Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
チャンネル登録40万人ありがとうございます!これからも一歩一歩進んでいきます👣共に学びを深めていきましょう!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆すあし社長30代に入ってから本を出版したりRUclipsをはじめたり起業したりと挑戦しているひと👣世界情勢│歴史│金融経済│投資│スモールビジネス│SNSマーケティング│生成AIが好きで日々研究しています。LINEではビジネスやお金にまつわる限定情報をリアルタイムで配信しているので、ぜひお友だちになってください ⇒ lin.ee/dCwvsRu▶各種SNSで交流しましょう!Twitter:twitter.com/suasi_shachoInstagram:instagram.com/suasi.shacho/Threads:www.threads.net/@suasi.shacho著書:知的な雑談力の磨き方 amzn.to/3dEBSCwお仕事などのお問い合わせ:suasi@jasper2nd.com◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆関連&おすすめ動画▶世界情勢とFXは密接な関係!口座開設だけで13,000円GET suasi-shacho.com/xm/▶AIを学びながら半自動で月5万円を稼ぐ方法 tips.jp/u/suasi/a/ai-perfectguide▶なぜイギリス人とドイツ人は仲悪いのか? ruclips.net/video/ZsrREoRizes/видео.html▶軍事力とは何なのか?日本は強いの? ruclips.net/video/kvQuy6KDuCA/видео.html▶【世界最大のお金のトラブル】ドイツが92年間も借金していた理由 ruclips.net/video/Er5sd4a19sE/видео.html▶世界恐慌とは何かをわかりやすく10分で解説! ruclips.net/video/F5K7PWtMu4s/видео.html▶ハイパーインフレの世界!インフレ、デフレとは?その意味と仕組みから歴史までわかりやすく10分で解説! ruclips.net/video/p7hpxLXN51U/видео.html
今まで表面的な理解だったので、よくわかりました。ありがとうございました。
今迄単品の出来事は知っていたが、それらの出来事を繋げてその出来事に至った理由を説明しているだけなのに、更に詳しく知れた様な気がします。それと短く纏めてくれて非常に見やすい動画ですね。
とても、聞きやすいお声、大変、わかりやすい解説、感謝いたします。ありがとうございます。🤗
こちらこそコメントありがとうございます😊
第一次世界大戦の直前までのドイツは強くなりすぎた。巨大なGDPが生み出す工業製品を消化するための市場とGDPを支える資源を必要としていた。しかし海外の資源や貿易の決済システムは英国が握っていた。ドイツは戦争がその世界秩序を覆す好機と見たから戦争に踏み込んだ。結果は二正面作戦に苦しんだがロシアに諜報工作員レーニンを送り込んで崩壊させ東方に膨大な領土を獲得した。この時点でドイツの労苦が報われるとドイツ人全てが希望を持った。ところが英国はアメリカを参戦させるという凄まじい荒業にでてドイツの希望を木端微塵にしてしまった。当初参戦反対の世論が優勢だったアメリカの参戦にはロンドンとニューヨークを結ぶユダヤ系金融資本が決定的な役割を果たしていた。戦後ユダヤ人迫害の扇動がドイツ人に説得力を持ったのはこのためだ。第二次世界大戦はドイツ人にとってユダヤ金融資本を土台とするアングロサクソン世界秩序からのデカップリングを達成しドイツ人だけで自給自足できるブロック経済圏を東欧に作るために起こされた戦争だ。第二次世界大戦はドイツ人がヒトラーに騙されて起こした戦争ではない。ヒトラーは第一次世界大戦でドイツが手にする筈だった東欧を取り戻しゲルマン民族の帝国を再興するという全てのドイツ人の望みをかなえようとした。だからヒトラーはドイツ人により圧倒的に支持されたのである。そしてドイツ人の希望は英国がまたしてもアメリカとソ連を味方に引き入れるという超荒業によって叩き潰される。英国は本当に凄みのある国だと思う。
英国単体では弱いですからね、バトル・オブ・ブリテンもドイツが後もう少し粘っていたらという話ですし、弱い国だからこそ、できることを徹底的にするのが凄い。米が日英同盟を破棄させたのがよく分かる。日本と英国が組むと太平洋も大西洋も握られる。モンロー主義とは出てこれない子供の言い訳のごとし。
今回もためになる動画をありがとうございます!最近毎日こちらのチャンネル見ているうちに少しずつ理解が深まってきたのを感じます!これからも楽しみにしています😊
ありがとうございます!これからもぜひ学んでいってくださいね👣
40万人達成おめでとうございます🎊いつも面白くてためになる動画をありがとうございます
こちらこそいつもご視聴と応援ありがとうございます!
他の視点の動画のおさらいになる部分も含まれていて、ますます知識が定着していくように感じます。これからも動画投稿楽しみにしてます😂そして40万人おめでとうございます🎉
嬉しいですありがとうございます😊これからもよろしくお願いします!
いつもとても勉強になります。ありがとうございます!
ありがとうございます👣
国旗とか領土もちゃんと当時の物にして欲しいですそれ以外は何も文句ないです勉強になります
昔のにしたら理解が追い付かない人いっぱいいそう(笑)
@@pp.ma-so あーそれはありますかね、確かに難しいなぁそこの問題
@@ぱん-u9sでも黒赤黄の旗が侵略の象徴としてサムネになってるのは明らかにおかしい。 ナチスの旗なんてようつべの検閲に引っかかんないよういくらでも誤魔化しようはあるのに
@@ぱん-u9s 当時の国旗や領土を知っていると、確かにモヤモヤしますね。
国旗は戻してもいいと思うけど、領土はグチャグチャに
バルカン半島の説明のときに色つけてくれたらもっとわかりやすいです!いろいろ勉強なります!ありがとうございます‼️
いつもタメになる動画ありとうございます!この動画内で仏と独が前々から仲が良くなかったとおっしゃっていましたが、なぜそのような状況に至ったのか知りたいです!
40万人おめでとうご御座います。言葉に表せないほどとても勉強になりました。これからも、頑張って下さい!そして、最後にまた、40万人おめでとう御座います🎊🎉
ありがとうございます!とても嬉しいコメント😊
詳しいところまで、よくわかりました。
サラエボ事件(オーストリア皇帝は皇太子殺害に本当は激怒はしていなかった)やブロック経済(アメリカもほぼ同じことやってたのに国際非難を避けるためにニューディール政策を前面に出して隠れ蓑にしてる)を中心に、本当に教科書通りの内容でしたね。なので結びの文は、この動画ですら歴史の表層にしか触れてません的な謙虚な言葉で締めて、視聴者が本動画レベルの知識で立ち止まらないようなフォローが欲しかったです。今回の締めの言葉は昨今の異次元の増税政策を受けての話なのでしょうけど、こういった結びはフランス革命とかアラブの春の解説で使うべき文言だと思いました。
今日も凄く役に立つ情報ですね。
ドイツや日本を批判しまくる教育を受けさせられた人たちは「あのころのドイツや日本は酷かった」てきなこと言うけど、戦争を仕掛けたことは悪い。だが、その裏で何が行われていたのかとか、してよかった政策などもちゃんと知ってほしいですね
歴史研究はある意味プロパガンダとは切り離しにくい関係になりがちですからねえ
東京裁判史観もプロパガンダですが、いわゆるネトウヨが信じている歴史観もプロパガンダですよ。要するにどっちもどっち
少なくとも中立的解釈まであと100年はかかると思う。どうしても当人たちが生きてる内は感情論や主観が交じる
実は、第一次大戦後の過剰な賠償請求や国に帰属せずに住み着いて暴利を貪るばかりの移民への反発があったセンシティブな部分を、臭いものに蓋理論で無視したまま、戦勝国の論理に未だに振り回され続けてる。こんな事態を放置してれば、またどこかで破綻するだろうね。ついで言えば、当のドイツ人もドイツ人は悪く無くて、全部ナチスが悪いと(扇動にチョロかった部分は、都合よく忘れて)頬かむり決め込んで部分もあって、さほどの擁護は出来かねるw
今はもうドイツ皇帝を目の敵にする勢力とか居ないもんね‥
その頃のイタリアの事情も、教えて下さい。
やはりウィルヘルム2世が元凶でしたね…。😢
1:18 当時ドイツ帝国は誕生したばかりで、外に植民地を広げようと考える余裕が無かったのもあるでしょうね
ビスマルクの時からちゃっかり南洋諸島(ビスマルク諸島)取っちゃったりしてるから一応考えてはいそう でもイギリスの海上覇権が強すぎた
そもそも周囲を敵に囲まれてるからそんな余裕はなく陸軍にリソースを多く割かなければならなかった。その後無理に植民地を拡大しようとした結果肝心の陸軍が圧迫された
中学校の教科書、ドイツについての説明が浅くて残念だったのですが、この動画を見たことでしっかり理解できました!受験のとき役立ちそうです、ありがとうございます¨̮⃝
誰が言ったか忘れたけど、『戦争とは外交の失敗』が良くわかる内容っすね。今の日本も薄氷を履んでるしなぁ。
クラウゼヴィッツの戦争論戦争は外交の延長線ですね
EUと云う枠組みが、昔から大して変わらずにわちゃわちゃし続けてる欧州国家群の、話し合いの機会を多くする事により、(疑心暗鬼を減らす事で)平和貢献してるんだなとは思う。欧州世界の不穏な潮流に巻き込まれるのも勘弁なので、とにかく今後も頑張って上手いコト大きな戦争を回避し続けてって欲しい。
ビスマルク登場時、フランスはナポレオン3世治世下で、そのパフォーマンスに振り回された挙げ句、普仏戦争でフランスは辛酸を嘗めた。ビスマルクは対仏孤立外交で封じ込めたものの、ヴィルヘルム2世が対露、対英強硬策に転換した結果が緊張を高めた。
ビスマルクは近代化以前のドイツを知ってたから、無謀な戦争はしなかったよね。ドイツの限界を知ってるから。ヴィルヘルム2世の世代は生まれた時からドイツが先進国で、ドイツを過信してしまった。そして慎重論を取るビスマルクを老害扱い。日本も明治時代は近代化以前を知る世代だったから無茶はしなかった。それが昭和になると歯止めが効かなくなり🇺🇸を敵に回し崩壊。日本とドイツの近代史はなんか重なるんよな
ドイツが凄いのは戦争した相手が両大戦とも当時の大国であった米英仏露ということ。これをドイツはほぼ一国で戦ったわけだから凄い。しかも第一次世界大戦ではロシアを、第二次世界大戦ではフランスを破っている。
そう言うのを凄いと言うのかねぇ。無謀と言うのでは無いかと思うのだけれど違うかな?今の若い人らしいね。
@@seijiyamashita8242どっちとでも取れる考えが凝り固まってるのは昔の人らしいね。
フランスだけでなくオランダもロッテルダムを攻撃されて陥落すると他を爆撃されて破壊される前に忽ち降伏してしまった。何が一番大事かを良く知っていたからだよ。ドイツや日本はそれを理解していなかった。もう勝ち目が無いのに何時までも戦って国民を苦しめるだけ苦しめて仕舞った。日本などは神道などを大事にして国民を全て犠牲にさせた。あんな国民を不幸にするようなカルト教などさっさと放り出して仕舞えば良い物をそれを何時までも大事に持っていたのだから国を滅ぼすカルト宗教程恐ろしい物は無いよ。
しかもそんな英仏露というヨーロッパの三国大国を凌いで今ではヨーロッパ一の経済大国になってることもエグい
そのドイツと日本という遠く離れた地球の反対側にある国々と同時に戦って勝つアメリカの軍事力は凄い。そんなアメリカ相手に勝ったベトナムはもっと凄い。日本は原爆落とされて本土決戦行く前に降伏したけど、ベトナムは自国が戦場になって一般人含めて多くの死者が出ても降伏しなかったし、原爆落とされてもベトナム人なら降伏しなかったんじゃないかとすら思ったりする。
ついでに第1世界大戦と同時にスペイン風邪が流行してた訳だから戦争と疫病で苦しんでいると想像するとゾワッとします😨
借金取りアメリカ「あにきーここですわ踏み倒して逃げ回っとんのは」フランス「ここかドイツうどんは。じゃまするでええええええ」
勤勉で堅実(されど極端から極端へ突っ走る) アルキメデスの大戦だと「ドイツ人は功利的で冷酷、打算で動く」とボロクソ酷評だったなぁナチス政権は初期はワイマール政府の元々用意してた政策ありきでアウトバーンはそもそも自動車の国民普及率的にあまり意味がなく、公共事業とかで小出しに計画的に使う予定だった民間企業の手形と称した偽装国債のメフォ手形を悪用して全部軍需に突っ込んで戦争で国庫の金を強奪しないと一気に返済不可能になる自転車操業に追い込んだという…
ドイツに侵攻した米兵は、そのアウトバーンに驚愕した。戦後すぐに全米にアウトバーンをまねた高速道路の建設を開始した。V1、V2ロケットやジェット機よりも、米国にはアウトバーンのほうが強烈な印象を与えたようだ。驚くべきはナチスは、そのアウトバーン建設を失業対策のため、なるべく機械を使用せず、人力、つまりツルハシとスコップでやり遂げたことだ。それらの経済政策を実行したのは天才的なシャハトという財務大臣だったが、彼は軍備拡張を目指すヒットラーと意見が対立し、辞任してしまった。
そもそも第一次大戦敗戦で対外資産とか債券も海外市場も海外領土同様失ってスッテンテンになりワイマール共和国時代から外貨不足にベルサイユ条約の賠償とか更に石炭から石油の転換はドイツに不利なデバフだしだからユダヤ人迫害しても国外追放とか
最近「ナチスはよいことをしたのか」って本も出たし、ナチス・ドイツの研究は奥が深い
歴史は繰り返す。欲望は変わらない。
アインシュタインの予言通りで顔無い
世界史やってるとためになるわ〜
失敗を学んでこれからまた同じ失敗をしないようにしよう
ww2はソ連に手を出さなければなぁ…。
なんやかんや戦争あって平和になったからなあ。戦争あって良かったかも。
ヨーロッパの統一(EU、ユーロ)はドイツを起点とした二度の大戦があったからこそ、ですのでその見方は正解ですね。その観点で見ると不思議とノストラダムスの予言『1999年月マルスは平和に統治される』が当たってるのが分かります。『1999年7月マルクは平和にユーロで統一される』
そのせいで東西戦が起きそうなんですがそれは
2度の敗戦で本土の領土が三分の一になってしまって、いまでは日本よりも狭い国ですね。
1917年のブレストリトフスク条約の頃にはバルト海からクリミア半島までドイツの領土だったんですが残念ですね。
日本も台湾や朝鮮、満州も含めれば戦前の領土はかなり広かった。そのまま日本が多民族国家になってたらどんな感じだったんだろうか。
第二次世界大戦始まる前ソ連じゃなくて英仏と不可侵的な条約を結んで、そのまま戦争に突入したらどうなってたんだろう。
なるほど ❗第一次世界大戦からの同盟でイタリアは第二次世界大戦でもドイツと戦ったのですね❗
位置的に西欧と東欧の間なので、西欧にとっては遊牧民やロシアへの防波堤になってしまったのも遠因かもしれない。歴史的に遊牧民に征服されてる事もありましたし。
ヴィルヘルム2世ってやらかしすぎたよな。アメリカに喧嘩売って、参戦まねいたし。
変なヒゲには気をつけろということか。
ドイツが仮にビスマルクの考えをもった人が後を引き継いでたらと思うと残念ですね。こういう歴史にifは意味がないかもしれませんが、結局戦争だなんだって人間の欲望と欲望のぶつかり合いですな。
ぶっちゃけビスマルクの外交は彼の生存時から既にもう限界に近かったし、そもそも自由主義者が植民地の獲得を強く要求していたのもあったからけっこー詰んでたかも。(まあビスマルク自身も南洋諸島とかちゃっかり手に入れてたりする)
ビスマルクも強硬だけど、外交も考えるからな。力押しだけはしないからな。だから、引くときには引いたのかもしれない。チャーチルとかに近いのかもしれないね。
ドイツは今の中国みたいなもんだった。製造業が発達しすぎて作ったモノを国内で消化できず海外に売り込む必要があったのだが、海外市場は英仏に決済手段は英国に握られていた。お蔭で輸出しようにも関税かけられるし貿易決済では英国にボったくられる。ビスマルク的な大国の均衡を維持するのがドイツには難しくなっていた。
@@sa-oq7ci 日本も。利益が紙くずの米国債に変化。或いは関税をかけられたり、ダンピングだと訴訟されたり。使えなくなる兵器を買わされたりして。
そう言った意味では、人間は昔から変わってないってことですよね〜。
普墺戦争と普仏戦争で勝ちドイツ帝国を建国という成功体験が根付いている以上一回負けてボコボコされてもあの栄光をもう一度と国民が望んだ結果でもある
独帝建国が凄すぎただけ
何で2度も大きな戦争で負けたドイツがヨーロッパ1の経済大国になれたか不思議です。その辺りの解説もお願いします!
リクエストありがとうございます!
東洋の政治・統治権争いと西洋の生活・経済戦争の違いを考慮しなければならない。当ゆっであ統治虎口の争いを戦争といい、生活者としての庶民は戦争に参加しません。西洋では生活・経済をかけた死に物狂いの戦いとなっています。資本主義・経済戦争と考えてよいのだろう。つまり西洋の戦争の意味は個々人をも巻き込んだ戦いであって、その連鎖は尽きるところがありません。
ノストラダムス『1999年7月マルスは平和に統治される』1999年、マルクがユーロに変わり、ヨーロッパが通貨で平和統治されたのは偶然でしょうか?すあし先生!いつも分かりやすい解説ありがとうございますm(__)mこんなに解説の上手な人は他にいないと思ってます。
嬉しいコメントありがとうございます!これから解説がんばります👣
ちなみにブルガリアも両大戦で2度敗戦している。
小国だからしょうがないね
多分神聖ローマ帝国だったからじゃないですかね?フランス革命のフランスやイギリスのように統一国家になるのが遅れた。だから植民地獲得にも遅れた。
立地も原因な希ガス
しくじりから学ぶ事はあるだろうけど、しくじり(失敗)を恐れるあまり、70点で満足する国民がいる限り、難しいのかも知れませんね~😰
ドイツも日本もその後のソ連や中国を見れば、あのタイミングを逃したら落ちぶれるよな
ソ連みたいな国になっていたかもね。軍事は強いけど、民生技術は弱い。
第二次世界大戦が始まった原因って9割第一次世界大戦だからなぁ
勤勉で堅実で意識高い系国民それがドイツ
真面目なフリして無責任それがドイツ
第一次世界大戦のアメリカ参戦の下りはお些末すぎるのでは・・。潜水艦による自国商船への攻撃は大きな要因ではあるが、決定的な要因となったツィンメルマン電報を省いてはいけないのでは?
狂気の侵略主義じゃなくて当時の情勢からドイツにも戦う理由があったって話なのにそれをしくじりと名付けるのはどうなん
闘う理由は誰だってあるし、それがしくじりを擁護する理由にはならない。はっきり言ってドイツの、少なくとも2度目の大戦は狂気の侵略と呼んで間違いないと思う(1度目も結構酷いが…)
結果負けたんだからしくじりでは
負けて借金まみれで土地も信用も失ってるんだぞ。どう見てもしくじってるよ
でも敗戦したよね🤪
そこの土地に暮らしている人々がいるのに植民地にして「俺のものだ!」と騒いでいる当時の国々に無性に腹が立ちます。
かつての日本も夢中だったんだよ。
人間って愚かですよね・・・
戦争に正義は存在しない、と言えますね
お互いに正義だと盲信してるだけだもんな
2回とも自国の防衛の範囲なら良かったですが、侵略したのが間違いのもとでしたかね。
ドイツと言えば、戦後の「ミュンヘンオリンピック」で当時の西ドイツの選手が日本の選手に対して「御前達となら、また、組んでもいいぞ!もう、イタリアだけは入れんとこうな!!」と話し掛け、会話が盛り上がったという逸話は結構。有名な話(笑)!!ドイツ国民は日本の事をどう思っているかは知らないけど、私はヨーロッパの中ではドイツがイチ押し国かな!プライドだけが高くて中身が伴っていない某E国よりも信用出来るわ!
ヒトラーとプーチンは被るとこ多いな…ってか独裁者は被るとこ多いよな独裁者に人々の身を委ねるべきではないと言う人類の教訓
次はイスラエルとアメリカが大きな敗北を味わうべきだと思うけどそんな簡単で単純じゃないでしょうね
ウチのシマに手出しやがって許さんっていうヤクザの抗争のスケールでかい版だなこいつらのやってたことって
大東亜戦争の日本、ウクライナ戦争のロシアと同様アメリカの挑発に乗ってしまったんでしょ。
ソ連の挑発とも言われるけど。
アメリカが挑発は草
アメカスくんさぁ…
@@シュレイティンガーハルノート出したのはソ連スパイだもんな
@@astleysick4486ABCDとかじゃね?(すっとぼけ)
流行りそう
今の日本が苦しいなら過去の歴史含めこの世の99%は苦しく感じるでしょう不要な苦しみを自らかき集めて苦しいと叫ぶなら手放してしまえば良い。その一歩踏み出す気概がないから苦しんでいるだけ
ギリシャ人が東欧人扱いされたらめっちゃブチ切れそうw
変に思うかもしれないが、真実はドイツ(二度)もフランス(一度)も白人と戦ったのが真実。日本(一度)もそう。今のところ全敗だが。
ドイツって経済は強いけど外交はうまくないよな……
あれ? どっかの国と似てるなあ。ハテ。
戦争弱いのに、終わってみれば勝ち組にいるフランス!
特に第二次世界大戦
中国も。日本は中国に対して戦闘で勝って戦争で負けた。
フランスは昔からいけ好かない
フランスはローマの正統後継者のつもりですからね。(フランク王国)
物価高いからお金を刷ろう!ん?太郎?
😅今迄、🇩🇪ドイツ革命の事しか知らなかった。!然も、2度も戦争してたんだね。!😲初めて知った。!へぇ~。!
ヒトラーの生前の演説を見た事がありますがこの男の演説力は誰しも黙って聞いてしまう程。 今の日本には国民が熱狂する様なカリスマ性を持った人物がいないのが残念です
カイザー...
2度あることは3度ある
日本人だからかやっぱりドイツが可哀想と思ってしまう
分かるわ…なんか他の国は植民地支配してるのにドイツが植民地支配し出したら戦争始まって責任取らされるのはなんか理不尽な気がする。1番理不尽を感じてるのは支配されている側という大前提はあるけど
まあわかるがヴィヘルムがあまりにも下手過ぎた
ドイツに同情する必要ないぞドイツは日本に説教みたいに上から目線でドイツは反省したけど日本は反省が足りないとか言ってるからな
@@V-NoNNo2018 ドイツ人だけど、そういうのネットでしか聞いたことないし、言ってるのはほぼアメリカ人な気がする…実際に言われたことあるの?いかれた教育のおかげで反省と自虐史観の区別がつかないドイツ人は多いからありえなくもないけど、日本を特別に見下してるわけじゃないと思う
当時のドイツとの違いの1つとしては、日本は今の平和な状態が続いたとしても、今後戦争に入ったとしても、経済や社会的に苦しい状態であるという点ですね。戦争しなくてもジリ貧だし、戦争したら更に追い込まれる可能性がある・・・絶望かな?
フランス「邪魔するでええええ」イタリア「邪魔するなら帰ってええええ」
そりゃ支える国民が投げてりゃね、働きに出ないで「生活が苦しい」言っているのと同じやわ。絶望ではなく放棄。
ドイツが2度ヨーロッパで戦争を引き起こしたのか良く理解できます。 残念なのは 何故日本が太平洋戦争を起こしたのか 学校で教えない事です。 これには何か意図を感じますね
2度あることは3度ある・・・
なるほど、当時のドイツの立場だったら、確かに何が正解なのか分かりませんね。今の国際連合というもの、国際連合と言っているのは日本だけで海外では戦勝国連合というのが正式名称。勝ったものが正義、というのはあまりにも違う様な気がします。
へ?海外でも正式名称はUnited Nationsだよ。
日本ゲーム情報だとかの午後正午に声や話し方が似てるんだよなぁ
フランスの態度が容赦無さ過ぎてそれが第二次世界大戦の原因の一端だと思いますがただドイツはユダヤ人に対するホロコーストという最大のしくじりをしてしまいましたね!それが無かったら後年、フランスがもっと批判されていたかも!
もしかして:英仏と不可侵条約結べばよかった
30,000%のインフレなら1万円札→300万円札では?
イタリア「さんびゃくまん!?」オーストリア「さびゃくまん!?」ブルガリア「さんびゃくまん!?」トルコ「合わせてせんにひゃくまん!?」
大丈夫です!3回目の正直があります。
今のEUの結束は、ドイツの強い経済力がバックにあるから(スイスの人口の半分がドイツ系)シュレーダー首相のとき、ドイツは、二度の苦い戦争を引き起こした と話していた。もし、ドイツが今キレたら、EUの結束がなくなるということだあ
今度は豊かになりすぎてメルケルという誤ったリーダーを16年も放置したためにとんでもないツケを払うことになります。私の尊敬していたドイツはもうありません。😂
そんなドイツに来年にもGDP負けると言われてる日本
ドイツ第四帝国を築き上げた女帝じゃないか🤓
防衛がNATO頼りな性で順調に地域ATM化の道を歩み始めている
コールは素晴らしかったけどな。メルケルは本当に東ドイツ出身なんかな?ヒ○ラーの娘説があるけど。オバマみたくわけのわからない人物がトップに据えられただけに見えるんだけど。なんで短期間に東ドイツ出身者がトップに立てたのかが不思議。
勉強の足らないものが 口を出すと おかしな事になり
ドイツという国、及び、ドイツ人が優秀であることは、衆目の一致するところであるのに、二回も戦争を起こし、二回とも敗戦した肝心の理由について、説明がないと思うが~
なぜあいつら、めがくぼんでけぶかいんだ。
過信でしょう?日本人も最近煽てられているから、危ないぞ。
30000%(=300倍)のインフレでなぜ1億倍(1兆円/1万円)のお札が必要なのかがわからぬ。
年30000%だから、毎年かける300倍になるので、3年間ちょっと経つと1兆円超えるかと。1年目300倍2年目90000倍3年目27000000倍4年目8100000000倍
岸田総理は誰かの意向に基づいた政治をしています。国民の事は知った事ではないのです。
なぜ、日本もドイツもボコボコにされてるのに、第二次世界大戦以降の経済成長が凄いの??
頭がいいのとアメリカなどの支援があったからだろう
@@V-NoNNo2018頭いいのに負けたんだ
国際金融資本の共産主義蔓延防止、ソビエト破壊政策の一環で資本投入だから経済発展です
あばたろーさん?
殴らせたもの勝ちだな
アメリカの強力??
バカな坊ちゃんカイザーと狂ったフューラーが全て悪い。
ドイツは戦争弱いもんね。
ベンツとトヨタ
アメリカ強すぎんのよ笑もしアメリカが独立せずに西欧諸国で分割してたら今も無限に戦争してそう
なんやかンや、とんでもないことが原因なのは間違えなさそう
ドイツって戦えば強いんだけど敵を作りすぎなんだよな しかも強い国にばかり嫌われて…富国強兵は得意だけど外交が良くない
そして味方が毎回ヘタリア、、、
@@はるか-v4z 助け合うどころかイタリアがギリシャにふっかけた戦争めちゃくちゃ手伝わされるの可愛い
イタリア色々凄いよな笑
勉強できるけど人付き合い下手で陽キャのクラスメートに引っ張り回される構図
ドイツ、イタリア、日本でロシアを攻めれば勝てたはず
チャンネル登録40万人ありがとうございます!
これからも一歩一歩進んでいきます👣共に学びを深めていきましょう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
すあし社長
30代に入ってから本を出版したりRUclipsをはじめたり起業したりと挑戦しているひと👣世界情勢│歴史│金融経済│投資│スモールビジネス│SNSマーケティング│生成AIが好きで日々研究しています。LINEではビジネスやお金にまつわる限定情報をリアルタイムで配信しているので、ぜひお友だちになってください ⇒ lin.ee/dCwvsRu
▶各種SNSで交流しましょう!
Twitter:twitter.com/suasi_shacho
Instagram:instagram.com/suasi.shacho/
Threads:www.threads.net/@suasi.shacho
著書:知的な雑談力の磨き方 amzn.to/3dEBSCw
お仕事などのお問い合わせ:suasi@jasper2nd.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
関連&おすすめ動画
▶世界情勢とFXは密接な関係!口座開設だけで13,000円GET
suasi-shacho.com/xm/
▶AIを学びながら半自動で月5万円を稼ぐ方法
tips.jp/u/suasi/a/ai-perfectguide
▶なぜイギリス人とドイツ人は仲悪いのか?
ruclips.net/video/ZsrREoRizes/видео.html
▶軍事力とは何なのか?日本は強いの?
ruclips.net/video/kvQuy6KDuCA/видео.html
▶【世界最大のお金のトラブル】ドイツが92年間も借金していた理由
ruclips.net/video/Er5sd4a19sE/видео.html
▶世界恐慌とは何かをわかりやすく10分で解説!
ruclips.net/video/F5K7PWtMu4s/видео.html
▶ハイパーインフレの世界!インフレ、デフレとは?その意味と仕組みから歴史までわかりやすく10分で解説!
ruclips.net/video/p7hpxLXN51U/видео.html
今まで表面的な理解だったので、よくわかりました。ありがとうございました。
今迄単品の出来事は知っていたが、それらの出来事を繋げてその出来事に至った理由を説明しているだけなのに、更に詳しく知れた様な気がします。それと短く纏めてくれて非常に見やすい動画ですね。
とても、聞きやすいお声、大変、わかりやすい解説、感謝いたします。
ありがとうございます。
🤗
こちらこそコメントありがとうございます😊
第一次世界大戦の直前までのドイツは強くなりすぎた。巨大なGDPが生み出す工業製品を消化するための市場とGDPを支える資源を必要としていた。しかし海外の資源や貿易の決済システムは英国が握っていた。ドイツは戦争がその世界秩序を覆す好機と見たから戦争に踏み込んだ。結果は二正面作戦に苦しんだがロシアに諜報工作員レーニンを送り込んで崩壊させ東方に膨大な領土を獲得した。この時点でドイツの労苦が報われるとドイツ人全てが希望を持った。ところが英国はアメリカを参戦させるという凄まじい荒業にでてドイツの希望を木端微塵にしてしまった。当初参戦反対の世論が優勢だったアメリカの参戦にはロンドンとニューヨークを結ぶユダヤ系金融資本が決定的な役割を果たしていた。戦後ユダヤ人迫害の扇動がドイツ人に説得力を持ったのはこのためだ。第二次世界大戦はドイツ人にとってユダヤ金融資本を土台とするアングロサクソン世界秩序からのデカップリングを達成しドイツ人だけで自給自足できるブロック経済圏を東欧に作るために起こされた戦争だ。第二次世界大戦はドイツ人がヒトラーに騙されて起こした戦争ではない。ヒトラーは第一次世界大戦でドイツが手にする筈だった東欧を取り戻しゲルマン民族の帝国を再興するという全てのドイツ人の望みをかなえようとした。だからヒトラーはドイツ人により圧倒的に支持されたのである。そしてドイツ人の希望は英国がまたしてもアメリカとソ連を味方に引き入れるという超荒業によって叩き潰される。英国は本当に凄みのある国だと思う。
英国単体では弱いですからね、バトル・オブ・ブリテンもドイツが後もう少し粘っていたらという話ですし、弱い国だからこそ、できることを徹底的にするのが凄い。
米が日英同盟を破棄させたのがよく分かる。日本と英国が組むと太平洋も大西洋も握られる。モンロー主義とは出てこれない子供の言い訳のごとし。
今回もためになる動画をありがとうございます!最近毎日こちらのチャンネル見ているうちに少しずつ理解が深まってきたのを感じます!これからも楽しみにしています😊
ありがとうございます!これからもぜひ学んでいってくださいね👣
40万人達成おめでとうございます🎊
いつも面白くてためになる動画をありがとうございます
こちらこそいつもご視聴と応援ありがとうございます!
他の視点の動画のおさらいになる部分も含まれていて、ますます知識が定着していくように感じます。これからも動画投稿楽しみにしてます😂そして40万人おめでとうございます🎉
嬉しいですありがとうございます😊これからもよろしくお願いします!
いつもとても勉強になります。
ありがとうございます!
ありがとうございます👣
国旗とか領土もちゃんと当時の物にして欲しいです
それ以外は何も文句ないです勉強になります
昔のにしたら理解が追い付かない人いっぱいいそう(笑)
@@pp.ma-so あーそれはありますかね、確かに難しいなぁそこの問題
@@ぱん-u9sでも黒赤黄の旗が侵略の象徴としてサムネになってるのは明らかにおかしい。 ナチスの旗なんてようつべの検閲に引っかかんないよういくらでも誤魔化しようはあるのに
@@ぱん-u9s 当時の国旗や領土を知っていると、確かにモヤモヤしますね。
国旗は戻してもいいと思うけど、領土はグチャグチャに
バルカン半島の説明のときに色つけてくれたらもっとわかりやすいです!
いろいろ勉強なります!ありがとうございます‼️
いつもタメになる動画ありとうございます!この動画内で仏と独が前々から仲が良くなかったとおっしゃっていましたが、なぜそのような状況に至ったのか知りたいです!
40万人おめでとうご御座います。
言葉に表せないほどとても勉強になりました。
これからも、頑張って下さい!
そして、最後にまた、40万人おめでとう御座います🎊🎉
ありがとうございます!
とても嬉しいコメント😊
詳しいところまで、よくわかりました。
サラエボ事件(オーストリア皇帝は皇太子殺害に本当は激怒はしていなかった)やブロック経済(アメリカもほぼ同じことやってたのに国際非難を避けるためにニューディール政策を前面に出して隠れ蓑にしてる)を中心に、本当に教科書通りの内容でしたね。
なので結びの文は、この動画ですら歴史の表層にしか触れてません的な謙虚な言葉で締めて、視聴者が本動画レベルの知識で立ち止まらないようなフォローが欲しかったです。
今回の締めの言葉は昨今の異次元の増税政策を受けての話なのでしょうけど、こういった結びはフランス革命とかアラブの春の解説で使うべき文言だと思いました。
今日も凄く役に立つ情報ですね。
ドイツや日本を批判しまくる教育を受けさせられた人たちは「あのころのドイツや日本は酷かった」てきなこと言うけど、戦争を仕掛けたことは悪い。だが、その裏で何が行われていたのかとか、してよかった政策などもちゃんと知ってほしいですね
歴史研究はある意味プロパガンダとは切り離しにくい関係になりがちですからねえ
東京裁判史観もプロパガンダですが、いわゆるネトウヨが信じている歴史観もプロパガンダですよ。
要するにどっちもどっち
少なくとも中立的解釈まであと100年はかかると思う。どうしても当人たちが生きてる内は感情論や主観が交じる
実は、第一次大戦後の過剰な賠償請求や国に帰属せずに住み着いて暴利を貪るばかりの移民への反発があったセンシティブな部分を、臭いものに蓋理論で無視したまま、戦勝国の論理に未だに振り回され続けてる。
こんな事態を放置してれば、またどこかで破綻するだろうね。
ついで言えば、当のドイツ人もドイツ人は悪く無くて、全部ナチスが悪いと(扇動にチョロかった部分は、都合よく忘れて)頬かむり決め込んで部分もあって、さほどの擁護は出来かねるw
今はもうドイツ皇帝を目の敵にする勢力とか居ないもんね‥
その頃のイタリアの事情も、教えて下さい。
やはりウィルヘルム2世が元凶でしたね…。😢
1:18 当時ドイツ帝国は誕生したばかりで、外に植民地を広げようと考える余裕が無かったのもあるでしょうね
ビスマルクの時からちゃっかり南洋諸島(ビスマルク諸島)取っちゃったりしてるから一応考えてはいそう でもイギリスの海上覇権が強すぎた
そもそも周囲を敵に囲まれてるからそんな余裕はなく陸軍にリソースを多く割かなければならなかった。その後無理に植民地を拡大しようとした結果肝心の陸軍が圧迫された
中学校の教科書、ドイツについての説明が浅くて残念だったのですが、この動画を見たことでしっかり理解できました!
受験のとき役立ちそうです、ありがとうございます¨̮⃝
誰が言ったか忘れたけど、『戦争とは外交の失敗』が良くわかる内容っすね。
今の日本も薄氷を履んでるしなぁ。
クラウゼヴィッツの戦争論
戦争は外交の延長線ですね
EUと云う枠組みが、昔から大して変わらずにわちゃわちゃし続けてる欧州国家群の、話し合いの機会を多くする事により、(疑心暗鬼を減らす事で)平和貢献してるんだなとは思う。
欧州世界の不穏な潮流に巻き込まれるのも勘弁なので、とにかく今後も頑張って上手いコト大きな戦争を回避し続けてって欲しい。
ビスマルク登場時、フランスはナポレオン3世治世下で、そのパフォーマンスに振り回された挙げ句、普仏戦争でフランスは辛酸を嘗めた。ビスマルクは対仏孤立外交で封じ込めたものの、ヴィルヘルム2世が対露、対英強硬策に転換した結果が緊張を高めた。
ビスマルクは近代化以前のドイツを知ってたから、無謀な戦争はしなかったよね。ドイツの限界を知ってるから。
ヴィルヘルム2世の世代は生まれた時からドイツが先進国で、ドイツを過信してしまった。そして慎重論を取るビスマルクを老害扱い。
日本も明治時代は近代化以前を知る世代だったから無茶はしなかった。それが昭和になると歯止めが効かなくなり🇺🇸を敵に回し崩壊。
日本とドイツの近代史はなんか重なるんよな
ドイツが凄いのは戦争した相手が両大戦とも当時の大国であった米英仏露ということ。これをドイツはほぼ一国で戦ったわけだから凄い。しかも第一次世界大戦ではロシアを、第二次世界大戦ではフランスを破っている。
そう言うのを凄いと言うのかねぇ。無謀と言うのでは無いかと思うのだけれど違うかな?今の若い人らしいね。
@@seijiyamashita8242
どっちとでも取れる
考えが凝り固まってるのは昔の人らしいね。
フランスだけでなくオランダもロッテルダムを攻撃されて陥落すると他を爆撃されて破壊される前に忽ち降伏してしまった。何が一番大事かを良く知っていたからだよ。ドイツや日本はそれを理解していなかった。もう勝ち目が無いのに何時までも戦って国民を苦しめるだけ苦しめて仕舞った。日本などは神道などを大事にして国民を全て犠牲にさせた。あんな国民を不幸にするようなカルト教などさっさと放り出して仕舞えば良い物をそれを何時までも大事に持っていたのだから国を滅ぼすカルト宗教程恐ろしい物は無いよ。
しかもそんな英仏露というヨーロッパの三国大国を凌いで今ではヨーロッパ一の経済大国になってることもエグい
そのドイツと日本という遠く離れた地球の反対側にある国々と同時に戦って勝つアメリカの軍事力は凄い。そんなアメリカ相手に勝ったベトナムはもっと凄い。
日本は原爆落とされて本土決戦行く前に降伏したけど、ベトナムは自国が戦場になって一般人含めて多くの死者が出ても降伏しなかったし、原爆落とされてもベトナム人なら降伏しなかったんじゃないかとすら思ったりする。
ついでに第1世界大戦と同時にスペイン風邪が流行してた訳だから戦争と疫病で苦しんでいると想像するとゾワッとします😨
借金取りアメリカ「あにきーここですわ踏み倒して逃げ回っとんのは」フランス「ここかドイツうどんは。じゃまするでええええええ」
勤勉で堅実(されど極端から極端へ突っ走る) アルキメデスの大戦だと「ドイツ人は功利的で冷酷、打算で動く」とボロクソ酷評だったなぁ
ナチス政権は初期はワイマール政府の元々用意してた政策ありきでアウトバーンはそもそも自動車の国民普及率的にあまり意味がなく、公共事業とかで小出しに計画的に使う予定だった民間企業の手形と称した偽装国債のメフォ手形を悪用して全部軍需に突っ込んで戦争で国庫の金を強奪しないと一気に返済不可能になる自転車操業に追い込んだという…
ドイツに侵攻した米兵は、そのアウトバーンに驚愕した。戦後すぐに全米にアウトバーンをまねた高速道路の建設を開始した。V1、V2ロケットやジェット機よりも、米国にはアウトバーンのほうが強烈な印象を与えたようだ。驚くべきはナチスは、そのアウトバーン建設を失業対策のため、なるべく機械を使用せず、人力、つまりツルハシとスコップでやり遂げたことだ。それらの経済政策を実行したのは天才的なシャハトという財務大臣だったが、彼は軍備拡張を目指すヒットラーと意見が対立し、辞任してしまった。
そもそも第一次大戦敗戦で対外資産とか債券も海外市場も海外領土同様失ってスッテンテンになり
ワイマール共和国時代から外貨不足に
ベルサイユ条約の賠償とか
更に石炭から石油の転換はドイツに不利なデバフだし
だからユダヤ人迫害しても国外追放とか
最近「ナチスはよいことをしたのか」って本も出たし、ナチス・ドイツの研究は奥が深い
歴史は繰り返す。欲望は変わらない。
アインシュタインの予言通りで顔無い
世界史やってるとためになるわ〜
失敗を学んでこれからまた同じ失敗をしないようにしよう
ww2はソ連に手を出さなければなぁ…。
なんやかんや戦争あって平和になったからなあ。戦争あって良かったかも。
ヨーロッパの統一(EU、ユーロ)はドイツを起点とした二度の大戦があったからこそ、ですのでその見方は正解ですね。その観点で見ると不思議とノストラダムスの予言『1999年月マルスは平和に統治される』が当たってるのが分かります。『1999年7月マルクは平和にユーロで統一される』
そのせいで東西戦が起きそうなんですがそれは
2度の敗戦で本土の領土が三分の一になってしまって、いまでは日本よりも狭い国ですね。
1917年のブレストリトフスク条約の頃にはバルト海からクリミア半島までドイツの領土だったんですが残念ですね。
日本も台湾や朝鮮、満州も含めれば戦前の領土はかなり広かった。そのまま日本が多民族国家になってたらどんな感じだったんだろうか。
第二次世界大戦始まる前ソ連じゃなくて英仏と不可侵的な条約を結んで、そのまま戦争に突入したらどうなってたんだろう。
なるほど ❗第一次世界大戦からの同盟でイタリアは第二次世界大戦でもドイツと戦ったのですね❗
位置的に西欧と東欧の間なので、西欧にとっては遊牧民やロシアへの防波堤になってしまったのも遠因かもしれない。歴史的に遊牧民に征服されてる事もありましたし。
ヴィルヘルム2世ってやらかしすぎたよな。アメリカに喧嘩売って、参戦まねいたし。
変なヒゲには気をつけろということか。
ドイツが仮にビスマルクの考えをもった人が後を引き継いでたらと思うと残念ですね。
こういう歴史にifは意味がないかもしれませんが、結局戦争だなんだって人間の欲望と欲望のぶつかり合いですな。
ぶっちゃけビスマルクの外交は彼の生存時から既にもう限界に近かったし、そもそも自由主義者が植民地の獲得を強く要求していたのもあったからけっこー詰んでたかも。(まあビスマルク自身も南洋諸島とかちゃっかり手に入れてたりする)
ビスマルクも強硬だけど、外交も考えるからな。力押しだけはしないからな。だから、引くときには引いたのかもしれない。チャーチルとかに近いのかもしれないね。
ドイツは今の中国みたいなもんだった。製造業が発達しすぎて作ったモノを国内で消化できず海外に売り込む必要があったのだが、海外市場は英仏に決済手段は英国に握られていた。お蔭で輸出しようにも関税かけられるし貿易決済では英国にボったくられる。ビスマルク的な大国の均衡を維持するのがドイツには難しくなっていた。
@@sa-oq7ci 日本も。利益が紙くずの米国債に変化。或いは関税をかけられたり、ダンピングだと訴訟されたり。使えなくなる兵器を買わされたりして。
そう言った意味では、人間は昔から変わってないってことですよね〜。
普墺戦争と普仏戦争で勝ちドイツ帝国を建国という成功体験が根付いている以上
一回負けてボコボコされてもあの栄光をもう一度と国民が望んだ結果でもある
独帝建国が凄すぎただけ
何で2度も大きな戦争で負けたドイツがヨーロッパ1の経済大国になれたか不思議です。その辺りの解説もお願いします!
リクエストありがとうございます!
東洋の政治・統治権争いと西洋の生活・経済戦争の違いを考慮しなければならない。
当ゆっであ統治虎口の争いを戦争といい、生活者としての庶民は戦争に参加しません。
西洋では生活・経済をかけた死に物狂いの戦いとなっています。資本主義・経済戦争と考えてよいのだろう。
つまり西洋の戦争の意味は個々人をも巻き込んだ戦いであって、その連鎖は尽きるところがありません。
ノストラダムス『1999年7月マルスは平和に統治される』
1999年、マルクがユーロに変わり、ヨーロッパが通貨で平和統治されたのは偶然でしょうか?
すあし先生!いつも分かりやすい解説ありがとうございますm(__)m
こんなに解説の上手な人は他にいないと思ってます。
嬉しいコメントありがとうございます!
これから解説がんばります👣
ちなみにブルガリアも両大戦で2度敗戦している。
小国だからしょうがないね
多分神聖ローマ帝国だったからじゃないですかね?フランス革命のフランスやイギリスのように統一国家になるのが遅れた。だから植民地獲得にも遅れた。
立地も原因な希ガス
しくじりから学ぶ事はあるだろうけど、しくじり(失敗)を恐れるあまり、70点で満足する国民がいる限り、難しいのかも知れませんね~😰
ドイツも日本もその後のソ連や中国を見れば、あのタイミングを逃したら落ちぶれるよな
ソ連みたいな国になっていたかもね。軍事は強いけど、民生技術は弱い。
第二次世界大戦が始まった原因って9割第一次世界大戦だからなぁ
勤勉で堅実で意識高い系国民それがドイツ
真面目なフリして無責任それがドイツ
第一次世界大戦のアメリカ参戦の下りはお些末すぎるのでは・・。
潜水艦による自国商船への攻撃は大きな要因ではあるが、決定的な要因となったツィンメルマン電報を
省いてはいけないのでは?
狂気の侵略主義じゃなくて
当時の情勢からドイツにも戦う理由があったって話なのに
それをしくじりと名付けるのはどうなん
闘う理由は誰だってあるし、それがしくじりを擁護する理由にはならない。はっきり言ってドイツの、少なくとも2度目の大戦は狂気の侵略と呼んで間違いないと思う(1度目も結構酷いが…)
結果負けたんだからしくじりでは
負けて借金まみれで土地も信用も失ってるんだぞ。どう見てもしくじってるよ
でも敗戦したよね🤪
そこの土地に暮らしている人々がいるのに植民地にして「俺のものだ!」と騒いでいる当時の国々に無性に腹が立ちます。
かつての日本も夢中だったんだよ。
人間って愚かですよね・・・
戦争に正義は存在しない、と言えますね
お互いに正義だと盲信してるだけだもんな
2回とも自国の防衛の範囲なら良かったですが、侵略したのが間違いのもとでしたかね。
ドイツと言えば、戦後の「ミュンヘンオリンピック」で当時の西ドイツの選手が日本の選手に対して「御前達となら、また、組んでもいいぞ!もう、イタリアだけは入れんとこうな!!」と話し掛け、会話が盛り上がったという逸話は結構。有名な話(笑)!!ドイツ国民は日本の事をどう思っているかは知らないけど、私はヨーロッパの中ではドイツがイチ押し国かな!プライドだけが高くて中身が伴っていない某E国よりも信用出来るわ!
ヒトラーとプーチンは被るとこ多いな…
ってか独裁者は被るとこ多いよな
独裁者に人々の身を委ねるべきではないと言う人類の教訓
次はイスラエルとアメリカが大きな敗北を味わうべきだと思うけどそんな簡単で単純じゃないでしょうね
ウチのシマに手出しやがって許さんっていうヤクザの抗争のスケールでかい版だなこいつらのやってたことって
大東亜戦争の日本、ウクライナ戦争のロシアと同様アメリカの挑発に乗ってしまったんでしょ。
ソ連の挑発とも言われるけど。
アメリカが挑発は草
アメカスくんさぁ…
@@シュレイティンガーハルノート出したのはソ連スパイだもんな
@@astleysick4486ABCDとかじゃね?(すっとぼけ)
流行りそう
今の日本が苦しいなら過去の歴史含めこの世の99%は苦しく感じるでしょう
不要な苦しみを自らかき集めて苦しいと叫ぶなら手放してしまえば良い。その一歩踏み出す気概がないから苦しんでいるだけ
ギリシャ人が東欧人扱いされたらめっちゃブチ切れそうw
変に思うかもしれないが、真実はドイツ(二度)もフランス(一度)も白人と戦ったのが真実。日本(一度)もそう。今のところ全敗だが。
ドイツって経済は強いけど外交はうまくないよな……
あれ? どっかの国と似てるなあ。ハテ。
戦争弱いのに、終わってみれば勝ち組にいるフランス!
特に第二次世界大戦
中国も。日本は中国に対して戦闘で勝って戦争で負けた。
フランスは昔からいけ好かない
フランスはローマの正統後継者のつもりですからね。(フランク王国)
物価高いからお金を刷ろう!
ん?太郎?
😅今迄、🇩🇪ドイツ革命の事しか知らなかった。!然も、2度も戦争してたんだね。!😲初めて知った。!へぇ~。!
ヒトラーの生前の演説を見た事がありますが
この男の演説力は誰しも黙って聞いてしまう程。
今の日本には国民が熱狂する様なカリスマ性を持った人物がいないのが残念です
カイザー...
2度あることは3度ある
日本人だからか
やっぱりドイツが可哀想と思ってしまう
分かるわ…なんか他の国は植民地支配してるのにドイツが植民地支配し出したら戦争始まって責任取らされるのはなんか理不尽な気がする。1番理不尽を感じてるのは支配されている側という大前提はあるけど
まあわかるがヴィヘルムがあまりにも下手過ぎた
ドイツに同情する必要ないぞ
ドイツは日本に説教みたいに上から目線でドイツは反省したけど日本は反省が足りないとか言ってるからな
@@V-NoNNo2018 ドイツ人だけど、そういうのネットでしか聞いたことないし、言ってるのはほぼアメリカ人な気がする…実際に言われたことあるの?
いかれた教育のおかげで反省と自虐史観の区別がつかないドイツ人は多いからありえなくもないけど、日本を特別に見下してるわけじゃないと思う
当時のドイツとの違いの1つとしては、日本は今の平和な状態が続いたとしても、今後戦争に入ったとしても、経済や社会的に苦しい状態であるという点ですね。戦争しなくてもジリ貧だし、戦争したら更に追い込まれる可能性がある
・・・絶望かな?
フランス「邪魔するでええええ」イタリア「邪魔するなら帰ってええええ」
そりゃ支える国民が投げてりゃね、働きに出ないで「生活が苦しい」言っているのと同じやわ。
絶望ではなく放棄。
ドイツが2度ヨーロッパで戦争を引き起こしたのか良く理解できます。 残念なのは 何故日本が太平洋戦争を起こしたのか 学校で教えない事です。 これには何か意図を感じますね
2度あることは3度ある・・・
なるほど、当時のドイツの立場だったら、確かに何が正解なのか分かりませんね。
今の国際連合というもの、国際連合と言っているのは日本だけで海外では戦勝国連合というのが正式名称。
勝ったものが正義、というのはあまりにも違う様な気がします。
へ?海外でも正式名称はUnited Nationsだよ。
日本ゲーム情報だとかの午後正午に声や話し方が似てるんだよなぁ
フランスの態度が容赦無さ過ぎてそれが第二次世界大戦の原因の一端だと思いますがただドイツはユダヤ人に対するホロコーストという最大のしくじりをしてしまいましたね!それが無かったら後年、フランスがもっと批判されていたかも!
もしかして:英仏と不可侵条約結べばよかった
30,000%のインフレなら1万円札→300万円札では?
イタリア「さんびゃくまん!?」オーストリア「さびゃくまん!?」ブルガリア「さんびゃくまん!?」トルコ「合わせてせんにひゃくまん!?」
大丈夫です!3回目の正直があります。
今のEUの結束は、ドイツの強い経済力がバックにあるから(スイスの人口の半分がドイツ系)
シュレーダー首相のとき、ドイツは、二度の苦い戦争を引き起こした
と話していた。
もし、ドイツが今キレたら、EUの結束がなくなるということだあ
今度は豊かになりすぎてメルケルという誤ったリーダーを16年も放置したためにとんでもないツケを払うことになります。私の尊敬していたドイツはもうありません。😂
そんなドイツに来年にもGDP負けると言われてる日本
ドイツ第四帝国を築き上げた女帝じゃないか🤓
防衛がNATO頼りな性で順調に地域ATM化の道を歩み始めている
コールは素晴らしかったけどな。メルケルは本当に東ドイツ出身なんかな?ヒ○ラーの娘説があるけど。オバマみたくわけのわからない人物がトップに据えられただけに見えるんだけど。なんで短期間に東ドイツ出身者がトップに立てたのかが不思議。
勉強の足らないものが 口を出すと おかしな事になり
ドイツという国、及び、ドイツ人が優秀であることは、衆目の一致するところであるのに、二回も戦争を起こし、二回とも敗戦した肝心の理由について、説明がないと思うが~
なぜあいつら、めがくぼんでけぶかいんだ。
過信でしょう?日本人も最近煽てられているから、危ないぞ。
30000%(=300倍)のインフレでなぜ1億倍(1兆円/1万円)のお札が必要なのかがわからぬ。
年30000%だから、毎年かける300倍になるので、
3年間ちょっと経つと1兆円超えるかと。
1年目300倍
2年目90000倍
3年目27000000倍
4年目8100000000倍
岸田総理は誰かの意向に基づいた政治をしています。国民の事は知った事ではないのです。
なぜ、日本もドイツもボコボコにされてるのに、第二次世界大戦以降の経済成長が凄いの??
頭がいいのとアメリカなどの支援があったからだろう
@@V-NoNNo2018頭いいのに負けたんだ
国際金融資本の
共産主義蔓延防止、ソビエト破壊政策の一環で資本投入
だから経済発展です
あばたろーさん?
殴らせたもの勝ちだな
アメリカの強力??
バカな坊ちゃんカイザーと狂ったフューラーが全て悪い。
ドイツは戦争弱いもんね。
ベンツとトヨタ
アメリカ強すぎんのよ笑
もしアメリカが独立せずに西欧諸国で分割してたら今も無限に戦争してそう
なんやかンや、とんでもないことが原因なのは間違えなさそう
ドイツって戦えば強いんだけど敵を作りすぎなんだよな しかも強い国にばかり嫌われて…
富国強兵は得意だけど外交が良くない
そして味方が毎回ヘタリア、、、
@@はるか-v4z 助け合うどころかイタリアがギリシャにふっかけた戦争めちゃくちゃ手伝わされるの可愛い
イタリア色々凄いよな笑
勉強できるけど人付き合い下手で陽キャのクラスメートに引っ張り回される構図
ドイツ、イタリア、日本でロシアを攻めれば勝てたはず