Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回も、渚さんの鉄道に対する「優しさ」が溢れています。丁寧で可愛い動画をありがとう!
いつもご覧いただきありがとうございます😊そう言っていただけると動画作りの励みになります✨
最近ちょっと気になっていた鉄道なので、紹介してくれるのは嬉しいです😊
「生き残り」のナローゲージ、ぜひとも乗りに行ってみてくださいね^ ^
四日市あすなろう鉄道は貴重な文化遺産ともいえます。ナローゲージのこのような軽便鉄道は全国に多数あったそうですが、これは貴重な生き残っている鉄道です。地元だけに存続を任せるのではなく全国の鉄ちゃんは乗りに行き少しでも収益が上がるようにすることも重要です。
おっしゃる通りですね…!乗ることでしか分からないこともたくさんありますので、ぜひたくさんの鉄道ファンに足を運んでほしいなぁと思います😊
近鉄から分離されて、すごく明るい感じに生まれ変わっていて、地域密着・地元経営の凄さを感じました!
今回も楽しく拝見しました。「あすなろう」とは名前もスタイルも可愛い列車ですね、私の田舎にも昔は軽便タイプの列車が走っていましたが相当以前に廃線になり、今は自転車道になっています。四日市の場合はよほど地元に愛されているのでしょうね。
名前も特徴的ですよね^ ^四日市市民の熱い思いが詰まった鉄道ですね💓
左右一列ずつのクロスシートって珍しいですね!いつか乗りに行ってみたいです!
バスみたいな内装ですよね!ぜひ乗ってみてくださいね✨
三重県在住です。ずいぶん昔、近鉄時代に乗っていました。当時の車両のドアは、簡単な引っ掛けカギが付いているだけで、乗客が勝手に(確か走行中でも)ドアを開けることができたと記憶しています。いつも動画楽しみにしています。
1:30高校生の頃この券売機の前で告白されて付き合いました😊懐かしい
素敵なエピソードです😳
大変小さな鉄道ながら、駅前がきれいに整備されていてとてもいいなと思えました。また上下分離経営なる言葉…、今回初めて聴き驚きました。四日市市が、自治体としてこの鉄道の健全経営に頑張っているのですね。また確かこのミニ鉄道、眼鏡橋のようなところも走っていましたっけね…。黄色やピンク色のかわいいミニ電車がそうした風景とよく合っていましたね。UPありがとうございました。
眼鏡橋は三岐鉄道北勢線です三岐鉄道北勢線阿下喜に隣接した軽便鉄道博物館にミニ電車があります眼鏡橋の他にも、ねじれ橋と言った珍しい橋があります
@@八木貴弘-d8b ご教示誠にありがとうございます!
東海道歩きに利用したことがありました。内部駅からバスに乗って庄野宿から四日市まで歩いて戻りましたが、内部線自体が東海道に沿ってるのがよくわかりました。
四日市あすなろう鉄道去年の年末に乗りました😄小さい車両に大きいパンタグラフがなんともいえないんですよね。今度名古屋の大曽根から出てるゆとりーとラインにまだ乗ったことがなかったら乗ってみてください😆
サイズ感がたまらないですよね😊ゆとりーとラインは乗ったことがないです!こちらも変わったところを走ってますね…!また乗りたいと思います🙌✨
地元民です。北勢線とあすなろう内部八王子線まだまだ頑張って走ってるんで、ちょっと人口減と線路が狭いですが残ってほしいて思ってます😊
内部線(うつべせん)ですね。昔は近鉄でしたよね。沿線も渋い味出してますよね。あいにく四日市にゆく時は大体車なので乗ったことは無いですが。私が行った時気は沿線で、水原弘のハイアースの琺瑯看板を発見して。
四日市あすなろう鉄道の沿線には、レトロな看板など魅力的なものがたくさんありますよね!
初めて乗ったのが近鉄時代の約40年前、その頃はロングシートだったので、前の人の膝が自分の股の間にくるような感覚で、車内間の移動もままならない様子でした。去年久しぶりに乗ったら、紹介されてたようにクロスシートになっていて狭さを実感しにくくなってました。便利さ快適さの向上の為ですね。ナローゲージを採用された理由についての考察や、近鉄からあすなろう鉄道への移管の説明がとても分かりやすく、ただただ乗ってた身として恥ずかしいです。廃止されたナロー仲間の下津井電鉄も良かったですよ。
40年前はロングシートだったんですね…!より快適に過ごせるように進化しているんですね☺️
路線では四日市あすなろう鉄道内部線八王子線、三岐鉄道北勢線、黒部峡谷鉄道の3社ですが、路線ではありませんがアトラクションで東京ディズニーランドのウエスタンリバー鉄道がナローゲージです
三岐鉄道北勢線はちらっと姿を見たことはあるのですが…黒部峡谷鉄道 乗りに行きたいです✨ディズニーのウエスタンリバー鉄道もナローゲージとは…!またひとつ知識が増えました☺️
にゅうどうくんではなくてこにゅうどうくんです
四日市へようこそ🎉是非三岐鉄道を乗って下さい。楽しいですよ😊
三岐鉄道もナローゲージのひとつですね!ちらっと見るだけになってしまったので次回はリベンジします!✊🏻✨
ナロゲージを使用されている路線は、四日市あすなろう鉄道内部線、八王子線、桑名から出ている三岐鉄道北勢線、この3つは三重県です。後富山県宇奈月温泉駅にある、黒部峡谷鉄道もナロゲージです。あそこは景色もよく、良かったら一度乗ってみて下さいね。
黒部峡谷鉄道、すごく行きたいんですよね…!ただ富山まで行くのにお金がかかるので18切符が発売されたらそれで行こうかなと思っています😂
@@nagisa_train 敦賀回りだと第三セクター鉄道になりますので、青春18きっぷ利用で富山に行く場合、岐阜駅より高山本線を利用することになりますが、景色を眺めながら行くのもいいですね。9月上旬(1日~3日)くらいだと、越中八尾(えっちゅうやつお)でおわら風の盆がありますね。
この路線まだ乗った事無いです。レール幅は西桑名から出ている三岐鉄道と同じですね。あと、すべて、よっかいち駅ですよ。よっかいちしえき って駅は存在しませんよ!
よっかいち駅ですよね💦読んでると訳わからなくなって多々間違えてしまい…次回は気をつけます😔
地元以外の人が「生活の足」として利用するのは無理がありますが…でも、この電車は純粋な「アトラクション」としてめっさ面白いと思いましたね。私も、関西や中京に住んでた頃は、何度かわざわざ乗りに来てました。
人が乗らない限り鉄道の存続は難しいですもんね…今では貴重なナローゲージですので多くの方に乗りに行ってほしいと思います。
よっかいちし駅がめちゃ耳につく笑笑
近鉄からあすなろう鉄道になるときに冷房が完備されたと聞いて夏は扇風機でやり過ごしていたと思うとそら乗りたくなくなってやろな(´・ω・`)天井に扇風機が回ってましたわ
内部駅は旧東海道を歩くときに立ち寄りました。利用したいとも考えたのですが、結局四日市まで歩くことにしました。ちょっと残念です。一往復する時間もなかったし、それだけのために、内部四日市を歩くためだけに、再訪するという選択はできませんでした。
こんばんは!四日市あすなろう鉄道と今回は出てませんが三岐鉄道北勢線は数少ないナローゲージなのがいいですね!三重県のローカル線は個性があっていいですね!
三岐鉄道北勢線をはじめ伊勢鉄道など三重県はローカル鉄道がたくさんで興味深いなぁと思います😳
現在、日本の普通鉄道線におけるナローゲージは、正確には3社4線あります。従って、“3つしかない”と書いてしまうと誤解を招くと思います。
今回も、渚さんの鉄道に対する「優しさ」が溢れています。丁寧で可愛い動画をありがとう!
いつもご覧いただきありがとうございます😊そう言っていただけると動画作りの励みになります✨
最近ちょっと気になっていた鉄道なので、紹介してくれるのは嬉しいです😊
「生き残り」のナローゲージ、ぜひとも乗りに行ってみてくださいね^ ^
四日市あすなろう鉄道は貴重な文化遺産ともいえます。ナローゲージのこのような軽便鉄道は全国に多数あったそうですが、これは貴重な生き残っている鉄道です。地元だけに存続を任せるのではなく全国の鉄ちゃんは乗りに行き少しでも収益が上がるようにすることも重要です。
おっしゃる通りですね…!乗ることでしか分からないこともたくさんありますので、ぜひたくさんの鉄道ファンに足を運んでほしいなぁと思います😊
近鉄から分離されて、すごく明るい感じに生まれ変わっていて、地域密着・地元経営の凄さを感じました!
今回も楽しく拝見しました。
「あすなろう」とは名前もスタイルも可愛い列車ですね、
私の田舎にも昔は軽便タイプの列車が走っていましたが相当以前に廃線になり、今は自転車道になっています。
四日市の場合はよほど地元に愛されているのでしょうね。
名前も特徴的ですよね^ ^
四日市市民の熱い思いが詰まった鉄道ですね💓
左右一列ずつのクロスシートって珍しいですね!いつか乗りに行ってみたいです!
バスみたいな内装ですよね!ぜひ乗ってみてくださいね✨
三重県在住です。ずいぶん昔、近鉄時代に乗っていました。当時の車両のドアは、簡単な引っ掛けカギが付いているだけで、乗客が勝手に(確か走行中でも)ドアを開けることができたと記憶しています。いつも動画楽しみにしています。
1:30高校生の頃
この券売機の前で
告白されて
付き合いました😊
懐かしい
素敵なエピソードです😳
大変小さな鉄道ながら、駅前がきれいに整備されていてとてもいいなと思えました。また上下分離経営なる言葉…、今回初めて聴き驚きました。四日市市が、自治体としてこの鉄道の健全経営に頑張っているのですね。また確かこのミニ鉄道、眼鏡橋のようなところも走っていましたっけね…。黄色やピンク色のかわいいミニ電車がそうした風景とよく合っていましたね。UPありがとうございました。
眼鏡橋は三岐鉄道北勢線です
三岐鉄道北勢線阿下喜に隣接した軽便鉄道博物館にミニ電車があります
眼鏡橋の他にも、ねじれ橋と言った珍しい橋があります
@@八木貴弘-d8b ご教示誠にありがとうございます!
東海道歩きに利用したことがありました。内部駅からバスに乗って庄野宿から四日市まで歩いて戻りましたが、内部線自体が東海道に沿ってるのがよくわかりました。
四日市あすなろう鉄道去年の年末に乗りました😄小さい車両に大きいパンタグラフがなんともいえないんですよね。今度名古屋の大曽根から出てるゆとりーとラインにまだ乗ったことがなかったら乗ってみてください😆
サイズ感がたまらないですよね😊
ゆとりーとラインは乗ったことがないです!こちらも変わったところを走ってますね…!また乗りたいと思います🙌✨
地元民です。北勢線とあすなろう内部八王子線まだまだ頑張って走ってるんで、ちょっと人口減と線路が狭いですが
残ってほしいて思ってます😊
内部線(うつべせん)ですね。昔は近鉄でしたよね。沿線も渋い味出してますよね。あいにく四日市にゆく時は大体車なので乗ったことは無いですが。私が行った時気は沿線で、水原弘のハイアースの琺瑯看板を発見して。
四日市あすなろう鉄道の沿線には、レトロな看板など魅力的なものがたくさんありますよね!
初めて乗ったのが近鉄時代の約40年前、その頃はロングシートだったので、前の人の膝が自分の股の間にくるような感覚で、車内間の移動もままならない様子でした。去年久しぶりに乗ったら、紹介されてたようにクロスシートになっていて狭さを実感しにくくなってました。便利さ快適さの向上の為ですね。ナローゲージを採用された理由についての考察や、近鉄からあすなろう鉄道への移管の説明がとても分かりやすく、ただただ乗ってた身として恥ずかしいです。廃止されたナロー仲間の下津井電鉄も良かったですよ。
40年前はロングシートだったんですね…!より快適に過ごせるように進化しているんですね☺️
路線では四日市あすなろう鉄道内部線八王子線、三岐鉄道北勢線、黒部峡谷鉄道の3社ですが、路線ではありませんがアトラクションで東京ディズニーランドのウエスタンリバー鉄道がナローゲージです
三岐鉄道北勢線はちらっと姿を見たことはあるのですが…黒部峡谷鉄道 乗りに行きたいです✨
ディズニーのウエスタンリバー鉄道もナローゲージとは…!またひとつ知識が増えました☺️
にゅうどうくんではなくて
こにゅうどうくんです
四日市へようこそ🎉
是非三岐鉄道を乗って下さい。
楽しいですよ😊
三岐鉄道もナローゲージのひとつですね!ちらっと見るだけになってしまったので次回はリベンジします!✊🏻✨
ナロゲージを使用されている路線は、四日市あすなろう鉄道内部線、八王子線、桑名から出ている三岐鉄道北勢線、この3つは三重県です。後富山県宇奈月温泉駅にある、黒部峡谷鉄道もナロゲージです。あそこは景色もよく、良かったら一度乗ってみて下さいね。
黒部峡谷鉄道、すごく行きたいんですよね…!ただ富山まで行くのにお金がかかるので18切符が発売されたらそれで行こうかなと思っています😂
@@nagisa_train 敦賀回りだと第三セクター鉄道になりますので、青春18きっぷ利用で富山に行く場合、岐阜駅より高山本線を利用することになりますが、景色を眺めながら行くのもいいですね。9月上旬(1日~3日)くらいだと、越中八尾(えっちゅうやつお)でおわら風の盆がありますね。
この路線まだ乗った事無いです。レール幅は西桑名から出ている三岐鉄道と同じですね。
あと、すべて、よっかいち駅ですよ。よっかいちしえき って駅は存在しませんよ!
よっかいち駅ですよね💦読んでると訳わからなくなって多々間違えてしまい…次回は気をつけます😔
地元以外の人が「生活の足」として利用するのは無理がありますが…
でも、この電車は純粋な「アトラクション」としてめっさ面白いと思いましたね。
私も、関西や中京に住んでた頃は、何度かわざわざ乗りに来てました。
人が乗らない限り鉄道の存続は難しいですもんね…今では貴重なナローゲージですので多くの方に乗りに行ってほしいと思います。
よっかいちし駅がめちゃ耳につく笑笑
近鉄からあすなろう鉄道になるときに冷房が完備されたと聞いて夏は扇風機でやり過ごしていたと思うとそら乗りたくなくなってやろな(´・ω・`)天井に扇風機が回ってましたわ
内部駅は旧東海道を歩くときに立ち寄りました。利用したいとも考えたのですが、結局四日市まで歩くことにしました。ちょっと残念です。一往復する時間もなかったし、それだけのために、内部四日市を歩くためだけに、再訪するという選択はできませんでした。
こんばんは!
四日市あすなろう鉄道と今回は出てませんが三岐鉄道北勢線は数少ないナローゲージなのがいいですね!
三重県のローカル線は個性があっていいですね!
三岐鉄道北勢線をはじめ伊勢鉄道など三重県はローカル鉄道がたくさんで興味深いなぁと思います😳
現在、日本の普通鉄道線におけるナローゲージは、正確には3社4線あります。
従って、“3つしかない”と書いてしまうと誤解を招くと思います。