日本版貴族!!知られざる華族の謎【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024

Комментарии • 39

  • @Pin-Head
    @Pin-Head 8 месяцев назад +8

    華族という身分の発足時は旧公家族と旧有力大名族との確執が有ったんだろうな。
    旧公家「あんな成り上がり風情が。格はこちらの方が上ぢゃ。」
    旧大名「気位ばかりの貧乏公家が偉そうに・・。」
    こんな感じ。

  • @著著
    @著著 8 месяцев назад +10

    元華族な人と何度かお話する機会会ったど、優しくて、話をちゃんと聞くし、ユニークだけど知識豊富で、紳士的で。。。『やっぱ本物はちゃうなー!!』っ思った笑
    子供の頃から人の上に立つ事の本質を教育されてる感じ。
    成金バカやアホな政治家とかとは、全然違う。。。

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 8 месяцев назад +4

    昭和の名人 三代目三遊亭金馬師匠の落語(真田小僧)、(錦の袈裟)に華族という言葉が出て来ます。

  • @babuu5403
    @babuu5403 8 месяцев назад +5

    豪華絢爛

  • @さんきだんすけ
    @さんきだんすけ 8 месяцев назад +9

    小学生のころ華族出だというおばあちゃん先生から、華族制度はようするに、明治政府による旧特権の権力はく奪+維新勲功者を適当にあしらう制度とは聞いてましたけど、詳しく知るとほんとそんな感じなんですね。

    • @biwa108
      @biwa108 8 месяцев назад

      神仏分離や廃仏毀釈について調べてみると同じ事が言えますね。江戸時代まではお寺と神社の関係は、お寺が上で、そのため神社には神宮寺や別当寺が建てられた。神社が行事をするたびお寺にいちいちお伺いを立てなければならなかったので神社関係者は、どうして日本の神様が下でインドや中国由来の仏教に頭を下げないといけないのだと不満が溜まっていた。そして明治になって神仏分離令。これまでの不満が爆発し神社にあった仏像やお経は次に次に破壊されたり燃やされたりした。当時の人達もお寺が権力を振るっていたのをしっていたので、ただ見てるだけか、隙を見計らって仏像を避難させるしかなかったという。明治維新の本質はそうした江戸時代の社会を丸ごとひっくり返す事が目的だったので、日本はたまたま上手く行ったけど、ひっくり返ってグチャグチャになっていたら欧米の植民地にされてしまうところだった。

  • @高沢将太
    @高沢将太 8 месяцев назад +3

    現在、鷹司家の御当主である鷹司尚武氏は神宮大宮司を退任し神社本庁統理を務めています(神宮大宮司は小松旧侯爵家(北白川宮能久親王の子である輝久王が、子のいなかった小松宮彰仁親王のあとを継いで臣籍降下し設立)出身の小松揮世久氏を経て、現在は旧久邇宮家の久邇朝尊氏が就いています)。
    なお、鷹司家と同じ五摂家である九條家の現在の当主道成氏は明治神宮宮司であり、一條家の当主である實昭氏はアンダーソン・毛利・友常法律事務所所属の弁護士です。

  • @gintama2525
    @gintama2525 7 месяцев назад +3

    え…華族って皇族関係の血筋かとずっと思っていた…

  • @コング東山
    @コング東山 8 месяцев назад +6

    五摂家は少し前までは近衛信尋(後水尾天皇同母弟)、一条昭良(後水尾天皇同母弟)、鷹司輔平(光格天皇叔父)など皇室の子孫でしたが、現在の五摂家はすべて皇別摂家から外れています。
    今は近衛文麿首相の弟・秀麿氏の子孫や一条家から分流した醍醐家、鷹司家の分流・徳大寺家、旧財閥・住友家、真宗高田派法主・常磐井家など支流は男系で続いていますね。

    • @tamiya2345
      @tamiya2345 7 месяцев назад +2

      五摂家は元々は藤原道長の子孫が分家して名乗った物だから、皇室の外戚ではあっても皇族ではなかったんですよね。
      しかし、長い歴史の中で元皇族が五摂家に養子に入ることもあったのか。
      それは知らなかった。

  • @まぼまぼ-x3t
    @まぼまぼ-x3t 3 месяца назад +1

    大名家の子女は戦場に行く覚悟は出来ていただろうが、公家の方はどうなんだろうね

  • @Y佐和美-v3c
    @Y佐和美-v3c 8 месяцев назад +1

    板垣退助、懐かしい、子供の頃の百円札、あの頃のお札や硬貨にはお金として、重みがあったなぁ、銀で百円硬貨も五十円硬貨も彫が見事だった。

  • @k2c611
    @k2c611 8 месяцев назад +5

    日本赤十字社の社長〜 そうかソウカ😮

  • @r.h.9402
    @r.h.9402 8 месяцев назад +10

    すごいな。こんな家に生まれたかった

    • @増田夏美-d7c
      @増田夏美-d7c 8 месяцев назад +4

      義務と責任に押し潰されそう、まあ子供の内から教育されれば当たり前に成るんだろうなあ

  • @w3580au
    @w3580au 8 месяцев назад +6

    天竜人ですね

  • @西岡由貴
    @西岡由貴 5 месяцев назад +2

    板垣退助の晩年は、今話題のワイロまみれでしたよ。

  • @上原隆則-l9k
    @上原隆則-l9k 8 месяцев назад +7

    ほー😮

  • @asukas.7141
    @asukas.7141 6 месяцев назад +1

    同級生の祖父が華族だったそうで、男子は全員、学習院の初等科でしごかれたと仰ってました。
    遠泳10kmはヤバい😅

  • @まぼまぼ-x3t
    @まぼまぼ-x3t 3 месяца назад

    伊達家は分家の宇和島家の方が明治維新の勲功で侯爵、宗家の仙台の方が朝敵とされて伯爵だったから
    めっちゃ当人からしたらギクシャクしてただろうな

  • @hiroshiokamoto-m8d
    @hiroshiokamoto-m8d 4 месяца назад

    五摂家スゴイヨネ、1500年も続いたごますりながらも、

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 8 месяцев назад +4

    戦前の庶民は軍人になって手柄を立てるくらいしか立身出世の道がなかった。
    だから戦争になったのである。
    戦前の親はどの家でも息子を軍人にしたかった。

  • @伊藤宏憲-f6t
    @伊藤宏憲-f6t 8 месяцев назад +7

    華族は、日本の特権階級ですが、一応、大名と、公家さんの二つの階級を統合したものでした。その後、欧米列強の貴族制度を取り入れたり、維新等の功績者もここに任命されることもありました。明治17年7月の華族令でほぼ階級の原型が出来ました。ただ、大名と公家では、収入に大きな格差があり、公家家族には相当の扶助制度もあったようです。権限としては、家訓の制定、貴族院議員への任命、および互選の立候補者になれること。世襲財産の制定など、欧米列強の貴族たちと比べてその特権はわずかなものだったようです。

    • @tamiya2345
      @tamiya2345 7 месяцев назад

      華族は特権はわずか?
      なれば欧米の貴族は他にどのような特権があったのでしょうか?

    • @伊藤宏憲-f6t
      @伊藤宏憲-f6t 7 месяцев назад

      ノーブレスオーブリジュの思想から、軍隊への入隊(士官学校への入学)、官吏への登用。日本の華族とは比べ物にならない財産ですかね?とにかく、広大な領地と、屋敷を管理することは、とても難しいですよね。ほとんど大名みたいな封建貴族もありますからね。@@tamiya2345

    • @うらも-m7z
      @うらも-m7z 7 месяцев назад

      @@tamiya2345気になったなら調べてみましょう☝️

    • @山田恵美子-d1e
      @山田恵美子-d1e 4 месяца назад

      ​@@tamiya2345フランスの場合公爵領とか伯爵領とか領地に爵位がくっついていて例えば王様からその領地を与えられると爵位も手にはいったとか。ポンパドール夫人もポンパドール侯爵領主だったてことらしい。

  • @1-3-5-7
    @1-3-5-7 2 месяца назад

    士農工商はカースト制度みたいなもんだよね
    この国も差別的な歴史があるんだな

  • @峰一橋本
    @峰一橋本 8 месяцев назад +4

    士農工商は,江戸時代じゃ無いよ🐉そして,えた、比人は,日本の歴史には,無いのね🐉士農工商をしたのは,豊臣秀吉だ用🐉別目刀狩りですよ🐉

    • @リムル様大好き-n2h
      @リムル様大好き-n2h 8 месяцев назад

      えた、非人が存在しないと言いたいわけですか。辞書でも引いてみるのをおすすめしますよ。
      えた〔ゑた〕
      中世および近世における賤民(せんみん)身分の一。江戸時代には非人(ひにん)とよばれた人々とともに士農工商の下におかれ、居住地も制限されるなど、不当な差別を受けた。主に皮革業に従事し、犯罪者の逮捕や罪人の処刑などに使役された。明治4年(1871)の太政官布告で法的には平民とされたが、なお「新平民」とよばれた。社会的差別は今も残存している。→部落解放運動
      ひ‐にん【非人】
      読み方:ひにん
      1 江戸時代、えたとともに士農工商の下におかれた被差別階層。また、それに属する人。遊芸や刑場の雑役などに従事した。明治4年(1871)の太政官布告で法的には平民とされたが、社会的差別はなお存続した。
      それから、士農工商は江戸時代ではないとも言ってましたね。以下を参照されたいです。
      し‐のう‐こう‐しょう〔‐シヤウ〕【士農工商】
      読み方:しのうこうしょう
      近世の身分制で、武士・農民・職人・商人。士を最上位とし、商を最下位とする。儒教的階級観念によって順位づけた言い方。基本的には支配階級である士と被支配階級である農・工・商を区別することで、農・工・商の間では上下関係はない。四民。
      膨大な資料を漁ることとその真偽を弁えることは難しいが、辞書を引くのは簡単なので、ぜひやってみてください。

    • @リムル様大好き-n2h
      @リムル様大好き-n2h 8 месяцев назад

      えた、非人が存在しなかったと言いたいわけですか。辞書でも引いてみるのをおすすめしますよ。
      えた〔ゑた〕
      中世および近世における賤民(せんみん)身分の一。江戸時代には非人(ひにん)とよばれた人々とともに士農工商の下におかれ、居住地も制限されるなど、不当な差別を受けた。主に皮革業に従事し、犯罪者の逮捕や罪人の処刑などに使役された。明治4年(1871)の太政官布告で法的には平民とされたが、なお「新平民」とよばれた。社会的差別は今も残存している。→部落解放運動
      ひ‐にん【非人】
      読み方:ひにん
      1 江戸時代、えたとともに士農工商の下におかれた被差別階層。また、それに属する人。遊芸や刑場の雑役などに従事した。明治4年(1871)の太政官布告で法的には平民とされたが、社会的差別はなお存続した。
      それから、士農工商は江戸時代とも言いましたね。以下を参照されたいです
      し‐のう‐こう‐しょう〔‐シヤウ〕【士農工商】
      読み方:しのうこうしょう
      近世の身分制で、武士・農民・職人・商人。士を最上位とし、商を最下位とする。儒教的階級観念によって順位づけた言い方。基本的には支配階級である士と被支配階級である農・工・商を区別することで、農・工・商の間では上下関係はない。四民。