化(無意識化)する  自動化段階
    いつでも省エネかつ無意識で出せる。運動学習の成熟が大脳レベルで行われる。感覚を理解し調整出来る。自動化段階の1つの条件は疲労が少ないこと。疲労していると無意識にできていることもできなくなってしまう。疲れないためにも体力トレーニングが必要。メンタルもそうであろうと思われる。
    難しいと思ってしまうと無意識に動けていたのに意識的な動きになってしまう。
    ※意識化に切り替わったときそれまで培ってきた何らかの運動感覚を頼る。
    ありがとうございました。スポーツに限らず何かしらの運動を伴う動作を習得する場合に当てはまるように思いました。段階のステップはもう少し変わるとは思いますが。学習も似たように思いました。

  • @渡辺直彦-k7p
    @渡辺直彦-k7p Год назад +2

    「感覚を探す旅」いい言葉だ❗😊
    ありがとうございます❗

  • @大野匡介
    @大野匡介 2 года назад +6

    マネして楽しんで見守ってもっと上達したいって時にようやく指導者の出番なのかな。その時の言葉の伝え方で変化も変わる。深い。

  • @akiFightMan
    @akiFightMan 8 месяцев назад +1

    とてもわかりやすく、ためになる内容でした💡
    段階段階でポイントがありますね。
    ありがとうございます。

  • @伊藤睦文
    @伊藤睦文 Год назад +2

    とても良い動画でした🙇‍♂️✨

  • @阿部-d9v
    @阿部-d9v 2 года назад +5

    これまでの自分の経験としては納得出来るけど教える側としては理解出来てなかったので、これからの指導に役立てていきます。

  • @skysky...
    @skysky... Год назад +3

    ダンスを後輩に教えることもあったんだけど、連合/自動化段階の感覚をそのまま認知段階の人に教えることは不可能なんだなっていう当たり前のことに気付かされた。
    指導より体験、大事にしていきたい

  • @中野仁-x4g
    @中野仁-x4g 2 года назад +3

    とても分かりやすい内容です。トレーナーや治療家だけでなく、ジュニアの指導者、保護者や子供に関わる方、皆に観てもらいたいです‼️

  • @KazuyaShimoda
    @KazuyaShimoda 2 года назад +8

    指導者して色々と考えさせられる内容でした…スポーツ関連の仕事をしている人であれば必ず見てほしい内容ですね

  • @そら-c3e4q
    @そら-c3e4q Год назад

    こんにちわ✨凄く興味深い内容でした。私はバレーのスパイクが出来なくて…助走のタイミングが掴めず苦労しています😢

  • @Acro-seikotu
    @Acro-seikotu 2 года назад +3

    なかなか理解しづらい内容なのにスッと入ってました!ありがとうございます。

  • @RVP-TENNIS-CONSULTING
    @RVP-TENNIS-CONSULTING Год назад +25

    「感覚を探す旅」に出よう。

  • @reichelu7300
    @reichelu7300 2 года назад

    言葉より体験が大切ですね

  • @bignotorious-h3c
    @bignotorious-h3c Год назад +2

    どんなスポーツも短時間で習得できるけど伸ばすことが出来ない

  • @クンアゴエロ
    @クンアゴエロ Год назад

    勉強についてピックアップして欲しいです

  • @ゆー一-o5o
    @ゆー一-o5o Год назад

    うーんわかりやす
    ありがとうございます。

  • @ssisca3687
    @ssisca3687 5 месяцев назад +1

    動画をあげていただいてありがとうございます!!
    知らなかったことを知り、また疑問がでてきました。
    認知段階から連合段階目へ
    早く進む、または
    少ない回数で進むには何が必要なのでしょうか?
    また、連合段階で、アドバイスを受け取って、目指しているとおりに変わるには、何が必要なのでしょうか?
    試行錯誤すると思いますが、目指している形なりを、早く実現するには何が必要なのでしょうか?

  • @takahiro.tanimoto07
    @takahiro.tanimoto07 2 года назад +1

    とてもわかりやすいです!
    運動指導に携わる方は必ず押さえておきたい内容です!

  • @広行村瀬
    @広行村瀬 11 месяцев назад +4

    運動学的には初期の認知段階では、その動作がどの様な動きの組み合わせでできているか、どうしたら上手く出来るかを理解する必要があり、言葉での説明が主となると定義されていますが、新しい常識が変わったのでしょうか?

    • @gentafuji8599
      @gentafuji8599 7 месяцев назад

      私も同じ疑問を持ちました。
      「運動学習はここまでわかった」の論文を読んでも、「言葉での指導はしないこと」のような話は一切出てこなかったです。
      課題や運動のポイントを言語で理解することは認知段階から必要だと思うのですが……

  • @masakiyamada5145
    @masakiyamada5145 2 года назад

    わかりやすくて、すぐに試せていい!!
    次の動画も楽しみにしてます!!

  • @広貴井橋
    @広貴井橋 2 года назад

    参考にします!

  • @アスリートスポーツトレーナーひろたの役

    運動学習の3段階、めっちゃわかりやすく興味深く学べます。さすがです…
    登録させていただきました!

  • @user-mx6qx1bh9h
    @user-mx6qx1bh9h 6 месяцев назад

    本人の資質より指導者が気をつけなければいけない部分のほうが大きいと痛感しました

  • @yuichiroinui5547
    @yuichiroinui5547 2 года назад

    言われてみるとそうだなーと思いますが、指導に必死になるとつい頭から抜けてしまうようなことですね。
    気をつけたい!

  • @yasu-xx2tn
    @yasu-xx2tn Год назад +1

    本番でうまくいかないのは本番に近い環境に追い込む練習を怠るからじゃないかな。練習と本番分けて練習するとその練習は練習の為の練習になることがよくある。練習がうまくなっても仕方がない。目的は本番で練習と同じような成果を上げる事。トレーニングでできたことの脳や身体の状態を本番に擦り合わせる作業が大事。パフォーマンスコンテクストの転移という発想を持たないといけない

  • @soushisaitou6582
    @soushisaitou6582 2 года назад

    自身の勉強はもちろん、チームで共有すると良さそうです。

  • @siokara
    @siokara 3 месяца назад

    教える側が下手すぎて、自分で考えて行動積み重ねて上達したことしかないです。
    世の中どの分野でもろくな人がいないし、指導者なんていらない。
    本当に指導のできる人と会ってみたいくらいです。

  • @tetsuyanakajima7100
    @tetsuyanakajima7100 2 года назад

    あまり考えたことのない内容でしたが、見てみて確かになーと思わされる内容でした。

  • @bluek0411
    @bluek0411 2 года назад

    RNTのことを詳しく知りたいです。
    トレーニングメニューも。

  • @sasuke0yusuke8823
    @sasuke0yusuke8823 2 года назад +1

    中学生で初めてスポーツをするような子へのアプローチを知りたいです。(特にテニス)

  • @やっこさん-n1z
    @やっこさん-n1z Год назад

    これが当てハマるのは運動オンチの者がそうでなくなるという意味でよろしいのですかね?スポーツは人に競り勝ってナンボのものと私は認識しています。世界に出てくる者は私の知る限りスポーツは(格闘技)ほぼ例外なく幼少の頃より身体能力に優れセンス抜群で全く他を寄せ付けない。それでいて死ぬ一歩手前までの努力をするのだからもはや凡人は手も足も出ない。残念なことに。

  • @47秒31
    @47秒31 11 месяцев назад

    野球選手のモノマネが上手い児童は上達が早かったです。
    モノマネのプロは②を飛び越えて③を磨きあげたことにつきます。

  • @蜂十蜂兵
    @蜂十蜂兵 Год назад

    開始2分で情報量の多さで頭がパンクしました。
    自分には無理な講座でした。

  • @復活のS-w7k
    @復活のS-w7k 7 месяцев назад +1

    理論的には合格か。
    ボンクラ君はこれで我慢しよう。
    頑張れ〜
    60点

  • @カッパ-h9z
    @カッパ-h9z Год назад +2

    指導者が単に言語化能力に乏しいだけでは?
    例えば、菊野克紀さんのRUclipsチャンネルなんか、優れた言語化能力があるから未経験者でもイメージがしやすい
    指導者が言語化能力を磨くことを放棄して「見て覚えろ」というのはいかがなものか
    例えば寿司を握る技術。親方の元で修行して「見て覚える」より座学→実践の専門学校の方が技術は得やすいでしょ
    客や仕入れ先との付き合い方など経営面があるから修業が無駄だとまでは思わないが、技術の習得に関して言えば「見て覚えろ」は最低に遠回り

  • @monkoba1259
    @monkoba1259 Год назад

    ゲームでも役に立つのか

  • @藤原鎌足-u3y
    @藤原鎌足-u3y 2 года назад

    運動神経は動作性知能でできている!
    これ結論
    16卒追手門学院大学社会学部卒業生より

  • @丼物-c9t
    @丼物-c9t 2 года назад +3

    結論 1人でやれ

  • @改札お化けスパイ
    @改札お化けスパイ 2 года назад +3

    まあでも運動学習の才能がない人もいる

  • @khh7266
    @khh7266 Год назад +2

    誰でも必ずということは誰でもプロになれるってこと?
    流石にそれは言いすぎじゃない?

    • @ssat6428
      @ssat6428 Год назад +2

      勝手に解釈して、言い過ぎもクソもないでしょうに

  • @藤原鎌足-u3y
    @藤原鎌足-u3y 2 года назад

    絵とかそういうことっしょ?動作性知能=運動神経は積木模様みたいなパズル?
    天王寺すみ追手門学院大学社会学部卒業生より