【ゆっくり解説】万能薬「麹」がもたらす効果

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 93

  • @核槍グングニル
    @核槍グングニル 3 года назад +28

    体に良い悪い以前に菌が生えたものを加工して食べようって思った昔の人の発想がやべぇ

  • @横山晋也-p8w
    @横山晋也-p8w 3 года назад +27

    甘酒以外にも色んな調味料に麹が入ってるの知らなかったです、名前以外は詳しく知らない食品の解説が多くてありがたいです。

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад +2

      麹って意外と身近に
      あるんですよね😎✨

  • @海原雄山-x6d
    @海原雄山-x6d 3 года назад +34

    BGMはふざけてる感じなのに知識すごい

  • @akituzu
    @akituzu 3 года назад +9

    命に関わる重要な情報をオープンソースにする事で多くの人を幸せにした。浅利さんはもっと評価されるべきだね。

  • @634-w7q
    @634-w7q 3 года назад +12

    凄く勉強になりました。麹を使った魚料理や唐揚げが美味しくて好き。

  • @人生なめろう
    @人生なめろう 3 года назад +14

    醤油麹で釣ってきた魚を漬けて一夜干ししてよく食べてます。とっても美味しい😊

  • @Sunshin7975
    @Sunshin7975 Год назад

    先人に感謝。日本に生まれて本当に良かったとつくづく思う。

  • @けん太郎-f9d
    @けん太郎-f9d 3 года назад +3

    日本酒と焼酎が大好きなわしは、麹さんには大変お世話になっております。
    子供の頃は祖母が鍋一杯に麹から甘酒を作ってくれて、よく飲んでたっけな。

  • @rx3452
    @rx3452 3 года назад +9

    塩麹ブームからもう10年かぁ…そろそろブームに乗ってみるかな😺
    お肉柔らくなるし、美容効果で女子力UPしなきゃ(待て)
    今回も勉強になりました✨

  • @sakeenjoy
    @sakeenjoy Год назад

    ありがとうございました!勉強になりました!

  • @ha3320
    @ha3320 3 года назад +5

    なんと❣️『塩麹ブーム』の火付け役が佐伯市の浅利さんとは❣️
    知らなかった〜❣️

  • @早地峯カクラ
    @早地峯カクラ 3 года назад +9

    麹と言えばまず思い浮かぶのが味噌。幼いころ、今は亡き母がでっかいタッパーで味噌を作ってた記憶が...。
    それにしても、醤油麴とかつおぶし麹って初めて聞いたさ。(笑)
    個人的には、味噌と甘酒を作ってみたいけど、衛生面を気をつけないとヤバい物が出来るかもなぁ。(;^_^A
    かつお節も、枯節とかつお節カンナ(?)を揃えて、本格かつお出汁で味噌汁作ってみたい。
    追伸:ゆっくり音声でも、読み方に手を抜かない音声編集、良いですね。応援していますよ♪

  • @hazukifurukawa3163
    @hazukifurukawa3163 3 года назад +1

    甘酒好きです✨甘みもあって腹持ちいいからおやつにも良いです♪

  • @創者一客
    @創者一客 2 года назад

    こんにちは。 「こうじ」には二つの意味に応じた漢字が有ったなんて、知らなかった!。
    また、わかりやすく、役に立つ情報をありがとうございます。

  • @tatkaw6426
    @tatkaw6426 3 года назад +4

    茹で小豆に麹入れて発酵餡なんかも美味しいし、液体塩麹でアオリイカ浸けての一夜干しを冷凍で半年くらい寝かせたものも美味しいです。

  • @マジレスなんかして悲しくないの

    俺達の食生活の裏の大黒柱見たいなもんなのか...菌とかは...

  • @Пончик-э8и
    @Пончик-э8и 3 года назад +5

    リクエスト拾ってくださってありがとうございます。麹ってカビだったんですね。色んな種類があることも知りませんでした。ヨーグルトメーカーが家にあるのでそれで塩麹や甘酒、醤油麹を作ってみようと思います。

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад +2

      こちらこそリクエスト
      ありがとうございました😊💕
      ほんと麹にはいろんな種類があってビックリですよね👀
      ヨーグルト、良いですね😆🌻

    • @Пончик-э8и
      @Пончик-э8и 3 года назад +3

      @@food_trivia
      ヨーグルトメーカーに塩麹・甘酒・醤油麹モードがついていて、味噌やローストビーフも作れます(^^)

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад +1

      そうなんですね😳✨

  • @後藤久勝-l6n
    @後藤久勝-l6n 3 года назад +2

    大分県出身ですが、塩麹ブームが大分発祥とは知りませんでした。県外ではあまり知られてないけど、大分県の南部は昔から味噌、醤油作りが盛んですもんね。

  • @ryuuji55kdkm
    @ryuuji55kdkm 3 года назад +6

    図書館で「昔の暮らし」のような本を見ると(最近はエコの一環なのか、結構沢山出版されている)
    かつては自家製の味噌、醬油がごく普通だったようですね。
    近所の人と共同で漬け込むことも多かったようです。
    私の家では、醤油や味噌は買ってましたが、
    ぬか漬け、塩漬け、浅漬けは自家製が普通で、買ってくるのは邪道とされてました。
    今ほど既製品の漬物は売ってなかったと思います。
    四人以上の家族なら今でも自家製で作る価値があると思います。
    麹がここ数年で普通のスーパーでも売ってるのは
    こういう事情があったんですね。

    • @shiba_483
      @shiba_483 3 года назад

      プロに任せた方が品質が良く、美味しいものを作ってくれるしね。

  • @vibesa6171
    @vibesa6171 3 года назад +5

    スパイスからからカレーを作ってばかりの僕ですが、麹を上手く取り入れられないかなぁと考えてしまいました。
    熱に弱いとのことなので、最後の仕上げとして醤油麹を投入すれば、煮込み料理でもなんとか取り入れられるかな?

  • @熊五郎-k4v
    @熊五郎-k4v 3 года назад +11

    世界でも唯一の並行複発酵で出来るのが、日本酒だそうですけどね。
    日本は発酵食品は、世界的に見ても多い方じゃないでしょうか。

  • @sasayaka_tsubureru
    @sasayaka_tsubureru 3 года назад +1

    5:56
    白麹菌は黒麹菌の突然変異株で、偶然得られたものなので、改良されたという言い方は少し違和感を感じました。
    重箱の隅をつつくような指摘で申し訳ないですが、ご参考にしていただくと幸いです。
    個人的に発酵食品や菌が好きなので、楽しく見させて頂きました!発酵が身近な日本だからこそ、こういう動画から興味を持つ人が増えると嬉しいですね😊

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад +1

      そうなんですね😖💦
      ご指摘ありがとうございます、気を付けますね💦
      そして優しく温かいお言葉、嬉しいです😢✨

  • @nextul7888
    @nextul7888 3 года назад +8

    麹が無ければ味噌、醤油、酒、甘酒造ることが出来ません。

  • @徳之広瀬-t5i
    @徳之広瀬-t5i 3 года назад

    麹を使った料理を沢山食べて永く健康に過ごしたいですね😀😀😀。

  • @かとたか-j2j
    @かとたか-j2j 3 года назад

    鰹節のカビが麹だとは知らなかったです。
    勉強になります

  • @アリスアリス-d5p
    @アリスアリス-d5p 3 года назад +3

    甘酒や塩麹を定期的に作っています!自然な甘みで好きなんです!
    アレルギーで食べられる物が少ない私には大事な栄養源です
    ヨーグルトメーカーを買おうかなと考えています

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад +2

      そうなのですね😳💦
      工夫が必要なんですね😌

  • @やしろかいと
    @やしろかいと 3 года назад +2

    『おせん』で塩麹の作り方を知って作って
    一人暮らしなもんで中々減らないので実家の両親に半分譲って
    百貨店でやってた物産展の高級弁当奢って貰ったことがあります

  • @流星-r3y
    @流星-r3y 3 месяца назад

    一人暮らしにはもってこい。スーパーで割引肉買って来て全て塩麹ぬって冷凍保存。肉柔らかく臭みやらがない!!!最高!自分でヨーグルトメーカーで作ってます。

  • @kusanagimeia
    @kusanagimeia 3 года назад +11

    日持ちしないから乾燥買ってるわ

  • @baban616
    @baban616 3 года назад

    麹懐かしいな~祖母の家で味噌、甘酒、醤、手作りしてたから懐かしい思い出を思い出した

  • @ほあ-j5s
    @ほあ-j5s 3 года назад

    菌のマンガ、もやしもん
    面白かったなー
    途中からお酒一辺倒なのは残念だけど初期のマニアックな知識はワクワクした

  • @タカにゃん-d1j
    @タカにゃん-d1j 3 года назад

    そういえば小さい頃に家にあった味噌は、お祖母ちゃんの手作り自家製味噌だった事を思い出した。

  • @マッコールさん-o7c
    @マッコールさん-o7c 3 года назад +1

    次は味噌についても解説お願いします!

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад +1

      コメントありがとうございます😊🍀
      リクエスト、参考にさせて頂きますね📝✨

  • @ミンミント-e5d
    @ミンミント-e5d Год назад

    私は初めてたまねぎ糀を作りました。

  • @KT-wo1oj
    @KT-wo1oj 3 года назад +1

    塩麹漬けて焼いたチキンめちゃめちゃうまい

  • @藤本一隆-p7d
    @藤本一隆-p7d 3 года назад +1

    おつかれさまです。
    種麹(もやし)にも言及があれば良かったかなと。

  • @12sambalta
    @12sambalta 3 года назад +5

    塩麹使った唐揚げ美味い…

  • @くまのみ-h1i
    @くまのみ-h1i 2 года назад

    日本酒買う時に糀って漢字をよく見るのはそういう意味だったのか....

  • @umeko7852
    @umeko7852 2 года назад

    穀物麹と生酵素、私はこれを毎日飲み続けて3ヶ月。ポッコリお腹がスッキリ!体重2kg減。酵素のおかげで健康美!

  • @まる2
    @まる2 3 года назад +1

    醤油麹も塩麹も肉とかを柔らかくするくらいしか思い付かなかったけど、お浸しやサラダとかに使っても良いのかと気がついた。ありがとうございます。

  • @ハセヲ-s8y
    @ハセヲ-s8y 3 года назад

    日本酒も焼酎もそうですね

  • @星野桃子-l7g
    @星野桃子-l7g 3 года назад +1

    いろんな麹菌があるの初めて知りました勉強になるでしね私は甘麹菌が好きかな(๑'ᴗ'๑)甘酒好き💖

  • @SWORD_219
    @SWORD_219 3 года назад

    「かもすぞー」という漫画が大好きだった小学生期を過ごした。専門用語ばかりでも楽しんでたなぁ
    酒を無許可で作ってはダメだけど麹菌発酵はOK…やっぱりアルコールに関わると認可取らないといけないのかな?

  • @nemesis6941
    @nemesis6941 3 года назад

    塩麹ブーム
    の時は美味しい店と
    味覚障害レベルの塩分過多の店が
    あって
    個人さんも
    自慢のこ麹料理くれたら
    具合わるくなりました
    味覚障害は自覚ないから

  • @雅之-y9e
    @雅之-y9e 3 года назад +8

    炊飯器の残ったご飯に麹、お湯をぶっこんで、蓋を開けたままホコリが入らないよう布巾をかけて保温で一晩放置。
    上手くいくとえげつないくらいに甘い甘酒が出来上がる。
    『ご飯に含まれる糖質』
    ってよく聞くけど『こんなモノを日々食ってたのか❗』と寒気がしますよ。
    一度に経験しておくべき事案。

    • @DORAYAKI-LOVE21
      @DORAYAKI-LOVE21 3 года назад +2

      上手くいかないと🥺

    • @雅之-y9e
      @雅之-y9e 3 года назад +5

      @@DORAYAKI-LOVE21 さん
      ビミョーな甘さになるw
      そんな時は好みの加減に塩をぶっこむと『塩麹』代わりにつかえます。
      おすすめは鶏肉、海老あたり。

    • @DORAYAKI-LOVE21
      @DORAYAKI-LOVE21 3 года назад +3

      @@雅之-y9e それはどっちに転がっても当たりなりね😊

    • @發狂亭怪楽
      @發狂亭怪楽 3 года назад +1

      魔法瓶だと保温が楽だから甘酒作りやすいよね
      出来がいいと一点の曇りもなく甘いんよ

    • @雅之-y9e
      @雅之-y9e 3 года назад +1

      @@發狂亭怪楽さん
      保温の加減がむずかしいよね、何度か上手くいかずにビミョーな甘さになりました。
      んで、塩w

  • @畠山智子-h1e
    @畠山智子-h1e 7 месяцев назад

    麹って。60度で発酵速度が早くなる。味噌も6時間から8時間で出来るよ。北陸だから麹は、スーパーで普通に売ってる。

  • @強者傲慢
    @強者傲慢 3 года назад +4

    3:43花に顔
    うっ頭が

  • @しょーた-u4m
    @しょーた-u4m 3 года назад

    糠床に米麹を入れて活用してます!
    いつか糠漬けの解説してください(≧∇≦)

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад

      コメントありがとうございます😊🍀
      参考にさせて頂きますね📝✨

  • @コンコン木枯らし
    @コンコン木枯らし 3 года назад

    大変✍️勉強になりました✧︎尊い命の恩人です🙋💕ありがとうございます✧︎( ¤̴̶̷̤́ ‧̫̮ ¤̴̶̷̤̀ ) ✧🌈 💕🎶

  • @masawatanabe4178
    @masawatanabe4178 3 года назад

    すき家で塩麹メニューあったな
    食べに行かなきゃ

  • @サーモン-m2w
    @サーモン-m2w 3 года назад

    トウモロコシを解説してください!

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад

      コメントありがとうございます😊🍀
      リクエスト、参考にさせて頂きますね📝✨

    • @newecsystem5016
      @newecsystem5016 3 года назад

      とうもろこしのひげ茶とうもろこしの雄蕊使ってるの(*`・ω・)ゞか❓️
      パエリヤに使うサフランの雄蕊とか「雄蕊」は食品とか薬に使われるのは何故(*´・ω・`)bか❓️
      とうもろこしは新大陸では芯や外皮を人形に加工しているのとか🇯🇵の藁人形に近い扱いをされたり、文化的側面も有りますが是非解説して下さい、お願い致します。

  • @寛容植物-b4m
    @寛容植物-b4m 3 года назад

    毎回楽しく見させて頂いております。
    「鶏胸肉」がなぜ筋トレする人に選ばれているのか、他の肉と何が違うのか、など教えていただきたいです。

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад +1

      コメントありがとうございます😊🍀
      参考にさせて頂きますね🐓✨

  • @たかやなぎ-h7u
    @たかやなぎ-h7u 3 года назад

    日本酒はめちゃくちゃ健康にいいってことか!めちゃくちゃ飲むぞ!

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад +1

      飲み過ぎには気をつけて下さいね🙈🍶

  • @yukie4795
    @yukie4795 3 года назад

    ポップコーンのメリットデメリットを教えて下さい

    • @food_trivia
      @food_trivia  3 года назад +2

      コメントありがとうございます😊🍀
      リクエスト、参考にさせて頂きますね📝✨

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku 3 года назад

    糀で米を糖にしてからの
    醸しが深い

  • @ほぼ空き地
    @ほぼ空き地 3 года назад

    塩麹ブームも10年前か…

  • @yame8134
    @yame8134 3 года назад

    昔の人達、よく麹を祀らずに居られたな
    麹旨すぎて信仰しそうなのに

  • @葉月-r6w
    @葉月-r6w 3 года назад +3

    飲む点滴の糀甘酒、一度も成功した事がない件。
    やはり、繊細な菌なんでしょうねー。。

    • @karuzuya
      @karuzuya 3 года назад +4

      炊飯器の保温機能使えば10時間程で甘酒出来ます 麹の種類で時間変わりますが😃

    • @葉月-r6w
      @葉月-r6w 3 года назад +3

      @@karuzuya ありがとうございます。またチャレンジしてみますね。

  • @SS-zd8ok
    @SS-zd8ok 3 года назад

    鰹節ただ乾燥させただけじゃなかったのか

  • @HAL-1978
    @HAL-1978 3 года назад +4

    発酵と腐敗は同じもの。微生物の反応。
    役に立つなら発酵、害を為すなら腐敗。

  • @竹田吉宏-z7f
    @竹田吉宏-z7f Год назад

    アスペルギルス オリゼ

  • @flowrancer
    @flowrancer 3 года назад +5

    流行り廃りで企業が潰れる事は国家的損失であり、その点においてのみ政府、または政府に準ずる組織がセーフティネットとなって人材を流動的にシェアできるようにするべきだ。
    少しばかり共産主義的ではあるものの、何でもかんでも自由競争させればいいってもんでもない。

  • @神楽或兎-n8m
    @神楽或兎-n8m 3 года назад

    国の食べ物に麹、入ってるとは剃りませんでそた。

  • @下北沢明男
    @下北沢明男 3 года назад

    日本国公認のカビルンルン

  • @ペイペイつかいすぎ
    @ペイペイつかいすぎ 3 года назад

    あのくっせぇ〜ニオイは漬物に漬ける麹が原因かぁ😫😫😫😫😫😫😖😩😵。

  • @犬山犬侍
    @犬山犬侍 3 года назад

    うーん…食べられるとわかっててもカビが生えてるところを見ると食欲失せる