I think it is very helpful to live in English speaking countries to improve one's English level. But it depends on the environment and the desire of the learner.
アメリカ東部在住です。最近よく (with) that said,....と言う表現を聞きます。それは置いといて、みたいなニュアンスかなぁ?と思って聞いているのですが、どんな意味なのでしょうか? あともう一つは by all means... これも日本語に訳すとどう言えばいいのでしょうか。anyway, とかのような会話の間に挟むフレーズのようですが。教えていただけるとありがたいです。 英語はペラペラになったら、「日本人のオバちゃんからみたアメリカ」みたいな英語ブログでも書きたい。
僕が思う英会話の特徴はやりとりが情緒的な日本語の会話に比べ論理的な事だと思います。会話がWhyとBecauseで成り立っているかのようにズバズバ遠慮なく聞かれてくるので別に高尚な意見である必要もないんだけど正反対の意見でも臆せず思った事を言わないと会話が成り立ちにくい感じです。そして疑問に思った事はすぐWhyで追求するという感じで会話が盛り上がります。No no no, that's not true.と返しても相手は怒りません。Oh yeah? Why is that? とか聞き返してくるのでThat's because…とかなんとか思うところを言えばOK。アメリカ人は意見の違いを楽しむ感じですね。僕はこのスタイルに抵抗なく入れたけど、(日本では理屈っぽいと言われてた)人によっては切り替えが難しいみたいですね。
Hi Jun it's me Yusei. I do love your channel. So if I speak English perfectly I want to be on some TV shows. Like talk or interview shows. And how about yours? 😁
英語喋れるようになりたい!語学留学したい!と思ってたけど、やっぱり、環境よりも自分自身の努力が大切なんだと改めて感じました。このシリーズは本当にタメになるので、もっともっと見たいです!
聞きたいこと(知りたいこと)をインタビューしてくださってありがとうございます🤗🤗
大変勉強になりました✨👍✨
アメリカ在住です。part1から見させていただいています。出演されている皆さんのおっしゃっていること、すごく共感できて、自分だけではないんだなと励まされましたし、参考になりました。私の住んでいるところにも、こんな英会話教室があったらいいなぁ…
面白いコンセプトの動画ですね。
皆さまのinterviewを聞いて私もそうだ‼と親近感を覚えました‼
「ペラペラになる必要がなくそれよりはコミニュケーションが大事」はまったく同意です。似たような事をジャッキー・チェンが言ってましたがそれが私の支えでもあります。でも英語を覚えたいなら海外に行くべきだと思いますよ。ただいかに現地の人と話す機会を増やすかだと思います。
さすが講師、良い質問ですね!
I think it is very helpful to live in English speaking countries to improve one's English level. But it depends on the environment and the desire of the learner.
外国のお友達を作りたい!そしてたくさん話したい!
英語ができない人の通訳をしてあげたい!
ロスではないですが、カリフォルニア州の日本人が多い地域に住んでいます。
インタビューでも言われてますが、本当に避けて通ろうとすれば、英語は話さずとも生活出来てしまいます。
子育てしていて、先生と学校のことを話したいと思いつつも、なかなか自分から踏み出せずにもじもじしてるうちに英語が出て来ず、会話が終了するパターンになることもあります。
失敗すると凹みますが、次こそこんなフレーズで返したいと思える勉強のモチベーションになります。
下手くその英語に笑う人はいないな、と思います。
みんな聞こうとしてくれます!
逃げずにコミュニケーション取り続けたいなと思います!
これは、本当にお宝ビデオですね。繰り返しみたいです。
英語を話すには Persistence pays off! 粘りですね。励みになります!
カラオケで洋楽かましたいですね♪!
このレベルでも駐在できるんだな。逆に言えば語学以外の点で飛び抜けた能力があるんだろう
1980年、英語が出来ぬままカナダに移住してしまったので徐々に覚えていったわけだけどセンスが無いのか時間は非常にかかりましたね。それでもすぐ職が見つかって働けたのは仕事が設計で仕様条件さえ理解すればほとんど話す事もなく図面に向かうからです。完成図面が口よりも物を言う職業なんですがそれが災でなかなか英語が上手くならなかったですね。
3年後シリコンバレーに移住し、日本語の使用説明書を英訳する仕事で僕が訳した英文をアメリカ人が修正するという過程で英語力がついたかな。その後7回転社しましたが、途中仕事がEメールで回るようになってきてから書きまくって徐々に英語が向上してきたと思います。メールだけだと外国人ってわからないと言われるようになったけど、話す英語はまだアクセント付きらしい。30代で移住したのでこれはもう治らないかと。センスが無いだけ?
この様な生の経験談、非常に興味深く読ませてもらいました。ありがとう!
たはらやわさまやわらはさ(^^)/(^^)(^^♪(^^♪
沖縄に住んでいるので、外国人観光客の案内をしたいです!
ネットにつながればアメリカにいながら英語漬けにならない生活ができるという話はおもしろい。これって逆にネットを使えば日本にいながら英語漬けになれるということでもあるのだろうけど、自分も含め、実際にやっている人はそんなに多くないんだと思う。やっぱり楽をしたい^^
Twitter というものがあるんですが、日本語を話す人をフォローするのと同じ感覚で英語を話す人もフォローできます。
というよりも、いまはネットで簡単に外国人と友達になれるので、みんな勝手に友達を作って、むしろ学校の英語の先生が「またネットで覚えたの?そういう言葉はネイティブの友達と話すときだけにして、教室でそんな下品なスラング使っちゃいけません!」ぐらいになってるかなと思ったらなってないですね。
昔は英語教材を手に入れるだけでも大変だった。今はインターネットを使えば簡単に手に入る。環境に恵まれてるよ、みたいな話はよく聞きますが、環境が整っていても、やっぱりやらない人はやらないんですよねえ。もちろんまったくやらないわけじゃなくて、自分もそうですが、すぐ飽きるというか、挫折するというか、、、
私は留学とかした事ないですが日本で勉強して発音もリスニングも旅行で困らないレベルにはなりましたよ!今はアメリカにすんでますが現地の人にこっち来てまだ2年くらいというと驚かれます。なので猫さんの仰ること、可能です!あと意外とそういう人多いと思います!
@@mayy8866 努力されてるんですね! 私はなかなか続きません、、
海外在住者ですが、ほぼ100%日本語で過ごしています
ダメだなと思います
面倒なことがない限り、生活に支障はないですけど
毎日話すことが大切かと思います
それと発音て本当に治らないんだと、周りの人を見て思うので
発音は間違って覚えない、独りよがりにならないことは大切ですね
アメリカ東部在住です。最近よく (with) that said,....と言う表現を聞きます。それは置いといて、みたいなニュアンスかなぁ?と思って聞いているのですが、どんな意味なのでしょうか? あともう一つは by all means... これも日本語に訳すとどう言えばいいのでしょうか。anyway, とかのような会話の間に挟むフレーズのようですが。教えていただけるとありがたいです。
英語はペラペラになったら、「日本人のオバちゃんからみたアメリカ」みたいな英語ブログでも書きたい。
アメリカ在住だけど、英語を一言もしゃべらない日がほぼ毎日。誰か言っていたように、日本語環境が揃っているから日本にいるのと変わらない生活です。この生活でも不自由を感じないので、やる気が起きません。
この動画を見てると、日本にいる時間がある方がよっぽど英語漬けになれるよね。
自分も日本でもスマホや任天堂スイッチを英語の設定にしたり、洋楽しか聞かず、英語のニュースを聴いたりするようにしています。
ペラペラに喋れたらすぐActing School行ったりAudition 受けたり俳優の仕事をします。
今その為に英語漬け中❣️👍
ペラペラの状態って頭の中に日本語が介在せず、言いたいことが英語で瞬時に出てくることなんでしょうね~。デーブ スペクターとか日本語ペラペラのタレントが言葉に詰まることが滅多にないってのがレベル高。住んでいると英語で何て言うのかいつも考えてみる意識、癖がつきやすいのでよろしいです。分かるところは英語、分からんところは日本語で。英語の割合が増えて日本語が減って、更に日本語が無くなれば…。って思うんですが。
日本にも長く住んでいるのに全然日本語が話せない外国人がいますよね。それと同じでアメリカに行っても日本語しか話せない人がたくさんいます。幼い子供ならまだしも大人になって海外に身を置くだけで言語は習得できないので。文法や語彙の勉強は大事。
僕の場合は学生時代のアルバイトが外人タレント招聘事務所だったので、年に一回ボーヤの感じで一月くらいツアーで日本中を回るんですよ。モチベーションも強かったしメキメキ分単位で上達しました。
僕が思う英会話の特徴はやりとりが情緒的な日本語の会話に比べ論理的な事だと思います。会話がWhyとBecauseで成り立っているかのようにズバズバ遠慮なく聞かれてくるので別に高尚な意見である必要もないんだけど正反対の意見でも臆せず思った事を言わないと会話が成り立ちにくい感じです。そして疑問に思った事はすぐWhyで追求するという感じで会話が盛り上がります。No no no, that's not true.と返しても相手は怒りません。Oh yeah? Why is that? とか聞き返してくるのでThat's because…とかなんとか思うところを言えばOK。アメリカ人は意見の違いを楽しむ感じですね。僕はこのスタイルに抵抗なく入れたけど、(日本では理屈っぽいと言われてた)人によっては切り替えが難しいみたいですね。
こんな具体的な話、大好物デス!
自分ではよくわからないというのは同感です
日本に居るままでも今はskypeを使えばネイティブの方とマンツーマンでリーズナブルに英会話もできるようです。しかし何処が到達点かの目標にもよりますが、どこを選ぶべきかは重要だと思います。まだ私は何だか怖くて決めかねていますがHapaさんのおススメのskypeスクールは有力候補かと思います。
私の当面の目標は3年後の東京オリンピックの時に東京に行ってできる範囲でオリンピック運営のサポート側に加わる事です。その為の準備の一つとして英会話は必須だと思います。
Hi Jun it's me Yusei. I do love your channel. So if I speak English perfectly I want to be on some TV shows. Like talk or interview shows. And how about yours? 😁
外国に住んだ事はありませんが、私も外国に行ったからと言って喋れるわけではないとは思ってました。
やはり自分の意識だなと思います。
私が勉強というよりhapa英会話を楽しんで見てるだけです。
洋楽R&BやClubの曲が好きで最近このyoutubeにもギター弾き語りupしました。楽しみながら洋楽カバー増やしたいです(°▽°)
話せたら
自分の言いたい事を音楽関係の外国人達や色んな外国人達と色んな会話が出来きて
映画・RUclips・テレビ・ラジオを通訳なしでみれたら楽しいナ
と I'm thingking now ♪♫♪🎶♬
If I could speak English fluently, I believe that I would enjoy enough at the concert of Bruno Mars. I am big fan of him so I try to sing his songs.
I love Bruno Mars too👍
Me too, I'm a big fan!
我流の英語を聞かされている側が慣れてきてるだけってのは考えもしなかった
洋楽や洋画を翻訳無しでスラスラ聴き流せるようになりたいですね
洋楽や洋画でも聞き取りやすいものと聞き取りにくいものが有ります。特にプロットが込み入っていると筋がわからなくなったり。
聞き取りやすいのはニュース、コマーシャル、政治家の演説です。ニュースとコマーシャルは伝わる事が重要なので実にはっきりと発音しています。政治家の演説は意外かもしれないけど、これもできるだけ多くの人に伝えて支持してもらう必要が有るので難しい表現は避けて、平易な言い方ではっきり説明しているので聴きやすい。聞き取りの練習ならこの辺がいいかも。
政治家の演説は初耳ですね
聞いてみます
ありがとうございました
日本人ってアメリカだとロスあたりに結構住んでる人多いから、英語に触れる回数が少ないと思う。やっぱり怖いですけど、周りに英語圏の人しかいない地域に行くほうが英語は伸びると思う。
I also want to speak English, so I have to work hard!
You mean, you have to study hard?
インタビューされた若い主婦の方は、同じく若い駐在員の方の奥様なのかな?
もし英語がペラペラになったらホストファミリーとヨーロッパへ旅行に行きたい!!
英語がペラペラになったら英語で他言語を学びたい
どんな環境でも意図的に学ばないとですねー。生活してるだけではだめですねーー。あと, 本を浴びるように読むこと!
本は趣味の雑誌なんかいいと思います。僕の場合はコンピュータとソフトのInstruction Manualですね。1982年にApple IIを買った時には周囲に誰もパソコンを持っている人がいなかったので以後英文のマニュアルと格闘して英語とPC技術を独学で身につけた感じ。
子供のうちだったら地元の公立いったらぺらぺらになるけど、おとなになってからだったらやっぱり遅いな...
アメリカの公立に5年間行っていたから小2で英検2級とれたしネイティブの友達もたくさんできた
みんな英語の伸びは自分ではわからないって言ってるw
謙遜?それとも本当にわからないものなのかな
ペラペラに話せたら何をしたいかという質問で、6番目の青年。質問に答えてないし、「ペラペラに話せたら」という質問に対して何故、質問と全然異なる発言をするのか。意味がわからない。すごく日本人ぽいなと思いました。私もアメリカの大学へ留学していますので、毎回動画楽しみにしています!ちなみに、大学内にも日本人同士だけでつるんで金と時間を無駄にしてるクソ日本人はたくさんいますねぇ。
It's not speaking matter, but I wish I could write English novels.
英語が幾ら話せてもやっぱアメリカ人女性には何話していいのかわかりませんわ。
男性は結構単純なんだけどね
全く英語が話せない状態で、なんて英語圏の方に話しかければいいの?
英会話できないただアメリカにいる日本人に英会話力どう伸ばせばいいかとか愚問すぎるだろ。
すべきことを意識することが大事