赤本で「聴く」という意識を持とう、と強く思ったのですが、、、 改めてそう思いました。 今回の音声で自分にはどこがどう聞こえていたか、を認識できました。 The Zac Brown Bmnd のところが、、、 The Z まででひとつ(Thuzって単語はないかもしれないけど)に聞こえていて、 次のAcが Ac(t )と末尾のt が落ちてるように入ってきて、Thuz Act と言ってると瞬間的に認識して??になりました。。。 その後の Band の長母音は、 「エァ」のような音と普段から意識して聴き取るのですが、この音声ではィエァのように y の音が入っているように聞こえていました(ここは何回聞いてもそう聞こえました)。 その音から想像でbeyond って言ってるのかな、、、と聞いていたな、と気づきました。 こんなふうに気付けるのもこの動画で繰り返し繰り返し順を追って指導して下っているからだな、普段そういう気づきを得て、それを意識して自分でも真似して声に出すくらいやれば、、、、 やらないまま過ごしてしまうのと比べれば格段に進歩のスピードは違うはず、と痛感しました。 ありがとうございます
Japanese is language that reads singly bout word . For that , English is language that reads like running . I guess that is why of unhearable English . Also bout me , though hearable bout British 🇬🇧people's English a little bit , as so fast bout US 🇺🇸people ,fuckin unhearable . 😂……Anyway , Japanese & English are fuckin difficult language each other . 😎………Thanx a lot for listening of Japanese weak things . 🙇🏻♂
本日もご視聴ありがとうございます!
今回解説したリスニング力を上げる方法についてご感想や気づきなどコメントでお待ちしております✨
【公式LINE】もぜひチェックしてください!
line.me/ti/p/%40900maahp
わかりました。ロイ先生の本で勉強してるんですが、なかなか聞き取れず、大丈夫かなと心配だったけど、慣らしてる最中だと言う事にきずきました!
毎日少しずつ慣らしていきます。
一つ一つコメントが書いてあったり、かゆい所に手の届くよい教材です。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。お役に立ててよかったです!
勉強方法について参考になりました。 繰り返し用19:37
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです!
英国在住8年ですが、英語のニュースはハッキリとは聞き取れません。ロイ先生の動画を始め、多くのRUclips動画で「勉強の仕方」を勉強しています。
日常生活に置き換えて考えると、小学生が、先生の言った注意事項を聞き取り、理解し、行動出来るという事がいかに素晴らしい能力であるのかと気付かされます。中には、上手くできない子もいると思います。自分は現在そのレベルを抜け出せるかどうか、という所にいると感じています。
英国に来てからの8年間、英語ができない事に苦しみ続けていますが、同時に日本語を自由に操れることの爽快感を感じます。日本語は、よどみなくスラスラと出てきます。ロイ先生の言わんとする事が、100%わかります。(わかっている気になっているだけかも。。)
言葉は本当に素晴らしいもので、霊(たましい)だと日々感じています。英語の霊を手に入れたいかというと、それに関しては個人的な意見はありますが、自由に操れる様になりたいと、これからも、引き続きもがいて行きます!
コメントありがとうございます。日本語の爽快感、いいですね~(笑)
3つ罹っています^ ^ここ数年、音声教材は使っていなくて、さぼりまくりでした。
毎日ネイティブでは無いだろう英語話者と会話しなければならず、
何とか聞き取り意味をいち早く理解して、対応する、に注力していました。もう一度精聴をしっかりする様にします。。
気づいたのですが、英語で話していると、意味を日本語ではなく英語で考える様になります、内言?か英語になる。。そうなると楽なんですが、大人になってからは、頻度が減りました。日本語で考えてたら会話にならないというかおいていかれます。あーやはりリスニングは鬼門です。。
音声はバッチリでした。最初1.5倍で聞いてしまい?でノーマルにしたら、めちゃゆっくりはっきり聞こえました^ ^
コメントありがとうございます。3つだけなんて素晴らしいです!
音と意味を切り離すというのがどうもピンとこない😵💫でも、聞き慣れたり使い慣れたフレーズはいちいち意味を考えたりしないことも確かみたい。
音を聞く→意味を考える→理解する、このプロセスでは絶対に相手の話についていけないので、音に対して反射的にその意味が理解できるようになるまで繰り返し練習することが大事なのかな🤔でも、そもそも、言葉を理解するっていうことがどういうことなのか分からなくなってきた〜😓日本語の会話で相手の言葉を考えながら聞くってことはないのに相手の言っていることが理解できることすら不思議に思えたきた😅
コメントありがとうございます。日本語耳だと、英語の音が耳に入ってきづらいので、ぜひ音への意識を高めて、聞き取れる音を増やしてください、という話ですね^^
音楽を聴いてるつもりになればいいと思います。インストゥルメンタルの音楽。ただひたすら楽器の音をgetするつもりで。音程、音色。
つい意味を考えちゃったり単語を拾おうとしちゃったりするんですけど、それをぐっとがまんして。
私はタモリさんの外国語もどきみたいに真似もします。音程、音色、強弱を中心に。正確な発音・言語にならなくていいので。シャドウイングもどき?笑
聴こえない単語は発音できない、発音できない単語は聴き取れないってある時気付いたので。
ほんと、耳が痛い話ですね。そうだ、そうだ、うんうん とうなずきながら聞きました。今回も目から鱗でした。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。お役に立てたようでうれしいです^^
RUclipsには色んな人の英語が溢れているので便利です。言葉とその言い方、使うタイミングが分かってくると面白いですよ。私は主にゲームのプレイ動画や解説動画、地理系の動画をたまに視聴しています。自分が好きなジャンルならさほど抵抗はないはずです
コメントありがとうございます。ホントいい時代ですよね
私、60代なのですが、いつ頃から「リスニング」と言うようになったんでしょうかね?
私の若い頃は「ヒアリング」と言っていたのですが。
コメントありがとうございます。確かに変わりましたね。
listen のほうが意味的に正しいからですね^^
かなりの重症でした。
結果 ②④⑤⑥⑦⑩に思い当たる症状があります。
聞くことに集中している時はまだ良いのですがAFNgoなどを流しているときに症状が現れていることに気付きました。ありがとうございます。
I'm going to try just listening.
コメントありがとうございます。なるほどです!
悲しいことに、10選全てあてはまりました。仕事の関係で外国の方と英語で会話する経験が何度かありましたが、相手から質問された話に対して聞き取れた単語から勝手に内容を想定して回答したところ、相手がチンプンカンプンな表情を浮かべられることが多々ありました。私にとって、今回の動画は、本当に「神回」でした。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。この動画がいいキッカケになりますように!
60才の英語学習者(中級者)です。ほとんど全部当てはまりますが、特に「キーワードリスニング症」で30年以上やってきました。今からでも治りますか?
コメントありがとうございます。英語病に不治の病はありません!
先生はシラブル音読トレーニングはどう思われますか?
コメントありがとうございます。僕は無数にある世の中の学習法の比較研究はやっておりません…^^
今でも集中して聞いていてもbe動詞、冠詞を上手く聞き取れない事が多々あります。
wheneverをwe neverに聞き間違えたりという単純ミスを如何にして克服するかが課題です。
ロイ氏も仰ってますが、youtube上で不自然なクソ遅い英語が蔓延してますが、あれを聞き取れてもドラマ、映画は一生聞いて理解することは無理でしょう。あの速度、短文になれてしまうと集中力などつけようがありません。
私はドラムをやりますが日本人はただフレーズを譜面通りに叩くことに地道を上げますが、海外ミュージシャンは、いかに音程の違いを出して表情をつけるかという事=グルーブ感を如何に出すか、そこに注力している感じがします。
日本人だとドラムは音階がないから誰が叩いても同じと言わんばかりにピッチを自在に変えて演奏するという概念すらない。
今では、youtubeで実際のプレイをまじかに観れるので彼らの体と指の使い方などを見ながら、今まで自分が習ってきたことと違う事に気づける人が出て来て、味のあるプレイをする人が多く出てきた感じがします。
つくづく日本人は音そのものに注力しない民族かなと思います。
その代わり、音に情緒を絡ませて比喩的表現をしたりして文学を発展させてきたのではないかと感じてしまいます。
未だに、英語はストレスアクセントだからとただ強く読む人が多いが、実際は違います。ストレスのある場所を強く言うというよりピッチを高くして若干伸ばしています。人間は、響きの違う音を聴くと自然にそれをストレスと認識する動物です。
人の話を鵜呑みにせず、自分の耳で違いを聞き分ける、そういう姿勢が一番大事な事です。
己の弱点を知り、その原因を分析、修正できる人だけが何でもものに出来る人でしょう。
コメントありがとうございます。
え、そういうのが蔓延しているんですか…!
@@englishdoctor_roy 英語初中級者がマーケットニーズの大半を占める為にとっっき易い様に10単語以内の簡単でしかも音声変化のほぼない簡単な英文ばかりを出しているサイトは腐るほどあります。
私に言わせるとあれは、greenhouse Englishとも言うべきもので、一旦外に放り出されたらすぐに風邪を引いてしまうような代物です。
何か自信をますます無くす動画でした~😅
コメントありがとうございます。聞き取れない原因を解消すればいいだけですよ^^
赤本で「聴く」という意識を持とう、と強く思ったのですが、、、
改めてそう思いました。
今回の音声で自分にはどこがどう聞こえていたか、を認識できました。
The Zac Brown Bmnd
のところが、、、
The Z まででひとつ(Thuzって単語はないかもしれないけど)に聞こえていて、
次のAcが Ac(t )と末尾のt が落ちてるように入ってきて、Thuz Act と言ってると瞬間的に認識して??になりました。。。
その後の Band の長母音は、
「エァ」のような音と普段から意識して聴き取るのですが、この音声ではィエァのように y の音が入っているように聞こえていました(ここは何回聞いてもそう聞こえました)。
その音から想像でbeyond って言ってるのかな、、、と聞いていたな、と気づきました。
こんなふうに気付けるのもこの動画で繰り返し繰り返し順を追って指導して下っているからだな、普段そういう気づきを得て、それを意識して自分でも真似して声に出すくらいやれば、、、、
やらないまま過ごしてしまうのと比べれば格段に進歩のスピードは違うはず、と痛感しました。
ありがとうございます
コメントありがとうございます。なるほど、そうやって聞いていらっしゃったんですね!
リスニングが弱点と感じている学習者です。
ロイさんの書籍のリスニング解説のパートを何度も読み返しておりました。
今回動画でも解説してもらえて、さらに理解が深まりました!
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです!
”The Zac Brown Band“の箇所以外は聞き取れました🙌🎉
実は家にZac Brown BandのCDが1枚あるのにそこだけ聞き取れず、Mr.Brownに申し訳ない気持ちです😂
コメントありがとうございます(笑)
答えを知った後も何度聞いても「Artist」が「Oldest」に聞こえます。
これはAとOの発音が身に付いていないという英語病の一種でしょうか?
ちなみに怪獣映画の「ラドン」は英語では「Rodan」になります。なじめないなあ。
コメントありがとうございます。old は[ould]なので「オゥ」の音ですよ。
英語のリスニングは 聴いているだけだと なかなか 上達しません。
英会話を たくさん 経験すると リスニングも 自然に 上達すると思います。
日本にいると なかなか 難しいです。
読んでも 意味が分からない英語や 書けない英語は 聴いても分からないし また 話せません。
私は 英文を読んで 意味を理解したり 書いたりするトレーニングをしています。
これなら 日本にいても できます。
コメントありがとうございます!
たぶん私は重傷です。最後のtrophyをstrawberryと聞き取っていました。
それで「どこかの地域がイチゴの名産地としてノミネートされた」という意味だろうと推測しながら聞いていました。重傷です。
コメントありがとうございます。推測するクセを取る必要がありそうですね^^
Zac Brown をとある現行F1チームの責任者と勘違いしてしまい、
その時点で「??ザク・ブラウンがF1業やりながらバンドもやってんの??」となりました。
固有名詞を知らないが故の推測病ですね・・・。
コメントありがとうございます。今回は文脈なしでいきなりですから仕方ないかと思います^^
私は、、ほとんど、当てはまっています。だから、もっと何回も聴く🎧️‼️ですね!(^.^)(-.-)(__)
コメントありがとうございます!
「言えないと聞けない」と、不文律の様に言われます。
Is it true ?? 😊😅Ta
コメントありがとうございます。それが独り歩きしているせいで「一過性で聞こえただけで症」が増えていますね^^
固有名詞か、わからんかった、
コメントありがとうございます。難易度高いですよね^^
Japanese is language that reads singly bout word . For that , English is language that reads like running . I guess that is why of unhearable English . Also bout me , though hearable bout British 🇬🇧people's English a little bit , as so fast bout US 🇺🇸people ,fuckin unhearable . 😂……Anyway , Japanese & English are fuckin difficult language each other . 😎………Thanx a lot for listening of Japanese weak things . 🙇🏻♂
コメントありがとうございます!
私が、言う日本語は、中国人はアメリカ人は、意味分からんでも、リピートできる、逆はない、
コメントありがとうございます。なるほどです。
That that brown bear is also normalized for the all general best new oldest trophy.
って聞こえました。笑笑
ひどい😂
推測できてもいない推測病か?
コメントありがとうございます。推測の内容が合っているか間違っているかは重要ではないですよ^^
とにかく、知っている単語に(無理やりに)当てはめるクセがお強そうですので、推測せずに音を聴くことをぜひオススメします^^
私もだいたい同じように聞こえました。特に「oldest」の部分はかなり自信がありました。