【5分で解説!】函館本線の山線廃止は何が問題?北海道庁が真犯人だった?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 324

  • @謎の地下組織
    @謎の地下組織 Год назад +41

    部外者ですが、山線廃線の件は気になっています。北海道庁のやり方汚い通り越して詐欺ですね。

    • @Tallimi
      @Tallimi Месяц назад

      道知事は、ボクシング部だからなあ

  • @ICOKAで逝こか
    @ICOKAで逝こか Год назад +3

    そもそも公共交通機関で赤字黒字気にしてたら
    田舎全部死ぬ

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 Год назад

      田舎全部どころか、実は東海道本線も一部では赤字だと聞きますね・・・
      JR北海道の場合、新幹線と札幌都市圏も含めて全路線赤字じゃないか!

  • @user-jh9tw2om6q
    @user-jh9tw2om6q Год назад +35

    私も北海道庁の態度はけしからんと思います。しかし、余市町や黒松内町も、バス代替の見込みをバス会社に求めなかったのは甘いといわれても仕方ないと思います。行政として確認すべきでした。

  • @けんご-i9q
    @けんご-i9q Год назад +78

    道庁がバス会社とバス代替について合意して、お金も道庁で出すから廃止に合意してなら分かりますけど、バス会社と交渉しないでお金は自費となるのはおかしいですね。
    約束と違うので余市~小樽の廃止合意は一旦白紙にして個人的には議論をやり直した方が良いと思います。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 Год назад +7

      ついでに札幌五輪も辞退して五輪のための北海道新幹線ならば、頭冷やして本当に必要か考えるべきである。かつては森〜室蘭間を内浦湾海底トンネルで短絡すれば北斗は高速道という名の南斗水鳥拳に勝てるというプランも浮上したことがあったと聞いたことがあるが、鉄道は端と端を三次元的にショートカット出来ればいいというものではなく、経由地にも文化や経済があり、それらを繋いでいるという思想が整備新幹線という自民党電鉄ファシズムには欠如してますね。

    • @zawakazu6436
      @zawakazu6436 Год назад +1

      @ihjima1123 ええ、もちろん、「廃止の白紙」とは、JRから分離は当然そのままで、3セク or 上下分離でのJRへの運行委託、という意味だと思いますよ?JR北海道から切り離されることは決定事項です(契約レベルなので変えられるものではないと理解しています)。ここでのコメントもほとんどの方がきちんとそう理解してコメントされていますが、時折「廃止」=「JR北海道が維持する」と勘違いされている方はいますけどね。。。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 Год назад +5

      新幹線開業後、平行在来線が経営分離されるのは強制ではありません😮その証拠に、札幌-小樽間は存続し、経営分離もされません。経営分離しても良いよ~と言うだけの法案です😊小樽-倶知安間ぐらいは、通勤、通学客の利用と2次交通としての利用もあるので、経営分離をせずに存続すべき😄在来線利用者が、新幹線開通後日常的に新幹線を利用する事は考えられませんから。東京方面に行く場合は、使うでしょうが😊新幹線開通後、在来線の赤字が拡大すると、道は予測していますが~それは廃止にしたい為に赤字額を過大に見積っていると考えられます。

    • @zawakazu6436
      @zawakazu6436 Год назад +1

      @@kazushigenakamura6940 いえいえ。整備新幹線として、北海道新幹線の札幌延伸に同意した「時点」で、新函館北斗-長万部-小樽がJRから切り離されることは合意されたことです。ここは過去の話です。ご確認ください。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 Год назад +3

      確かに合意した、と言うよりも人によっては、合意してしまった~と感じているでしょう。勿論、契約と言うのは大事ですし、守られなければいけませんが…存続されても、JR北海道が経営分離したいと言うのであれば、そうするしかないので。ただ、合意時にJR北海道が、小樽と言わずに余市あるいは、倶知安までは分離しないと言っていれば、変わっていたのでしょう。

  • @masat9706
    @masat9706 Год назад +30

    北海道の場合、池北線の三セクの失敗がトラウマになってる感じですね。並行在来線は需要のある区間を残してすべて廃線はあまりにも地元の民意をくみ取っていない証拠ですね。長万部~俱知安の需要の少なさはやむを得ないでしょうが、せめて俱知安~小樽は残すべきでしょうね。バス会社も人員募集していてもなり手がないので、残す方向も考えるべきだと思います。

  • @高橋仁恒
    @高橋仁恒 Год назад +2

    この現状を見る限り、北海道庁、それと、そこの責任者である北海道知事、観光、交通、貨物等の政策責任者の完全完璧なる調整不足だとしか思えない。これは、北海道庁、北海道知事等が、国土交通省に報告したのかが不思議でならない、もし、報告がなかったのだとしたら、この問題の解決のために、国土交通省、国土交通大臣、北海道に関する政策責任者が、一刻も早く、介入し、廃止になるといわれている地域の住人、その地域です生業をしている人々にしっかりと説明するとともに、その地域を納得させなければならないと思います。北海道庁、北海道知事については、この発言を撤回し、改めて、廃止になる地域、もし、廃止にするのであれば、周辺地域の交通を担っているバス会社などと調整する必要があるのではないか?ただ、単に、新幹線ができるから廃止にして、バスに切り替えますというのは、地域住民側に立って、考えなければならない行政でなければならないのに、これでは、その地域の主人公である住民、生業者を馬鹿にしているとしか思えない。もうこれは、国土交通省をはじめとした行政側が介入すべきだと思う。

  • @piksibuschan
    @piksibuschan Год назад +52

    7/15に熊本県の南阿蘇鉄道が7年ぶりに全線運行再開したのですが、熊本地震前も赤字で復旧が危ぶまれていたところ、熊本県知事が政府に働きかけ、赤字ローカル線の復旧費用の大部分を政府が負担する法改正を実現させ、奇跡の復活を実現したものです。
    同じ熊本県では、2020年の集中豪雨で被災した肥薩線について、JR九州は廃止する方針ながら、熊本県は南阿蘇鉄道同様のスキームにより、肥薩線の運行再開を模索しています。
    かたや、夕張市長時代に「攻めの廃線」なる理解に苦しむ言い分で、歴史ある石勝線夕張支線を廃線させた鈴木北海道知事、蒲島知事とは全くもって住民に対するスタンスが違いすぎますね。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 Год назад

      鈴木道知事は血も涙もない冷血漢。コロナ禍の始まりの時、学校を一斉休校にするという言い出しっぺも鈴木道知事。コロナ禍とはいえ、強制力を伴う学校の一斉休校は憲法の教育を受ける権利や子女に初等教育を課す義務に反する非民主主義的言動であり、この道知事が“エゾナチ”にも見えてくる。

    • @ラメンディー
      @ラメンディー Год назад

      鈴木なんかもとから胡散臭い。

    • @1ni500
      @1ni500 Год назад

      無能すぎて都庁から追い出され、落ち武者のような形で北海道に逃れてきた鈴木知事は、やはり無能だったということですね。

  • @5w2h25
    @5w2h25 Год назад +7

    道庁にしろ札幌市役所にしろ、スゴイ首長さんを選出なさってますね。

  • @meguro663
    @meguro663 Год назад +49

    道知事は元東京都の職員でしたよね?
    そりゃ、東京の感覚で片づけよう(あえてこう表現します)としたら、こういう結果に陥るのは容易に想像できますわな…

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 Год назад +4

      大変変恐縮ですが東京ですらこんなバカ真似しません・・むしろ都庁を一極集中を避けるため「有楽町(中央区)」から「新宿区」に遷座させたくらいです。
      ご存じの通り、23区は「特別区」で「市」と同等の権力が有ります。北海道で言えば「道庁」を「札幌市」から「江別市か苫小牧市か石狩市」に移すようなものです。

    • @国道八段
      @国道八段 Год назад +9

      北海道出身ではないから、北海道に愛着を感じないのは仕方がない。
      北海道出身であれば、何とでも残す案を模索するであろう。

    • @hinode192
      @hinode192 7 месяцев назад +1

      夕張市、攻めの廃線で夕張での実績があるというが結局現状 夕張の交通体系を破壊してしまったのが今の道知事

  • @西村正記-z4y
    @西村正記-z4y Год назад +25

    北海道の場合「ふるさと銀河線」の失敗がトラウマになっていると言えますよね。
    それに今までなら有珠山のリスクがあったからこそ、特急が室蘭周りになっても山線をのこしていたものの、新幹線が山線を行くなら
    代替用としても意味をなさないですからね。
    良くも悪くも北海道は道路優先というのが浮き彫りに。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 Год назад +8

      4大長大地方交通線の一角の旧池北線と一部が”札幌近郊区間“になる山線を一緒にしないでほしいと思います。

  • @yakumansp
    @yakumansp Год назад +35

    余市町小樽市がちゃぶ台返しをするのは時間の問題と思っています。
    とかく、こんなに問題が複雑化してしまったがために数十年単位で禍根を残すことになりそう...。道庁は罪深いです。

  • @長谷川進-v9f
    @長谷川進-v9f Год назад +7

    ここまでバス運転手不足なら、小樽余市間を途中駅を増やしてこの間のバスのほうを廃止(小樽市街地は再編)、余市から先は線路を廃止してバス転換もあり。
    余市駅を乗り換え拠点としこれで1日4000人を超えれば電化するとか複線化も検討。
    余市から先の廃線後の初期費用をクラファンで集められるかが鍵。

  • @yoshio1887
    @yoshio1887 Год назад +25

    道庁のやり方が汚すぎ&無能で道民として恥ずかしくなってきます。
    現状でも大変なバス運転手のやりくりなのに、今後の廃線後大幅増便など不可能に等しいです。
    この問題の今後に道民として要注目ですね。

  • @のざわ豆アジ
    @のざわ豆アジ Год назад +22

    いろいろありますが単純に小樽〜余市間の利用状況を考えると現段階ではバス転換は無理でしょう。
    確かに赤字だけど立派に公共交通機関として成り立っていますからね。
    後は倶知安町長は新幹線に期待し過ぎていますね。

    • @s.mitchy824
      @s.mitchy824 Год назад +12

      スキーリゾートのニセコが近くにあり空港からも比較的離れてるので、首都東京と直結する新幹線に期待を寄せるのは、ある程度仕方ないかと思います。
      ただ、在来線を先に廃止にしないと新幹線駅を作れない設計計画としたのは先走りしすぎでは、と思いますが。

  • @山岸克己-p5t
    @山岸克己-p5t Год назад +16

    北海道庁は、ふるさと銀河線の失敗で懲りたんだと思います。でもこれに触発されて、大貨物幹線である函館〜長万部まで廃止しようとしてるんだからな。

  • @napocacluj6760
    @napocacluj6760 Год назад +78

    他地方に住んでいる人間から見ても北海道庁は異常ですね。普通は県庁レベルと市町村が協力して廃止を阻止するのが普通です。先日の沼田町の件もそうですが、不信感しか出てきません。熊本県と対局をなす感じで、正直北海道の鉄路がどんどん消えていくのが残念でなりません。

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 Год назад +16

      道庁がこんなことやってたら、企業誘致とかまともに出来るわけないですよネ。
      札ドの問題で露呈した通り、企業の信頼失いますよ。

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 Год назад +5

      @@acebfg さん、ないですがおひざ元の自称道都(笑)の札幌市と自称札幌財界(笑)の利益集団が結託してやったことですから、内地の人の目には同一に映ると思いますよ。

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr Год назад +16

    山線の廃止問題、北海道庁による欺瞞が原因だとすれば、
    許し難い暴挙ですよ。この議論、白紙保留に戻せる、
    いや回答保留に立ち返らせる必要があります。
    道庁の無責任と国土交通省のヤル気の無さ(トヨタにだけ甘い疑いがあるのでは?)には、ウンザリします。

  • @t3sutatra388
    @t3sutatra388 Год назад +5

    道庁が「バス転換しましょう」って言い出したのに、バス会社と交渉してなかったのか。適当過ぎるだろ。今は運転手不足だから、需要が少ない長万部〜余市のバス転換は可能だけど、需要が多い余市〜小樽のバス転換は無理そう。

  • @yasuh7067
    @yasuh7067 Год назад +18

    簡潔で分かりやすい解説ありがとうございます。道庁の仕事の進め方の手順はとんでもないですね。それに何でもバスやデマンドにすればいいやという安直な考え方は、北海道の厳しい気象や、冬季間の道路の状況、道路には様々な車両が混在する事を全然考慮されていない気がします。

  • @osakakawachi
    @osakakawachi Год назад +12

    ニセコが外国人客で賑わってるのに廃止って「ちゃんと営業努力したの?」って思ってしまいますよね~

  • @toshiryo1504
    @toshiryo1504 Год назад +10

    新幹線が開業する頃今のバスドライバーの大半が定年退職する。地元の交通を混乱させ、貨物の大動脈まで断ち切ってまで新幹線が大事なのか?その頃にはインバウンドも終わってるよ。

  • @れおん-e3n
    @れおん-e3n Год назад +39

    配信ありがとうございます。
    結局 鈴木知事をはじめ道庁そのものが無能であることと、現状をよく説明できています。
    バス会社は人手不足でそんなもの受けられないと突っぱねられ 廃止は決定したものの、
    これはマズイぞという状況になって来たんだと思います。
    交通業界に身を置くものとして、現在の道の姿勢は現状なめているとしか言い様がない。

    • @伸彦菊池-p4l
      @伸彦菊池-p4l Год назад +6

      北海道庁が、けつまくりに発展しそうだ。

    • @れおん-e3n
      @れおん-e3n Год назад +6

      @@伸彦菊池-p4l 道は現在のバス乗務員不足がどれほど深刻か理解していなかったのでしょう。
      対策をしなければ7年後はバス転換する前、現在の道内バス路線の半分は消えてなくなるでしょう。まさにそういう状況ということです。

  • @北の駅長
    @北の駅長 Год назад +17

    Twitterから動画の存在を知り拝見しました。
    改めて道庁の怠慢ぶり、そして自治体間の問題共有・共感が取れてないことに怒りと悲しみを覚えました。
    〇〇の一つ覚えがごとくバス転換を繰り返し、道路には金をつぎ込む一方で環境や観光などで利用価値の高い鉄道は切り捨てる。こんな姿勢は改めなければと思います。
    個人批判はしたくないのですが、知事はじめ道庁はあまりにも無策で、自分たちで北海道の首を締め上げているようにしか見えません。
    私も道民の一人として公共交通の問題を捉え、真剣に学び考えていこうと思います。
    貴重な動画をありがとうございます。

  • @myohta5206
    @myohta5206 Год назад +32

    北海道新幹線の建設を誘致したのは北海道なのに。
    道は函館本線には他人事。
    北海道新幹線の建設費は負担してるのに、並行在来線は「お金が無い」は通用しないですよ。だったら北海道新幹線の建設費用予算を並行在来線問題へ回すべきです。
    北海道知事は、何かとニュースで目立ち評価が高いようですが、実は何も仕事してないですね。
    積丹の核廃棄物処理場の調査には条例を盾に口を出して来るクセに。

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル Год назад +29

    利用が比較的多い(北海道新幹線の札幌延伸後も輸送密度1000程度の可能性大)余市〜小樽がバス転換の方針に決まった大きな理由として私が考えているのは、
    ・北海道が起債許可団体で財政的余裕が少ない事
    ・余市〜小樽の廃止決定時に鉄道の運行経費への国の支援制度が無かった事
    ・貨物代替ルートとしての使用が難しい事(使える様な投資が難しいとも解釈)の3つです。
    なので、余市〜小樽の廃止決定に至った背景は、国の鉄道に対する支援の薄さに加え北海道特有の複合的要因が絡んだ結果と認識しています。
    それにバス会社への根回しの甘さや倶知安町の山線(倶知安町に関係する区間と予想)廃線を前倒ししたい方針も加えて問題が泥沼化していると考えます。

  • @muco903
    @muco903 Год назад +36

    夕張支線を引き合いに出して、鈴木知事のせいだという方がたびたび見受けられますが、並行在来線の問題が噴出する以前から、道行政は鉄道に対して一貫してこんな姿勢です。ふるさと銀河線で大赤字を出したし、JR北海道は不祥事続きだしで、関わりたくないというのが本音なのでしょう。
    それでも、余市~小樽がバス転換困難なのは明らかであり、なりゆきに任せている現在の姿勢は職務放棄といって差し支えありません。鈴木知事のリーダーシップが問われます。

  • @青函局
    @青函局 Год назад +23

    お隣の青森県庁は第3種鉄道事業の免許を取得してまで青い森鉄道を維持してます、それに野内駅と県立高校を移転して利便性の向上させて利用者を増やします、わが北海道庁はどうでしょうか?、同じ函館本線の新函館北斗~長万部間の話しも進まず、本当に道庁のお役人様と北海道知事の存在感が全く無いです、透明人間にでも成ったんですかね。

    • @bcbc120
      @bcbc120 Год назад

      ユダヤ人やチャイナのアルヨ人に北海道運営させた方がまだ、うまくいきそう。
      朝鮮パチンコも北海道の経済に貢献してるか非常に疑問。

  • @へそ曲がり貧乏
    @へそ曲がり貧乏 Год назад +24

    北海道庁は、鉄道に予算を出す気が
    全く無い。

    • @国道八段
      @国道八段 Год назад +10

      知事みりゃ、わかる。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 Год назад +1

      道内のバスが全滅、悲惨な道路事故でも起きない限り、道路に任せっきりなのが問題って事を認識しないんやろうね

  • @坂口平作
    @坂口平作 Год назад +18

    山線の廃止できなくなってきたみたいですね。
    本来新幹線は、在来線の特急に相当する列車
    になっています。

  • @terrybogard7040
    @terrybogard7040 Год назад +24

    まずバス運行が無理であれば前提が崩れるので、廃線同意の撤回は有効であると表明する事が大事
    こじれるなら裁判になる事も視野に入れて良いと思う
    そして道庁の関係者に責任を取らせる事
    こう言う時に公務員は無責任集団と貸すので責任追及は必須

    • @国道八段
      @国道八段 Год назад +11

      旭川いじめ事件がいい例。
      学校、教育委員会、旭川市政、警察全てが隠蔽づくし。
      だから1人の生徒の命が奪われた。

    • @さいとうまさき-j6o
      @さいとうまさき-j6o Год назад +3

      @@国道八段  令和タケちゃんの動画。

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 Год назад +5

      行政裁判は道としても避けたいですよネ。まじめに履行義務果たさないと、イメージ悪化しちゃうと思います。

  • @snowy11117
    @snowy11117 Год назад +3

    初投稿させていただきます。
    これまでに何度か山線列車に乗ったことがありますが、少なくとも余市までは立ち客が出るほどの混雑であり、鉄道として存続させる価値は十分あると考えます。ICカードの利用範囲を余市まで拡大するのも一策ではないでしょうか?
    鉄道以外の視点から、もう一言。
    蘭島駅は昔、某人気アイドルがチョコレートのCM撮影を行ったことで知られ、三十数年を経た現在も聖地巡りとして多くのファンが訪れています。
    ファンの間では、思い出が詰まった鉄路と駅の廃止に反対する声が上がっています。

  • @shootingstarRS_BUS
    @shootingstarRS_BUS Год назад +42

    北海道庁は本当に「いい加減・ずさん・でたらめ!!」
    これって、ある意味「詐欺」ですよね?
    あまりにひどすぎです・・・お役所仕事にも程がある!!

    • @由加里石井
      @由加里石井 Год назад

      本当にひどいですね~これを、茨城弁で、(ごじゃっペ)と、言います、詐欺ですね~茨城県民より🐻

    • @bcbc120
      @bcbc120 Год назад +2

      ミートホープ。

  • @kazushigenakamura6940
    @kazushigenakamura6940 Год назад +15

    全くその通り、倶知安町が新幹線開業をにらんで、早期廃線を要望しているが、2次交通のために、倶知安まで存続すべき😊

  • @melkatzasbridge8681
    @melkatzasbridge8681 Год назад +11

    まぁ知事が、夕張で縮小一本槍がたまたま上手くいって評価されただけの鈴木知事ですからね。
    赤字額、というか廃線しなかった場合の鉄道運航費用がヤケにバカ高かったというのは、当時から言われてましたからね。
    当時は「赤字なら廃止だ!」という論調が主でしたけど、「赤字の中身」まで踏み込んだ議論はされてませんでしたし…
    前提が崩れたなら、合意は無効。これは世間の常識です。

  • @sinsu2599
    @sinsu2599 Год назад +22

    これちょと視点を変えて放すと、余市ー小樽間ではなく余市ー札幌間を三セクにしたらいいと思う。
    JR北が好きに選択できてもやる気が無いのなら、いっその事、大手の資本がこぞって参加させるようにして、沿線の開発を進め人口流入を加速させさらなる発展を民間主導で行っていけばいいのではないかと思います。
    自治体のやる気の無さとJR北の赤字抑制策第一主義では何も変わらないと思います。
    新しい変化が必要だと思います。

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 Год назад +9

      それなら、不動産事業(駅ビル開発や駅チカ集合住宅)とか小売店経営とかでJR北海道より早く上場しちゃうかもしれませんネ(笑)。
      エアポートは相互乗り入れにして(笑)。

    • @tomisan285
      @tomisan285 6 месяцев назад +1

      手稲駅の西側に札幌運転所があるので、札幌から余市間の第3セクター化は難しいでしょう。

  • @ただえいじ-n8j
    @ただえいじ-n8j Год назад +9

    お役所は基本的に机上の計算しかしません。
    今回もバス会社はまるで第三者のような扱いでバスの台数があり、道庁が補助金を出せば運行できるだろう的な考えてだったのではないでしょうか。
    私も数年前まで某県で仕事していましたので、そんなことだろうなとは思ってました。
    あと、地元自治体も騙されたような雰囲気ですが、もっと真剣に道と議論するべきだったと思います。鉄路を陸路に転換するのはなかなか難しいです。少し拙速だったかなと。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +4

      地元自治体に関してもおっしゃる通りだと思っています。
      あえて道庁を悪者にしましたが、確かに責任がないとは言えないですね。
      だからこそ、これからはいつくばって頑張ってもらいたいです。

  • @keikyukawasaki
    @keikyukawasaki Год назад +42

    道庁も現場の労働組合は鉄道維持を各方面に要望しているのですが、トップが廃線推進しているので渋々従ってるのが実際の所ですね。
    公務員にとって市民から選ばれた首長の言うことは絶対なので、今は粛々と仕事するしかありません。遅くならない内に潮目が変わることを願います

  • @planet7539
    @planet7539 Год назад +6

    昔はバスの運転手は待遇良かったですから、運転手という職に就きたい人も多かったですからね。
    昭和の頃は、公営バスの運転手の良すぎる待遇が問題になったりしていました。
    逆に令和の今、待遇が悪い上に過剰に責任だけ押し付けられるバスの運転手になりたいという人が少ないのに、道庁の幹部の人たちは未だ昭和の頃の感覚でいるのかも知れませんね。
    ちなみにですが、道庁と同待遇でバス運転手(養成込み)を募集すると、ものすごい人数が集まると思います。

  • @zzz-rh3ue
    @zzz-rh3ue Год назад +25

    少なくとも余市―小樽間は、このまま廃線強行したら、京福電鉄廃止みたいな負の社会実験状態になる可能性ありますね。
    部分廃止は致し方ないかもしれませんが、廃止するにしても綿密な計画が必要なところ、廃止エリアの見直しは必須かと。
    バス会社に無理させると、バス転換出来るところも出来なくなる。

    • @国道八段
      @国道八段 Год назад +4

      地域の社会混乱は必至。

  • @おのやす-w5r
    @おのやす-w5r Год назад +5

    北海道庁という役所の性格。
    交通は北海道開発局や北海道運輸局がやる仕事。古くは植民軌道や開発道路、現在も続く路線バスの認可など。
    交通事業者とチャンネルが細い。現在のJR北海道、北海道バス協会などとも。
    振興局(総合振興局)に任せているようで任せてもいない。
    他県から人材を借りてくることもしない。
    新余市駅を設置するのもありかも。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад

      北海道庁がこんな体たらくで、結局国税投入とかなれば、
      国民全体に迷惑をかけることになります。
      私が最も危惧しているのはこの事です。

  • @ふわふわ青花火
    @ふわふわ青花火 Год назад +13

    北海道中央バスのコメントを100%真に受けない方が良いとは思いますよ
    以前JR北海道の42駅廃止案について
    「JRが意図を持って北海道新聞に話を漏らした可能性がある」ことをコメントしましたが
    今回の件もそれと同様に
    北海道中央バスの側が北海道庁や沿線自治体からより多くの支援なり協力を引き出すために強い姿勢をあえて打ち出している可能性もあり
    (協議会の時点でバスの輸送本数や輸送人員数のデータを中央バスに提供して貰っている時点で全くの没交渉ではないですからね)
    北海道庁・沿線自治体・バス事業者の三者が相互に有利な状況を作ろうと綱引きしている可能性は頭に置いておく必要がありそうですね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +6

      真に受けるとか、受けないとかの問題の前にバスを用意するのは無理だという話。
      それなら、北海道庁が国から補助金もらってバス会社を作ればいい。

    • @ふわふわ青花火
      @ふわふわ青花火 Год назад +1

      @@hokkaido-railway さん
      国は輸送密度4000未満の鉄道は廃線にシフトする方針のようですし
      そこが本決まりになればバス事業者なり地方自治体に対する更なる支援制度は当然整備はされるでしょうね
      国鉄再建法の時にも国はバス転換と第三セクター鉄道の間に転換交付金に格差をつけましたから(バスは満額で鉄道は半額)
      国の建前として「鉄道を維持するのは様々な観点から見て不適切」という理由で廃止対象にしましたから
      不適切な鉄道には満額は出せない…というのはまぁ当然ではあります

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +10

      @@moriritz9715 確かに、そうですね。てか議事録がないってどーゆー事やねん、って話ですよ。密室会議で全部決まるっておかしいですわ。

    • @bcbc120
      @bcbc120 Год назад

      議事録ないのに断定口調で動画作ってるんですか➡問題起きてるから動画にしてる。それも、わからないか馬鹿。
      中央バスは協力しません。お金の問題ではありません。

    • @bcbc120
      @bcbc120 Год назад

      頭弱いな。これ、お金の問題じゃないよ。
      バス運転手がいないって話だよ。
      冬の北海道で自動運転なんて無理だ。
      小樽~余市は電化延伸も検討しなきゃ。余市に運行管理室新設と保守基地開設。
      JR北海道も中央バスも真面目になるよ。

  • @バッタバイク
    @バッタバイク Год назад +15

    唯一の解決策は、知事が職務命令にて道庁の職員に大型2種免許を取らせ、バス会社へ出向させることですかねw

    • @tita6818
      @tita6818 Год назад +3

      あと、連接バスの導入ですかねぇ?

  • @ケイン-u6q
    @ケイン-u6q Год назад +33

    国≧北海道・札幌>>>自治体という構図に見えます。
    官僚出身の余市町長があらゆるコネクションを介しても打破出来なかったし、北海道行政は根深い問題があると思います。

    • @dllb4212
      @dllb4212 Год назад +24

      極論すれば、日ハムに愛想を尽かされた札幌ドームと同じく、お役所仕事ですね。

  • @ピピッキュ
    @ピピッキュ Год назад +10

    私の膝元である、烏山線もピンチをむかえてます。30年前は輸送密度2600あったのですが、昨年は1140まで落ち込んでます。お互いに鉄路を残すことを祈って欲しいと希望します。

  • @ピピッキュ
    @ピピッキュ Год назад +6

    俺が100万体いれば山線沿線に移住して日常利用に貢献したいわ。

  • @a-ki876
    @a-ki876 Год назад +10

    鈴木北海道知事をはじめ北海道庁はコロナ対策の時は迅速に対応しているように見えましたけど、交通行政については無能というか強引に進めているんですね。
    強引にバス転換して連日積み残しなんてことになっては大変です。
    今の北海道の国会議員は政治力もないし、行政主導ではなく東急とかの大手私鉄あたりが主導してもらって小樽~余市間の鉄道を再生して欲しいです。

    • @フーレンのクマさん
      @フーレンのクマさん Год назад +6

      大手私鉄の沿線の価値・魅力を高める総合開発力はすばらしいと思う!
      ただ、東急は北海道から手を引いてしまったからなー。
      じょうてつに東急カラーの名残りはあるけど…
      ロイヤルエクスプレスを貸してくれてるのは、再度、北海道開発に乗り出す兆しなのかな?

    • @ガチくん-h9h
      @ガチくん-h9h Год назад +1

      まぁ無理だよ😩😩😩
      武コロのせいで大手だって頭上の蝿を追うのも厳しいところが殆どだから😩😩😩

  • @ぶーんばなな
    @ぶーんばなな Год назад +14

    バスが利便性あるのは事実ですけど、鈴木道知事のやってる攻めの廃線って事は理解できないんですよね。
    結局説明責任果たさずに逃げ回ってるから東京都民の自分からすると小池百合子と変わんない非常に無能な政治家としか言いようがないです。
    北海道の鉄路は大好きなのでこの問題は見守りたいと思います。

    • @Kantou-jin.moto-kansai-jin
      @Kantou-jin.moto-kansai-jin Год назад

      うん!夕張市長が終わったら、お師匠様の故・石原慎太郎さんの教えを破棄したし!
       現在では国政への転身を企む政治家です!
       某都知事→都民ファーストnot=自分ファースト!
       と同じです。

  • @ピピッキュ
    @ピピッキュ Год назад +26

    山線の廃止の件、特例で取り消し、最初から議論した方が良いと思います。て言うか0から始めなさい。国土交通省の柔軟な対応も求めます。

  • @平井陽介
    @平井陽介 Год назад +20

    鈴木知事は責任取って辞職するのが一番潔い
    もたもたしてたら次の衆議院で鞍替えして逃げる可能性が高い

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 Год назад +9

      知事は、責任を取って辞職すべきに一票😊次の知事は、北海道出身の候補から😃

    • @国道八段
      @国道八段 Год назад +8

      その可能性もありますね。
      いじめ事件の西川前旭川市長もいじめ事件を放り出して国政に進出しようとしましたが、見事に落選しました。
      その原因が旭川いじめ事件が争点になってしまったのが要因。

  • @伸彦菊池-p4l
    @伸彦菊池-p4l Год назад +6

    これの味占めて、長万部~新函館北斗の並行在来線と貨物列車を廃止する方向に進めるじゃないだろうか。

  • @naotaguchi7607
    @naotaguchi7607 Год назад +10

    北海道は、バスの運転手不足と不採算路線の廃止があり、地元住民が困惑している状況下で、山線の廃止は如何なものかと思います。
    北海道庁が第三セクターで引き受けたくないから、各自治体に対して引き受ける事によって、ショバ代を払いたくても払えないだろうって圧力はないと思うし、そこに民意はない!
    バスを増やすなら、天下りでのんびり過ごしている人達を、バスの運転手として再教育して、少しでも住民のために努力して欲しいと思います。

  • @m.yamamoto.2129
    @m.yamamoto.2129 Год назад +32

    配信ありがとうございます。全国、どこでも、バスの運転手は不足しています。北海道だけでないです。在来線平行線にしてJRと分離する理由は共倒れを防ぐ為だと思います。特急がバンバン走っていた信越本線、北陸本線のような。しかし、今の山線があると共倒れになるなら、元々新幹線は成り立たない。それでも、廃線するのなら、北海道の道営のバス会社を作って、バスを走らせてもらいましょう。沿線の自治体は話が違うと文句は言うべきです。

  • @blackhawke259
    @blackhawke259 Год назад +18

    バス転換という結論ありきの流れにしか思えませんでしたね、ましてやバス会社の根回しもせずに。
    余市ー長万部は通常の路線バスでも過剰なほどの輸送量なので鉄道廃止はやむを得ないとは思いますが

  • @猫キック-j9z
    @猫キック-j9z Год назад +15

    今年再選された現知事は、人気は有るけど策は無し。
    おまけに前総理のお気に入りで家具会社の社長が後援会長ということで、北海道庁職員にとっては、下手にかかわると火の粉を被る羽目になりはしないかと疑心暗鬼に。
    こんな無策で有りながら次回も当選するのかと思うと、暗澹たる気分です。

  • @salmonduke7824
    @salmonduke7824 Год назад +27

    3:42 黒松内町にキムタクさんがいるんですね(笑
    山線存廃問題、この数年のうちに新たな流れが生じることを期待します。
    そしてこれは、北海道のみならず全国一律の問題ですね。鉄道を簡単にバス転換できない時代になりました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +6

      キムタクのセリフは使いどころが多くて助かります🤣

  • @yuuzankouhi
    @yuuzankouhi Год назад +3

    行政、その担当者の対応によってはきちんとしているところはある。しかしこのようなことも当然ある。担当が数年で替わるところは信用しきっていてはいけない。「何せ担当も退職し、昔のことなので分かりません」と言われるのがオチ。バス会社は一番の被害者なのだろう。

  • @makopi4802
    @makopi4802 Год назад +25

    北海道はトップの知事を先頭に鉄道には冷たいですよね。
    今までのように鉄道廃止→バス転換も厳しいなら、せめて需要が成り立たないくらい減ってから
    廃止でも遅くはないのではないかと思いました。
    北海道がもっと鉄道にやさしい地方公共団体なら結果は違っていたのかもですね。

    • @国道八段
      @国道八段 Год назад +6

      だからどんどん路線を廃線にしたがる。

  • @坂口平作
    @坂口平作 Год назад +5

    2000年に初めて北海道に行って以来毎年北海道
    に行っています、
    今日は自分の誕生をに合わせて、羽田空港から
    函館空港
    函館から新函館北斗経由で盛岡まではやぶさ40
    号、盛岡からこまち号40号に乗って、今乗車中
    です。
    この行程は、復路の空路が満席でした。
    北海道も日本人の旅行者が増えています、

  • @ameno-murakumo
    @ameno-murakumo Год назад +3

    道庁の、外堀を埋めたら、あとは自動的になるようなるだろう。というやり口に酷く嫌悪します。札幌ドームといい平行在来線といい、無責任すぎる。

    • @ameno-murakumo
      @ameno-murakumo Год назад +3

      札幌ドームは札幌市、函館本線のは北海道庁。
      同じではないけど、役人の無責任体質は同じ。腐ってやがる。

    • @Kantou-jin.moto-kansai-jin
      @Kantou-jin.moto-kansai-jin Год назад

      悪知恵だけは一人前でやる気ある役人はゼロです!
       だから、陰謀論者が集団で道庁と札幌市役所を訪問して職員にコロナを感染させてやろう!とテロ未遂まで起きました!

  • @坂口平作
    @坂口平作 Год назад +7

    バスも人手不足で困っているようです。

    • @坂口平作
      @坂口平作 Год назад +3

      保有台数日本一の神奈川中央交通でも
      人手不足になっているようです。

    • @さいとうまさき-j6o
      @さいとうまさき-j6o Год назад

      @@坂口平作  神奈中のお古が全国各地で走っている。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 Год назад +1

      「バス転換をバス会社が断っている」のはかなり異常な事なんだよなぁ

  • @林直樹-u8q
    @林直樹-u8q Год назад +20

    知事だけが悪者で無いのがよくわかりましたが、バスの確保を約束しておいて、中央バスと何も話し合いもしていないとは、空手形もいいところですね。廃止を撤回しない以上、代替バスを確保せねばならない責務はあると思いますが、あの知事のことですから、真顔で「バスの混雑緩和のため、できるだけ自家用車をご利用ください」と言うような気がしますね。

    • @Ina-285-HITACHI
      @Ina-285-HITACHI Год назад +4

      自家用車には免許証取得及び更新と自動車税と保険と高速道路にはETCをつけなくはなりません。

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 Год назад +6

      そののち・・財政負担増から真顔で「田舎に道などいらぬ」とか言って幹線道路のメンテ怠りそう(笑)。

    • @フーレンのクマさん
      @フーレンのクマさん Год назад +2

      ​@@Ina-285-HITACHI保険会社・NEXCO・カード会社・石油卸各社・自動車メーカーと各種自動車関連の税金。
      つまりは官民一体のカルテルで莫大な利権を貪っているのよ!

    • @フーレンのクマさん
      @フーレンのクマさん Год назад +4

      ​@@masayukiyamada1158いや!マジで!
      高規格道路の平行国道を道道・県道に格下げとか言いかねないな!
      で、峠区間は冬季通行止め。その他の区間も夕方5時以降は除雪しない…ウチの周りの道道はすでにそんな感じ。

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 Год назад +3

      @@フーレンのクマさん さん、それって恐怖っすよネ🤣。いや笑い事じゃなく💦

  • @FURIO-ch
    @FURIO-ch Год назад +36

    今の現状がとても分かりやすく面白く知ることができました。ありがとうございます。余市ー小樽は観光客さんも多い感じですね、、、
    僕、小樽が大好きです。雰囲気が最高な街ですよね😆

  • @Kazudon_8500
    @Kazudon_8500 Год назад +18

    バス会社でも無理って言ってるのに、それを明言しない道庁は果たしてどう責任取ってくれるのか…。

  • @JR-yz7em
    @JR-yz7em Год назад +38

    中央バスの運転士が不足ならそれは北海道道庁の皆さんに運転士になって貰いましょう、それで良いですね北海道道庁さん

    • @ピピッキュ
      @ピピッキュ Год назад +13

      Good👍コメント。私もそう思います。

    • @salmonduke7824
      @salmonduke7824 Год назад +10

      後志振興局若手中堅職員に大型2種を強制取得させ、日々の業務の傍らローテーションでバス運転業務に就き、そして給料はそのままで手当も付かず、などというブラックな労働環境が爆誕しそうな予感がします。

    • @川口けいとの妹
      @川口けいとの妹 Год назад +5

      @@salmonduke7824 それは流石に終わっていて草

    • @川口けいとの妹
      @川口けいとの妹 Год назад +4

      @@くんやお-h9m 道庁職員の給料を下げる必要がなくて草

    • @tita6818
      @tita6818 Год назад +1

      @@くんやお-h9m 京都市バス、前の大阪市バスが高賃金で有名ですねぇ。

  • @河野孝-y5t
    @河野孝-y5t Год назад +20

    もっと議論に議論を重ねてから、決断をして欲しい!
    本当に冬場をバスで、対処出来るのか?
    線路をはずしてからでは、後悔しても遅いだけです。
    また、この区間は景色がよいので、トロッコなどの観光列車を走られても良いと思います。
    とにかく、いきなり廃止は早すぎる判断です。

    • @フーレンのクマさん
      @フーレンのクマさん Год назад +5

      連なる峠を超えながら、蘭島の海や羊蹄山など車窓の変化がホント楽しい路線ですね!
      ひたすらトンネルの新幹線は、車窓隠して走り抜けてしまうので、もったいないな〜!

  • @せんみなみあしのまきおん

    ヤフーの記事から飛んできた人✋

  • @桜庭葵-g1r
    @桜庭葵-g1r Год назад +4

    北海道中央バスは無理かも知れないけど、ふらのバスみたいな三セクのバスが出きるのかと思ってました。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 Год назад +10

    北海道庁が悪いのは、今までの流れを見てると明らかですね。所詮役人なんてのは、そんなもんです。
    廃線になってバスの運行が全然回らなくても知らん顔なのは明らかですね。
    そりゃ北海道内の交通行政が全く上手くいかないのも、よく分かりますね。札幌のバス問題は札幌市役所にも問題あるでしょうけど。
    倶知安は自分のリソースを最善のタイミングで突っ込んで、町として最良の結果を得ようとしているだけですね。もし他の自治体と利害相反が出るなら、調整するのは北海道庁ですね。

  • @Tallimi
    @Tallimi Месяц назад

    もし、有珠山噴火したら、室蘭本線は、使えない
    ここは、残すべきだあ!
    何言っとる 北海道庁
    危機的管理が甘いなあ

  • @Mai-24
    @Mai-24 Год назад +13

    倶知安は何を言っているんだか。
    そもそも新幹線が開業しない限り廃線には出来ない、

  • @田中太郎-w2b4u
    @田中太郎-w2b4u Год назад +11

    木曜日に余市へ行き地元住民のお話を聞く機会がありました。余市の負担金が他所より多い事、バスは不便で運転手がいない事…非常に怒っていました。

  • @松本英樹-t3j
    @松本英樹-t3j Год назад +9

    問題提起ありがとうございます。
     今後、バスを含めた自動車を運用する事が難しくなると思うので、鉄道の維持及び拡張が必用だと考えてます。ノスタルジックな要因ではなく、資源エネルギーの関係で車中心では経済活動が維持できないと思うからです。
     鉄道を含めた交通機関のみで話を進めるのではなく、これらを動かす資源エネルギー
    も含め、国・自治体・企業・消費者が話を進めて欲しいです。(国土交通省・経済産業省・資源エネルギー省・消費者庁の横連携が全くできていないと嘆いています)
     カーボンニュートラルで注目されている「合成燃料」ですが、日経産業新聞の今年4月下旬の記事に燃料価格は乗用車1回の給油で3万円との試算が掲載されていました。日本の場合1回の乗用車給油は30リットルほどなので、1リットル1000円になります。これでは、家庭やバス・トラック事業者は維持が難しいと思います。家庭では自動車離れが進み交通弱者が急増すると思います。
    鉄道はJR烏山線のような蓄電池による電化で対応できると考えています。
     ※合成燃料1リットル20円との動画がありますが、両方の数字とも、私は正しいと考えています。合成燃料は再生可能エネルギーからの生産と限定されているので、1リットル20円で生産したとしても、航空機との燃料の争奪戦で市場原理が働き燃料は1000円位になるかと思います。価格差の大半は企業と株主の利益で若干が税金。数十円で販売されたとしたら、燃料の配給制が考えられます。航空機も燃料価格が10倍で、国際線が生き残り、国内は航空機から新幹線か寝台特急の復活?‥と妄想中。

  • @レールスターひかり
    @レールスターひかり Год назад +12

    北海道開発庁が小泉政権下の中央省庁再編で国交省北海道局に改変されたのが痛いよね。独立した中央省庁だったものが国交省の部局の一つになってしまったんだもん。目付が居なくなればやりたい放題になるのは自明の理。

  • @chiyopon5985
    @chiyopon5985 Год назад +16

    足並み揃ってないねぇ!
    自治体と話をする前に、バス事業者と交渉すべきではなかったのか?
    北海道庁の傲慢無礼とも言える態度もそうだが、倶知安町の発言も問題有りですな
    まだまだ、議論の余地がありますね
    このままじゃ、後志の公共交通機関は破綻しますわ

  • @ピピッキュ
    @ピピッキュ Год назад +7

    関東地方の者です。北海道心配。

  • @海鮮サラダ
    @海鮮サラダ Год назад +28

    おはようございます、メチャクチャわかりやすいシンプルな動画でした。この道知事ですが、元々夕張市再建の為に中央からいらっしゃったはずですが、記憶の限りでは、夕張支線の廃止、どこかのリゾート施設をC国に売り、各公営施設の廃止など、後のRUclipsrの方々の、動画でどこが再建したの?というくらいに荒廃してた気がします。そしていつの間にか知事選挙で当選し、コロナ禍による緊急事態宣言で有名なったと思いましたが、実際何やったのか疑問に残る知事様だと思います。あのこう言っては何ですが、地方議員、首長も、やはり生まれも育ちも北海道でないとなあと思います

    • @平井陽介
      @平井陽介 Год назад +14

      言っちゃ悪いがやり方はアレにしても鈴木宗男氏の方がむしろましって思うんだよね

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 Год назад +16

      前知事も、現知事も北海道を良くするために知事になったわけではない😂単に、自身のキャリアアップのために市長や知事を行っているだけ😮その舞台に夕張市や北海道が選ばれただけ😢でも、他の候補より、中央と繋がりがあり人気があるので当選してしまう😮おかげで、北海道はもうぼろぼろになりかけている😢本当に北海道の事を考えてくれている知事候補を選ばなければ、北海道が死んでしまう😢大型公共工事ばかり持って来ようとする候補も駄目だけど😮道民が目を覚まさなければ、北海道と北の鉄路が消えてしまいそう😢

    • @国道八段
      @国道八段 Год назад +12

      北海道出身でないから仕方がない。
      旭川いじめ事件も何も言わない態度が物語っています。
      茨城県の大井川知事と大違い。

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 Год назад

      @@国道八段 さん、常陸国(現茨城)は元々親王任地(皇族の親王しか国主になれません)です。
      昭和天皇の弟君の宮号が「常陸宮」だったことから解るように
      本来律令時代は武蔵国柴崎村(現東京)より格が上なのですw。
      「イバラキーをバカにしないでいただきたい」(←踊るホニャララ湾岸所刑事課某課長風味に脳内翻訳してくださいw)。

  • @どば-x1m
    @どば-x1m Год назад +12

    動画の内容、大体あってますね。5分で良く纏まっているかと。
    この山線の一連の顛末の上に、道の意向を背景としたJR北海道が沢山の廃駅検討・発表をやっちゃったから、他の市町村自治体からも道当局の方針に疑念を持たれているわけで。最近の投稿主さんの一連の動画でも指摘の通りですが。
    これは自論ですが…行政は住民の生活に資する交通インフラ整備には、責任を持たないといけない。造るにしても廃するにしても。
    正直、市町村レベルでは良くやっていると思うが、肝心の北海道当局がねえ…
    ちなみに現知事は夕張市長時代に、夕張線廃線を申し出て「攻めの廃線」と勇ましい事うそぶいていたけど、肝心な「行政の長」としての責任を放擲していただけかと。その結果が今の夕張市の現状なわけで。
    確かに北海道の特殊さは分かるんだけど、今の北海道当局のただ壊すだけの行政(現知事に限らず)のやり方はどうなんだろう?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +2

      さすがに5分なので、細かなことはかなり飛ばしました笑
      その辺はご了承ください、、、

  • @nori-tabi
    @nori-tabi Год назад +3

    普通であれば、民間企業である中央バスは営業拡大につながり、ライバルも消えるので「そんなおいしい話はない」はずなのですが、意外なことが起きました。もちろん運転手の給料を倍くらいにすれば人が集まるかもしれませんが、中央バスとて儲かっているわけではなくそんな給料は出せませんとなるわけです。倍出しても鉄道維持よりは安いので、ありだと思いますが、代替バス運転手のみ倍とはいかないので現実的ではないのです。
    北海道営バスを作って東京や大阪の私鉄並みの給料(恐らく道庁職員やJR北海道社員より高い)を出せば人は集まりそうですけど、給料が高いと批判を浴びそうですね。本当は山線主要駅(ニセコ・余市も通る)を経由して新幹線を建設していれば在来線廃止でも、特急券補助くらいですんでいた気がします。(余市も新幹線が通っていれば輸送密度2000はなかったはずで)。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +3

      そもそも中央バスは札幌ー小樽を増便させたいのです。儲かる路線ですので。
      それで行政の都合で貴重な運転手を後志にもってく訳がないんです。

  • @ミミック-v9f
    @ミミック-v9f Год назад +9

    存続の可能性が出てきたからJR北海道も山線内の廃駅提示をしてきたのかな?
    近く路線廃止するなら間の小駅をちまちま廃止する必要ないし

  • @Mame-cv7xz
    @Mame-cv7xz Год назад +14

    なるほど、要は北海道庁が具体的な議論を行わず「無理がある案を飲むように自治体に圧力を掛けていた」と

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +10

      しかも議事録も全くなし。
      全て密室での恫喝。
      問題だらけです。

    • @Mame-cv7xz
      @Mame-cv7xz Год назад

      @@hokkaido-railway うーん難しい話ですよね・・・

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 Год назад +3

      全く大問題です。この問題を公にする必要があり😊

  • @dllb4212
    @dllb4212 Год назад +14

    バス代替は、ドライバー不足の問題を解決しなければ、バス会社は請け負えないと思います。
    あと函館本線は「長万部函館間をどうするか」も問題です。
    この区間を廃線にしてしまうと、JR貨物は北海道から全面撤退するしかないでしょうから、そうなった場合北海道内の物流は壊滅してしまうでしょう。
    東京からの宅急便が1週間かかったり、少年ジャンプの発売が3日遅れになったりするでしょうね。
    逆に北見のタマネギや利尻の昆布なども本州方面へ輸送できなくなるでしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +8

      また長万部ー函館も特集しますが、
      ここも全く動かないのは、北海道庁の問題です。

    • @由加里石井
      @由加里石井 Год назад +7

      @@hokkaido-railway この区間も…ですか?本当に〜道庁は、どうしようもないですね?またの機会に、お会いしましょう🐻

    • @tomokokishi3066
      @tomokokishi3066 Год назад +1

      北海道からの貨物における鉄道の割合は10%程度に過ぎないので、最悪JR が撤退しても物流が壊滅することはありません。
      宅配便やジャンプもほぼすべてが空輸やトラックです。(たぶん)
      つまり、将来的には函館本線の線路が剥がされる可能性もゼロではない、ということに…

    • @masa-el3zr
      @masa-el3zr Год назад +1

      北海道の鉄道貨物のシェアを考えると壊滅するほどの被害は受けないでしょ
      フェリーで代替できるかどうかは別として
      そもそも有珠山が噴火した時でも壊滅したわけでもないし
      山線なんて運べる輸送量もたかが知れてる

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +11

      @@masa-el3zr 北海道産の野菜などはほとんど貨物で運ばれている現状を知らないようだ。トラック&船にしたら販売価格が上がるのも知らないようだ。
      もっと勉強して発言しなさい!

  • @mio.mio.yoroshiku.
    @mio.mio.yoroshiku. Год назад +6

    北海道の鉄道は衰退の一方ですね。悲しいです

  • @percy_V-6
    @percy_V-6 Год назад +6

    山線を上下分離方式にするのも嫌なんか…?
    道庁無能すぎん?
    バスの運転手も沿線民が可哀想だ

  • @ピピッキュ
    @ピピッキュ Год назад +1

    余市、鵡川、石狩沼田充電設備&なまはげ蓄電池電車試験走行降臨‼️なんちゃって‼️

  • @colcol147
    @colcol147 Год назад +4

    現実問題として鉄道存続は北海道あるいは国が支援しない限りは不可能です。
    どこかのバス路線を減便、廃止にしてその分を小樽余市間のバスに回してもらうしかないでしょう。

  • @かとうあっき
    @かとうあっき Год назад +4

    住民(利用者)が置きざりにせれている感が歪めませんね。

  • @時重宇佐美
    @時重宇佐美 Год назад +7

    これじゃ、バス転換できないじゃんか!
    一度、廃止議論を、一からやり直す必要性が
    要アリですね…
    平行在来線でも、新幹線で、行けない駅もあるんだから、それを逆手に取って、長万部、倶知安、
    小樽に新幹線駅が、できるわけだから、そこから
    観光地に行けるアクセスにするなどの経営センスですよね、バスなんかは乗れる人数限られやすいんだから、目先の事を考えるのでなく長期目線で
    考えなくちゃ…

  • @MikiLauda0000
    @MikiLauda0000 Год назад +10

    事実だとすれば、北海道庁関係者及び道知事は即刻退陣すべき。こんな奴らが居座っていたところでまともな方向に進むとは思えません。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 Год назад +5

      全くその通り、これは一つの事件です。関係者や知事は、責任を取って辞職すべき😮前、現北海道知事は、北海道の事を考えていない😢自身の評価や支持率が上がる事に繋がりそうな事には感心があるが、そうでない事には無関心😢北海道から鉄路と酪農家が消えて行っても無関心😢

  • @魔剣士-t5k
    @魔剣士-t5k Год назад +4

    北海道庁的には、過疎化も進んでる地域に出す金はないと言いたいんでしょうね。コストを考えると廃止もやむなしというのもわからないでもないですが。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +6

      いやいや、公共交通をコストで考える自体がおかしい。
      学生は?お年寄りは?
      切り捨ては許せません。

    • @ラメンディー
      @ラメンディー Год назад

      しかも小樽〜余市はまだ利用者がいるエリアだよ。

  • @tomokokishi3066
    @tomokokishi3066 Год назад +13

    数十年まえには室蘭周りも計画されていたわけで、もし海線周りの新幹線が着工されていれば恐らく山線は廃止されなかったでしょうか…

  • @武田金八-k3y
    @武田金八-k3y Год назад

    北海道と他県では、根本的に考えが違います。
    なぜなら、他県は自民党が与党に対し、北海道は立憲民主党が与党であるからです。

    • @bcbc120
      @bcbc120 Год назад

      北海道も自民党が強いよ。
      昔は違ったかも知れないが。
      長年、韓国の統一協会が日本を支配してる。いい国になるわけがありませんね。

    • @Kantou-jin.moto-kansai-jin
      @Kantou-jin.moto-kansai-jin Год назад

      北海道の市町村議会では自民と立憲が均衡状態です。
       立憲与党の市町村では、除雪費用削減しまーす!につき、
       大雪大被害の市では、市民が🖕🖕🖕🖕🖕!

  • @車屋寅
    @車屋寅 Год назад +9

    そもそもでいうと、遠い昔札幌延伸を国会が承認した時の新幹線札幌駅の用地として確保した土地にJRタワーを建てたように、JR北海道にとって札幌延伸は夢で終わると思っていたはず。 そりゃ札幌延伸が決まってから慌てます。 そこに夕張で実績ある廃線王子が知事就任。一気にウソこいて進めます。夕張から札幌に出るバスがなくなっても知らん顔でしょう。 廃線即バス代替って図式しか脳みそにない人たちに運転手不足という現実は見えません。 知事の国政転出の犠牲は道民に。 たかが都庁からの出向で夕張に来たヤツに北海道のことなんて踏み台にしか見えていないんです。 一部不適切な発言があるかもです。お許しください。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +4

      いや、わかりやすくて良いコメントだと思いますよ😊

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 Год назад +4

      鈴木さん実家の「都庁」が中央区から新宿区へ移転遷座したように(23区は特別区で市と同じ権能持ってます)
      道庁を「札幌市」から「夕張市」へ移転遷座させたら面白かったのに(笑・・・冗談です)。

  • @r774y5cxtq
    @r774y5cxtq Год назад +5

    道庁のリサーチ不足が元凶ですかね。バスドライバー不足で減便はどこでもそうですし某新聞社が煽り倒して現実見てないなら普段使いしてる住民が声を上げないとアカン話に。
    名鉄広見線末端区間も同じです。沿線高校の通学利用多いのに信号設備老朽化で朝は減便、ネタ列車は御嵩まで入れなくなってもとある沿線自治体は知らんぷり。ウォーキングイベントにも活用しませんからね。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 Год назад

      「道がそもそもバス会社と存廃の話をしてない」というのがバレたからな…

  • @GO-ki8if
    @GO-ki8if Год назад +1

    デンシャ‼️🍀と道路の違いわかりますかー?www

  • @さんにゃん-q9g
    @さんにゃん-q9g Год назад +30

    たくみっくさんみたいな分かりやすい解説ありがとうございます!

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 Год назад +3

      たくみっくさんにも是非ともこの問題を紹介して拡散して欲しいくらいですね。
      これは小学生でも分かるよう簡単に言えば「実はバス会社と話し合いをしてないのがバレた」という問題かな。どういう嘘つきやねん…。
      ※追記 紹介されました。たくみっくさんありがとう。

  • @sunmarumaru9224
    @sunmarumaru9224 Год назад +9

    自分は、元々函館本線山線廃止に反対していました。北海道新幹線が札幌まで開通しても並行在来線は存続させるべきです。去年、小樽からニセコまで普通列車に乗車しましたが、かなり混雑していました。在来線の需要はあると思います。現状、バス転換は難しいです。

  • @x700xt
    @x700xt Год назад +5

    倶知安町に運転手とバス用意してもらえばいいと思います。
    早めに山線廃止しろとか言ってるのでそれくらいできる算段なんでしょう。
    なお山線廃止後のバスは倶知安町内スルーでお願いします。

  • @ピピッキュ
    @ピピッキュ Год назад +6

    面白いので今登録させて頂きました。この後も面白い動画よろしくお願いします。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Год назад +1

      ありがとうございます。
      面白い動画を作れるかはわからないですが、基本過去の動画を見ていただければ、傾向はなんとなく。

  • @としとし-h5p
    @としとし-h5p Год назад +4

    市町村をまたぐ公共交通の調整は、北海道庁が行ってもらわないと困りますよね。鉄道がなくなっても、市町村をまたぐ公共交通は何らかの形で必要ですからね。
    動画の内容の通りであれば、北海道庁は公共交通の認識が薄いと思わざるを得ませんね。道路整備も必要ですし、またそれなりに利用者がいるところは、公共交通の整備も必要ですからね。民間で採算がとれなくても。

  • @kOR-ef3oz
    @kOR-ef3oz Год назад +5

    鈴木だからね😂