Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ほかの迷列車の動画もぜひご覧下さい!ruclips.net/video/eL-AGgLoQXg/видео.html
高校生の頃、青森発上野行の夜行普通列車を乗り通した事がある。寝る時は、シートの下に新聞紙を敷いて寝ました。なお、俺は現在74歳。
それはすごい貴重な体験ですね私も今高校生ですが、そんなことする気になれません
まさに「津軽海峡冬景色」の世界ですね。
で、今はyou tubeに投稿してると!long live 枝村憲道www
RUclips見てる74歳とか凄いな
@@zipangu_think_tankさん アハハ、ただ眺めてるだけですから。
東京発門司行でも恐ろしいが、西鹿児島発東京行きがあったとは…
乗り通した人はいるのでしょうかね
大井川鐵道さん、長距離鈍行列車ツアーでこれ再現してみませんか?
流石に3日も乗り通すほどの需要と忍耐がない
海外なら3日ってのは米国と中国はあるけど、個室寝台だったから余裕だったが、ボックスシートはキツそう
当時はベンチみたいな席だったのできつそうですべ
よく聴いたらBGMコンギョで草
歌詞もいいだろぉ???
言われてた。
BGMが気になって中身が入ってこない
@@09takasakaki がんばれ
某ドラレコRUclipsを思い出す。
末期824レにて乗り通した事ありますがスハ43系客車に乗る限りは台車の恩恵もあり快適でしたよ。優等列車待ちで長時間停車する時は駅ホームに降りて体動かしたりもしました。そもそも現代の地方線区のようなワンマン列車に寿司詰めということも無く1ボックスを1〜2名で占有する優雅な移動でした。朝夕の通学輸送が終わると基本的には空いていたので。駅売店や駅弁駅そば販売も多く早朝深夜以外は食料調達にも困りませんでした。戦中戦後の混乱期を除くと21世紀の詰め込みワンマン列車の方がはるかに過酷な移動です。
今の高山線や紀勢本線のキハ25は悲惨としか言えませんロングシートで椅子は硬いし車内は混む昔の方がよかったです...
石炭不足は戦時中より戦後の方が酷かったそうです。とは言え、戦争末期の太平洋ベルト地帯は至る所で空襲・機銃掃射の被害が出ており、空襲警報が出たら列車はすぐに停止しましたから、ダイヤ通りに走るのはかなり困難だったと思われます。
正直、1943年がまだ一番マシだと言えますね
過去最長の34レは鹿児島発東京行です。対しての下りは31レでこちらは東京発八代行でした。
色々な列車の走行データをExcelでまとめている者ですが、実際に見た岡山~下関の普通列車や伝説の存在である824列車よりもさらに凄い列車が存在している事実をこの動画で知られて、とてもいい勉強になりました。
ちょうど急行列車が次々に廃止され大東亜戦争末期には東京下関間に1往復だけになった事を考えれば需要はあったのかもしれないが、長距離切符は役所の許可証みたいなモノがないと販売してもらえなかった時代になっていたので、本当に需要があったのかはわからない。それに空襲とかで列車がまともに走れていたのかという疑問も残る。
軍人さんくらいしか通らないのでは?と思います
たしかその許可証は基本的に警察が発行していましたが、一年ほどで形骸化した(あまりに多すぎて警察が悲鳴を上げたから)とか何とか…そもそもかなりの抜け道があったようです(乗り越し等)
宮脇俊三氏の「時刻表昭和史」を思い出します。この本は戦時中の列車事情がよく分かる名著ですね。
@@フレーバー さん宮脇氏の作品は名作ですよね…時刻表昭和史と、時刻表2万キロは自分の中のバイブルです
昭和36年に大阪→青森間(511)に乗り通したことがあります。時間帯で色々な人間模様があり楽しかったですよ。全線蒸気機関車でしたから青森では真っ黒でした。ほぼ35時間は今なら致死時間ですが。函館の安宿で入った風呂がいかにありがたかったか。
すごいですね...真っ黒になってしまうのがSL全盛期を物語っているようです
うちの親が、函館から大阪に就職で出てきた時、連絡船と青森から大阪まで各停で来て、気が狂いそうだったと言ってました。昔はそれしかなかったですから、我慢してたわけですが、今更乗ろうとは思わないですねぇ。特急白鳥なら私も何度も乗りましたが、ギリギリ許せる範囲でした。腰を浮かすとリクライニングがガタンと音がして戻るし、走ってる時キュキュキュとうるさかったなぁ。
客車列車は揺れがすくないですからそれだけがせめての救いですよね
コンギョが聞こえる…
カ⚪ボン鳥を思い出した
@@長谷川麻里-h2c 貴様ウィィィィィ族か?
#今日のプリウス
プリウスミサイル
1982(S57)年。小学6年生の夏休みに「青春18のびのびきっぷ」を使って近所のお兄さんと一緒にわざわざ824列車へ乗りに行きました(他に関西地区の新快速に乗る目的もあり)子供だったのと興奮していたからなのだろうか、疲れと言うのはなかった覚えがあります。
18きっぷ発売開始直後は乗ってて楽しい列車がたくさんあったでしょうしまだ山陰本線が廃れる前ですから、羨ましい限りです
@@ynk3116さん 同行してくれたお兄さんが大学の鉄研部の人で、事前に色々とルート計画をしたのが楽しかった思い出があります。余談ですが、四国から本州に戻る時、メジャーな「宇高連絡船」ではなく「仁堀連絡船」で渡る計画を立てていましたが、直前で廃止になってしまいがっかりしましたね。
旧客はデッキ解放で楽しいし、銀河鉄道999みたいで冒険旅行みたいで楽しい思い出、でしょうね。
戦時中がありなら満洲とかやばそう
525列車には乗ったことあります。でもS36/10改正前の大阪~青森間はいいですね。東京~西鹿児島間のは、不評で、後で急行さつまに格上げされました。
戦中の国鉄の石炭事情は悪く無かったので、数少なくなった旅客列車として定時運行されていた可能性は高い気がします。終戦と同時に石炭も機関車も事情が悪化したので、運行が不可能になり廃止されたと考えるのが妥当かな?
祖母が昭和17年5月に、曽祖父の実家へ行くのに東京発西鹿児島行きを…横浜から西鹿児島まで乗ったと、この動画を見せながら教えて貰ってます。子供なので乗ってすぐ飽きてしまい、大変だったわー椅子は硬いしって言ってますw
本当に走ってたんだ...ずっと車内なのでさぞかし辛かったでしょう
ynk311【CF09】 あと知人が、その当時の鉄道時刻表というのをたまたま所有していて、借りて見せて貰った事がありまして…確かにその列車はありましたね。列番までは記憶しなかったですが…途中駅に今の東海道線とは違う駅とかあったりして、祖母にも見せて当時の話を聞いたものです。
大阪〜青森間の長距離普通列車は「三丁目の夕日〜夕焼の詩〜」という漫画でも紹介されてたな。因みにその回の漫画ではある青森のカップルが東京へ駆け落ちしようと青森発上野行きの長距離普通列車に乗っていったが、両親は特急はつかりで上野駅に先回りして駆け落ちを阻止したというエピソードが載ってた。
それは面白い話ですね西村京太郎みたいで好きです
終戦間近は急行や特急がゼロになった時期があったはず。それ以前は長距離急行も多数あったので距離は同じまま普通列車化してのでしょうね。
戦前には特急でも急行でも東京発西鹿児島行は関門トンネルが完成していないので不可能でしたので多分34レは東京から九州の端っこまで行く最初の列車ではないでしょうか
一時的とはいえ優等列車が完全消滅したのは、昭和22年の春だ。食糧難も、この時期がピークだった。
関門トンネルが出来たばかりの頃は東響から鹿児島の急行も存在しました。(さくら号の格下げでした)。終戦時も急行は設定されていたものの、空襲などで実働は厳しかったことと思います。戦後昭和22年になり石炭不足で急行が一時期無くなっていました。今や新幹線、飛行機、高速道路が全国に行き渡る時代。今の我が国を築いてくれた昔の方に感謝します。
34レのスジは長い間急行荷物列車として設定されていた。
もし寝過ごして終点の西鹿児島まで行ったらやばそう
逆に41時間も寝続けてたらすごいですね
寝て起きてもう一回寝る位ある
「ぁ?あれは富士山だなまだ寝よ」ガタンゴトン30数時間後「あれ?富士山雪ない煙噴いてる海に浮かんでる???。。。!!!!」
東京発西鹿児島行は存在しないんだよなぁ()
ああ逆かw
子供の頃、尾久の祖母宅に行くときに11時30分頃の出発の一ノ関行きに1駅乗った記憶が。ほぼ無くなっていた旧型客車でたった6分でしたが旅行気分が味わえました。それと12時30分頃の出発の常磐線経由仙台行きも、一度乗ってみたいと思いつつ無くなってしまいました。まだ上野駅が20番線まであった頃の話。最近は無くなってきたけど、同じ列車が列車番号を変えて運行するケースもそこそこあったと思う。
東京〜西鹿児島(鹿児島本線経由)とか、はやぶさの鈍行版だねぇ。
臨時でもいいから沼津発原ノ町行きとかやってくれたら楽しいのになあ!JR東海はE531運転出来ないから熱海発でもいいや
いいっすねー
やっぱ国鉄ってすげぇや()
鉄道省ですね。
学生時代に鉄道研究会の企画で824レに全区間乗り通しました。籠を担いだ行商のおばさんが何人も乗っていて駅で品物の受け渡しをしていました。たまに駅員さんが代わりに受け取っていました。今みたいに通販が普及していなかった時代なので家電製品が多かったです。
34レは1944年の時点で廃止されていたようです。1944年12月の時刻表では、34レが設定されていた時間帯に鹿児島20:37→門司港8:55の普通列車102レが設定されているため、本州乗り入れは短期間で廃止されたようです。(1942年11月の時刻表では、34レは鹿児島21:00→東京14:25だったようです。又関門トンネルに旅客列車が設定される直前の1942年10月号では、同時間帯には鹿児島21:00→川内0:33の64レが設定されていたようです。)
BGMでニヤニヤするw
私が乗った限りで最も長いのは、大阪発青森行きの急行「きたぐに」、普通列車では、函館発釧路行き、いずれも約20時間。いずれも70年代初頭。521、522というのは、門司発鹿児島行きで、どっちがどちらかは記憶がないが、大分周りと佐賀周り、毎日車中泊で、今日は福岡、明日は鹿児島と均一周遊券で宿代わり。国外では、カルカッタ発ボンベイ行き約36時間。コルカタ、ムンバイの言い方にはまだ馴染めない。
西鹿児島発東京行き…新幹線も入れた日本の最長列車よりも長いとはすげぇ…これからも最長普通列車は短くなっていくのだろうか…
だんだん短くなるかと思いますね
一旦短くなったものの、関西の新快速の区間延長や上野東京ラインなど都心を貫通する列車が増えてきたので現状以上に短くなることはないのでは?
自作の列車↓門司港~上野 山陽 東海道 経由枕崎~根室 経由地カオス※サボあり
アメリカの鉄オタ(昔の日本の列車クレイジーすぎる!)
三丁目の夕日に、青森から駆け落ちした未成年カップルが普通列車で上野に着いたら、はつかりで先回りしていた少女の両親に取っ捕まって…という話があったね。
そんな話まで面白いですね〜
当時のはつかり号は駆け落ちを知ってから慌てて特急券が買えるものではないほどの人気列車だったはず。既に前売りで売り切れていたこととおもいます。あくまでトリックとして出てくるネタでしょう。
34レ(西鹿児島→東京)も凄いですが、それを含む東京〜九州の普通列車って、戦後には遠くても門司までの運行で、それより西まで走る列車は無くなっているので、なかなか珍しい存在ですよね。
ぜひ乗ってみたい列車ですねぇ しかしなぜBGMがコンギョww
山口県の萩に住んでいた時、824列車がまだあって倉吉くらいまで乗ったな~客車のシートが何故か固定されてなくて外せたので中央通路に跨るように置いてB寝台とか遊んだのが良い思い出(笑)列車のドアが開きっぱなしだし、何もかも緩い時代でしたね。
1942年に関門海底隧道が単線開業し、列車から関門連絡船の乗換の手間は省けました。本なんか読んだりすると、戦時下で、貨物輸送が優先し、行楽で旅行も出来無くなり、所謂、公用で旅行するくらいになったとか。公用で旅行する人は事前に役所で旅行許可証みたいな書類が貰えるように申請したらしいです。
東京と門司まで1日ちょっとましてや19時間でつくなんて鉄道の進歩が凄いな明治時代は神戸まで1日がかりだったのに
130kmでの運転が当たり前ですからね
それまでは歩いて早くても1週間でした。大井川に初めてがかけられなかった江戸時代は大水が出ると10日くらい足止めされる事もザラではなかった。1週間かかるところを1日で行けるなら当時の人にとっては革命的な速さだったはずだよ。新幹線どころの騒ぎじゃなかっただろうな。
世界最長ならパリ発東京行きのオリエント急行かな?
でもあれはテレビの企画だからなぁ…
@@弥生彩華 定期運用を除けばね…
他の史料動画によると戦時のため、国鉄職員、特に車両と線路の保守要員が多く徴兵されてしまって、整備不良からくる事故とか損失が多大であったそうな。
運行されていたのすら怪しいですよねぇ...
私鉄でも戦後に 戦時中の資材不足から安全装置の資材を取り外していた事により発生した事故が有ったりと、そんな状態にさせてまで戦争して良かったのだろうかと思ったりする。(戦争の良い悪いではなく戦争の進め方的にそんなの良かったのかどうか)必要となる人とか物資とかを運んだりもするというのに。まぁ、最後の手段特攻隊とかも有った訳だし色々な事柄で同じ様な事をやってるっちゃやってるんだろうけど。
復員列車には南風原発東京行きとかありました
南風原ってどこや...
コンギョは草。リンク教えてもらえます?
ruclips.net/video/0FnWtQ4AnSs/видео.html
@@ynk3116 ありがとうございます。
はやぶさ(ブルートレイン)や日本海も真っ青だな。門司から福知山までとか日本海沿いをずっと走って気持ち良さそうだが乗り通した客、いたのかな
当時の鉄道ファンは乗った記録を残してますね>824列車
団塊世代の母親が高校~短大のころに乗ったのが京都発下関行とかいってたっけ。門司~京都だっけどっちだったかな。夜行列車で昔はハネが連結されてたそうで。岡山~下関は広島に在来線だけで行くのに結構便利に使ってました。
仙台発青物行き普通客車列車に乗りましたけどなかなかハードでしたよ!もっとすごいのがいたんですね!
需要が減ってる要因として、基本的にほとんどの区間は新幹線とか、自動車なら高速道路が並走してるっていうところにあるんだろうな
あとは優等種別の整備でしょうねこれが一番でかいと思います
NHKの戦時中の選挙に関する選挙やり直しをテーマにしたドラマで"東京から鹿児島まで列車で36時間かかるんだよ。"という台詞を聞いた事がある。確か2007年の8月の事だった。この頃には特急、急行などの優等列車は廃止されていたのでその列車はこのUーT ubeに出てくる列車の可能性が高い。だけど当時の燃料供給体制からみると定期運行はできなかったかもしれない。
北海道では、函館から旭川までの、普通列車がありました。列車番号が、121,122の列車がありましたよ。
時刻表では別に記載されているけど、車両自体は一緒っていうのはいくつかありますよね!
ありますよね
JRでは少ないですが、近鉄などで見受けられますね。名古屋~四日市は準急、四日市~津新町は普通。四日市で長めに停車して特急に抜かされるものの車両は直通というもの。
運転士はどこで交代してたんだろ…w時代が時代とはいえまさか一人で運転しきるとか…ははは…。紹介された列車がそれぞれ青い夜行電車になっていそうで何ともですねw
一人で運転し続けたら過労死しちゃいますね(^^;34レはのちに急行桜島に変わったと思いますね
運転士(この時代は機関士と機関助士と云うべきでしょうかね?)はおおよそ100~150kmごとに機関区のある駅で交代してたはずですよ。車掌は全区間乗り通しの乗務だったと思いますがw34列車は九州では寝台車まで連結してたみたいです
寝台車あったんですね!よかった
BGMのせいで、内容入ってこないww
今でもアメリカ行けばAmtrakのカリフォルニア・ゼファーなんかは凄い!サンフランシスコ・ベイエリアのエメリービル発シカゴ行き。これ、途中のサクラメントまで載ったことあるけど、車のが速い。それに、サクラメントでさえ2時間かかる。途中デンバーとかも経由するから丸2日とちょっとかかる。3924km、50時間以上。
企業のイメソンで、『緑広がるプレーリー(ネブラスカ州)から、太平洋の海岸(カリフォルニア州)まで』などと歌うような鉄道と一緒にしてはいけない。
しかも欧米のダイヤは日本よりもガバガバなので、その50時間列車も毎回実際のダイヤより長く走っていそうです。
鹿児島から東京まで高速で走ると17時間ぐらいかかるんだよなあ。1度やったけれど。深夜割で19000円だった。
そ、それはお疲れ様です...
2020年4月現在の最長時間列車は飯田線ですよね
時間はそうですね
511レ凄いな…普通ではないけど東京発西鹿児島行きの急行桜島や京都から博多を福知山線&山陰本線経由の特急まつかぜなんかは乗ってみたかったな~昔の人からすると「は?敦賀発播州赤穂行き?短い短いwww」とか言われるんだろうな~
東京から大阪まで時速300kmで走る列車が、5分おきに発車してる方が昔の人は驚くと思いますけどねぇ〜
まぁ言われてみればそうですね。もっと遡って江戸時代の人に言わせてみれば「江戸から大坂?歩きだろそんなの」って言われるでしょうけど…w
北陸線の525列車を知ってるぅ~。母の実家のそばを北陸線が走っているから、いつもそこで列車を見ていた。「大阪行」「米原行」鈍行。凄いなって思ってみていた。
824列車は実際に走っていたのを見た可能性があるが、記憶にはない。 乗ったら良かった。実際に乗った事あるのは、定期運行時代の「ムーンライト」(新宿~村上)。もちろん大垣夜行も乗車経験あり。
ムーンライトえちごがまだある時代で羨ましい限りです
台湾満州樺太での普通列車事情もよろしく。あじあ号は有名だけどね。
電車にわかワイ、何を間違えたのかサムネを見て1両目から最後まで行くのに3日かかる編成の列車だと思う()
結構コメントでそのような方は大勢いらっしゃいますので...笑
昔、上野発青森行きの文字通り鈍行列車で、運賃をキセルする為とか言ってトイレにこもってはトイレを渡り歩きで乗車した人の自伝を見たな…一体どんな乗り方、座り方をしたのだろうか?そっちが気になるな
さすがにうそでしょうね()
面白かった
普通列車じゃないけどトワイライトエクスプレスがエグいことが分かる動画()
1984旧客鈍行京都ー出雲市駅、ケツイタ13時間。長岡ー米原原ノ町ー青森も長い郵便車廃止で、客車滅亡に向かいそして、国鉄も・。
客車列車が無くなったことによって長距離列車自体のメリットが減りましたからね
今やありえない移動距離で思わず苦笑…郵便輸送のついでとして部分的な旅客輸送ができる、そんな時代だからこんな化け物運用ができたのか…
戦時中は客車すら少ないのでできるだけ長い距離を走らせて本数を減らす方法をしたと思います
111レ~112レはサザエさんが東京に引っ越す時乗ってた列車かな?
そんなのがあるんですね!なぜ走らせたのが不思議でたまらないw
西大山~稚内・東根室を全駅停車する普通列車の旅とかを企画すると、大人気になるかもですね。まあ、ただの妄想ですが。
車両にもよりますが人気にはなりそうですね
サムネを見て「東京発早岐行きの話かな?」と思ったら西鹿児島行きとは…
とんでもなく長いですね
敦賀から播州赤穂は確かに距離長いですが、新快速なので特急並みのスピードと停車駅なのでそんなに苦痛ではないと思いますね。今はシートもクロスシートで悪くないですしね。岡山から下関のはどうだったんだろ。しかし、どちらもJR西日本なのでJR西日本は今でも長距離多いのかな。
岡山から下関は岡山区間は超激混みします広島区間はロングシートできついです下関区間は国鉄車が充当しており楽勝です
@@ynk3116 ありがとうございます。5年前まであった岡山発下関行きの鈍行列車は普通列車でロングシートでしたか?
クロスシートでした
@@ynk3116 18切符の頃は重宝されたでしょうね。混んでたでしょうけど。
表示の距離は時刻表場ですか?実走行距離ですか?東海道・山陽本線の距離は確か時刻表では岩徳線経由の距離が表示されているはずなので若干差異が生じると思われます。
戦中の時刻表は流石に所持していないので現在の時刻表で調べましたがまさか岩徳線の距離だとは、初めて知りました
長距離だから車掌の駅案内アナウンス大変だっただろうな
省略していいそう
寝台特急富士は東京~西鹿児島を24時間3分で結んでいた
それでも長いですね
日豊本線の宗太郎越えが所要時間の過多に繋がっている
日豊本線は線形も地形も悪いですもんね
戦時中は不要不急の旅行など禁じられていたから一般人が乗り通したとは思えません
軍人さんくらいしかいないでしょう
横浜から西鹿児島まで乗り通した方がいるらしいです
旅客運用ではないけど、かつて荷物車の運用では稚内発京都行という運用があったそうな。
荷物車だったら確か青森発門司行が一番だったかと
客車時代は凄いなぁ
こういう動画見てると新幹線すげえなって思う。
飛行機もすごいですよね
34列車の時刻表載せているサイトがあったのでご参考に →★ 史上最長距離の普通列車34レ(鹿児島→東京)の時刻カテゴリ:東京(東京近郊)~九州(急行/準急/普通/荷物)1943年 blog.livedoor.jp/railart/archives/5464994.html鹿児島を21:00に発車して3日後に東京駅を14:25に到着.......すげーな
何気に「攻撃戦だ!」が、BGM・・・。(汗 流行りですか?
日本じゃないけど、シベリア鉄道に長距離普通列車ってあるのかな?モスクワ発ウラジオストク行き鈍行とか、何日かかるだろう?
世界最長普通列車は12日間だった気がします
復員列車とか面白そう(ネタ的に)
そうですね
大村線の南風崎から品川行きの引き揚げ列車がありましたね。面白いと言うより命からがら帰ってきたので苦悩の旅だったことと思います。
駅のwikiを見ていてたまたま見つけたのだが、昭和20年には上郡発青森行きの507列車が運行されていたらしい6時59分に上郡駅を発車して翌日の17時06分に青森駅に到着 所要時間は34時間7分詳しくは上郡駅のwikiで
それが最長普通列車だったのかも()
今もそんな長距離普通電車あってもいいと思うんだけどなw(ネタ)
長くなるほどコストが高くなるので無理かと(マジレス)
無理なんだ…
黒野翔ちゃんねる 115系みたく全国統一の形式でかつ編成構成を同じにできればコストを抑えつつ運行はできると思う。ただそれは今はできない、、、
電車は交直50 •60両用でないと無理かも。583系クラス客車だから可能だったかもね。機関車付け替えで対応させる。後分割民営でダイヤが組み辛い。1社だけの国鉄だから可能だったって感じっぽい。でも、あったら面白そうで乗ってみたい。
415系で東京発門司行きやって欲しい。
時代に逆行するが普通列車の運転距離が伸びて欲しい。
昭和40年代くらいまでは距離もさることながら、「なんでこんなルートを?」てなる列車が少なからずあったんだよな。先日出た復刻版の68年10月ダイヤ改正号時刻表だと草津発草津・関西・紀勢各線経由和歌山(今の和歌山市)行普通がありましたな。
1968年はルートが謎すぎる列車が多くあって時刻表眺めてるだけでも楽しいですよね
2:19、511レ~514レ列車、トワイライトエクプレスの普通列車青森止まり版じゃね?とか思った
あんなに豪華じゃない
僕にとって旧型客車は(歴史的に)豪華列車です。
是非、あったら面白い長距離普通列車は青森⇔鹿児島中央間を交直流形の電車で運転する長距離普通列車です⁉️。
スーツさんみたいな人は乗りそうですね
Bgmが気になって内容入ってこなかった笑
北海道でも滝川発釧路行きがあったなぁ
そうっすか
コンギョとは意外だな挿入のBGM
BGM...wコンギョ使って来るとは、内容入ってこないじゃん
もしも国鉄時代に東海道と東北の両新幹線が繋がっていれば。最長特急列車が実現したのに
やばそうですね
大阪~新潟なら乗ったことがあるけど途中で何度も機関車が変わってた事くらいしか覚えてない
北陸本線だったら特急や急行にも結構の数抜かされたでしょうにさらに機関車も変わるとは....
1978年前後、父と二人で、大阪駅から下関駅まで乗った。途中乗り換えたか覚えていないが、夜に出で、早朝についたのを覚えている。当然ブルートレインではない。
夜行列車が大量にある時代羨ましいです...
山陽新幹線の博多開業以降でしたら14系の急行だったかと思います。
バスは1100kmを16時間で走破する普通がとても遅い乗り物な事が分かるね
南風崎発の東京行きも有名だよね復員兵を運んだやつ
大村線からも!
外地から引き揚げる人もその列車に乗っていました。命からがら帰ってきたので苦悩の旅だったことと思います。ちなみに品川行きでした。臨時ホームが多数あったからでしょう。今はそのホームにひたち号や青い常磐線が停まっています。
各駅停車「はやぶさ」西鹿児島(OR東京)逝きだと思えばへーきへーき
悟りを開ける
最初のbgm wake meupすね
そうですよー
421列車は鉄道ジャーナルで見たな422列車と3回すれ違いをしてたような
3回もすれ違うのか
昔の長距離普通列車って各駅停車だったんですか?
途中で何駅か通過してますね
流石に大森とか立花に停まったらそれはそれで話題になるだろうがw>長距離鈍行列車
ほかの迷列車の動画もぜひご覧下さい!
ruclips.net/video/eL-AGgLoQXg/видео.html
高校生の頃、青森発上野行の夜行普通列車を乗り通した事がある。
寝る時は、シートの下に新聞紙を敷いて寝ました。
なお、俺は現在74歳。
それはすごい貴重な体験ですね
私も今高校生ですが、そんなことする気になれません
まさに「津軽海峡冬景色」の世界ですね。
で、今はyou tubeに投稿してると!long live 枝村憲道www
RUclips見てる74歳とか凄いな
@@zipangu_think_tankさん アハハ、ただ眺めてるだけですから。
東京発門司行でも恐ろしいが、西鹿児島発東京行きがあったとは…
乗り通した人はいるのでしょうかね
大井川鐵道さん、長距離鈍行列車ツアーでこれ再現してみませんか?
流石に3日も乗り通すほどの需要と忍耐がない
海外なら3日ってのは米国と中国はあるけど、個室寝台だったから余裕だったが、ボックスシートはキツそう
当時はベンチみたいな席だったので
きつそうですべ
よく聴いたらBGMコンギョで草
歌詞もいいだろぉ???
言われてた。
BGMが気になって中身が入ってこない
@@09takasakaki がんばれ
某ドラレコRUclipsを思い出す。
末期824レにて乗り通した事ありますがスハ43系客車に乗る限りは台車の恩恵もあり快適でしたよ。
優等列車待ちで長時間停車する時は駅ホームに降りて体動かしたりもしました。
そもそも現代の地方線区のようなワンマン列車に寿司詰めということも無く
1ボックスを1〜2名で占有する優雅な移動でした。
朝夕の通学輸送が終わると基本的には空いていたので。
駅売店や駅弁駅そば販売も多く早朝深夜以外は食料調達にも困りませんでした。
戦中戦後の混乱期を除くと21世紀の詰め込みワンマン列車の方がはるかに過酷な移動です。
今の高山線や紀勢本線のキハ25は
悲惨としか言えません
ロングシートで椅子は硬いし車内は混む
昔の方がよかったです...
石炭不足は戦時中より戦後の方が酷かったそうです。
とは言え、戦争末期の太平洋ベルト地帯は至る所で空襲・機銃掃射の被害が出ており、空襲警報が出たら列車はすぐに停止しましたから、ダイヤ通りに走るのはかなり困難だったと思われます。
正直、1943年がまだ一番マシだと言えますね
過去最長の34レは鹿児島発東京行です。対しての下りは31レでこちらは東京発八代行でした。
色々な列車の走行データをExcelでまとめている者ですが、実際に見た岡山~下関の普通列車や伝説の存在である824列車よりもさらに凄い列車が存在している事実をこの動画で知られて、とてもいい勉強になりました。
ちょうど急行列車が次々に廃止され大東亜戦争末期には東京下関間に1往復だけになった事を考えれば需要はあったのかもしれないが、長距離切符は役所の許可証みたいなモノがないと販売してもらえなかった時代になっていたので、本当に需要があったのかはわからない。
それに空襲とかで列車がまともに走れていたのかという疑問も残る。
軍人さんくらいしか通らないのでは?と思います
たしかその許可証は基本的に警察が発行していましたが、一年ほどで形骸化した(あまりに多すぎて警察が悲鳴を上げたから)とか何とか…
そもそもかなりの抜け道があったようです(乗り越し等)
宮脇俊三氏の「時刻表昭和史」を思い出します。
この本は戦時中の列車事情がよく分かる名著ですね。
@@フレーバー さん
宮脇氏の作品は名作ですよね…時刻表昭和史と、時刻表2万キロは自分の中のバイブルです
昭和36年に大阪→青森間(511)に乗り通したことがあります。時間帯で色々な人間模様があり楽しかったですよ。
全線蒸気機関車でしたから青森では真っ黒でした。ほぼ35時間は今なら致死時間ですが。
函館の安宿で入った風呂がいかにありがたかったか。
すごいですね...
真っ黒になってしまうのがSL全盛期を物語っているようです
うちの親が、函館から大阪に就職で出てきた時、連絡船と青森から大阪まで各停で来て、気が狂いそうだったと言ってました。昔はそれしかなかったですから、我慢してたわけですが、今更乗ろうとは思わないですねぇ。特急白鳥なら私も何度も乗りましたが、ギリギリ許せる範囲でした。腰を浮かすとリクライニングがガタンと音がして戻るし、走ってる時キュキュキュとうるさかったなぁ。
客車列車は揺れがすくないですから
それだけがせめての救いですよね
コンギョが聞こえる…
カ⚪ボン鳥を思い出した
@@長谷川麻里-h2c 貴様ウィィィィィ族か?
#今日のプリウス
プリウスミサイル
1982(S57)年。小学6年生の夏休みに「青春18のびのびきっぷ」を使って近所のお兄さんと一緒にわざわざ824列車へ乗りに行きました(他に関西地区の新快速に乗る目的もあり)
子供だったのと興奮していたからなのだろうか、疲れと言うのはなかった覚えがあります。
18きっぷ発売開始直後は
乗ってて楽しい列車がたくさんあったでしょうし
まだ山陰本線が廃れる前ですから、羨ましい限りです
@@ynk3116さん 同行してくれたお兄さんが大学の鉄研部の人で、事前に色々とルート計画をしたのが楽しかった思い出があります。余談ですが、四国から本州に戻る時、メジャーな「宇高連絡船」ではなく「仁堀連絡船」で渡る計画を立てていましたが、直前で廃止になってしまいがっかりしましたね。
旧客はデッキ解放で楽しいし、銀河鉄道999みたいで
冒険旅行みたいで楽しい思い出、でしょうね。
戦時中がありなら満洲とかやばそう
525列車には乗ったことあります。
でもS36/10改正前の大阪~青森間はいいですね。
東京~西鹿児島間のは、不評で、後で急行さつまに格上げされました。
戦中の国鉄の石炭事情は悪く無かったので、
数少なくなった旅客列車として
定時運行されていた可能性は高い気がします。
終戦と同時に石炭も機関車も事情が悪化したので、
運行が不可能になり廃止されたと考えるのが妥当かな?
祖母が昭和17年5月に、曽祖父の実家へ行くのに東京発西鹿児島行きを…横浜から西鹿児島まで乗ったと、この動画を見せながら教えて貰ってます。
子供なので乗ってすぐ飽きてしまい、大変だったわー椅子は硬いしって言ってますw
本当に走ってたんだ...
ずっと車内なのでさぞかし辛かったでしょう
ynk311【CF09】 あと知人が、その当時の鉄道時刻表というのをたまたま所有していて、借りて見せて貰った事がありまして…
確かにその列車はありましたね。
列番までは記憶しなかったですが…途中駅に今の東海道線とは違う駅とかあったりして、祖母にも見せて当時の話を聞いたものです。
大阪〜青森間の長距離普通列車は「三丁目の夕日〜夕焼の詩〜」という漫画でも紹介されてたな。
因みにその回の漫画ではある青森のカップルが東京へ駆け落ちしようと青森発上野行きの長距離普通列車に乗っていったが、両親は特急はつかりで上野駅に先回りして駆け落ちを阻止したというエピソードが載ってた。
それは面白い話ですね
西村京太郎みたいで好きです
終戦間近は急行や特急がゼロになった時期があったはず。
それ以前は長距離急行も多数あったので距離は同じまま普通列車化してのでしょうね。
戦前には特急でも急行でも東京発西鹿児島行は
関門トンネルが完成していないので不可能でしたので
多分34レは東京から九州の端っこまで行く
最初の列車ではないでしょうか
一時的とはいえ優等列車が完全消滅したのは、昭和22年の春だ。食糧難も、この時期がピークだった。
関門トンネルが出来たばかりの頃は東響から鹿児島の急行も存在しました。(さくら号の格下げでした)。
終戦時も急行は設定されていたものの、空襲などで実働は厳しかったことと思います。
戦後昭和22年になり石炭不足で急行が一時期無くなっていました。
今や新幹線、飛行機、高速道路が全国に行き渡る時代。今の我が国を築いてくれた昔の方に感謝します。
34レのスジは長い間急行荷物列車として設定されていた。
もし寝過ごして終点の西鹿児島まで行ったらやばそう
逆に41時間も寝続けてたらすごいですね
寝て起きてもう一回寝る位ある
「ぁ?あれは富士山だなまだ寝よ」ガタンゴトン
30数時間後
「あれ?富士山雪ない煙噴いてる海に浮かんでる???。。。!!!!」
東京発西鹿児島行は存在しないんだよなぁ()
ああ逆かw
子供の頃、尾久の祖母宅に行くときに11時30分頃の出発の一ノ関行きに1駅乗った記憶が。
ほぼ無くなっていた旧型客車でたった6分でしたが旅行気分が味わえました。
それと12時30分頃の出発の常磐線経由仙台行きも、一度乗ってみたいと思いつつ無くなってしまいました。
まだ上野駅が20番線まであった頃の話。
最近は無くなってきたけど、同じ列車が列車番号を変えて運行するケースもそこそこあったと思う。
東京〜西鹿児島(鹿児島本線経由)とか、はやぶさの鈍行版だねぇ。
臨時でもいいから沼津発原ノ町行きとかやってくれたら楽しいのになあ!
JR東海はE531運転出来ないから熱海発でもいいや
いいっすねー
やっぱ国鉄ってすげぇや()
鉄道省ですね。
学生時代に鉄道研究会の企画で824レに全区間乗り通しました。
籠を担いだ行商のおばさんが何人も乗っていて駅で品物の受け渡しをしていました。
たまに駅員さんが代わりに受け取っていました。
今みたいに通販が普及していなかった時代なので家電製品が多かったです。
34レは1944年の時点で廃止されていたようです。1944年12月の時刻表では、34レが設定されていた時間帯に鹿児島20:37→門司港8:55の普通列車102レが設定されているため、本州乗り入れは短期間で廃止されたようです。(1942年11月の時刻表では、34レは鹿児島21:00→東京14:25だったようです。又関門トンネルに旅客列車が設定される直前の1942年10月号では、同時間帯には鹿児島21:00→川内0:33の64レが設定されていたようです。)
BGMでニヤニヤするw
私が乗った限りで最も長いのは、大阪発青森行きの急行「きたぐに」、普通列車では、函館発釧路行き、いずれも約20時間。いずれも70年代初頭。521、522というのは、門司発鹿児島行きで、どっちがどちらかは記憶がないが、大分周りと佐賀周り、毎日車中泊で、今日は福岡、明日は鹿児島と均一周遊券で宿代わり。
国外では、カルカッタ発ボンベイ行き約36時間。コルカタ、ムンバイの言い方にはまだ馴染めない。
西鹿児島発東京行き…新幹線も入れた日本の最長列車よりも長いとはすげぇ…
これからも最長普通列車は短くなっていくのだろうか…
だんだん短くなるかと思いますね
一旦短くなったものの、関西の新快速の区間延長や上野東京ラインなど都心を貫通する列車が増えてきたので現状以上に短くなることはないのでは?
自作の列車↓
門司港~上野 山陽 東海道 経由
枕崎~根室 経由地カオス
※サボあり
アメリカの鉄オタ(昔の日本の列車クレイジーすぎる!)
三丁目の夕日に、青森から駆け落ちした未成年カップルが普通列車で上野に着いたら、はつかりで先回りしていた少女の両親に取っ捕まって…という話があったね。
そんな話まで面白いですね〜
当時のはつかり号は駆け落ちを知ってから慌てて特急券が買えるものではないほどの人気列車だったはず。既に前売りで売り切れていたこととおもいます。あくまでトリックとして出てくるネタでしょう。
34レ(西鹿児島→東京)も凄いですが、それを含む東京〜九州の普通列車って、戦後には遠くても門司までの運行で、それより西まで走る列車は無くなっているので、なかなか珍しい存在ですよね。
ぜひ乗ってみたい列車ですねぇ しかしなぜBGMがコンギョww
山口県の萩に住んでいた時、824列車がまだあって倉吉くらいまで乗ったな~客車のシートが何故か固定されてなくて外せたので中央通路に跨るように置いてB寝台とか遊んだのが良い思い出(笑)列車のドアが開きっぱなしだし、何もかも緩い時代でしたね。
1942年に関門海底隧道が単線開業し、列車から関門連絡船の乗換の手間は省けました。
本なんか読んだりすると、戦時下で、貨物輸送が優先し、行楽で旅行も出来無くなり、所謂、公用で旅行するくらいになったとか。公用で旅行する人は事前に役所で旅行許可証みたいな書類が貰えるように申請したらしいです。
東京と門司まで1日ちょっとましてや19時間でつくなんて鉄道の進歩が凄いな
明治時代は神戸まで1日がかりだったのに
130kmでの運転が当たり前ですからね
それまでは歩いて早くても1週間でした。大井川に初めてがかけられなかった江戸時代は大水が出ると10日くらい足止めされる事もザラではなかった。
1週間かかるところを1日で行けるなら当時の人にとっては革命的な速さだったはずだよ。新幹線どころの騒ぎじゃなかっただろうな。
世界最長ならパリ発東京行きのオリエント急行かな?
でもあれはテレビの企画だからなぁ…
@@弥生彩華 定期運用を除けばね…
他の史料動画によると戦時のため、国鉄職員、特に車両と線路の保守要員が
多く徴兵されてしまって、整備不良からくる事故とか損失が多大であったそうな。
運行されていたのすら怪しいですよねぇ...
私鉄でも戦後に 戦時中の資材不足から安全装置の資材を取り外していた事により発生した事故が有ったりと、そんな状態にさせてまで戦争して良かったのだろうかと思ったりする。(戦争の良い悪いではなく戦争の進め方的にそんなの良かったのかどうか)
必要となる人とか物資とかを運んだりもするというのに。
まぁ、最後の手段特攻隊とかも有った訳だし色々な事柄で同じ様な事をやってるっちゃやってるんだろうけど。
復員列車には南風原発東京行きとかありました
南風原ってどこや...
コンギョは草。リンク教えてもらえます?
ruclips.net/video/0FnWtQ4AnSs/видео.html
@@ynk3116 ありがとうございます。
はやぶさ(ブルートレイン)や日本海も真っ青だな。門司から福知山までとか日本海沿いをずっと走って気持ち良さそうだが乗り通した客、いたのかな
当時の鉄道ファンは乗った記録を残してますね>824列車
団塊世代の母親が高校~短大のころに乗ったのが京都発下関行とかいってたっけ。門司~京都だっけどっちだったかな。夜行列車で昔はハネが連結されてたそうで。
岡山~下関は広島に在来線だけで行くのに結構便利に使ってました。
仙台発青物行き普通客車列車に乗りましたけどなかなかハードでしたよ!もっとすごいのがいたんですね!
需要が減ってる要因として、基本的にほとんどの区間は新幹線とか、自動車なら高速道路が並走してるっていうところにあるんだろうな
あとは優等種別の整備でしょうね
これが一番でかいと思います
NHKの戦時中の選挙に関する選挙やり直しをテーマにしたドラマで"東京から鹿児島まで列車で36時間かかるんだよ。"という台詞を聞いた事がある。確か2007年の8月の事だった。この頃には特急、急行などの優等列車は廃止されていたのでその列車はこのUーT ubeに出てくる列車の可能性が高い。だけど当時の燃料供給体制からみると定期運行はできなかったかもしれない。
北海道では、函館から旭川までの、普通列車がありました。列車番号が、121,122の列車がありましたよ。
時刻表では別に記載されているけど、車両自体は一緒っていうのはいくつかありますよね!
ありますよね
JRでは少ないですが、近鉄などで見受けられますね。名古屋~四日市は準急、四日市~津新町は普通。四日市で長めに停車して特急に抜かされるものの車両は直通というもの。
運転士はどこで交代してたんだろ…w
時代が時代とはいえまさか一人で運転しきるとか…ははは…。
紹介された列車がそれぞれ青い夜行電車になっていそうで何ともですねw
一人で運転し続けたら過労死しちゃいますね(^^;
34レはのちに急行桜島に変わったと思いますね
運転士(この時代は機関士と機関助士と云うべきでしょうかね?)はおおよそ100~150kmごとに機関区のある駅で交代してたはずですよ。車掌は全区間乗り通しの乗務だったと思いますがw
34列車は九州では寝台車まで連結してたみたいです
寝台車あったんですね!
よかった
BGMのせいで、内容入ってこないww
今でもアメリカ行けばAmtrakのカリフォルニア・ゼファーなんかは凄い!サンフランシスコ・ベイエリアのエメリービル発シカゴ行き。これ、途中のサクラメントまで載ったことあるけど、車のが速い。それに、サクラメントでさえ2時間かかる。途中デンバーとかも経由するから丸2日とちょっとかかる。3924km、50時間以上。
企業のイメソンで、『緑広がるプレーリー(ネブラスカ州)から、太平洋の海岸(カリフォルニア州)まで』などと歌うような鉄道と一緒にしてはいけない。
しかも欧米のダイヤは日本よりもガバガバなので、その50時間列車も毎回実際のダイヤより長く走っていそうです。
鹿児島から東京まで高速で走ると17時間ぐらいかかるんだよなあ。1度やったけれど。深夜割で19000円だった。
そ、それはお疲れ様です...
2020年4月現在の最長時間列車は飯田線ですよね
時間はそうですね
511レ凄いな…
普通ではないけど東京発西鹿児島行きの急行桜島や京都から博多を福知山線&山陰本線経由の特急まつかぜなんかは乗ってみたかったな~昔の人からすると「は?敦賀発播州赤穂行き?短い短いwww」とか言われるんだろうな~
東京から大阪まで時速300kmで走る列車が、5分おきに発車してる方が
昔の人は驚くと思いますけどねぇ〜
まぁ言われてみればそうですね。もっと遡って江戸時代の人に言わせてみれば「江戸から大坂?歩きだろそんなの」って言われるでしょうけど…w
北陸線の525列車を知ってるぅ~。母の実家のそばを北陸線が走っているから、いつもそこで列車を見ていた。「大阪行」「米原行」鈍行。凄いなって思ってみていた。
824列車は実際に走っていたのを見た可能性があるが、記憶にはない。 乗ったら良かった。
実際に乗った事あるのは、定期運行時代の「ムーンライト」(新宿~村上)。
もちろん大垣夜行も乗車経験あり。
ムーンライトえちごがまだある時代で
羨ましい限りです
台湾満州樺太での普通列車事情もよろしく。あじあ号は有名だけどね。
電車にわかワイ、何を間違えたのかサムネを見て1両目から最後まで行くのに3日かかる編成の列車だと思う()
結構コメントでそのような方は大勢いらっしゃいますので...笑
昔、上野発青森行きの文字通り鈍行列車で、運賃をキセルする為とか言ってトイレにこもってはトイレを渡り歩きで乗車した人の自伝を見たな…
一体どんな乗り方、座り方をしたのだろうか?そっちが気になるな
さすがにうそでしょうね()
面白かった
普通列車じゃないけどトワイライトエクスプレスがエグいことが分かる動画()
1984旧客鈍行
京都ー出雲市駅、ケツイタ13時間。
長岡ー米原
原ノ町ー青森も長い
郵便車廃止で、客車滅亡に向かいそして、国鉄も・
。
客車列車が無くなったことによって
長距離列車自体のメリットが減りましたからね
今やありえない移動距離で思わず苦笑…
郵便輸送のついでとして部分的な旅客輸送ができる、そんな時代だからこんな化け物運用ができたのか…
戦時中は客車すら少ないので
できるだけ長い距離を走らせて
本数を減らす方法をしたと思います
111レ~112レはサザエさんが東京に引っ越す時乗ってた列車かな?
そんなのがあるんですね!なぜ走らせたのが不思議でたまらないw
西大山~稚内・東根室を全駅停車する普通列車の旅とか
を企画すると、大人気になるかもですね。
まあ、ただの妄想ですが。
車両にもよりますが人気にはなりそうですね
サムネを見て「東京発早岐行きの話かな?」と思ったら西鹿児島行きとは…
とんでもなく長いですね
敦賀から播州赤穂は確かに距離長いですが、新快速なので特急並みのスピードと停車駅なのでそんなに苦痛ではないと思いますね。
今はシートもクロスシートで悪くないですしね。
岡山から下関のはどうだったんだろ。
しかし、どちらもJR西日本なのでJR西日本は今でも長距離多いのかな。
岡山から下関は
岡山区間は超激混みします
広島区間はロングシートできついです
下関区間は国鉄車が充当しており楽勝です
@@ynk3116 ありがとうございます。
5年前まであった岡山発下関行きの鈍行列車は普通列車でロングシートでしたか?
クロスシートでした
@@ynk3116 18切符の頃は重宝されたでしょうね。混んでたでしょうけど。
表示の距離は時刻表場ですか?実走行距離ですか?東海道・山陽本線の距離は確か時刻表では岩徳線経由の距離が表示されているはずなので若干差異が生じると思われます。
戦中の時刻表は流石に所持していないので
現在の時刻表で調べましたが
まさか岩徳線の距離だとは、初めて知りました
長距離だから車掌の駅案内アナウンス大変だっただろうな
省略していいそう
寝台特急富士は東京~西鹿児島を
24時間3分で結んでいた
それでも長いですね
日豊本線の宗太郎越えが所要時間の過多に繋がっている
日豊本線は線形も地形も悪いですもんね
戦時中は不要不急の旅行など禁じられていたから一般人が乗り通したとは思えません
軍人さんくらいしかいないでしょう
横浜から西鹿児島まで乗り通した方がいるらしいです
旅客運用ではないけど、かつて荷物車の運用では稚内発京都行という運用があったそうな。
荷物車だったら
確か青森発門司行が一番だったかと
客車時代は凄いなぁ
こういう動画見てると新幹線すげえなって思う。
飛行機もすごいですよね
34列車の時刻表載せているサイトがあったのでご参考に →★ 史上最長距離の普通列車34レ(鹿児島→東京)の時刻
カテゴリ:東京(東京近郊)~九州(急行/準急/普通/荷物)1943年 blog.livedoor.jp/railart/archives/5464994.html
鹿児島を21:00に発車して3日後に東京駅を14:25に到着.......
すげーな
何気に「攻撃戦だ!」が、BGM・・・。(汗
流行りですか?
日本じゃないけど、シベリア鉄道に長距離普通列車ってあるのかな?
モスクワ発ウラジオストク行き鈍行とか、何日かかるだろう?
世界最長普通列車は12日間だった気がします
復員列車とか面白そう(ネタ的に)
そうですね
大村線の南風崎から品川行きの引き揚げ列車がありましたね。面白いと言うより命からがら帰ってきたので苦悩の旅だったことと思います。
駅のwikiを見ていてたまたま見つけたのだが、昭和20年には上郡発青森行きの507列車が運行されていたらしい
6時59分に上郡駅を発車して翌日の17時06分に青森駅に到着 所要時間は34時間7分
詳しくは上郡駅のwikiで
それが最長普通列車だったのかも()
今もそんな長距離普通電車あってもいいと思うんだけどなw(ネタ)
長くなるほどコストが高くなるので無理かと(マジレス)
無理なんだ…
黒野翔ちゃんねる
115系みたく全国統一の形式でかつ編成構成を同じにできればコストを抑えつつ運行はできると思う。ただそれは今はできない、、、
電車は交直50 •60両用でないと無理かも。583系クラス
客車だから可能だったかもね。機関車付け替えで対応させる。後分割民営でダイヤが組み辛い。1社だけの国鉄だから可能だったって感じっぽい。
でも、あったら面白そうで乗ってみたい。
415系で東京発門司行きやって欲しい。
時代に逆行するが普通列車の運転距離が伸びて欲しい。
昭和40年代くらいまでは距離もさることながら、「なんでこんなルートを?」てなる列車が少なからずあったんだよな。先日出た復刻版の68年10月ダイヤ改正号時刻表だと草津発草津・関西・紀勢各線経由和歌山(今の和歌山市)行普通がありましたな。
1968年はルートが謎すぎる列車が多くあって
時刻表眺めてるだけでも楽しいですよね
2:19、511レ~514レ列車、トワイライトエクプレスの普通列車青森止まり版じゃね?とか思った
あんなに豪華じゃない
僕にとって旧型客車は(歴史的に)豪華列車です。
是非、あったら面白い長距離普通列車は青森⇔鹿児島中央間を
交直流形の電車で運転する長距離普通列車です⁉️。
スーツさんみたいな人は乗りそうですね
Bgmが気になって内容入ってこなかった笑
北海道でも滝川発釧路行きがあったなぁ
そうっすか
コンギョとは意外だな挿入のBGM
BGM...w
コンギョ使って来るとは、
内容入ってこないじゃん
もしも国鉄時代に東海道と東北の両新幹線が繋がっていれば。最長特急列車が実現したのに
やばそうですね
大阪~新潟なら乗ったことがあるけど途中で何度も機関車が変わってた事くらいしか覚えてない
北陸本線だったら
特急や急行にも結構の数抜かされたでしょうに
さらに機関車も変わるとは....
1978年前後、父と二人で、大阪駅から下関駅まで乗った。
途中乗り換えたか覚えていないが、夜に出で、早朝についたのを覚えている。
当然ブルートレインではない。
夜行列車が大量にある時代羨ましいです...
山陽新幹線の博多開業以降でしたら14系の急行だったかと思います。
バスは1100kmを16時間で走破する
普通がとても遅い乗り物な事が分かるね
南風崎発の東京行きも有名だよね
復員兵を運んだやつ
大村線からも!
外地から引き揚げる人もその列車に乗っていました。命からがら帰ってきたので苦悩の旅だったことと思います。
ちなみに品川行きでした。臨時ホームが多数あったからでしょう。今はそのホームにひたち号や青い常磐線が停まっています。
各駅停車「はやぶさ」西鹿児島(OR東京)逝きだと思えばへーきへーき
悟りを開ける
最初のbgm wake meupすね
そうですよー
421列車は鉄道ジャーナルで見たな
422列車と3回すれ違いをしてたような
3回もすれ違うのか
昔の長距離普通列車って各駅停車だったんですか?
途中で何駅か通過してますね
流石に大森とか立花に停まったらそれはそれで話題になるだろうがw>長距離鈍行列車