Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
プロモリンク surfshark.com/syakaibu を介すと、4ヶ月分の利用期間が無料で追加、かつ30日間の返金保証が付きます。是非ご利用下さい。
未来人定期
十時間前で草
動画投稿1時間前、コメント11時間前
@@Darwin-GOGOteaマジレスするけど限定公開にしてコメントだけしてんじゃないの
@@神 コメントと固定忘れないためにはそうするのが賢いしな
更新が最もよろこばしいRUclipsチャンネル
゛こういうの゛の第一歩目のかき集めって感じするよね政治歴史とか好きな大学生くらいだったらほとんどみんな知ってるけど中高生が見たら全部が目新しい世界でおもろいような雑学
めっちゃ皮肉みたいに言っちゃったわ大衆ウケとしてマーケがうまいって意味で褒めてた
@@旅のラゴス-p6z 知らない知らない。世の中は80%のバカでできているのよほとんどとか主語デカすぎだから
子供の頃、先進国は温帯に集中してるのに気づいて理由をあれこれ考えてたそういう意味でこの話は非常に興味深い
スクール(学校)の語源がスコレー(暇)であるというのを習った時に、食料生産性が高まって暇になったから学ぶようになった、みたいなことを習った。環境が厳し過ぎると生きるのに精いっぱいで文明は発達せず、逆に豊か過ぎると努力しなくても生きていけるのでこれまた文明は育たない、と。でも産業が育って以降の、砂糖やゴムやコーヒー、綿やシルクやお茶、石炭や金や鰊や石油、宝石類や麻薬、などの歴史を知れば知る程、人間というのは業が深い生き物だと思う。そして動画で説明があった我が国の特異性にも合点が行った。富岡製糸場や各地の炭鉱の歴史を知ると、植民地からガッツリ搾り取って肥大化した欧州各国に追い付くために、日本がどれだけ必死だったかというのも良く解る。
@@yoda_dayo トマスアクィナスよろしくスコラ哲学だ
わー賢いですね!って言われたいのかな?😅😅😅
@@kamotaketsunuminokami反応するからやりがいになるんやろ、嫌だったら無視しなよ
@@ハッパマン-d7o公立の小中の時に沢山聞いて、高校以降聞かなくなったバカの象徴のようなコメント釣りには全力で釣られるのが礼儀派閥だから、釣られてあげたけど満足?
動画だけでなく、コメント欄の意見や議論も勉強になる。
まじで、今までの動画内容を基に更なる詳細情報を加えた本を出版してほしいぐらいすき。
くそわかる。出たら即買う
地域の図書館でもこのチャンネルの動画に使われた参考文献がそれなりにあると思う読むと結構面白いよ
今までの動画内容が本を基にしてるから、それ作るとしたら既に出版された物を寄せ集めた中途半端な本になる気がしないでもない
@@ceeeeee 色々な学術書の参考文献を見てみると、本のタイトルと論文のタイトルがずらりと並んでいるからとくに問題ないと思うよ。研究というのは様々な文献を元にするものだからね。
@@Negitorodondesu この方って研究者なんですか?
こういう話とか考察をお酒飲みながらすんのも結構楽しいよね
こういう話題を話せる友達がいるの羨ましすぎる
贅沢やなうらやましい
しましょう
最近、西洋と東洋の考え方の違いについて大学で授業を受けました。西洋は他に流されず独立的な視線を見る。一方東洋では包括的で他との関係を意識して見る。それを踏まえてこの動画を見ると、食べ物が今より価値があった時代。生活を長期的に考えられる環境にいたのか?短期的にしか考えられない環境にいたのか?と言った視点でも西洋的思考と東洋的思考を分類出来たので、良い気づきが得られました。
独裁国家は民を「配って支えなければいけない」から支配が重要なんですよね。
一夫多妻制も全ての妻を満足させつつ全ての子供を養い、第一夫人を立てつつも新しい夫人が窮屈にならないように配慮するのが夫の役目らしい。一人にでも不満を抱かれたら家庭という国家は崩壊するんだとか。
@@tarotanaka8428イスラム圏はイスラム圏で、西洋とは違う思想でもちゃんと機能してるのよね。そこに、生き方が違う西洋思想入れたらそら分断が起こるというもの。
独裁者ゲームのトロピコも「不正蓄財してもいいけど、ちゃんと政治家としてやることやろうね」ってコンセプトですからね
正直、一歩も間違えないで日本民族、国民を勝利存続導いてくれる独裁者がいるならば、任せたい
@@leooh3966 間違いって誰にとっての間違い?
面白かった。"決まりに違反しているから悪いのではなく、ムラの空気に従っていないから悪い。"その通りだと思った。
😂日本だ
少し古いが、コロナワクチンの件や県外ナンバー、マスク着用などですね😂😂😂
日本特有の世間どう思われるのかという価値基準もここからきていそうですね
文明の生態史観とは別の観点から国家の繁栄を考察していて興味深い。地政学を学ぶほど謙虚になれる。
俺たちは「地的」生命体なんだな
上手い👏
屋村要がどうがでいったことかな?
屋村要が宮下にパクられたの?
せやで
やっぱこういう歴史とか好きな人って屋村要知ってんだ
日本くらいの規模の国については、灌漑設備の造営には傾斜の激しい地帯を掘削して塞き止めて切り通してと、巨大な権力が必要でした。しかし、維持に於いては、急峻な地形なので粘土の堆積が起こりにくく浚渫の費用が少なく一回造れば維持はかんたんです。これがもしかしたら、日本の民主的になったり突然独裁政治になったりする傾向の原因かもしれませんね。水力社会論風にいうなら、生活水準がある程度より悪くなると新たな治水のために数百年に一度独裁的になって、そのあとは維持が簡単なので民主的というか自由主義になるという。
開発するのは大変だから独裁的になって、維持するのは簡単だから民主的になるの繰り返しってことか。
正直天皇次第なんだよな日本って力が強すぎると内部分裂するし力が弱すぎると軍部が暴走する
これは面白い仮説
日本幅员辽阔??哈哈哈哈哈😂笑死了,37万平方公里,仅仅1亿人口,这叫幅员辽阔?😂
@@zack7259 你可能是在看一个错误的机器翻译,然后做出了不恰当的评论。如果你无法在不使用机器翻译的情况下理解评论内容,就不应该回复。
不思議です。このチャンネルは家事をしながら聴いても ちゃんと内容が頭に入ってくる。
雨と民主主義。当たり前ですが日々の天気から文明の起源である灌漑農耕から近代資本主義まで一貫して一定の影響を自然から受けてますね♪。
なるほど灌漑工事って権力と利権が絡むんだねアフガン緑化の中村医師のことよく思ってなかったりする人がいたんだろうね
国民国家としてのまとまりがないからね。そんな中で、ある氏族が灌漑工事の恩恵を受けていれば、その利益を享受できない対立している氏族は面白くないだろう。アフガニスタンは独裁度合いが足りなかったんじゃないかな?
今のアフガンなら逆に上手くいくのかもしれないねまあ誰も行きたがらないだろうけど
まさに、我田引水ということわざに相応しいですかね。
@@ぴゃっぴゃらぴゃー アフガンの場合はまとまりにくい山岳地帯特有の問題もあるからね。
そう考えると「我田引水」ってめちゃくちゃ分かりやすい諺だな
どういう内容?
@@Upot-g8z 「我が田へ水を引く」ことから自分に都合の良いように物事を運ぶっていう意味
「がでんいんすい」なるほどな。
ちなみに政治家には我田引鉄と言うとか
まんまチャイナさん
この方の動画は、単純に知識を頭に入れていったり新たな発見が出来るのも凄くいいんだけども、見てる間自分の頭が良くなったように思える所も良いんですよね!
灌漑だったり、とにかく土木は凄いものです。現在日本の稲作農地の2/3以上は、明治以降に公共事業で作られた灌漑設備に頼っています。
小学校4年の社会で地方ごとに用水路を作った人を教わるけどそれができる日本ってすごく恵まれてるんだなって思った
これは地政学ではなく、全体としては「人類史」であり、紹介されたひとつひとつのトピックは「環境史」に区分けされるものと思いますこういう地政学の動画おもしろい!というコメントがみられるので
制度経済学で扱う内容でもある
増えすぎなければ快適に過ごせる。その逆がアメリカで起こっている。移民増加ね。
知ってる単語使いたがるんでしょ
地政学を万能に見ちゃう風潮、あると思います
「地政学」ではなく「政治地理学」に分類されるのでしょうか?動画の内容を利用して、特定の国の立場で安全保障や外交戦略等の理論を構築した場合に、「地政学」として扱われるものであると考えております(間違っていたらご指摘よろしくお願いします)。ただ、デジタル大辞泉では地政学について「民族や国家の特質を、主として地理的空間や条件から説明しようとする学問」と説明されているので、広義の意味では「地政学」として含まれるのか疑問に思いました。その辺の定義について認識があやふやなので、教えていただけると幸いです。
おお!今回はここ最近の動画と比べて早口過ぎずとても聞き取りやすいです!内容も面白くて嬉しい!
地理の影響ってめちゃくちゃデカいよな。歴史への影響とか調べてると、人間の力はそこまで人類史に影響してないのでは?とか思っちゃう。
人がいなくてもとあなたの言う歴史はありますか
@@大門豊 何が言いたいんだ?暴言?
これってある個人の人間の力について言ってるのではないの?
それめちゃくちゃ同意します。ナポレオンのモスクワ遠征や独ソ戦の冬将軍、元寇の神風(諸説あり)、などは地理が戦争の結果に大きな影響を与えています。また、ロシアの南下政策や太平洋戦争での日本の東南アジア侵略など、不凍港や資源を求めた国の動きもよく見られます。歴史と地理は切っても切り離せないような関係だと、つくづく思います。
@@大門豊人類史への影響についてスレ主は述べているのに、人がいなかったらというのは論点がズレている。
「勝手に生えてくるバナナや管理が楽なタロ芋食って気楽に暮らしてぇなぁ」などと夢想していた時期が僕にもありました…(水木しげる感)
言うてそういう国も独裁の歴史が長い訳だからなぁ
ラク〜に暮らしてると外敵が来た時に対抗する力ありませんぜ
そういう国は精神的には幸福けもしれないが自動車、飛行機、道路、鉄道、家電製品、医療機器を作れない
ダロン・アセモグル氏の『国家はなぜ衰退するのか』は自由民主主義礼賛の結論ありき感を感じたなぁ、勿論大きく外れてはいないようにも思えますが。『自由の命運』のほうは、まあまあ納得出来ました
人類の繁栄は地理ガチャ、気候ガチャってハッキリわかんだね
あとは、親ガチャ...
@@山本健二-d2cは?
@@しん-n4l 人類は無数の親で出来てるから笑
@@山本健二-d2c ひ?
@@aaahigashi4670 ふ?
だいたい世界的な理論を提唱してると日本をどうはめ込むか多くの学者さんは苦戦してる印象ですね
最後まで彼らの植民地とはならなかった中国・日本という極東国とアジア地域の食を支えた稲(米)、彼らに馴染みの薄い二大要素がその理解を阻んでいる様に思えますね
この動画でもサラッと流してますけど例外扱いしてますし、「中国(中国と日本の関係)と稲」が完全に欧米にとっての難解要素なんですよね😅
そうか?日本はなぜ未だに王政を敷いているのかがわかるじゃん雨が多すぎる
@@ナマーエミョウジー日本が王政は草どんな世界に住んでんだ
@@tokue5252 じゃあ共和制か?
最後の日本への考察が素晴らしいです。ありがとうございます。
地理的な特徴が国家体制に多大な影響を与えているんだろうなとは思っていたのですがやっぱりちゃんと研究されてるんですねとても興味深いお話でした
参考文献がすごい
参考文献の書き方がちゃんと学術論文に従った書き方だから、大学でこういうのを専門にしてたんかな
@@Scutigeromorpha参考文献の書き方なんて大学入って真っ先に習うもんでしょ
@@いえす-g1bきっと高卒なんだよ、そっとしておいてあげよう😅
いつも新たな視点の考察を提供してくれる。
いつもいつも示唆に富んだ投稿を感謝します.世界との比較で日本は海からのタンパク質も多く「ずる〜い」と言われそうなほど異例で恵まれていただけでなく四海に守られ侵略を受けずに独自の文化が育ったことに気が付きます.
今はどうだろうな
@@AmericaSoviet日本舐めすぎ
近代以前の日本人のタンパク質摂取量はクッソ少ないんだよなぁ...
毎回こんな興味深いかつ唯一無二な内容の取り扱っている動画を作れるなんて主様はいったい何者なんだ。。。
ちょっとでてきたけど、独裁については地形が重要だと思う。平で丸い中国は一人の権力者が治めることができたけど。ギザギザで山が多い欧州は権力が分散した。中国内でも江南では権力の集積が進まず、権力が集中できた北部に、毎度毎度征服されてる。
匈奴やモンゴルその他の北方騎馬民族が強力で北の王朝が勝ってきたと思う。それも数ではなく、騎馬兵の数が重要で、中原や江南の歩兵の大集団も負けることが多かった。秦も蛮族とされる民族が軍隊に混ざっている軍団で鉄製兵器で武装化されたから強かったと思う。中原の文物が発達した地域は兵が弱兵で青銅器の兵器が残っていて秦には対抗できなかった。そうして中原を支配した元北方民族も次第に漢族化して文弱に陥り、また新たな北方民族の侵攻で滅んでいった歴史だと思う。中国では中原の漢民族から勃興した王朝は少ない。
@@RK-py7lv错误。秦国是强制度。商鞅变法后秦国变成一个为打仗而存在的军国主义国家。铁器在战国时代前已经大规模普及。韩国拥有最好的铁器 弩 农具,然而韩国是七强最弱的。秦国也不是野蛮人。在周时期秦国是公国。
統計量の相関関係に妥当そうな論理的な説明を加えるだけでなく、統計量に因果関係があることまで証明してくれたらいい論文になりそうだなあ
たとえば降雨量が変わった地域で政治制度が変わっているかどうか、もっと言えば民主主義度数が有意に変化しているかどうかとか本当に気候→民主主義度数の順番なのかとか例外の要因としている変数の重要度が高いか統計的に証明するとか
経済学で難しいのは、仮に「温帯→民主主義」の方向性で因果関係が示されたとしても、その間の経路はこの動画の通りとは限らないところですね。例えば、今年のノーベル経済学賞を受賞したアセモグルたちは「ヨーロッパ人入植者が多い地域は経済発展している」という事実に対して、ヨーロッパ人が持ち込んだ自由主義制度がその理由だと説明した理論が授賞理由ですが、「制度ではなく、教育水準の高いヨーロッパ人自身が経済発展に貢献したのではないか?」という批判はありますしノーベル賞委員会も指摘しています(実際複合的でしょう)。データに現れない(あるいは同時に現れてしまう)ものは区別のしようがないってことです。
毎度のことながら考察の切り口が秀逸です。
0:41 今年のノーベル経済学賞のアセモグルは熱帯地域と温帯地域の格差を、熱帯地域は熱帯病により入植した欧米人が多く死亡したため、少数が多数を支配する「収奪的」な制度にせざるを得なかったからだとしています。(あまりに単純化しすぎて批判も多いらしいですが)となったときに今後独裁中国がどうなるのか、分岐点にいる気がします。
これを無料できけるのほんとにありがたい
死活的な問題である農業(とその背後にある気候)が社会のありように強い影響を与えるという説明は説得力があります
雨量で社会制度が違うなら、温暖化で民主主義も変わっていくのかもしれんねぇ
ロシア人がみんな陽気になって・・・どんなことが起こるだろう
アメリカ乾燥してイスラム教の国になりそう
そもそも雨量で言うなら東南アジアの方が圧倒的に多い訳なので、この説自体割と破綻してる
@@山田太郎-z3s6d多すぎるとダメという話じゃなかった?
@@山田太郎-z3s6dちゃんと動画見た?笑
日本って昔からめっちゃゆるい独裁だなとは思ってるだからヨーロッパの個人主義自由主義を取り入れれば取り入れるだけなんだか生きづらくなったなって感じるんだと思う
コメって、クソクソ鬼手間だ…
そもそもあいつらいつから個人主義なんやろアメリカ大陸進出してからちゃうの
うん、確かにアメリカに操られている国は独裁国とは言えないよね
独裁ではなく空気に支配されてしまうから時に全体主義に見えることが起こる
食糧生産に、農地を要したか、灌漑などの治水事業へ統制された労働力を要したか。食料が備蓄でき、富になりえたか。雨からこのような視点が導けるとは、大変興味深かったです。
切り口と考察と解説がホントに示唆に富んでで面白いです!
「みんなもう〇〇しましたよ?あなたはしないんですか?」が最強の動機づけになりネットであーだこ-だそーだやいのやいの言って意見は闘わせるが何も決まらない最終的になんとなく一方向へ流れる、誰のせいかは知らない、今でもまさにそうだけどそれがまさに「日本人らしい」ということがわかってむしろ安心した私達は何も変わっていないようだ!とても健康的だ!
中国:黄河・長江など大河川があるので強権的な開発がすすめられた東南アジア:もともと雨量が多いので普通に米が育った日本:河川が細かいので藩・村単位で開発がすすめられたってところですね
衆院選のこの時期に示唆に富む動画をありがとうございます。次回もとっても楽しみです。
日本の歴史上でももちろん水利権を巡る争いは無数にあったが、雨水だけでもある程度の収穫は期待できる土地柄なので、(旱魃でもない限り)中東ほど命がけ・血みどろの争いにはならなかったんだろうな
本動画を本チャネルの「なぜ日本と西欧だけが繁栄したのか?【文明の生態史観】」とセットで見ると、気候や新世界地域の例など新たな要素を補完できより面白いですね。
環境が独裁者を生む、を水を元に分かりやすく理論的に説明したパターン。逆もまたしかり。興味深い話だった……。
なぜここまで興味深いテーマを思いつくのか…
面白すぎて20分以上の動画なのに苦痛にならない
なんやかんやどっちつかずの立ち位置っていうのはちょうど良い説
日本に人の善性に頼りきったルール(無人販売とか)がよくある理由もこれかな…悪いことしない理由が「世間に顔向けできないから」
砂漠機構に強力な一神教が普及する理由と似てるな
どのチャンネルを登録してるか分かってしまった
もともとのホモサピエンスは多神教で、一神教は発明されたものですからね。独裁体制で統治する為に。
@@bluemt.7953気付かれた…
このチャンネルを登録してたらまあ大概知ってる感じはある
砂漠やステップはシンプル
流れるように次から次へ知識入ってくるからすき
この動画の冒頭でも言及されるアセモグルとロビンソンの、政治的制度が国家の経済的発展を決定するという議論は、どちらかというと気候や文化といった環境が国家の運命を決定するという議論への反論ですよね。『国家はなぜ衰退するのか』では「気候や地理と経済的成功との間には、単純な、あるいは持続的なつながりはない」と主張しています(上 105)。政治的制度と気候であれば、当然ながら政治的制度のほうが可変的な要素が強く、気候は長期的には変動するとはいえ意図的に変更することは難しいので、制度説は楽観的(リベラル)、気候説は現状維持的(保守)な結論と相性が良いと思われます(だからどちらか、あるいは両方が間違っているという話ではありません。念のため)。気候説も制度説もあくまでも一つの視点ということだと思いますが、アセモグルの本はよく誤読されているようだとの印象を抱いていたのでつい補足したくなりました。余計なことでしたらすみません。
めっちゃ大事。固定したほうがいいコメント。
統率という意味で、数学を用いれる者が中心になって指揮命令したという話を聞いたことがあります。東洋数学やアラビア圏の数学が中世では欧州等の後の民主国家より優れていたのはこうした感慨独裁の為に数学が強化されたからかもしれませんね。構造物を作るには数学は不可欠ですし。
これ当然ながら利根川や大和川などを操ってきた地とそれ以外の差異の大きい日本では、内部でその性質は違います。大阪平野、濃尾平野、関東平野では商工業が発展し巨大な権力者が現れますが、北日本や裏日本はムラ社会です。近年は東京一極集中により、ムラ社会出身者が短期間に大量に東京へ押し寄せ、文化を塗り替えたために、同調・集団圧力が強まる傾向にあります。もはや車寅次郎や立川談志は生まれません。
最近よくあるAIによる量産型の解説チャンネルかと思ったら 21:16~21:18 あたりでマウスのクリック音っぽいものがしたので少しほっとした。だとしてもここまで参考文献が明確な解説チャンネルは少ないからとても良いと思います!
よく気付いたなw
新しい考え方を与えてくれるから好き
十分有意思!民主運動起初在法國大革命,自由平等博愛,加上啟蒙思想,快散佈在歐洲國家,他們共同點在寒冷地區!但是新加坡?😊
確かに砂漠で集団行動するには強力なリーダーが仲間を鼓舞しているイメージが有ります。
毎回ほんと勉強になります
ヨーロッパもアメリカも中国も何か極端で激しいような気がして気後れするのはこれが理由なのかもしれないですね。で、ある臨界点に到達するといきなり日本は全体空気が熱狂して極端な方向へ走るようになると。
人間の性質・思想・宗教は住んでいる場所の環境に影響されると言われれば、そりゃそうよねって感じはありますね。政治思想にしろ経済思想にしろ、運用するにあたって土地ごとのカスタマイズが必要なんだろうなと。
まぁ気候だけでは語りきれる訳はないんすよね。まずは陸と海で大雑把に分けられるけど、海峡も川も湖も山も谷も丘も「移動の容易さ」という点では人の集団を分断する要素にはなるわけだし。農業観点での気候や地質以外にも火山活動や地震もあるし。人間の性質もそういう環境下で子々孫々で受け継がれてきたものが現在の民族性となっている訳だし。どこの民族や土地でも通用する情報は学問として残ってますしね。政治経済は今風に言えば民族(国家)OSのリソース管理問題ですね。
文明の生態史観や国家はなぜ衰退するのかに直結する内容ですね。一言で言えば、人間も国も環境という運次第
30万おめでとうございます
日本の村社会が、「世間様に顔向けできない」という不思議な日本人の道徳観につながっているのでしょうかね。
動画きたー!! 待ってました
この人って何者なんだろ。まぁそれが明かされる事は今後絶対ないんだろうけども。
コメは個人や家族単位ではなく、ムラや地域全体の協力が必要だからな。排他的で閉鎖的とも言われる日本のムラ社会の所以。
排他的で閉鎖的なのは山がちな島国という要因もありそう
迂遠、冗長な説明がないので、視聴にストレスがない。気付けば動画が終わっている。すごい。
「日本人論の危険なあやまち」と言う本を読んでもらいたい日本人が特に同調圧力が強いわけでもないし自覚してないだけで欧米人も同調圧力があると言う事がわかるから
そもそも民主主義度はどうやって数値化しているんだろう…?
そんなことはどうでもいいの。アホがアホなことやってりゃ、消えてもらうだけ。かと言って、害のない民族には死んでもらうことはないがね。
おそらくヨーロッパ基準
更新が待ち遠しかったです!
うpありがとうございます。今回もめちゃくちゃおもしろかったです。社会部部長さんの動画の中でも特に自分好みの内容でした。自殺とか戦争といった内容は少々億劫になるのでこういうテーマの動画もっと見たいです。
この淡々とした情報の消費が至高
米は奴隷が無くても数人の小作人で作れるが、麦は大量の人員を必要とする点があります。
日本は国ガチャあたりって言うけど地理ガチャ大当たり
視点が新しくて面白かったです。まるで神様の目線から実験中の地球のデータを見ているような気分になりました。
日本って本当に相互補完的な関係性で歴史が成り立ってるのだなぁ
久々にこのチャンネルらしい動画見れてうれしい
最後らへんの日本の体質まさにそれ独裁者がいないから誰も何も決めずに責任のなすり合い政治も戦争も誰がやったのかはっきりしない。
その地域の文化はその地域の環境に依存する。当たり前だけどパッと分からない事ですねぇ。欧米が進んでいる、という思い込みからくるものだろうなぁ・・・
中世から近世までは、封建的で宗教の厳しい禁則のある欧州よりも商人ネットワークを世界各地に張り巡らしていた中東、ムスリムの方が経済的にも知識的にも優れていた、歴史や未来というのはどう転ぶかわからないチンギス=ハンがもし現れなかったら現在、どのような世界になっていたんだろうね
今回も、素晴らしい動画でした。。どうかこれからも無料でお願いします。
政治の治は水を治めるという意味を持つ。よって水を治める者が政を行う。我々が生き物である以上、水の影響は免れない。
大変勉強になりました。
確かに今でも「票田」と言うくらいですしね
つまり中国の「発展」と日本の「発展」ってある意味ベクトル自体が違うってことか。
地政学は、地理学と政治・経済の関連性についての学問な訳ですが、否定的な学者も多いです。 先進国は殆んどが温帯から冷帯気候に存在し、熱帯、乾燥気候にはシンガポールやUAE等小国が存在する程度ですからね。私的には、沖縄時間と言われるように沖縄出身者は時間にルーズで、飲んで道端で寝てしまうような人が多く、大体勤勉でない、という印象があり、新潟とか雪国出身者は我慢強いタイプが多い印象でしたので、気候による性格の偏りの影響が大きいのではないかと考えていましたが、この農業形態の影響の話を聞いて、確かに影響ありそうだなと思いましたね。
三毛猫かわいいなぁと思いながら開いたら全然違う動画だった
疲れてんのかwちゃんと休みな
動画キタァァァァァァァァァァ!!!!!
ありがとうございます。最高です。次回も心から楽しみにしています。
このチャンネルで地政学の面白さを知った。なんだかカオス理論を紐解いていくようで面白い
地理 島国 中緯度 大陸と近い距離地形 山、森林が多いことで超えるのが大変で 複雑それぞれの地域特有の文化がある 気候 温帯湿潤気候 四季がある 雨が多い↑ 文明に最適な地
部長、今回もとても面白かったです。発信ありがとうございます!
めっちゃ面白かったですっ。ありがとうございます!
えっ、ノーベル賞発表されてからこの動画作ったんですかぁぁぁ
発展してる国って全部北半球ばかりだし、熱すぎると人は怠けがちになるってのはあるかもしれませんね
気候から社会形態を考えるのは新たな視座でした!大変勉強になりました!別に民主主義が絶対とは思ってないので、私はどういう政治形態であれ国民が幸せになって欲しいものです…
たまたま出て来た動画でしたが、一気に最後まで観た。非常に面白いし、参考になる。日本の何となく空気に流される文化というのは、こういう所から来ていたのか。これから、過去動画を見ていきたいと思います。
プロモリンク surfshark.com/syakaibu を介すと、4ヶ月分の利用期間が無料で追加、かつ30日間の返金保証が付きます。是非ご利用下さい。
未来人定期
十時間前で草
動画投稿1時間前、コメント11時間前
@@Darwin-GOGOteaマジレスするけど限定公開にしてコメントだけしてんじゃないの
@@神 コメントと固定忘れないためにはそうするのが賢いしな
更新が最もよろこばしいRUclipsチャンネル
゛こういうの゛の第一歩目のかき集めって感じするよね
政治歴史とか好きな大学生くらいだったらほとんどみんな知ってるけど中高生が見たら全部が目新しい世界でおもろいような雑学
めっちゃ皮肉みたいに言っちゃったわ
大衆ウケとしてマーケがうまいって意味で褒めてた
@@旅のラゴス-p6z 知らない知らない。世の中は80%のバカでできているのよ
ほとんどとか主語デカすぎだから
子供の頃、先進国は温帯に集中してるのに気づいて理由をあれこれ考えてた
そういう意味でこの話は非常に興味深い
スクール(学校)の語源がスコレー(暇)であるというのを習った時に、食料生産性が高まって暇になったから学ぶようになった、みたいなことを習った。
環境が厳し過ぎると生きるのに精いっぱいで文明は発達せず、逆に豊か過ぎると努力しなくても生きていけるのでこれまた文明は育たない、と。
でも産業が育って以降の、砂糖やゴムやコーヒー、綿やシルクやお茶、石炭や金や鰊や石油、宝石類や麻薬、などの歴史を知れば知る程、人間というのは業が深い生き物だと思う。
そして動画で説明があった我が国の特異性にも合点が行った。富岡製糸場や各地の炭鉱の歴史を知ると、植民地からガッツリ搾り取って肥大化した欧州各国に追い付くために、日本がどれだけ必死だったかというのも良く解る。
@@yoda_dayo トマスアクィナスよろしくスコラ哲学だ
わー賢いですね!
って言われたいのかな?😅😅😅
@@kamotaketsunuminokami反応するからやりがいになるんやろ、嫌だったら無視しなよ
@@ハッパマン-d7o
公立の小中の時に沢山聞いて、高校以降聞かなくなったバカの象徴のようなコメント
釣りには全力で釣られるのが礼儀派閥だから、釣られてあげたけど満足?
動画だけでなく、コメント欄の意見や議論も勉強になる。
まじで、今までの動画内容を基に更なる詳細情報を加えた本を出版してほしいぐらいすき。
くそわかる。出たら即買う
地域の図書館でもこのチャンネルの動画に使われた参考文献がそれなりにあると思う
読むと結構面白いよ
今までの動画内容が本を基にしてるから、それ作るとしたら既に出版された物を寄せ集めた中途半端な本になる気がしないでもない
@@ceeeeee
色々な学術書の参考文献を見てみると、本のタイトルと論文のタイトルがずらりと並んでいるからとくに問題ないと思うよ。研究というのは様々な文献を元にするものだからね。
@@Negitorodondesu この方って研究者なんですか?
こういう話とか考察をお酒飲みながらすんのも結構楽しいよね
こういう話題を話せる友達がいるの羨ましすぎる
贅沢やなうらやましい
しましょう
最近、西洋と東洋の考え方の違いについて大学で授業を受けました。西洋は他に流されず独立的な視線を見る。一方東洋では包括的で他との関係を意識して見る。それを踏まえてこの動画を見ると、食べ物が今より価値があった時代。生活を長期的に考えられる環境にいたのか?短期的にしか考えられない環境にいたのか?と言った視点でも西洋的思考と東洋的思考を分類出来たので、良い気づきが得られました。
独裁国家は民を「配って支えなければいけない」から支配が重要なんですよね。
一夫多妻制も全ての妻を満足させつつ全ての子供を養い、第一夫人を立てつつも新しい夫人が窮屈にならないように配慮するのが夫の役目らしい。
一人にでも不満を抱かれたら家庭という国家は崩壊するんだとか。
@@tarotanaka8428イスラム圏はイスラム圏で、西洋とは違う思想でもちゃんと機能してるのよね。
そこに、生き方が違う西洋思想入れたらそら分断が起こるというもの。
独裁者ゲームのトロピコも
「不正蓄財してもいいけど、ちゃんと政治家としてやることやろうね」ってコンセプトですからね
正直、一歩も間違えないで日本民族、国民を勝利存続導いてくれる独裁者がいるならば、任せたい
@@leooh3966 間違いって誰にとっての間違い?
面白かった。
"決まりに違反しているから悪いのではなく、ムラの空気に従っていないから悪い。"
その通りだと思った。
😂日本だ
少し古いが、コロナワクチンの件や県外ナンバー、マスク着用などですね😂😂😂
日本特有の世間どう思われるのかという価値基準もここからきていそうですね
文明の生態史観とは別の観点から国家の繁栄を考察していて興味深い。
地政学を学ぶほど謙虚になれる。
俺たちは「地的」生命体なんだな
上手い👏
屋村要がどうがでいったことかな?
屋村要が宮下にパクられたの?
せやで
やっぱこういう歴史とか好きな人って屋村要知ってんだ
日本くらいの規模の国については、灌漑設備の造営には傾斜の激しい地帯を掘削して塞き止めて切り通してと、巨大な権力が必要でした。
しかし、維持に於いては、急峻な地形なので粘土の堆積が起こりにくく浚渫の費用が少なく一回造れば維持はかんたんです。
これがもしかしたら、日本の民主的になったり突然独裁政治になったりする傾向の原因かもしれませんね。
水力社会論風にいうなら、生活水準がある程度より悪くなると新たな治水のために数百年に一度独裁的になって、そのあとは維持が簡単なので民主的というか自由主義になるという。
開発するのは大変だから独裁的になって、維持するのは簡単だから民主的になるの繰り返しってことか。
正直天皇次第なんだよな日本って
力が強すぎると内部分裂するし力が弱すぎると軍部が暴走する
これは面白い仮説
日本幅员辽阔??哈哈哈哈哈😂笑死了,37万平方公里,仅仅1亿人口,这叫幅员辽阔?😂
@@zack7259 你可能是在看一个错误的机器翻译,然后做出了不恰当的评论。如果你无法在不使用机器翻译的情况下理解评论内容,就不应该回复。
不思議です。このチャンネルは家事をしながら聴いても ちゃんと内容が頭に入ってくる。
雨と民主主義。当たり前ですが日々の天気から文明の起源である灌漑農耕から近代資本主義まで一貫して一定の影響を自然から受けてますね♪。
なるほど灌漑工事って権力と利権が絡むんだね
アフガン緑化の中村医師のことよく思ってなかったり
する人がいたんだろうね
国民国家としてのまとまりがないからね。そんな中で、ある氏族が灌漑工事の恩恵を受けていれば、その利益を享受できない対立している氏族は面白くないだろう。アフガニスタンは独裁度合いが足りなかったんじゃないかな?
今のアフガンなら逆に上手くいくのかもしれないね
まあ誰も行きたがらないだろうけど
まさに、我田引水ということわざに相応しいですかね。
@@ぴゃっぴゃらぴゃー アフガンの場合はまとまりにくい山岳地帯特有の問題もあるからね。
そう考えると「我田引水」ってめちゃくちゃ分かりやすい諺だな
どういう内容?
@@Upot-g8z 「我が田へ水を引く」ことから自分に都合の良いように物事を運ぶっていう意味
「がでんいんすい」
なるほどな。
ちなみに政治家には我田引鉄と言うとか
まんまチャイナさん
この方の動画は、単純に知識を頭に入れていったり新たな発見が出来るのも凄くいいんだけども、見てる間自分の頭が良くなったように思える所も良いんですよね!
灌漑だったり、とにかく土木は凄いものです。現在日本の稲作農地の2/3以上は、明治以降に公共事業で作られた灌漑設備に頼っています。
小学校4年の社会で地方ごとに用水路を作った人を教わるけど
それができる日本ってすごく恵まれてるんだなって思った
これは地政学ではなく、全体としては「人類史」であり、紹介されたひとつひとつのトピックは「環境史」に区分けされるものと思います
こういう地政学の動画おもしろい!というコメントがみられるので
制度経済学で扱う内容でもある
増えすぎなければ快適に過ごせる。その逆がアメリカで起こっている。移民増加ね。
知ってる単語使いたがるんでしょ
地政学を万能に見ちゃう風潮、あると思います
「地政学」ではなく「政治地理学」に分類されるのでしょうか?
動画の内容を利用して、特定の国の立場で安全保障や外交戦略等の理論を構築した場合に、「地政学」として扱われるものであると考えております(間違っていたらご指摘よろしくお願いします)。
ただ、デジタル大辞泉では地政学について「民族や国家の特質を、主として地理的空間や条件から説明しようとする学問」と説明されているので、広義の意味では「地政学」として含まれるのか疑問に思いました。
その辺の定義について認識があやふやなので、教えていただけると幸いです。
おお!今回はここ最近の動画と比べて早口過ぎずとても聞き取りやすいです!内容も面白くて嬉しい!
地理の影響ってめちゃくちゃデカいよな。歴史への影響とか調べてると、人間の力はそこまで人類史に影響してないのでは?とか思っちゃう。
人がいなくてもとあなたの言う歴史はありますか
@@大門豊 何が言いたいんだ?暴言?
これってある個人の人間の力について言ってるのではないの?
それめちゃくちゃ同意します。
ナポレオンのモスクワ遠征や独ソ戦の冬将軍、元寇の神風(諸説あり)、などは地理が戦争の結果に大きな影響を与えています。また、ロシアの南下政策や太平洋戦争での日本の東南アジア侵略など、不凍港や資源を求めた国の動きもよく見られます。
歴史と地理は切っても切り離せないような関係だと、つくづく思います。
@@大門豊人類史への影響についてスレ主は述べているのに、人がいなかったらというのは論点がズレている。
「勝手に生えてくるバナナや管理が楽なタロ芋食って気楽に暮らしてぇなぁ」などと夢想していた時期が僕にもありました…(水木しげる感)
言うてそういう国も独裁の歴史が長い訳だからなぁ
ラク〜に暮らしてると外敵が来た時に対抗する力ありませんぜ
そういう国は精神的には幸福けもしれないが自動車、飛行機、道路、鉄道、家電製品、医療機器を作れない
ダロン・アセモグル氏の『国家はなぜ衰退するのか』は自由民主主義礼賛の結論ありき感を感じたなぁ、勿論大きく外れてはいないようにも思えますが。
『自由の命運』のほうは、まあまあ納得出来ました
人類の繁栄は地理ガチャ、気候ガチャってハッキリわかんだね
あとは、親ガチャ...
@@山本健二-d2cは?
@@しん-n4l 人類は無数の親で出来てるから笑
@@山本健二-d2c ひ?
@@aaahigashi4670 ふ?
だいたい世界的な理論を提唱してると日本をどうはめ込むか
多くの学者さんは苦戦してる印象ですね
最後まで彼らの植民地とはならなかった中国・日本という極東国とアジア地域の食を支えた稲(米)、彼らに馴染みの薄い二大要素がその理解を阻んでいる様に思えますね
この動画でもサラッと流してますけど例外扱いしてますし、「中国(中国と日本の関係)と稲」が完全に欧米にとっての難解要素なんですよね😅
そうか?
日本はなぜ未だに王政を敷いているのかがわかるじゃん
雨が多すぎる
@@ナマーエミョウジー
日本が王政は草
どんな世界に住んでんだ
@@tokue5252
じゃあ共和制か?
最後の日本への考察が素晴らしいです。
ありがとうございます。
地理的な特徴が国家体制に多大な影響を与えているんだろうなとは思っていたのですが
やっぱりちゃんと研究されてるんですね
とても興味深いお話でした
参考文献がすごい
参考文献の書き方がちゃんと学術論文に従った書き方だから、大学でこういうのを専門にしてたんかな
@@Scutigeromorpha参考文献の書き方なんて大学入って真っ先に習うもんでしょ
@@いえす-g1b
きっと高卒なんだよ、そっとしておいてあげよう😅
いつも新たな視点の考察を提供してくれる。
いつもいつも示唆に富んだ投稿を感謝します.世界との比較で日本は海からのタンパク質も多く「ずる〜い」と言われそうなほど異例で恵まれていただけでなく四海に守られ侵略を受けずに独自の文化が育ったことに気が付きます.
今はどうだろうな
@@AmericaSoviet日本舐めすぎ
近代以前の日本人のタンパク質摂取量はクッソ少ないんだよなぁ...
毎回こんな興味深いかつ唯一無二な内容の取り扱っている動画を作れるなんて主様はいったい何者なんだ。。。
ちょっとでてきたけど、独裁については地形が重要だと思う。
平で丸い中国は一人の権力者が治めることができたけど。
ギザギザで山が多い欧州は権力が分散した。
中国内でも江南では権力の集積が進まず、権力が集中できた北部に、毎度毎度征服されてる。
匈奴やモンゴルその他の北方騎馬民族が強力で北の王朝が勝ってきたと思う。それも数ではなく、騎馬兵の数が重要で、中原や江南の歩兵の大集団も負けることが多かった。秦も蛮族とされる民族が軍隊に混ざっている軍団で鉄製兵器で武装化されたから強かったと思う。中原の文物が発達した地域は兵が弱兵で青銅器の兵器が残っていて秦には対抗できなかった。そうして中原を支配した元北方民族も次第に漢族化して文弱に陥り、また新たな北方民族の侵攻で滅んでいった歴史だと思う。中国では中原の漢民族から勃興した王朝は少ない。
@@RK-py7lv错误。秦国是强制度。商鞅变法后秦国变成一个为打仗而存在的军国主义国家。铁器在战国时代前已经大规模普及。韩国拥有最好的铁器 弩 农具,然而韩国是七强最弱的。秦国也不是野蛮人。在周时期秦国是公国。
統計量の相関関係に妥当そうな論理的な説明を加えるだけでなく、統計量に因果関係があることまで証明してくれたらいい論文になりそうだなあ
たとえば
降雨量が変わった地域で政治制度が変わっているかどうか、もっと言えば民主主義度数が有意に変化しているかどうかとか
本当に気候→民主主義度数の順番なのかとか
例外の要因としている変数の重要度が高いか統計的に証明するとか
経済学で難しいのは、仮に「温帯→民主主義」の方向性で因果関係が示されたとしても、その間の経路はこの動画の通りとは限らないところですね。
例えば、今年のノーベル経済学賞を受賞したアセモグルたちは「ヨーロッパ人入植者が多い地域は経済発展している」という事実に対して、ヨーロッパ人が持ち込んだ自由主義制度がその理由だと説明した理論が授賞理由ですが、「制度ではなく、教育水準の高いヨーロッパ人自身が経済発展に貢献したのではないか?」という批判はありますしノーベル賞委員会も指摘しています(実際複合的でしょう)。
データに現れない(あるいは同時に現れてしまう)ものは区別のしようがないってことです。
毎度のことながら考察の切り口が秀逸です。
0:41 今年のノーベル経済学賞のアセモグルは熱帯地域と温帯地域の格差を、熱帯地域は熱帯病により入植した欧米人が多く死亡したため、少数が多数を支配する「収奪的」な制度にせざるを得なかったからだとしています。(あまりに単純化しすぎて批判も多いらしいですが)
となったときに今後独裁中国がどうなるのか、分岐点にいる気がします。
これを無料できけるのほんとにありがたい
死活的な問題である農業(とその背後にある気候)が社会のありように強い影響を与えるという説明は説得力があります
雨量で社会制度が違うなら、温暖化で民主主義も変わっていくのかもしれんねぇ
ロシア人がみんな陽気になって・・・どんなことが起こるだろう
アメリカ乾燥してイスラム教の国になりそう
そもそも雨量で言うなら東南アジアの方が圧倒的に多い訳なので、この説自体割と破綻してる
@@山田太郎-z3s6d多すぎるとダメという話じゃなかった?
@@山田太郎-z3s6dちゃんと動画見た?笑
日本って昔からめっちゃゆるい独裁だなとは思ってる
だからヨーロッパの個人主義自由主義を取り入れれば取り入れるだけなんだか生きづらくなったなって感じるんだと思う
コメって、クソクソ鬼手間だ…
そもそもあいつらいつから個人主義なんやろ
アメリカ大陸進出してからちゃうの
うん、確かにアメリカに操られている国は独裁国とは言えないよね
独裁ではなく空気に支配されてしまうから時に全体主義に見えることが起こる
食糧生産に、農地を要したか、灌漑などの治水事業へ統制された労働力を要したか。食料が備蓄でき、富になりえたか。雨からこのような視点が導けるとは、大変興味深かったです。
切り口と考察と解説がホントに示唆に富んでで面白いです!
「みんなもう〇〇しましたよ?あなたはしないんですか?」が最強の動機づけになり
ネットであーだこ-だそーだやいのやいの言って意見は闘わせるが何も決まらない
最終的になんとなく一方向へ流れる、誰のせいかは知らない、今でもまさにそうだけどそれがまさに「日本人らしい」ということがわかってむしろ安心した
私達は何も変わっていないようだ!とても健康的だ!
中国:黄河・長江など大河川があるので強権的な開発がすすめられた
東南アジア:もともと雨量が多いので普通に米が育った
日本:河川が細かいので藩・村単位で開発がすすめられた
ってところですね
衆院選のこの時期に示唆に富む動画をありがとうございます。次回もとっても楽しみです。
日本の歴史上でももちろん水利権を巡る争いは無数にあったが、雨水だけでもある程度の収穫は期待できる土地柄なので、(旱魃でもない限り)中東ほど命がけ・血みどろの争いにはならなかったんだろうな
本動画を本チャネルの「なぜ日本と西欧だけが繁栄したのか?【文明の生態史観】」とセットで見ると、気候や新世界地域の例など新たな要素を補完できより面白いですね。
環境が独裁者を生む、を水を元に分かりやすく理論的に説明したパターン。逆もまたしかり。
興味深い話だった……。
なぜここまで興味深いテーマを思いつくのか…
面白すぎて20分以上の動画なのに苦痛にならない
なんやかんやどっちつかずの立ち位置っていうのはちょうど良い説
日本に人の善性に頼りきったルール(無人販売とか)がよくある理由もこれかな…悪いことしない理由が「世間に顔向けできないから」
砂漠機構に強力な一神教が普及する理由と似てるな
どのチャンネルを登録してるか分かってしまった
もともとのホモサピエンスは多神教で、一神教は発明されたものですからね。独裁体制で統治する為に。
@@bluemt.7953気付かれた…
このチャンネルを登録してたらまあ大概知ってる感じはある
砂漠やステップはシンプル
流れるように次から次へ知識入ってくるからすき
この動画の冒頭でも言及されるアセモグルとロビンソンの、政治的制度が国家の経済的発展を決定するという議論は、どちらかというと気候や文化といった環境が国家の運命を決定するという議論への反論ですよね。『国家はなぜ衰退するのか』では「気候や地理と経済的成功との間には、単純な、あるいは持続的なつながりはない」と主張しています(上 105)。政治的制度と気候であれば、当然ながら政治的制度のほうが可変的な要素が強く、気候は長期的には変動するとはいえ意図的に変更することは難しいので、制度説は楽観的(リベラル)、気候説は現状維持的(保守)な結論と相性が良いと思われます(だからどちらか、あるいは両方が間違っているという話ではありません。念のため)。気候説も制度説もあくまでも一つの視点ということだと思いますが、アセモグルの本はよく誤読されているようだとの印象を抱いていたのでつい補足したくなりました。余計なことでしたらすみません。
めっちゃ大事。固定したほうがいいコメント。
統率という意味で、数学を用いれる者が中心になって指揮命令したという話を聞いたことがあります。東洋数学やアラビア圏の数学が中世では欧州等の後の民主国家より優れていたのはこうした感慨独裁の為に数学が強化されたからかもしれませんね。構造物を作るには数学は不可欠ですし。
これ当然ながら利根川や大和川などを操ってきた地とそれ以外の差異の大きい日本では、内部でその性質は違います。大阪平野、濃尾平野、関東平野では商工業が発展し巨大な権力者が現れますが、北日本や裏日本はムラ社会です。近年は東京一極集中により、ムラ社会出身者が短期間に大量に東京へ押し寄せ、文化を塗り替えたために、同調・集団圧力が強まる傾向にあります。もはや車寅次郎や立川談志は生まれません。
最近よくあるAIによる量産型の解説チャンネルかと思ったら 21:16~21:18 あたりでマウスのクリック音っぽいものがしたので少しほっとした。
だとしてもここまで参考文献が明確な解説チャンネルは少ないからとても良いと思います!
よく気付いたなw
新しい考え方を与えてくれるから好き
十分有意思!民主運動起初在法國大革命,自由平等博愛,加上啟蒙思想,快散佈在歐洲國家,他們共同點在寒冷地區!但是新加坡?😊
確かに砂漠で集団行動するには強力なリーダーが仲間を鼓舞しているイメージが有ります。
毎回ほんと勉強になります
ヨーロッパもアメリカも中国も何か極端で激しいような気がして気後れするのはこれが理由なのかもしれないですね。で、ある臨界点に到達するといきなり日本は全体空気が熱狂して極端な方向へ走るようになると。
人間の性質・思想・宗教は住んでいる場所の環境に影響されると言われれば、そりゃそうよねって感じはありますね。
政治思想にしろ経済思想にしろ、運用するにあたって土地ごとのカスタマイズが必要なんだろうなと。
まぁ気候だけでは語りきれる訳はないんすよね。
まずは陸と海で大雑把に分けられるけど、海峡も川も湖も山も谷も丘も
「移動の容易さ」という点では人の集団を分断する要素にはなるわけだし。
農業観点での気候や地質以外にも火山活動や地震もあるし。
人間の性質もそういう環境下で子々孫々で受け継がれてきたものが
現在の民族性となっている訳だし。
どこの民族や土地でも通用する情報は学問として残ってますしね。
政治経済は今風に言えば民族(国家)OSのリソース管理問題ですね。
文明の生態史観や国家はなぜ衰退するのかに直結する内容ですね。
一言で言えば、人間も国も環境という運次第
30万おめでとうございます
日本の村社会が、「世間様に顔向けできない」という不思議な日本人の道徳観につながっているのでしょうかね。
動画きたー!! 待ってました
この人って何者なんだろ。まぁそれが明かされる事は今後絶対ないんだろうけども。
コメは個人や家族単位ではなく、ムラや地域全体の協力が必要だからな。
排他的で閉鎖的とも言われる日本のムラ社会の所以。
排他的で閉鎖的なのは山がちな島国という要因もありそう
迂遠、冗長な説明がないので、視聴にストレスがない。
気付けば動画が終わっている。すごい。
「日本人論の危険なあやまち」
と言う本を読んでもらいたい
日本人が特に同調圧力が強いわけでもないし
自覚してないだけで欧米人も同調圧力があると言う事がわかるから
そもそも民主主義度はどうやって数値化しているんだろう…?
そんなことはどうでもいいの。アホがアホなことやってりゃ、消えてもらうだけ。かと言って、害のない民族には死んでもらうことはないがね。
おそらくヨーロッパ基準
更新が待ち遠しかったです!
うpありがとうございます。今回もめちゃくちゃおもしろかったです。
社会部部長さんの動画の中でも特に自分好みの内容でした。自殺とか戦争といった内容は少々億劫になるのでこういうテーマの動画もっと見たいです。
この淡々とした情報の消費が至高
米は奴隷が無くても数人の小作人で作れるが、麦は大量の人員を必要とする点があります。
日本は国ガチャあたりって言うけど地理ガチャ大当たり
視点が新しくて面白かったです。まるで神様の目線から実験中の地球のデータを見ているような気分になりました。
日本って本当に相互補完的な関係性で歴史が成り立ってるのだなぁ
久々にこのチャンネルらしい動画見れてうれしい
最後らへんの日本の体質まさにそれ
独裁者がいないから誰も何も決めずに責任のなすり合い
政治も戦争も誰がやったのかはっきりしない。
その地域の文化はその地域の環境に依存する。
当たり前だけどパッと分からない事ですねぇ。
欧米が進んでいる、という思い込みからくるものだろうなぁ・・・
中世から近世までは、封建的で宗教の厳しい禁則のある欧州よりも
商人ネットワークを世界各地に張り巡らしていた中東、ムスリムの方が経済的にも知識的にも優れていた、歴史や未来というのはどう転ぶかわからない
チンギス=ハンがもし現れなかったら現在、どのような世界になっていたんだろうね
今回も、素晴らしい動画でした。。
どうかこれからも無料でお願いします。
政治の治は水を治めるという意味を持つ。よって水を治める者が政を行う。我々が生き物である以上、水の影響は免れない。
大変勉強になりました。
確かに今でも「票田」と言うくらいですしね
つまり中国の「発展」と日本の「発展」ってある意味ベクトル自体が違うってことか。
地政学は、地理学と政治・経済の関連性についての学問な訳ですが、否定的な学者も多いです。
先進国は殆んどが温帯から冷帯気候に存在し、熱帯、乾燥気候にはシンガポールやUAE等小国が存在する程度ですからね。私的には、沖縄時間と言われるように沖縄出身者は時間にルーズで、飲んで道端で寝てしまうような人が多く、大体勤勉でない、という印象があり、新潟とか雪国出身者は我慢強いタイプが多い印象でしたので、気候による性格の偏りの影響が大きいのではないかと考えていましたが、この農業形態の影響の話を聞いて、確かに影響ありそうだなと思いましたね。
三毛猫かわいいなぁ
と思いながら開いたら全然違う動画だった
疲れてんのかwちゃんと休みな
動画キタァァァァァァァァァァ!!!!!
ありがとうございます。最高です。
次回も心から楽しみにしています。
このチャンネルで地政学の面白さを知った。なんだかカオス理論を紐解いていくようで面白い
地理 島国 中緯度 大陸と近い距離
地形 山、森林が多いことで超えるのが大変で 複雑
それぞれの地域特有の文化がある
気候 温帯湿潤気候 四季がある 雨が多い
↑ 文明に最適な地
部長、今回もとても面白かったです。発信ありがとうございます!
めっちゃ面白かったですっ。ありがとうございます!
えっ、ノーベル賞発表されてからこの動画作ったんですかぁぁぁ
発展してる国って全部北半球ばかりだし、熱すぎると人は怠けがちになるってのはあるかもしれませんね
気候から社会形態を考えるのは新たな視座でした!大変勉強になりました!別に民主主義が絶対とは思ってないので、私はどういう政治形態であれ国民が幸せになって欲しいものです…
たまたま出て来た動画でしたが、一気に最後まで観た。非常に面白いし、参考になる。日本の何となく空気に流される文化というのは、こういう所から来ていたのか。これから、過去動画を見ていきたいと思います。