文化が違う!?日本人が肌で感じるアメリカ生活 (Part 2)【#81】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 28

  • @luckirinn
    @luckirinn 7 лет назад +4

    日本の文化が当たり前と思うと全く通じないし、自分がイライラするだけですね。
    動画にもありましたが、自分を変えるのって難しいって本当に実感しました
    人との交流を楽しんで、自分の人生を楽しんでいる感じが好きです

  • @菊地ゆりあ
    @菊地ゆりあ 8 лет назад +10

    私が初めて1人で海外で過ごしたのは24歳のときNYで一カ月でした。
    英語は勉強してましたが、話した経験はあまりなく、話す事に慣れたのはよかったと思います。行くまではただ英語が出来れば良いと思っていましたが、英語を使って働いたり、その先の目的がないと意味ないなと、英語は手段でしかないんだな。と痛感し、そこから仕事も好きなことを始めて、今度はその仕事をしにカナダに滞在してます。英語はまだまだですが、仕事して話さなければならないことがある今英語の伸びは学校に通ってた時より全然いいです。

  • @user-mq4yv2rc8f
    @user-mq4yv2rc8f 6 лет назад +2

    すごい貴重な話

  • @Sam-gx5li
    @Sam-gx5li 8 лет назад +3

    今年の8月下旬からPhiladelphia のUniversity of Pennsylvania に留学しています。日本に帰るのは来年の9月なので、ちょうど1年です。
    Philly に来て感じるのが、世界各国から学生が集まっているなと感じます。しかし、驚くぐらい日本人が少ないので、僕の周りのPhillyの人たちはあまり日本人と接したことがないや、日本人がまず話題になりません。
    僕もみなさんと同じく変わったと思います。1番大きく変わったのは、日本人以外の人(日本語が第一言語ではない人)と接することに緊張や躊躇が無くなったことです。これはもちろん英語力が向上しているからというのもありますが、それ以上に、自分から話しかけないと何も起こらないというのが現実だと思うので、積極的に誰とでも英語で会話するようになりました。もちろん日本人に比べるとアメリカの人々はフレンドリーですが。
    僕も以前LAに行ったことがあるのですが、やはり西海岸と東海岸ではかなりパーソナリティの部分で違いがあるように感じます。
    東海岸の方は良い意味で日本の関東圏の人たちのパーソナリティに近い気がします。西海岸に比べると、自分と他人をきっちり線引きしているイメージもありますし、かなり落ち着いた印象です。
    Philadelphia にここまで日本人が少なく、日本人の留学生も少ないのは意外だったので、英語を勉強する上では良い場所なのかも知れません。

  • @馬畠三十郎
    @馬畠三十郎 8 лет назад +3

    車で4、5時間は近場になりましたw
    帰国時は以前よりもハッキリと質問出来るようにもなったと思います。
    英語で聞くのに苦労しましたが、その反動か母国語で質問しないでうやむやにしておくのがもったいなく感じるようになったんだと思います。

  • @hisajioba8247
    @hisajioba8247 6 лет назад +3

    私は、ハワイしか行ったがないのですが、、
    やはり、生真面目な日本人、ゆる~いアメリカ人。
    楽しむのが、僕等よりうまいかな?
    初対面の人に話し掛ける文化がないせいか?やはり声かけが、苦手です。
    あたり前ですが、世界には白人、黒人、アジアン、スパニッシュ、
    その他大勢、、
    いろんな人がいていろんな考えがある。
    違いを笑い飛ばす🤣
    日本人にも、そのくらいの度量はあると思うのですが、ない人も多いですね。
    何度かハワイ行って気持ちに余裕が出来ました。
    また、ハワイか、LAに行きたいです!

  • @worldtravelvlog782
    @worldtravelvlog782 6 лет назад +2

    ニューヨーク在住です。良く変わったところは強くなった。性格や姿勢がピシッとした笑 悪く変わったところはビターになった。せっかちになりました。 せっかちは疲れますね。ロス良いところっぽいな〜

  • @TomFunKTKR
    @TomFunKTKR 8 лет назад +8

    北米在住です。自信がついた。人と違ってもいい、人と違うところがいいと思える様になった。

    • @sciti
      @sciti 8 лет назад +3

      いつも楽しく勉強させてもらっています。当方ドイツ在住ですが英語の勉強は続けています。いつかL.A.に移住するのが僕の夢です。
      ドイツを選んで暮らし始めて4年目になりますが、感じる事は映像でみなさんが言っていた事とほぼ同じ意見です。どこで暮らしていても日本人が海外に出て思う事は似ていますね。という事は日本が相当特別なんじゃないか、と思います。
      また日本を客観的に見れるようになったので以前より日本が好きになった事、それと生きているベースが日本ではなく地球と感じるようになった事でしょうか。

  • @yoshimishimba
    @yoshimishimba 8 лет назад +5

    南カリフォルニアに住んでアメリカの会社に働き20年になります。
    やはりその国のカルチャーに馴染み受け入れるのが自分の向上になると思いました。日本のカルチャーそのまま引きずるのも間違いでは無いと思いますが、アメリカに馴染みたいならば、やはりカリフォルニアのカルチャーを受け入れるのがベストかな?と私は思いました。

  • @kino7937
    @kino7937 8 лет назад +1

    私も今のうちに英語の勉強頑張ろう

  • @chibamba41
    @chibamba41 7 лет назад

    NY行きたいと考えているので、勉強させてもらいます!

  • @yuinakagawa4538
    @yuinakagawa4538 8 лет назад +3

    変わらなかったです。海外に来たら性格など開放的になるのかなと思いましたが、海外にきても良くも悪くも自分は自分のままなんだと実感しました〜(^^)

  • @安倍晋三-d1y
    @安倍晋三-d1y 8 лет назад +2

    オーストラリアのことなんですけどスーパーで買い物カゴをコンベアに置くと自動で進んでしまって慌てましたw

  • @7521jp
    @7521jp 8 лет назад +3

    私はアメリカに来て2年経ちますが、スーパーで賞味期限切れのもの買ったときのイラッはホントによくわかります!

  • @井ノ山琉人
    @井ノ山琉人 8 лет назад +2

    色々なお話が聞けて参考になります!
    私は今年の夏にオーストラリアに短期の留学をしましたが、本当に良い経験になりました、ただ、英語力はやはり行っただけでは向上しないと痛感しましたww

    • @安倍晋三-d1y
      @安倍晋三-d1y 8 лет назад

      琉人井ノ山 僕はいまオーストラリアで長期留学中です。僕も夏に行きました

  • @arakiaramaki
    @arakiaramaki 8 лет назад +2

    「ロス」と書かれていますが、略称としてはLAの方が良いと聞いたのですが。
    日本人向けにロスと略しているのでしょうか?
    重複の質問があったらすみません。

    • @dzunku1
      @dzunku1 8 лет назад +3

      日本人向けです。シリコンバレー在住ですが、隣町にロスガトスとロスアルトスがあるし。「ちょっとロスでピッツァ食べる?」は我が家のジョーク。LAまでは車で8時間くらいかかります。

  • @chihoglaser857
    @chihoglaser857 8 лет назад +3

    町を歩いている人が誰もいないのは、ドライバーが窓から歩行者めがけて物を投げてくるからです。ハイ。

  • @dzunku1
    @dzunku1 8 лет назад +5

    1980年以来の北米生活です。マナーは身についたし見聞は大いに広がったけど性格は全く変わってないと思う。昔から明るく冗談好きだったからかな。
    変わったのは政治志向ですね。団塊世代なので左翼っぽかったけど在米生活が長くなるに連れそれがバカっぽく見えて来ました。アメリカ社会の矛盾と裏も見えて来てかなり幻滅気味でアメリカの建前政治にも立腹気味です。で現在は保守支持です。

  • @lemontea5170
    @lemontea5170 7 лет назад +5

    変わった事は、色々気にしなくなった事ですね。
    特に人の年齢気にしなくなりました。こちらでは年齢関係なく、立場がフェアです。このことは、日本人なら多少なりとも考えさせられるトピックだと思います。
    全体的な変化では、主張的、個人主義的になりました。長く住めばよりそうなりそうな気がします。
    私は元々、そういったアメリカの価値観に賛同していたので、そこに環境がプラスされて、より自分の物になってきた様な気がします。

  • @石井-i5d
    @石井-i5d 7 лет назад +6

    日本っていい国だったんだと気がつきました。

    • @lemontea5170
      @lemontea5170 7 лет назад +1

      Zlatan Ibrahimovic それです、日本のご飯は本当に美味しかったんだ、とか、伝統があるってこんな素敵な事だったんだ、とか、今まで全然意識してなかった当たり前が、全然当たり前じゃなくなりました。

  • @BiLeNYsMovieheyoukoso
    @BiLeNYsMovieheyoukoso 8 лет назад

    毎回、色んな事聞けて面白いです。
    私の場合は単にマイペースに
    アメリカの音楽が好きなの事もあり興味があり勉強というスタンスをとってません。
    (年齢も外見が若いと言われビックリされますが、実際は年齢は中年なので、ワーホリできる訳でめなく)ᐠ( ᐝ̱ )ᐟ
    病気なので貯金もないけど、毎回楽しませて頂いてます。
    旅行はオランダ経由のスペイン・台湾はありますが、一番好きなアメリカはまだです。
    住んだ事もないから金持ちになったら短期でも住んでみたいなぁぁぁ~(๑˃̵ᴗ˂̵)
    ロスとニューヨークでも
    生活のペースや交通など違いがありそうですね!
    I'm looking foward to next video too!!!

  • @losangeles1989
    @losangeles1989 8 лет назад +6

    変わったのは体型ぐらいw 冗談はさておいて、日本にいたときほどあまり完璧さをそこまで求めなくなったかな あと変わらないことを前提に考えるんじゃなくて常に変化することを前提に考えるようになった だからハプニングがおきても笑う余裕ができた

  • @mijapmijap6534
    @mijapmijap6534 7 лет назад

    本当に知らなくて不安も苦労も何もなく用意された環境に飛び込んできてこの動画のような意見が言えるんだな
    って感じで悲しかったです。
    アメリカ大好きな人から見れば現地にいるならそこは超えといてよ、、、大変な思いしてきた人達にとっては同じ日本人で恥ずかしいです。
    生ぬるい環境で生きてきて そのまなんだなと
    ふと自分も気を引き締めてようと力が入りました。