Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
敦賀には停車しませんって何回も言うてくれる優しい車掌
「敦賀には止まりません」の連呼が凄いですね。特急[ひたち]の上野〜水戸の比じゃないですね。
上野の次が日立 に相当。
4:18延々流れる"次は福井" "Next Fukui"の表示は、敦賀で降りるはずだったお客様を恐怖のどん底に突き落とします😱
昔は名古屋を出ると鶴橋まで停まらない特急があったそう。
芦原温泉と加賀温泉は停車して石川県第二位の都市の小松は停まらないのね
この特急サンダーバード21号は、数少ない京都から福井までノンストップの列車であり、金沢へ行く際によく利用する列車です。敦賀駅を通過する光景は、北陸新幹線の延伸開業後は見られなくなるため、ある意味で貴重な設定とも言えますね。
湖西線開業以前は京都,米原,敦賀,福井が定番だった。[特急]を名乗る[サンダーバード]と[湘南]…月とスッポン😢
やはりサンダーバードでしたか逆もあり福井出ると京都までノンストップあります。しらさぎと違い要注意特急ですよ
近鉄の鶴橋から伊勢市まで一時間半ノンストップと同じ感じだな。
金沢旅行に行った時、ちょうどこのサンダーバード21号に乗ってました。福井駅まで止まらないのが結構びっくりした思い出です。
このような列車があると福井県の自治体から「北陸新幹線敦賀延伸後も特急サンダーバードとしらさぎを福井まで引き続き運行してほしい」と要望し続けているのもわかりますね。
9:00 「乗り間違えるなら今」とかえげつないパワーワード
大昔で恐縮です。寝台列車「つるぎ」は敦賀の次に糸魚川に停車していました。懐かしい…
京都〜糸魚川ノンストップやなかった?
あの敦賀駅を通過して、今でしか見られなくて痛快ですね。北陸新幹線が敦賀まで繋がると、これは貴重な動画になりますね…。😢
北陸新幹線全通までお預けですね
もっとやばいのに至っては福井京都しか止まらないのもあるしもっと変態的な意味で言えば敦賀通過するのに高槻止まるやつもある
50代のオッサンの話をひとつ。サンダーバードには及ばない約120㎞ですが、1980年代の鹿児島本線のL特急「有明」の一部に博多~熊本ノンストップの便がありました。熊本駅では「この列車は熊本を出ますと終点博多まで途中の駅には停まりません。」と、しつこいくらい放送がありました。小学校時代、父の故郷に帰省した時のことです。
博多から熊本って思ってたより近いんですね😲
@@yogurt4326 博多~熊本はひたちが走る常磐線上野~水戸とほぼ同じ距離です。当時の速達有明は博多~熊本が90分間ノンストップで時間では現在のサンダーバードを上回りますが、あれからおよそ40年間が経ち今の鉄道車両の性能、軌道や設備がいかに進歩したかがわかります。ひたちも上野~水戸ノンストップ便が最速65分ですからね。余談ですが四国でも急行「阿波」が高松~徳島75分間ノンストップというのがありました。
☆ 当時のライバルは西鉄バス/産交バス「ひのくに号(スーパーノンストップ)」ですから。
あのJR北でさえ最長ノンストップ104キロなのに…乗り間違い厳禁ですね笑
120kmだけですが、近鉄名阪甲特急の鶴橋〜津区間も80分無停車です。
135.5kmですが、近鉄阪伊甲特急の鶴橋〜伊勢市も90分間無停車も有名ですよね、土休日のみ運転ですが😂
さすがはサンダーバード。これだけ豪快にかっ飛ばす特急がありながら新幹線をねだる北陸の人はある意味“ないものねだり”の気もします。
僕も敦賀通過の快感を味わいたく、この列車に乗った事があります。在来線だからこの快感が味わえるのであって、新幹線だと200km/h以上の高速運転が前提で、軌道施設が高速走行前提なので、この様な快感は味わえないですね。北海道なら特急〔スーパー北斗2号〕だったと思いますが、苫小牧〜函館間の途中停車駅が東室蘭のみと言う列車がありました。
サンダーバード…停車パターンのバラエティー豊かなカオス特急
あれだけしつこくアナウンスしても敦賀に停まると信じ切ってる人の耳には届かないんでしょうね。昔、新見も備中高梁も通過する米子~倉敷をノンストップのスーパーやくもに乗ったのを思い出しました。停まって駅の様子を見るのも好きなので、あまりに通過しっぱなしだとかえってつまんなかった覚えがあります。
こりゃもう、かつての釧路発札幌行きの特急「スーパーおおぞら4号」の途中停車駅が、新得駅から南千歳駅までノンストップという気動車列車といい勝負といった感じだね
敦賀駅通過シーンは必見でレアだね、今年中に福井から京都までノンストップのサンダーバード乗りたいです。電車乗る前に停車駅や行き先確認は大事だね!
もう少しで敦賀を通過するサンダーバードは見れなくなりますね JRではありませんが、近鉄特急ひのとりは基本的に鶴橋〜津ノンストップです。
先日には、紀勢本線新宮駅を出ると名古屋駅まで4時間降りられない特急ワイドビュー南紀が走っていました。
JR西日本の特急はすごく速いよなぁJR東日本の快速レベルの雑魚特急は「特別急行」の意味をもう1回よく考えて欲しい
新幹線で言うなら所要時間が新横浜~名古屋とほぼ同じくらいですねただ、新幹線では「○○には停まりません」という何度もアナウンスしていることは聞いたことがないですね😅(新幹線でも同じようにのぞみ号でも「この電車は、のぞみ号新大阪行きです。新横浜を出ますと、次の停車駅は名古屋です。この先、名古屋、京都、新大阪にしか停まりません!途中の静岡・浜松には停まりません!静岡・浜松には停まりません!自由席をご利用のお客様は停車駅にご注意ください。新横浜の次は名古屋に停まります」とアナウンスがあってもいいですね)のぞみ号も乗り間違えると大惨事になりかねないですね😨
滋賀県を「すっ飛ばす」と言っても…天下のJR様ですから…奈良県に暮らして62年と7ヶ月、一部は「大和八木」に停車しますが、一私鉄と侮る無かれ、近鉄大阪線の「ひのとり」は基本「奈良県すっ飛ばし」で、本数も「サンダーバード」の比では有りません。加えて土休日ダイヤでは1本の「伊勢志摩ライナー」まで奈良県すっ飛ばしですからね(つд;*)「ひのとり」以前の名阪甲特急は、津での乗務員交代を必要としないシフトが組まれていて「奈良県三重県すっ飛ばし」でしてが、労働基準法の改正で「連続常務2時間以内」が追加されたので、中川短絡線上での運転手⇔車掌交代は無くなりましたね。あの乗務員交代、鉄ヲタとして「見せ場」だったのに、残念です。
先週これとは逆にサンダーバード7号という高槻にも堅田にも近江今津にも松任にも止まるのに乗りました。。
京都の次は福井までとまらないサンダーバードもあるんですね。ビックリです。
昔からあります。
私鉄でも、数年前までは、この列車は鶴橋を出ますと名古屋まで止まりませんを駅員さんが連呼してましたよ。もう随分と前の話になりますけどね。
関東でも昔の東武鉄道急行りょうもう号は浅草の次は舘林までノンストップだった。(上りのみ北千住停車)
1990年頃の東武特急・急行は、「りょうもう」が浅草→館林ノンストップ。「けごん」が新鹿沼辺りまでノンストップで、1時間近くノンストップな上、分岐駅から離れた全く別の場所に連れて行かされていましたね。実際、間違えた方がいて、車掌さんが代替ルートを案内するのに苦慮していました。
485系がブレーキ性能無視して吹っ飛ばしていたのが、青函線と湖西線とほくほく線ですが、ボンネット485系が吹っ飛ばしていたのは湖西線だけで、パノラマ売りのスーパー雷鳥よりボンネット国鉄色通常雷鳥こそ魅力的でした。更に世紀末から世紀変わりの頃は福井駅も富山駅も、そして高岡駅も大変に魅力的でした。
確かにあの頃は最高で夢のようでした。当時は20代でしたが、はくたか以外の485系昼行特急界隈では、北越、白鳥、スーパー雷鳥、原色雷鳥、ボンネット雷鳥しらさぎ、それらと681系オンリーのサンダーバード、はくたかで683系が登場するかしないかの頃ですよね。それに夜行列車では14系北陸、24系日本海、トワイライトと、583系きたぐに、489系能登、富山では85系ひだと盛り沢山の優等列車が見られて良い時代を経験しました。打って変わって現在の新幹線と3セクの寂しい状況は時代の流れでしょうがまことに残念に思います。
駅弁で鉄旅を楽しめているようで何よりです😋乗り間違えるなら今とは、なかなか寂しさの迫るユーモア😞しかしこれだけしつっこく敦賀通過を警告するからには、かつてトラブルが何回かあったのでしょうね😕
逆は乗った事はあります。これを見ると関門トンネルは長いと感じません。
土休日に1往復運転される伊勢志摩ライナーの阪伊甲特急もなかなかの乗り間違え厳禁列車。最近(2013年から)設定された阪伊甲特急(現ダイヤの土休日に運転される3905レ、2019年GWに臨時運転された3801レなど)と違い大和八木すら通過してしまうという速達っぷり
京都駅を出ると福井駅まで停車に無い特急「サンダーバード」は強敵ですが、これも北陸新幹線延伸で見納めになるのは残念です。
150キロを1時間半もやばい
もう、これ見ていたら、新幹線は敦賀止まりで良いよ。何十億円も掛けて通す必要もないべ。
敦賀通過の特急が存在するのは昔から知っていたが、かつてののぞみ301号の名古屋・京都通過みたいに徐行かと思いきや、まさかの徐行なしとは驚き
分かる、その気持ち。
徐行ではないが、大体80km/hくらいでは?
敦賀を通過するサンダーバードが生まれたのは全身のスーパー雷鳥がデビューした平成初期のことでした。485系をリニューアルして大阪~富山の途中停車駅を新大阪・京都・福井・金沢・高岡に絞り、湖西線内で130㎞運転を実施しました。私自身も平成3年に能登半島での運転免許取得合宿修了後(修了検定に失敗した分仲間より数日遅れて1人で帰宅)そのスーパー雷鳥に乗りましたが、祝い酒とばかりに乗車前に駅弁やビールを買い込み、さらにはワゴンサービスで追加飲みしたあと寝入ってしまい、敦賀通過や京都・新大阪停車時も気がつかす、終着大阪駅で車掌さんに声をかけられて目が覚めました😅
名古屋京都の場合は通過する事を想定してない駅なので仕方がない
ウイークデーの帰宅で東京駅から新横浜駅まで乗るつもりが、寝過ごして名古屋駅まで行ってしまうサラリーマンよりは。
この間乗った便だ。グリーン車で金沢まで行きました。😊
サンライズ瀬戸・出雲の浜松姫路、大坂静岡、のぞみの新横浜名古屋には及ばないけど、あまり間違うことは無いもんね
大阪の文字が江戸時代になってますよ。
のぞみは乗り間違えて絶望より、単純に寝過ごして絶望の方が多い。特に新大阪で下車のつもりが、新大阪止まりでない便で盛大に寝過ごして広島や博多まで行き着いてたらまさに絶望😂
大事なことなので4回言いました
これ、仮に間違いで福井まで行っちゃった場合は福井敦賀の運賃払うことになるんですか?
京福電鉄があるので、京都と福井はもっと近いと思ってましたが、意外と離れていたのですね。
京福電鉄の福井県の路線は一部の区間を廃止の上、えちぜん鉄道に変わりましたね。
@@青山大樹-r4w 京福電鉄は京都本社に比べ福井本社は、連続して事故を起こすなど、やる気が感じられませんでした。
近鉄甲特急は鶴橋で間違えて乗るとかつては名古屋まで無停車でした。いまは津に止まるから少しはマシですが、まぁ五十歩百歩ですね😅。鶴橋のホームでJKさんが「え、名古屋まで止まらないの~?こっわ!」ってしゃべってましたw。今後サンダバは敦賀止まりになるので、物理的に敦賀飛ばしはできなくなりますね。将来新大阪まで全通した際には敦賀通過便も設定されるでしょうが、さすがに現在の「はくたか」クラスは全列車止まるでしょう。
新幹線できたら、停車駅が敦賀、京都、新大阪、大阪のみの最速達便ってできるのかな?
国鉄時代には函館~洞爺を94分無停車で走る“北斗”もありました。
以前、函館の次は東室蘭までとまらないスーパー北斗もありましたよ。
国鉄〜JRではないが、かつての近鉄名阪甲特急は、鶴橋の次が終点の名古屋だった。(約2時間無停車)鶴橋駅のアナウンスで、ーーーーーーーーーー当駅を出ますと終点の名古屋まで途中の駅には停まりませんーーーーーーーーーーと、しつこく言っていた。
@@RUclips.User.3325:しかも走行中に運転手が交代するという ...
@@6014系 のちに津駅に停車中に運転士が交代するようになった。津駅乗降客の利便増進が主目的だとされているが、中川短絡線惰行中の運転者交代が運輸当局から問題視されたという説もある。
都内で飲んで新横浜へ帰ろうとした同僚が名古屋へ行ってしまったというエピソードはたいていの会社であるネタ話。自分の同僚は新羽の自宅に帰ろうとしてそれをやらかしたw
某漫画家さんは昔新潟へ帰る友人を見送りに上越新幹線の車内へ乗り込んでしまい長岡まで行ってしまったというエピソードを思い出したw
基本的にしらさぎ全列車が停車する敦賀・武生・鯖江・小松の各駅はサンダーバード全列車の内、9号.21号.37号.43号の4本は京都を出発すると福井に停車、21号も新大阪を出発すると京都・福井に停車、その後は芦原温泉・加賀温泉にしか停車しません。敦賀・武生・鯖江の各駅には止まりません。確かに利用時には停車駅に注意しないとダメですね。
9:02 乗り間違えるなら今は草
前に、なぜか福井じゃなくて、鯖江を出た後に京都までとまらん厄介な電車あって、謎極まりなかったのが印象的w
ダイヤ改正前のサンダーバード20号だ
今なら上りが全区間速達便の9号、43号京都→福井間のみ速達便の21号下りが全区間速達便の10号、30号、40号高槻停車の速達便の46号だけですね。逆に上りに全選択停車駅に止まる7号とかも居たりするのでサンダーバードの乗り鉄旅はなかなか楽しいですね!基本系の停車パターンも京都→敦賀だから新幹線みたいに(滋賀)県まるまるスルーなけだしホント割安新幹線って感じの爽快感ありますね
京都から湖西線普通で、近江今津へ。サンダバを二本お見送り後、新快速で近江塩津へ。日常の光景です🚇
東の東海道線でいえば横浜の次は静岡のようなもんですね。サンダバは横行しがちなノンストップ詐欺列車と違って飛ばしまくるのが良いですね。最速の37号であれば新大阪~京都間でも全力疾走します。
ゲームの中ではありますが、電車でGO!のプロフェッショナルに出てくる第1こだまは横浜に到着後に、京都にワープします。
6:17~ 山陽から山陰へと7:34~ 山陰から北陸へ を停車せずにこなしてしまうおそろしさ。サンダーバード速いから若狭湾眺めつつゆっくり城崎温泉行くかと考えている人がまちがって乗っちゃうと涙目。
敦賀だけでなく小松も通過か
電気椅子がましな、雷鳥さん、京都駅は流石に止まり木?、滋賀県をスルーしまくるんだなぁ?、その前に、始発の止まり木で乗れなさそうなのが問題なのが、府外出身の通りすがる観光客なのですが、始発は新大阪駅に成りがちなのかも知れないんだが、
昨日金沢行く時乗っていました。サンダーバード9号ですが
敦賀、武生、小松にもとまりませんと言うてくれな
特急ひたちの上野-水戸もおったまげたけど、こちらの150㎞はちょっと恐ろしいですね。
実はこのサンダーバード21号という、ひたちよりもすごい特急があったんですね。
私鉄の話ですが近鉄アーバンライナーが名阪ノンストップだった時代、名古屋を出たあとに私の近くの席の乗客が四日市で降りたいところを当駅に停まらないことを知り、乗務員とあれやこれや言い合った挙げ句鶴橋まで連れていかれたのを見たことがあります。鶴橋到着が21時頃なのでその日のうちに四日市に帰れたとは思いますが。
名阪ノンストップ時代の近鉄特急って自由席があったんですね?今は津に全列車停車ですし、全席指定席なのでそんなハプニングは起きませんね。
@@myohta5206 説明が抜けてました。近鉄特急に自由席はなく全車指定なので特急券を持たずに飛び乗った、または乗る列車を間違えたかではないかと思われますが、おそらく前者かと思われます。詳しい会話のやり取りは聞いていませんが、とにかくその乗客の落ち込みようだけは見てとれました。
私も、1979年に賢島行きのノンストップ特急に乗り、名古屋を発車後に隣の席に座った人が、この列車が四日市に停まるかと聞いてきましたが、宇治山田まで停まらないと答えました。それで、その人は車掌に申告したら、伊勢中川で降ろしてくれました。この頃の名古屋発の近鉄特急は、昼は25分発の列車は、名伊甲特急で、名古屋の次は宇治山田で、30分発の列車は、大阪上本町行きの名阪乙特急で、名古屋の次は、桑名に停まっていましたが、30分発の列車と間違って、25分発の列車に乗る人が多かったようです。
@@青山大樹-r4w 25分発が名阪乙特急で30分発が名伊甲特急という逆のパターンだったら誤乗車は避けられたかもしれませね。しかしそれだと甲特急にとっては乙特急が邪魔になる可能性があること、名阪移動の乗客にとっては甲乙関係なく0分と30分は覚えやすいこともあるでしょうし、やはり名阪を優先させたのかな。ま、いずれにしてもこの25分発は落とし穴だったのでしょうね。
間違えたら、約80分耐久。そしてある意味ゲームオーバーでしょう
90年代の新幹線で例えると、新横浜を通過する「のぞみ」みたいな感じですかね
来春以降、「敦賀飛ばし」は体験できないんですね😢 今のうちに経験しとかんといかんかも。高速バスは来年になろうと走ってるだろうけど、敦賀を通過するサンダーバードは次の春まで。ちな、近鉄奈良線の快速急行や、名阪特急ひのとりも大概です。快速急行は鶴橋を出ると、急行なら停まる布施、石切もすっ飛ばして長い新生駒トンネルも突き抜け、一駅で奈良県の生駒駅です。ひのとりは全車指定かつひのとり特別料金も必要なのでまあ間違えるケースは少ないと思いますが、大阪の鶴橋から次は奈良県を通り越して一気に三重県の津駅までノンストップです。が、嘗てアーバンライナーがノンストップ運用だった頃の何年かの間は津駅も通過し、鶴橋から近鉄名古屋まで完全無停車でした。ただ中川短絡線での運転士交代が安全上まずいのではとされ、津駅停車をもって乗務員交代並びに伊勢志摩方面を経由する特急とも時間差接続する形が取られるようになったとか。
昔はスーパーあずさも停車駅の少ない列車が何本かありましたが、スピード感ではサンダーバードには敵いませんな。諏訪辺りは単線もありますからね。
中央西線では「しなの」にも名古屋~塩尻がノンストップの便がありましたね。
今はない筈ですが、スーパー北斗に函館→東室蘭ノンストップの化物列車がありましたね。確か表定速度も100kmを超えていたと記憶してます。
新横浜・名古屋間ノンストップののぞみ毎日200本走ってますよ。名古屋も大阪も降りられず次は姫路という在来線特急にはかないませんが。
〜に“鹿”停まりません。よりも列車内で駅弁を食べるのは実は久しぶり。の方が驚きでした!(◎_◎;)
台風から逃れるため、一度大阪から福井まで乗りましたが、中々楽しい思い出でした。けど敦賀、泊らなかったっけと思いながら・・・(苦笑)
何より90分近く運転停車無しの完全無停車で運転し続ける運転士が大変ですね。のぞみ号の名古屋〜新横浜無停車よりも所要時間が長いですから。あと、サンライズや貨物列車だともっと長い完全無停車区間があるのかなぁ?
居眠り厳禁のようで
7号なんて堅田と近江今津にも停まるのにね。
あれは滋賀県の乗客を拾う目的があるから。
速達タイプをサンダーバード、停車タイプを雷鳥にして分けた方がいいくらいですね。
言っちゃえばサンダーバードの選択停車駅全て止まるある意味レアな便上り限定のね後続の9号と10駅も停車駅の差があるし(高槻、堅田、近江今津、敦賀、武生、鯖江、芦原温泉、加賀温泉、小松、松任)
これならまだマシ…昔札幌初発がスーパー北斗2号だった頃、東室蘭を出ると東京~静岡に相当する約180キロノンストップで函館なんて凄まじい列車があった。今のサンダーバードでも、京都を出ると福井しか停まらない恐ろしい列車もある!
過去しなのに、千種を出ると次が木曽福島というのがあったはず。中津川通過の列車があった。
エンディングのBGMなんて曲ですか?
甘茶の音楽工房さんの「船の旅」です。
敦賀くらい全列車止めてもいいと思うけども、1時間半ノンストップなのはプレミア感あってそれはそれていいんだろうな
これも数年前に流行った「王道ネタ」なんですけど、ボロクハさんは王道ネタをコンプするつもりなんですかね?この「敦賀に停まらない」特急って意味あるんですかね?殆ど速達性には関係無いと思うんですけどね
スーパー雷鳥みたいですね
サンライズ瀬戸もヤバかったような。
私は新幹線や特急に乗り間違いはないですが別の人が停車駅の異なる特急と間違いそうな人たまに見ます‼️過去近鉄特急アーバンライナーは名張通過するのにもう少しで間違いそうだからこの列車は名張通過しますよ❗️とフォローしました‼️
福井😓 来年春から敦賀までにしか行きませんに😥
この便で名古屋から新幹線乗り換えにて福井から越美北線に乗りに行く予定です。
ここだけの話、この前乗り換えで山科から米原方面に行くつもりが近江舞子方面に誤って乗って大津京に飛ばされた時のショックたるや
こういうの見たら.....金沢までは北陸本線線形改良で良かった気がしてならない
サンダーバード9号も、京都を出ると福井まで停まりません…………。
運転士のお手伝いはどうする?😊
新幹線の新潟〜大宮ノンストップといい勝負
行き違い停車が無いのは単線区間が無いからか、それどころか運転停車も無いのはこの区間乗務員交代が無いのでしょうね列車内に複数箇所トイレが無いと当然アウトだが海外の一部の寝台とか長距離列車は3時間以上無停車でトイレ無し有るのかどうか??とふと想像
この車掌さん知ってますね。普通列車乗務時は特に少しクセのある放送をされます。
まーでもその昔、登場当時のスーパー雷鳥も停車駅は大阪・新大阪・京都・福井・金沢・高岡・富山のみで堅田も敦賀も武生も鯖江も芦原温泉も松任も大聖寺も加賀温泉も小松も津端も石動も全て通過していたから、京都~福井間ノンストップの列車も沿線の人々は慣れているのでは?
芦原と加賀 有名観光地にはしっかり停車。
元大阪人ですが、雷鳥には乗ったことないすね。あれだけ車掌がアナウンスするってことは、往生してはる人らが、ようけいはるっちゅうことやね。この動画を見ていると、余計北陸新幹線いらんやん、と思ってしまいました。
敦賀、武生もとまらない
来年には見納めに乗るなら今のうち
京都で乗り過ごしたことを理解した客の脳内では、チャイムの北陸ロマンがツィゴイネルワイゼンに変換されて流れることでしょう。
「昔の列車」を紹介する方もいますが、あの「名古屋を通過するのぞみ」は ...
知ってる人は湖西線経由のサンダバに乗車しないです。琵琶湖線経由のサンダバか新快速に乗車します
敦賀には停車しませんって何回も言うてくれる優しい車掌
「敦賀には止まりません」の連呼が凄いですね。
特急[ひたち]の上野〜水戸の比じゃないですね。
上野の次が日立 に相当。
4:18
延々流れる"次は福井" "Next Fukui"の表示は、敦賀で降りるはずだったお客様を恐怖のどん底に突き落とします😱
昔は名古屋を出ると鶴橋まで停まらない特急があったそう。
芦原温泉と加賀温泉は停車して石川県第二位の都市の小松は停まらないのね
この特急サンダーバード21号は、数少ない京都から福井までノンストップの列車であり、金沢へ行く際によく利用する列車です。
敦賀駅を通過する光景は、北陸新幹線の延伸開業後は見られなくなるため、ある意味で貴重な設定とも言えますね。
湖西線開業以前は京都,米原,敦賀,福井が定番だった。
[特急]を名乗る[サンダーバード]と[湘南]…月とスッポン😢
やはりサンダーバードでしたか
逆もあり福井出ると
京都までノンストップあります。
しらさぎと違い要注意特急ですよ
近鉄の鶴橋から伊勢市まで一時間半ノンストップと同じ感じだな。
金沢旅行に行った時、ちょうどこのサンダーバード21号に乗ってました。福井駅まで止まらないのが結構びっくりした思い出です。
このような列車があると福井県の自治体から「北陸新幹線敦賀延伸後も特急サンダーバードとしらさぎを福井まで引き続き運行してほしい」と要望し続けているのもわかりますね。
9:00 「乗り間違えるなら今」とかえげつないパワーワード
大昔で恐縮です。寝台列車「つるぎ」は敦賀の次に糸魚川に停車していました。懐かしい…
京都〜糸魚川ノンストップやなかった?
あの敦賀駅を通過して、今でしか見られなくて痛快ですね。
北陸新幹線が敦賀まで繋がると、これは貴重な動画になりますね…。😢
北陸新幹線全通までお預けですね
もっとやばいのに至っては福井京都しか止まらないのもあるしもっと変態的な意味で言えば敦賀通過するのに高槻止まるやつもある
50代のオッサンの話をひとつ。サンダーバードには及ばない約120㎞ですが、1980年代の鹿児島本線のL特急「有明」の一部に博多~熊本ノンストップの便がありました。熊本駅では「この列車は熊本を出ますと終点博多まで途中の駅には停まりません。」と、しつこいくらい放送がありました。小学校時代、父の故郷に帰省した時のことです。
博多から熊本って思ってたより近いんですね😲
@@yogurt4326
博多~熊本はひたちが走る常磐線上野~水戸とほぼ同じ距離です。当時の速達有明は博多~熊本が90分間ノンストップで時間では現在のサンダーバードを上回りますが、あれからおよそ40年間が経ち今の鉄道車両の性能、軌道や設備がいかに進歩したかがわかります。ひたちも上野~水戸ノンストップ便が最速65分ですからね。余談ですが四国でも急行「阿波」が高松~徳島75分間ノンストップというのがありました。
☆ 当時のライバルは西鉄バス/産交バス「ひのくに号(スーパーノンストップ)」ですから。
あのJR北でさえ最長ノンストップ104キロなのに…
乗り間違い厳禁ですね笑
120kmだけですが、近鉄名阪甲特急の鶴橋〜津区間も80分無停車です。
135.5kmですが、近鉄阪伊甲特急の鶴橋〜伊勢市も90分間無停車も有名ですよね、土休日のみ運転ですが😂
さすがはサンダーバード。
これだけ豪快にかっ飛ばす特急がありながら新幹線をねだる北陸の人はある意味“ないものねだり”の気もします。
僕も敦賀通過の快感を味わいたく、この列車に乗った事があります。在来線だからこの快感が味わえるのであって、新幹線だと200km/h以上の高速運転が前提で、軌道施設が高速走行前提なので、この様な快感は味わえないですね。
北海道なら特急〔スーパー北斗2号〕だったと思いますが、苫小牧〜函館間の途中停車駅が東室蘭のみと言う列車がありました。
サンダーバード…停車パターンのバラエティー豊かなカオス特急
あれだけしつこくアナウンスしても敦賀に停まると信じ切ってる人の耳には届かないんでしょうね。
昔、新見も備中高梁も通過する米子~倉敷をノンストップのスーパーやくもに乗ったのを思い出しました。停まって駅の様子を見るのも好きなので、あまりに通過しっぱなしだとかえってつまんなかった覚えがあります。
こりゃもう、かつての釧路発札幌行きの特急「スーパーおおぞら4号」の途中停車駅が、新得駅から南千歳駅までノンストップという気動車列車といい勝負といった感じだね
敦賀駅通過シーンは必見でレアだね、今年中に福井から京都までノンストップのサンダーバード乗りたいです。
電車乗る前に停車駅や行き先確認は大事だね!
もう少しで敦賀を通過するサンダーバードは見れなくなりますね JRではありませんが、近鉄特急ひのとりは基本的に鶴橋〜津ノンストップです。
先日には、紀勢本線新宮駅を出ると名古屋駅まで4時間降りられない特急ワイドビュー南紀が走っていました。
JR西日本の特急はすごく速いよなぁ
JR東日本の快速レベルの雑魚特急は「特別急行」の意味をもう1回よく考えて欲しい
新幹線で言うなら所要時間が新横浜~名古屋とほぼ同じくらいですね
ただ、新幹線では「○○には停まりません」という何度もアナウンスしていることは聞いたことがないですね😅
(新幹線でも同じようにのぞみ号でも「この電車は、のぞみ号新大阪行きです。新横浜を出ますと、次の停車駅は名古屋です。この先、名古屋、京都、新大阪にしか停まりません!途中の静岡・浜松には停まりません!静岡・浜松には停まりません!自由席をご利用のお客様は停車駅にご注意ください。新横浜の次は名古屋に停まります」とアナウンスがあってもいいですね)
のぞみ号も乗り間違えると大惨事になりかねないですね😨
滋賀県を「すっ飛ばす」と言っても…天下のJR様ですから…
奈良県に暮らして62年と7ヶ月、一部は「大和八木」に停車しますが、一私鉄と侮る無かれ、近鉄大阪線の「ひのとり」は基本「奈良県すっ飛ばし」で、本数も「サンダーバード」の比では有りません。
加えて土休日ダイヤでは1本の「伊勢志摩ライナー」まで奈良県すっ飛ばしですからね(つд;*)
「ひのとり」以前の名阪甲特急は、津での乗務員交代を必要としないシフトが組まれていて「奈良県三重県すっ飛ばし」でしてが、労働基準法の改正で「連続常務2時間以内」が追加されたので、中川短絡線上での運転手⇔車掌交代は無くなりましたね。あの乗務員交代、鉄ヲタとして「見せ場」だったのに、残念です。
先週これとは逆にサンダーバード7号という高槻にも堅田にも近江今津にも松任にも止まるのに乗りました。。
京都の次は福井までとまらないサンダーバードもあるんですね。ビックリです。
昔からあります。
私鉄でも、数年前までは、この列車は鶴橋を出ますと名古屋まで止まりませんを駅員さんが連呼してましたよ。
もう随分と前の話になりますけどね。
関東でも昔の東武鉄道急行りょうもう号は浅草の次は舘林までノンストップだった。(上りのみ北千住停車)
1990年頃の東武特急・急行は、「りょうもう」が浅草→館林ノンストップ。「けごん」が新鹿沼辺りまでノンストップで、1時間近くノンストップな上、分岐駅から離れた全く別の場所に連れて行かされていましたね。実際、間違えた方がいて、車掌さんが代替ルートを案内するのに苦慮していました。
485系がブレーキ性能無視して吹っ飛ばしていたのが、青函線と湖西線とほくほく線ですが、
ボンネット485系が吹っ飛ばしていたのは湖西線だけで、パノラマ売りのスーパー雷鳥よりボンネット国鉄色通常雷鳥こそ魅力的でした。
更に世紀末から世紀変わりの頃は福井駅も富山駅も、そして高岡駅も大変に魅力的でした。
確かにあの頃は最高で夢のようでした。当時は20代でしたが、はくたか以外の485系昼行特急界隈では、北越、白鳥、スーパー雷鳥、原色雷鳥、ボンネット雷鳥しらさぎ、それらと681系オンリーのサンダーバード、はくたかで683系が登場するかしないかの頃ですよね。それに夜行列車では14系北陸、24系日本海、トワイライトと、583系きたぐに、489系能登、富山では85系ひだと盛り沢山の優等列車が見られて良い時代を経験しました。打って変わって現在の新幹線と3セクの寂しい状況は時代の流れでしょうがまことに残念に思います。
駅弁で鉄旅を楽しめているようで何よりです😋
乗り間違えるなら今とは、なかなか寂しさの迫るユーモア😞
しかしこれだけしつっこく敦賀通過を警告するからには、かつてトラブルが何回かあったのでしょうね😕
逆は乗った事はあります。これを見ると関門トンネルは長いと感じません。
土休日に1往復運転される伊勢志摩ライナーの阪伊甲特急もなかなかの乗り間違え厳禁列車。最近(2013年から)設定された阪伊甲特急(現ダイヤの土休日に運転される3905レ、2019年GWに臨時運転された3801レなど)と違い大和八木すら通過してしまうという速達っぷり
京都駅を出ると福井駅まで停車に無い特急「サンダーバード」は強敵ですが、これも北陸新幹線延伸で見納めになるのは残念です。
150キロを1時間半もやばい
もう、これ見ていたら、新幹線は敦賀止まりで良いよ。何十億円も掛けて通す必要もないべ。
敦賀通過の特急が存在するのは昔から知っていたが、かつてののぞみ301号の名古屋・京都通過みたいに徐行かと思いきや、まさかの徐行なしとは驚き
分かる、その気持ち。
徐行ではないが、大体80km/hくらいでは?
敦賀を通過するサンダーバードが生まれたのは全身のスーパー雷鳥がデビューした平成初期のことでした。485系をリニューアルして大阪~富山の途中停車駅を新大阪・京都・福井・金沢・高岡に絞り、湖西線内で130㎞運転を実施しました。私自身も平成3年に能登半島での運転免許取得合宿修了後(修了検定に失敗した分仲間より数日遅れて1人で帰宅)そのスーパー雷鳥に乗りましたが、祝い酒とばかりに乗車前に駅弁やビールを買い込み、さらにはワゴンサービスで追加飲みしたあと寝入ってしまい、敦賀通過や京都・新大阪停車時も気がつかす、終着大阪駅で車掌さんに声をかけられて目が覚めました😅
名古屋京都の場合は通過する事を想定してない駅なので仕方がない
ウイークデーの帰宅で東京駅から新横浜駅まで乗るつもりが、寝過ごして名古屋駅まで行ってしまうサラリーマンよりは。
この間乗った便だ。グリーン車で金沢まで行きました。😊
サンライズ瀬戸・出雲の浜松姫路、大坂静岡、のぞみの新横浜名古屋には及ばないけど、あまり間違うことは無いもんね
大阪の文字が江戸時代になってますよ。
のぞみは乗り間違えて絶望より、単純に寝過ごして絶望の方が多い。特に新大阪で下車のつもりが、新大阪止まりでない便で盛大に寝過ごして広島や博多まで行き着いてたらまさに絶望😂
大事なことなので4回言いました
これ、仮に間違いで福井まで行っちゃった場合は福井敦賀の運賃払うことになるんですか?
京福電鉄があるので、京都と福井はもっと近いと思ってましたが、
意外と離れていたのですね。
京福電鉄の福井県の路線は一部の区間を廃止の上、えちぜん鉄道に変わりましたね。
@@青山大樹-r4w
京福電鉄は京都本社に比べ福井本社は、
連続して事故を起こすなど、やる気が感じられませんでした。
近鉄甲特急は鶴橋で間違えて乗るとかつては名古屋まで無停車でした。いまは津に止まるから少しはマシですが、まぁ五十歩百歩ですね😅。鶴橋のホームでJKさんが「え、名古屋まで止まらないの~?こっわ!」ってしゃべってましたw。
今後サンダバは敦賀止まりになるので、物理的に敦賀飛ばしはできなくなりますね。将来新大阪まで全通した際には敦賀通過便も設定されるでしょうが、さすがに現在の「はくたか」クラスは全列車止まるでしょう。
新幹線できたら、停車駅が
敦賀、京都、新大阪、大阪のみの
最速達便ってできるのかな?
国鉄時代には函館~洞爺を94分無停車で走る“北斗”もありました。
以前、函館の次は東室蘭までとまらないスーパー北斗もありましたよ。
国鉄〜JRではないが、かつての近鉄名阪甲特急は、鶴橋の次が終点の名古屋だった。
(約2時間無停車)
鶴橋駅のアナウンスで、
ーーーーーーーーーー
当駅を出ますと終点の名古屋まで途中の駅には停まりません
ーーーーーーーーーー
と、しつこく言っていた。
@@RUclips.User.3325:しかも走行中に運転手が交代するという ...
@@6014系
のちに津駅に停車中に運転士が交代するようになった。
津駅乗降客の利便増進が主目的だとされているが、中川短絡線惰行中の運転者交代が運輸当局から問題視されたという説もある。
都内で飲んで新横浜へ帰ろうとした同僚が名古屋へ行ってしまったというエピソードはたいていの会社であるネタ話。
自分の同僚は新羽の自宅に帰ろうとしてそれをやらかしたw
某漫画家さんは昔新潟へ帰る友人を見送りに上越新幹線の車内へ乗り込んでしまい長岡まで行ってしまったというエピソードを思い出したw
基本的にしらさぎ全列車が停車する敦賀・武生・鯖江・小松の各駅はサンダーバード全列車の内、9号.21号.37号.43号の4本は京都を出発すると福井に停車、21号も新大阪を出発すると京都・福井に停車、その後は芦原温泉・加賀温泉にしか停車しません。敦賀・武生・鯖江の各駅には止まりません。確かに利用時には停車駅に注意しないとダメですね。
9:02 乗り間違えるなら今は草
前に、なぜか福井じゃなくて、鯖江を出た後に京都までとまらん厄介な電車あって、謎極まりなかったのが印象的w
ダイヤ改正前のサンダーバード20号だ
今なら上りが
全区間速達便の9号、43号
京都→福井間のみ速達便の21号
下りが全区間速達便の10号、30号、40号
高槻停車の速達便の46号だけですね。
逆に上りに全選択停車駅に止まる7号とかも居たりするのでサンダーバードの乗り鉄旅はなかなか楽しいですね!
基本系の停車パターンも京都→敦賀だから新幹線みたいに(滋賀)県まるまるスルーなけだしホント割安新幹線って感じの爽快感ありますね
京都から湖西線普通で、近江今津へ。
サンダバを二本お見送り後、新快速で近江塩津へ。
日常の光景です🚇
東の東海道線でいえば横浜の次は静岡のようなもんですね。
サンダバは横行しがちなノンストップ詐欺列車と違って飛ばしまくるのが良いですね。
最速の37号であれば新大阪~京都間でも全力疾走します。
ゲームの中ではありますが、電車でGO!のプロフェッショナルに出てくる第1こだまは横浜に到着後に、京都にワープします。
6:17~ 山陽から山陰へと7:34~ 山陰から北陸へ を停車せずにこなしてしまうおそろしさ。サンダーバード速いから若狭湾眺めつつゆっくり城崎温泉行くかと考えている人がまちがって乗っちゃうと涙目。
敦賀だけでなく小松も通過か
電気椅子がましな、雷鳥さん、京都駅は流石に止まり木?、滋賀県をスルーしまくるんだなぁ?、その前に、始発の止まり木で乗れなさそうなのが問題なのが、府外出身の通りすがる観光客なのですが、始発は新大阪駅に成りがちなのかも知れないんだが、
昨日金沢行く時乗っていました。サンダーバード9号ですが
敦賀、武生、小松にもとまりませんと言うてくれな
特急ひたちの上野-水戸もおったまげたけど、こちらの150㎞はちょっと恐ろしいですね。
実はこのサンダーバード21号という、ひたちよりもすごい特急があったんですね。
私鉄の話ですが近鉄アーバンライナーが名阪ノンストップだった時代、名古屋を出たあとに私の近くの席の乗客が四日市で降りたいところを当駅に停まらないことを知り、乗務員とあれやこれや言い合った挙げ句鶴橋まで連れていかれたのを見たことがあります。鶴橋到着が21時頃なのでその日のうちに四日市に帰れたとは思いますが。
名阪ノンストップ時代の近鉄特急って自由席があったんですね?
今は津に全列車停車ですし、全席指定席なのでそんなハプニングは起きませんね。
@@myohta5206
説明が抜けてました。近鉄特急に自由席はなく全車指定なので特急券を持たずに飛び乗った、または乗る列車を間違えたかではないかと思われますが、おそらく前者かと思われます。詳しい会話のやり取りは聞いていませんが、とにかくその乗客の落ち込みようだけは見てとれました。
私も、1979年に賢島行きのノンストップ特急に乗り、名古屋を発車後に隣の席に座った人が、この列車が四日市に停まるかと聞いてきましたが、宇治山田まで停まらないと答えました。それで、その人は車掌に申告したら、伊勢中川で降ろしてくれました。この頃の名古屋発の近鉄特急は、昼は25分発の列車は、名伊甲特急で、名古屋の次は宇治山田で、30分発の列車は、大阪上本町行きの名阪乙特急で、名古屋の次は、桑名に停まっていましたが、30分発の列車と間違って、25分発の列車に乗る人が多かったようです。
@@青山大樹-r4w
25分発が名阪乙特急で30分発が名伊甲特急という逆のパターンだったら誤乗車は避けられたかもしれませね。しかしそれだと甲特急にとっては乙特急が邪魔になる可能性があること、名阪移動の乗客にとっては甲乙関係なく0分と30分は覚えやすいこともあるでしょうし、やはり名阪を優先させたのかな。ま、いずれにしてもこの25分発は落とし穴だったのでしょうね。
間違えたら、約80分耐久。そしてある意味ゲームオーバーでしょう
90年代の新幹線で例えると、新横浜を通過する「のぞみ」みたいな感じですかね
来春以降、「敦賀飛ばし」は体験できないんですね😢 今のうちに経験しとかんといかんかも。高速バスは来年になろうと走ってるだろうけど、敦賀を通過するサンダーバードは次の春まで。
ちな、近鉄奈良線の快速急行や、名阪特急ひのとりも大概です。快速急行は鶴橋を出ると、急行なら停まる布施、石切もすっ飛ばして長い新生駒トンネルも突き抜け、一駅で奈良県の生駒駅です。ひのとりは全車指定かつひのとり特別料金も必要なのでまあ間違えるケースは少ないと思いますが、大阪の鶴橋から次は奈良県を通り越して一気に三重県の津駅までノンストップです。が、嘗てアーバンライナーがノンストップ運用だった頃の何年かの間は津駅も通過し、鶴橋から近鉄名古屋まで完全無停車でした。ただ中川短絡線での運転士交代が安全上まずいのではとされ、津駅停車をもって乗務員交代並びに伊勢志摩方面を経由する特急とも時間差接続する形が取られるようになったとか。
昔はスーパーあずさも停車駅の少ない列車が何本かありましたが、スピード感ではサンダーバードには敵いませんな。諏訪辺りは単線もありますからね。
中央西線では「しなの」にも名古屋~塩尻がノンストップの便がありましたね。
今はない筈ですが、スーパー北斗に函館→東室蘭ノンストップの化物列車がありましたね。確か表定速度も100kmを超えていたと記憶してます。
新横浜・名古屋間ノンストップののぞみ毎日200本走ってますよ。名古屋も大阪も降りられず次は姫路という在来線特急にはかないませんが。
〜に“鹿”停まりません。よりも列車内で駅弁を食べるのは実は久しぶり。
の方が驚きでした!(◎_◎;)
台風から逃れるため、一度大阪から福井まで乗りましたが、中々楽しい思い出でした。
けど敦賀、泊らなかったっけと思いながら・・・(苦笑)
何より90分近く運転停車無しの完全無停車で運転し続ける運転士が大変ですね。のぞみ号の名古屋〜新横浜無停車よりも所要時間が長いですから。
あと、サンライズや貨物列車だともっと長い完全無停車区間があるのかなぁ?
居眠り厳禁のようで
7号なんて堅田と近江今津にも停まるのにね。
あれは滋賀県の乗客を拾う目的があるから。
速達タイプをサンダーバード、停車タイプを雷鳥にして分けた方がいいくらいですね。
言っちゃえばサンダーバードの選択停車駅全て止まるある意味レアな便
上り限定のね
後続の9号と10駅も停車駅の差があるし
(高槻、堅田、近江今津、敦賀、武生、鯖江、芦原温泉、加賀温泉、小松、松任)
これならまだマシ…昔札幌初発がスーパー北斗2号だった頃、東室蘭を出ると東京~静岡に相当する約180キロノンストップで函館なんて凄まじい列車があった。今のサンダーバードでも、京都を出ると福井しか停まらない恐ろしい列車もある!
過去しなのに、千種を出ると次が木曽福島というのがあったはず。
中津川通過の列車があった。
エンディングのBGMなんて曲ですか?
甘茶の音楽工房さんの「船の旅」です。
敦賀くらい全列車止めてもいいと思うけども、1時間半ノンストップなのはプレミア感あってそれはそれていいんだろうな
これも数年前に流行った「王道ネタ」なんですけど、ボロクハさんは王道ネタをコンプするつもりなんですかね?
この「敦賀に停まらない」特急って意味あるんですかね?殆ど速達性には関係無いと思うんですけどね
スーパー雷鳥みたいですね
サンライズ瀬戸もヤバかったような。
私は新幹線や特急に乗り間違いはないですが別の人が停車駅の異なる特急と間違いそうな人たまに見ます‼️過去近鉄特急アーバンライナーは名張通過するのにもう少しで間違いそうだからこの列車は名張通過しますよ❗️とフォローしました‼️
福井😓
来年春から
敦賀までにしか行きませんに😥
この便で名古屋から新幹線乗り換えにて福井から越美北線に乗りに行く予定です。
ここだけの話、この前乗り換えで山科から米原方面に行くつもりが近江舞子方面に誤って乗って大津京に飛ばされた時のショックたるや
こういうの見たら.....
金沢までは北陸本線線形改良で良かった気がしてならない
サンダーバード9号も、京都を出ると福井まで停まりません…………。
運転士のお手伝いはどうする?😊
新幹線の新潟〜大宮ノンストップといい勝負
行き違い停車が無いのは単線区間が無いからか、それどころか運転停車も無いのはこの区間乗務員交代が無いのでしょうね
列車内に複数箇所トイレが無いと当然アウトだが海外の一部の寝台とか長距離列車は3時間以上無停車でトイレ無し有るのかどうか??とふと想像
この車掌さん知ってますね。
普通列車乗務時は特に少しクセのある放送をされます。
まーでもその昔、登場当時のスーパー雷鳥も停車駅は大阪・新大阪・京都・福井・金沢・高岡・富山のみで堅田も敦賀も武生も鯖江も芦原温泉も松任も大聖寺も加賀温泉も小松も津端も石動も全て通過していたから、京都~福井間ノンストップの列車も沿線の人々は慣れているのでは?
芦原と加賀 有名観光地にはしっかり停車。
元大阪人ですが、雷鳥には乗ったことないすね。
あれだけ車掌がアナウンスするってことは、往生してはる人らが、ようけいはるっちゅうことやね。
この動画を見ていると、余計北陸新幹線いらんやん、と思ってしまいました。
敦賀、武生もとまらない
来年には見納めに
乗るなら今のうち
京都で乗り過ごしたことを理解した客の脳内では、チャイムの北陸ロマンがツィゴイネルワイゼンに変換されて流れることでしょう。
「昔の列車」を紹介する方もいますが、あの「名古屋を通過するのぞみ」は ...
知ってる人は湖西線経由のサンダバに乗車しないです。琵琶湖線経由のサンダバか新快速に乗車します