Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
8やった後だとデュエルのテンポの良さや報酬の多さに感動を覚えるから...
本来は7やった後に8やるから余計に酷さが目立つという
リアル小学生のときに遊びましたが、普通に楽しんでいました別にクソゲーでは無いですね今までのシリーズより遊戯王の世界観が感じられて、遊戯王OCGのゲームでは無く遊戯王のゲームなので、これでいいんだよって感じです
①DMシリーズの中で欲しいカードを手に入れるのが最も楽。②キャパシティ稼ぎも含め、簡単に理想のデッキが組めるようになる。③ただし、そこまでしてデュエルするほどの相手がいない。こんな所ですかね。DM8のようなバランスは求めてないけど、もう少し歯ごたえのある相手がいても良かったかなとは思います。そして、エンディング直前に手に入るラーの存在って…
すぐにラーを渡せというイシズが鬼畜😭
@@retoron230ほんとそれ。クリア後とかエンディング直前データ引き継ぎで2周目とかも遊べるなら、ラー入手の意味もあったのでしょうけどね…
改めてカードリストを見ると、DM4初出でOCG化されていないオリカをここまで徹底的に排除するか…?となった磁石の戦士、リボルバードラゴン、サイコショッカー、リフレクトバウンダー、パラサイド、レディバグ、代打バッター、リバイバルスライム、バスターブレイダーといった「何で原作で効果持ってたのに初出時通常モンスターだったの?」なカードがようやく効果モンスター化したのはいいけど
小学生の頃、姉と小遣い出しあって買ったはいいものの思ってたのと違いすぎてガッカリしたのを覚えてます。ただ、BGMだけはアドバンス本体をラジカセに押し当てて録音するくらい好きでしたw
DM7「スッカスカやぞ!」
DM8「クソを詰め込んでおいたぞ!」
かつてDM4→DM7とプレイした自分としては「キャラゲー」としては難易度も低くて遊びやすいって印象でしたがその後TFシリーズをやったことで「遊戯王のゲーム」としてはクソだったと気付いた作品
時間差で気づいてしまったのですね😭笑
DM5、6で築き上げたハードルを自ら塵芥に砕きすり潰すのがコンマイクオリティ。
プレイ時「デッキキャパシティ?あー、DM4に退化しちゃったのか…。仕方ない、久しぶりに融合システム楽しもっと~。…え?融合できない?DM4以下?Why Konami?」
友達がDM5,6持ってて楽しそうだから兄貴が買ってきたのにこの仕打ち
ナンバリングの差が大きすぎる😭
DM6すら融合先需要が無くなった弱小バニラや弱小効果持ちが多すぎて1100枚近くも種類あるなんて思わなかったのに、DM7の収録カードに絶対900枚のボリューム無いわ…となる(800枚に減ってるはずなのにDM8の方が沢山カードの種類がある印象)かなり時代が違うとは言え、最強カードバトルの収録枚数はDM1より少ないはずなのに全然そんな印象無い等
カードショップがグールズのアジトなため、販売してるカードがコピーカードだった説があるの笑う8が異常な高値なのを考えるとワンチャンありえるし
双六の方が悪人なのも😭
昔に戻って楽しく遊んでいたな〜😆ただ、クリア後のやり込み感が無くて、インセクター羽蛾ばっかり戦ってたかな!?😪
8:40小学生みたいな漢字とひらがなの混在
dm5.6がいい出来だったけど売上下がったから4までのシステムが受けが良かったと勘違いしちゃったのかな
5.6と買って7も買ってもらったけどなんか難しくてできなかった記憶保育園児の思い出
めちゃくちゃ英才教育されている😭笑
12/12 アーリーコレクションに「かプもんgb」,「DDD」、「すごろくのスゴロク」、「エキスパート3」追加された。
ありがとうございます!コメントみて知りました!笑カプセルモンスターGBの動画作りたかったのでウキウキで作ってます!笑
なんで二歩進んでから三歩戻ってんだ…
DM2〜4の設定に戻ったクソゲーw(でも結構好きな作品だった…)
ゲームで満足されたらカードが売れなくなるから遊戯王はわざとクソゲーにしてる説があったな
動画見ました。個人的にDM7は歯応えがないと感じました。😅ゲーム性は好きですが、あまりやり込みしなくても良いかなと感じたので、短期間で手放しました。😮融合・通信システムがないのは淋しさを感じました。骨塚と戦えたのは良かったと思いますが、弱過ぎたのでDM8ではやり甲斐がありました。
PSの封印されし記憶なんかもク○ゲーだけど、手札融合のシステムだけは面白かった。融合をなくしたDM7はつまんないけど、似ているDM8と比べてしまうのでなぜか比較的面白い印象
比較対象がおかしいだけで冷静にみると中々の酷さなDM7😭
弟と対戦しようと思って親に2本買ってもらった思い出
悲しすぎるよー・・😭
新規を獲得するためにDMルールの新作を作るのはいいんですけどそれをナンバリングにするのがね
1人用ゲームなのはWDCでも一緒なんですがね…まあそれでもこっちはOCG準拠のゲームでかつ初心者でも遊べるような配慮はされていたし、当時収録されていたカードはほぼ全て使えたようなのでそこまで気にせずプレイできたのですけどね。(当時の対人戦はDSのWCSやPSPになりますがタッグフォースでやればいいだろって考えることも出来ますし)こんな出来だったらDM7、8は開発せず、正直DM1からDM4を前編、後編にでも分けてGBAに移植して世界観を掴んでもらってから、DM5、6のようなOCG準拠のゲームに入ってもらった方が良かったような気すらしてきますね。
子供の頃、5・6のようなOCG準拠のシステムだと思い込んで予約して買ったけど、まさかの4までの仕様でガッカリして、それでもこれはこれでと、寝る時間になっても布団に潜ってワクワクしながら夜更かしプレイしてたら薄すぎる内容故の爆速クリアで暫く事態を飲み込めなかったのを今でも覚えてるんで数日後、中古ゲーム屋に売ってそのお金でカード買いましたとさ…
序盤は楽しいんですよね!使えるカードも割とすぐに増えていくので!問題はボリューム😭
破滅の大邪神のつづきまだですか...
アーリーデイズの続報が出たので次の次の動画がDM8の予定です😭
カード付けておけば売れるだろ ←逆にそう考えて無いと出すゲエム出すゲエムに 特典カード付けないとおもうますまぁ、他の所も同じことはしてるが遊〇は数がダンチなので
8から逃げるな...
😭😭😭次の次の動画はDM8の予定です😭
8やった後だとデュエルのテンポの良さや報酬の多さに感動を覚えるから...
本来は7やった後に8やるから余計に酷さが目立つという
リアル小学生のときに遊びましたが、普通に楽しんでいました
別にクソゲーでは無いですね
今までのシリーズより遊戯王の世界観が感じられて、遊戯王OCGのゲームでは無く遊戯王のゲームなので、これでいいんだよって感じです
①DMシリーズの中で欲しいカードを手に入れるのが最も楽。
②キャパシティ稼ぎも含め、簡単に理想のデッキが組めるようになる。
③ただし、そこまでしてデュエルするほどの相手がいない。
こんな所ですかね。
DM8のようなバランスは求めてないけど、もう少し歯ごたえのある相手がいても良かったかなとは思います。
そして、エンディング直前に手に入るラーの存在って…
すぐにラーを渡せというイシズが鬼畜😭
@@retoron230
ほんとそれ。
クリア後とかエンディング直前データ引き継ぎで2周目とかも遊べるなら、ラー入手の意味もあったのでしょうけどね…
改めてカードリストを見ると、DM4初出でOCG化されていないオリカをここまで徹底的に排除するか…?となった
磁石の戦士、リボルバードラゴン、サイコショッカー、リフレクトバウンダー、パラサイド、レディバグ、代打バッター、リバイバルスライム、バスターブレイダーといった「何で原作で効果持ってたのに初出時通常モンスターだったの?」なカードがようやく効果モンスター化したのはいいけど
小学生の頃、姉と小遣い出しあって買ったはいいものの思ってたのと違いすぎてガッカリしたのを覚えてます。
ただ、BGMだけはアドバンス本体をラジカセに押し当てて録音するくらい好きでしたw
DM7「スッカスカやぞ!」
DM8「クソを詰め込んでおいたぞ!」
かつてDM4→DM7とプレイした自分としては「キャラゲー」としては難易度も低くて遊びやすいって印象でしたが
その後TFシリーズをやったことで「遊戯王のゲーム」としてはクソだったと気付いた作品
時間差で気づいてしまったのですね😭笑
DM5、6で築き上げたハードルを自ら塵芥に砕きすり潰すのがコンマイクオリティ。
プレイ時「デッキキャパシティ?あー、DM4に退化しちゃったのか…。仕方ない、久しぶりに融合システム楽しもっと~。…え?融合できない?DM4以下?Why Konami?」
友達がDM5,6持ってて楽しそうだから兄貴が買ってきたのにこの仕打ち
ナンバリングの差が大きすぎる😭
DM6すら融合先需要が無くなった弱小バニラや弱小効果持ちが多すぎて1100枚近くも種類あるなんて思わなかったのに、DM7の収録カードに絶対900枚のボリューム無いわ…となる
(800枚に減ってるはずなのにDM8の方が沢山カードの種類がある印象)
かなり時代が違うとは言え、最強カードバトルの収録枚数はDM1より少ないはずなのに全然そんな印象無い等
カードショップがグールズのアジトなため、販売してるカードがコピーカードだった説があるの笑う
8が異常な高値なのを考えるとワンチャンありえるし
双六の方が悪人なのも😭
昔に戻って楽しく遊んでいたな〜😆
ただ、クリア後のやり込み感が無くて、インセクター羽蛾ばっかり戦ってたかな!?😪
8:40小学生みたいな漢字とひらがなの混在
dm5.6がいい出来だったけど売上下がったから4までのシステムが受けが良かったと勘違いしちゃったのかな
5.6と買って7も買ってもらったけど
なんか難しくてできなかった記憶
保育園児の思い出
めちゃくちゃ英才教育されている😭笑
12/12 アーリーコレクションに「かプもんgb」,「DDD」、「すごろくのスゴロク」、「エキスパート3」追加された。
ありがとうございます!
コメントみて知りました!笑
カプセルモンスターGBの動画作りたかったのでウキウキで作ってます!笑
なんで二歩進んでから三歩戻ってんだ…
DM2〜4の設定に戻ったクソゲーw
(でも結構好きな作品だった…)
ゲームで満足されたらカードが売れなくなるから遊戯王はわざとクソゲーにしてる説があったな
動画見ました。
個人的にDM7は歯応えがないと感じました。😅ゲーム性は好きですが、あまりやり込みしなくても良いかなと感じたので、短期間で手放しました。😮
融合・通信システムがないのは淋しさを感じました。骨塚と戦えたのは良かったと思いますが、弱過ぎたのでDM8ではやり甲斐がありました。
PSの封印されし記憶なんかもク○ゲーだけど、手札融合のシステムだけは面白かった。
融合をなくしたDM7はつまんないけど、似ているDM8と比べてしまうのでなぜか比較的面白い印象
比較対象がおかしいだけで
冷静にみると中々の酷さなDM7😭
弟と対戦しようと思って親に2本買ってもらった思い出
悲しすぎるよー・・😭
新規を獲得するためにDMルールの新作を作るのはいいんですけどそれをナンバリングにするのがね
1人用ゲームなのはWDCでも一緒なんですがね…まあそれでもこっちはOCG準拠のゲームでかつ初心者でも遊べるような配慮はされていたし、当時収録されていたカードはほぼ全て使えたようなのでそこまで気にせずプレイできたのですけどね。(当時の対人戦はDSのWCSやPSPになりますがタッグフォースでやればいいだろって考えることも出来ますし)
こんな出来だったらDM7、8は開発せず、正直DM1からDM4を前編、後編にでも分けてGBAに移植して世界観を掴んでもらってから、DM5、6のようなOCG準拠のゲームに入ってもらった方が良かったような気すらしてきますね。
子供の頃、5・6のようなOCG準拠のシステムだと思い込んで予約して買ったけど、まさかの4までの仕様でガッカリして、
それでもこれはこれでと、寝る時間になっても布団に潜ってワクワクしながら夜更かしプレイしてたら
薄すぎる内容故の爆速クリアで暫く事態を飲み込めなかったのを今でも覚えてる
んで数日後、中古ゲーム屋に売ってそのお金でカード買いましたとさ…
序盤は楽しいんですよね!
使えるカードも割とすぐに増えていくので!
問題はボリューム😭
破滅の大邪神のつづきまだですか...
アーリーデイズの続報が出たので
次の次の動画がDM8の予定です😭
カード付けておけば売れるだろ
←逆にそう考えて無いと出すゲエム出すゲエムに
特典カード付けないとおもうます
まぁ、他の所も同じことはしてるが
遊〇は数がダンチなので
8から逃げるな...
😭😭😭
次の次の動画はDM8の予定です😭