Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
道路網整備が進む1970年代後半までは夏季を中心にデッキ通路にまで溢れるほどの旅客だった名物急行列車でしたね。新幹線岡山開業以降は所要時間がネックになり天橋立以西での旅客数落ち込みが目立つようになり、1982年に運転区間を短縮すると、さらなる旅客減少を招き最後は名無し単行快速列車になり消滅しました。現在は将来的な路線存続が怪しい閑散区間である小浜線宮津線兵庫県内の山陰本線を堂々たる編成で往来した名列車が模型とは言え再現されているのは非常に嬉しい気持ちでいっぱいです。かつてはこんな列車が存在したんだよと語り継ぎたい列車です。
コメントありがとうございます。大社号について、相当詳しくご存じですね。私は小学校のころ、日曜日になると午前9時すぎに、よく線路わきで大社号を待ったものでした。東海道線の岐阜以西で見られる架線下の気動車は珍しかったですから。それと夕方には気動車のちくま号も見られました。大社号に比べるとちくま号は屋根の上が真っ黒でした。酷使されてるなぁと思って見ていたものです。
@@kumant1956 返信ありがとうございます。所属する運転区や全検時に面倒をみる工場の施工内容によって同じ車両でもコンディションに大きな格差が有りましたね。一般型客車で例えるなら宮原と福知山では雲泥の差が有りました。気動車は走行区間に明治大正時代に建設された矮小トンネルが存在したり、登坂で低速走行を強いられる列車の屋根は真っ黒でしたね。最初から屋根は黒で塗装したのかと言う程度に。民営化後は塗装サイクルが早くなったり洗浄がマメになったのか、廃車間近の車両でなければ屋根真っ黒という車両には遭わなくなりました。
大作ですね🎉サウンドとウエザリングで一瞬、実物と見間違えるシーンがあります。いつも素晴らしい動画を有難うございます。
わかりやすい路線図と解説付きで、楽しかったです!
コメントありがとうございます。楽しく観ていただきありがとうございます。
乗りたかったなあ。現代では考えられない運行ルート、まさに夢の様な列車ですね。キハ58系DCだから可能だった直流、交流、非電化区間走行。
コメントありがとうございます。乗りたかった列車はたくさんありますね。私は、旧型客車の長距離列車にもっともっと乗ってゆっくり鉄道旅を楽しみたかったですね。
このような経路、編成があったのですね!!古き良き、、、いいですね♬
コメントありがとうございます。まつかぜ号、名古屋~天王寺のくろしお号もそうですが、始発駅から終点までの通しでの需要はなかったのでしょうけど、短区間単位での需要が旺盛だったのでしょうね。この時代、どの列車も混雑していました。
凄すぎます。設定、路線の説明、車両の汚れ方、車両の走行音、エンジン音、発車ベル、チャイム、ホーム・車内アナウンス、どれをとっても、配信者様の思い入れがなければ、絶対にできることではないです。配信者様の覚悟が伝わります。この素晴らしい動画作成・配信ありがとうございます。
コメントありがとうございます。お褒めを頂き嬉しい限りです。今後も、カオスの中にリアルさを求めて研究して参ります。今後ともよろしくお願いします。
ウェザリングたまりませんな!気動車独特のあの汚れ。懐かしさが込み上げる。
いつもコメントありがとうございます。汚しすぎて、もう転売出来ません。トホホです。
素晴らしい、鉄道模型動画映像ですね、上手に撮影されておりますよ、御見事です。
コメント頂きありがとうございます。また、ご評価頂きありがとうございます。動画のアップは続けていきますので、今後も是非ご覧ください。
@@kumant1956 さん、いえいえこちらこそどういたしまして、今後とも、よろしくお願いします。
SF映画のようにタイムスリップができたら、この時代にもどり、完乗してみたいですね。すばらしい動画をありがとうございました。
コメントありがとうございます。本当にそうですね。模型で再現して乗った気分になるだけ・・というのは寂しいですね。
乗車経験はありませんが直江津駅で見た急行時代のしらゆき号金沢⇔青森も他の列車と付けたり別れたりしたそうです。真夏に非冷房車も入った素晴らしい編成でした。
コメントありがとうございます。分割、併合といえばキハ58系の十八番ですよね。
西舞鶴車掌区受け持ちの花形列車でしたね。昭和55年夏休み大学生時代に岩美駅から武生駅まで利用しました。その頃は全盛期を過ぎてワンボックス占有できる楽な列車でした。
コメントありがとうございます。この列車に乗られたのですね。羨ましいです。私は、見るだけで終わりました。
想像以上に大作でした。分かりやすい解説とアナウンスでい今まで詳しく知らなかった「急行大社」を知ることができました。それにしても、車両の細かいディテールや線路、橋梁など凝ってますね(^^)/
観るのも大変だったでしょう(笑)。ご視聴お疲れ様でした。ゴロゴロ~というエンジン音を立てて駅に停車している画像を見ると当時の姿が思い出されます。出来上がった動画を見て我ながら追憶に浸っています。
エンジン音良い音ですね〜心地よいです😆😊👍
早速のコメントありがとうございます。こういった列車が存在したことを若い人たちには想像出来ないのでは・・?
@@kumant1956 ディーゼルの長距離列車はとても想像できません…
グリーン車を2両も繋げるなんて、優雅な時代もあったんですね。ふと思ったのですが、グリーン利用で金沢から大社へ行く場合はグリーン券2枚必要だったのでしょうか。マルス上では金沢発のグリーン券は鳥取までしか発券出来ないはずなので、鳥取で名古屋発のグリーン車に車内移動することに…?
コメントありがとうございます。私も分かりませんが、おっしゃる通りではないかと。割引はあったかもしれません。
凄いルート取ってたんやな…
コメントありがとうございます。豊岡以東は若狭レジャー、観光、豊岡以西はローカル急行の役割が各々あり、通しで乗車する人はマニアぐらいだと思います。
昭和47年に列車無線アンテナはついてないよ。勿体ない。折角だから取っちゃったら?
コメントありがとうございます。私の別の動画で、昭和47年のちくま号についても、別の方から全く同じご指摘を頂きました。カオスな私としてはそのままにしていたのですが、この際、取っちゃいます。ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。
雰囲気が伝わりますが、車内に人が乗ってたら、もっとリアルですね。
コメントありがとうございます。本当に回送列車みたいですね。時間が出来たら挑戦してみたいと思います。
この時代に無線アンテナはありえない。
ご覧いただきありがとうございます。また、ご指摘ありがとうございます。かなりカオスでやっていますので、大目に見てやってください。また、今後もご覧ください。よろしくお願いいたします。
道路網整備が進む1970年代後半までは夏季を中心にデッキ通路にまで溢れるほどの旅客だった名物急行列車でしたね。
新幹線岡山開業以降は所要時間がネックになり天橋立以西での旅客数落ち込みが目立つようになり、
1982年に運転区間を短縮すると、さらなる旅客減少を招き最後は名無し単行快速列車になり消滅しました。
現在は将来的な路線存続が怪しい閑散区間である小浜線宮津線兵庫県内の山陰本線を堂々たる編成で往来した名列車が模型とは言え再現されているのは非常に嬉しい気持ちでいっぱいです。
かつてはこんな列車が存在したんだよと語り継ぎたい列車です。
コメントありがとうございます。大社号について、相当詳しくご存じですね。私は小学校のころ、日曜日になると午前9時すぎに、よく線路わきで大社号を待ったものでした。東海道線の岐阜以西で見られる架線下の気動車は珍しかったですから。それと夕方には気動車のちくま号も見られました。大社号に比べるとちくま号は屋根の上が真っ黒でした。酷使されてるなぁと思って見ていたものです。
@@kumant1956
返信ありがとうございます。
所属する運転区や全検時に面倒をみる工場の施工内容によって同じ車両でもコンディションに大きな格差が有りましたね。
一般型客車で例えるなら宮原と福知山では雲泥の差が有りました。
気動車は走行区間に明治大正時代に建設された矮小トンネルが存在したり、登坂で低速走行を強いられる列車の屋根は真っ黒でしたね。
最初から屋根は黒で塗装したのかと言う程度に。
民営化後は塗装サイクルが早くなったり洗浄がマメになったのか、
廃車間近の車両でなければ屋根真っ黒という車両には遭わなくなりました。
大作ですね🎉サウンドとウエザリングで一瞬、実物と見間違えるシーンがあります。いつも素晴らしい動画を有難うございます。
わかりやすい路線図と解説付きで、楽しかったです!
コメントありがとうございます。楽しく観ていただきありがとうございます。
乗りたかったなあ。
現代では考えられない運行ルート、まさに夢の様な列車ですね。キハ58系DCだから可能だった直流、交流、非電化区間走行。
コメントありがとうございます。乗りたかった列車はたくさんありますね。私は、旧型客車の長距離列車にもっともっと乗ってゆっくり鉄道旅を楽しみたかったですね。
このような経路、編成があったのですね!!
古き良き、、、いいですね♬
コメントありがとうございます。まつかぜ号、名古屋~天王寺のくろしお号もそうですが、始発駅から終点までの通しでの需要はなかったのでしょうけど、短区間単位での需要が旺盛だったのでしょうね。この時代、どの列車も混雑していました。
凄すぎます。設定、路線の説明、車両の汚れ方、車両の走行音、エンジン音、発車ベル、チャイム、ホーム・車内アナウンス、どれをとっても、配信者様の思い入れがなければ、絶対にできることではないです。配信者様の覚悟が伝わります。この素晴らしい動画作成・配信ありがとうございます。
コメントありがとうございます。お褒めを頂き嬉しい限りです。今後も、カオスの中にリアルさを求めて研究して参ります。今後ともよろしくお願いします。
ウェザリングたまりませんな!気動車独特のあの汚れ。懐かしさが込み上げる。
いつもコメントありがとうございます。汚しすぎて、もう転売出来ません。トホホです。
素晴らしい、鉄道模型動画映像ですね、上手に撮影されておりますよ、御見事です。
コメント頂きありがとうございます。また、ご評価頂きありがとうございます。動画のアップは続けていきますので、今後も是非ご覧ください。
@@kumant1956 さん、いえいえこちらこそどういたしまして、今後とも、よろしくお願いします。
SF映画のようにタイムスリップができたら、この時代にもどり、完乗してみたいですね。すばらしい動画をありがとうございました。
コメントありがとうございます。本当にそうですね。模型で再現して乗った気分になるだけ・・というのは寂しいですね。
乗車経験はありませんが直江津駅で見た急行時代のしらゆき号金沢⇔青森も他の列車と付けたり別れたりしたそうです。真夏に非冷房車も入った
素晴らしい編成でした。
コメントありがとうございます。分割、併合といえばキハ58系の十八番ですよね。
西舞鶴車掌区受け持ちの花形列車でしたね。
昭和55年夏休み大学生時代に岩美駅から武生駅まで利用しました。
その頃は全盛期を過ぎてワンボックス占有できる楽な列車でした。
コメントありがとうございます。この列車に乗られたのですね。羨ましいです。私は、見るだけで終わりました。
想像以上に大作でした。分かりやすい解説とアナウンスでい今まで詳しく知らなかった「急行大社」を知ることができました。
それにしても、車両の細かいディテールや線路、橋梁など凝ってますね(^^)/
観るのも大変だったでしょう(笑)。ご視聴お疲れ様でした。ゴロゴロ~というエンジン音を立てて駅に停車している画像を見ると当時の姿が思い出されます。出来上がった動画を見て我ながら追憶に浸っています。
エンジン音良い音ですね〜
心地よいです😆😊👍
早速のコメントありがとうございます。こういった列車が存在したことを若い人たちには想像出来ないのでは・・?
@@kumant1956 ディーゼルの長距離列車はとても想像できません…
グリーン車を2両も繋げるなんて、優雅な時代もあったんですね。ふと思ったのですが、グリーン利用で金沢から大社へ行く場合はグリーン券2枚必要だったのでしょうか。マルス上では金沢発のグリーン券は鳥取までしか発券出来ないはずなので、鳥取で名古屋発のグリーン車に車内移動することに…?
コメントありがとうございます。私も分かりませんが、おっしゃる通りではないかと。割引はあったかもしれません。
凄いルート取ってたんやな…
コメントありがとうございます。豊岡以東は若狭レジャー、観光、豊岡以西はローカル急行の役割が各々あり、通しで乗車する人はマニアぐらいだと思います。
昭和47年に列車無線アンテナはついてないよ。勿体ない。折角だから取っちゃったら?
コメントありがとうございます。私の別の動画で、昭和47年のちくま号についても、別の方から全く同じご指摘を頂きました。カオスな私としてはそのままにしていたのですが、この際、取っちゃいます。ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。
雰囲気が伝わりますが、車内に人が乗ってたら、もっとリアルですね。
コメントありがとうございます。本当に回送列車みたいですね。時間が出来たら挑戦してみたいと思います。
この時代に無線アンテナはありえない。
ご覧いただきありがとうございます。また、ご指摘ありがとうございます。かなりカオスでやっていますので、大目に見てやってください。また、今後もご覧ください。よろしくお願いいたします。