Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
戦場カメラマンの渡部陽一さんに喋り方が似ている。じっくり明瞭に発声しておられるのでしっかり話しの内容を聞き取れてありがたいです。
シャツの腰回りの弛み、まさに目から鱗でした。的確なアドバイスいつも大変参考になっております◎
玄人好きの面白い記事ですね。自分もシャツ裾をスラックスに入れ込んでましたが、今はシャツの裾を下着に入れてからスラックスを履いています。腰ベルト野球の審判が使っているのを聞いた事があります。あれだけ動いてもシャツ裾が出ないのも納得です。
審判が使ってるんですね!納得します。
スタイルを構築するという考え方すごく好きで共感できます。私の旅はまだ始まったばかりですが、フラフラせずに試して感じたことを次に反映させて早く自分のスタイルを確立したいです。
ありがとうございます!自分のスタイルを確立する旅は、きっと楽しいですよ!
竹内さんの思想と生き様、今日もカッコいいです!
ありがとうございます🙏
いつも勉強になります。いつかお店に行って見たいです。
カッコいい着こなしですね!勉強をさせてもらってます。いつもありがとうございます!
普段スーツ着用する機会がなく、ストリートカジュアル上がりの私は、裾はタックアウト用のスクエアカットにしてます。ただ絶妙な着丈にして、ブレイシーズを使えば、タックインしても裾が出てきてしまうことはありません。襟は葬式用のレギュラーカラー以外は、ボタンダウンかタブカラーです。
25年位前にローマのシャツ専門店、翌日そこで購入したシャツを着て追加購入しに行きました。即座にスタッフが着方をアドバイスしてくれました。抜き襟だったシャツの襟首の端を両手でグッと前に引っ張り、更に首元がしっかり見える様に両方の襟を襟口から数センチの所を縦に折って開きクセをつけてくれました。そして親指を立て、グッドのポーズ。昔、カサンドラクロスと言う映画で、電車の中で紳士がドレスシャツを着るシーン。長い着丈、手がスッポリ隠れる位の長さの袖丈。それ以来、首のサイズだけ合わせて、オーバーサイズのシャツを着てます。スーツをそのまま着ると前身頃がダブダブになるので、ズボンを履く時、前身頃を一枚の板になる様に引っ張り、余分なゆとりは体の後ろに持っていきます。その動作でシャツのウエスト周りにがシワが付き、一日中前身頃がシャキッとしてます。
素敵なお話ですね!カサンドラクロス、調べてみましたが名優たちばかりですね✨
筋トレして思ったんだけど、襟付きシャツが似合うんだよね。特に肩回り。筋トレしましょ
身体は資本ですね✨
肩で合わせたら腹周りがゆるゆるなんだけど?むしろ似合わなくなった気がする😢
カッタウェイめちゃめちゃ嫌いなので、一気に共感で好きになりました
ありがとうございます!笑
ウエストとヒップのバランス、着丈の話など、竹内さんの意見、いつも参考になります!シャツが横からでる事多いので着丈は今後長くします!!!
ありがとうございます!
凄いトーク力ですね
ミツ揃えの時、上着がシングルの場合、ベストに襟があったり、上着にチケットポケットがあっても良いのでしょうか?
半袖シャツは如何でしょうか?
お疲れ様です❗️私は二十代からほとんど変わりません❗️いまだに、ボタンダウンとレギュラーカラーのみですね❗️ありがとうございました❗️
シャツとズボンのベルト内側あたりとでボタン留めできたら便利なのになぁ…
社交ダンスのシャツなんかが股下で留めるタイプだったりします。スポーツ用途の特殊シャツかと思っていましたが、もしかしたら伝統的な部分が残ってるだけなのかもしれませんね。いや、必要だったから残したって方が近いのかもしれませんね。
社交ダンスはクラシックの要素を残してますよね⭐︎
いつも参考にさせていただいております!ウエストたわみを解決するにはヒップ周りをタイトに十分な丈を確保するという理解であっていますでしょうか。ヒップまわりのゆとりを十分にとるという意味ではないですよね?
タイトにするで正解です!
ボタンダウンは避けるべきと思っていましたが、ワイド&ボタンダウンお好みなのですね。
花のランプの隣にある。。。 デタッチャブルカラーの収納ボックス私も欲しいです。何処で購入しましたか?
これいいですよね。イギリスの蚤の市で見つけた馬の馬蹄入れです。これ以来同じようなものは見つからないので、なかなか出てこないみたいですね。
@@AtelierBERUN こんばんは。これは馬蹄入れではなくて、取り外し式のウィングカラーを入れる為のボックスです。英国は今でもシャツ本体とカラーは別というのが一部で用いられます。法廷弁護人や、男子校、ロイヤルアスコット。 シャツ本体のバンドカラーに前後ボタンを取り付けその上にウィングカラーやゲーブルカラーを取り付けて着用します。凝ったボックスだと中の中心部には円筒形の突起がありその中にカフスや前後ボタンを収納出来る仕掛けのもあります。
シャツのウエストのたわみについては、股上の浅いスラックスを履いているのも原因なのではないかと思いました。私も既製品の股上の浅いノータックのスラックスを履いていたときはシャツのたわみが気になっていましたが、竹内さんのアドバイスを受けて股上の深いタック入りのスラックスを履くようになってからは気にならなくなりました。
はい、それは大いにあります。
既成シャツで、第一ボタンと第0.7ボタンが付いている物を持っています。首元が引き締まるので良いです。
体格の良い方の場合、シャツの裾を長くしたり、ダブルカフスにすると生地が足りなくなると思いますが、その場合の対策を御教示下さい。
個人的にやや装飾過多に感じます。
香水などのフレグランスも大事だと思います
竹内さんは身幅どれくらいに設定されていますか?身幅53センチで作ったら結構タプタプになってしまいました。昔履いていた割と細身のパンツと合わせたのですが、合わせるパンツの太さによっても見え方が変わりますかね?
このようなご質問はたまにいただきますが、その人の雰囲気、体格、全身イメージ、すべて踏まえてゆとりを考えますので、一点のみでアドバイスできるような簡単な話ではないのです。ご了承ください。
竹内さんが選ぶシャツで、セミワイドカラーを選ぶのは解りますが、ボタンダウンを選ぶのはなぜでしょうか?ジャケパンスタイルや紺ブレを着る時は、ボタンダウンカラーのシャツを着る時が多いからなのでしょうか?
最近あまり着ていませんが、ボタンダウンは永遠の定番だと思うからです。軽い気持ちで、好みだと思っていただけたら幸いです。
shirtの撓み防止用のベルトとかガーターとか初めて知りました。今こんなものが有るんですね😮
実は昔からあったアイテムなのです🙌
深いなぁ…深すぎますよ竹内さん!!(;´Д`)(;´Д`)💚💚
ありがとうございます😂!
とても大切なテーマだと思います。ちなみにわたしも一時期太ももにバンドを巻いてクリップでシャツの裾を挟むものを試しましたが大変なのでいまは使わず、少し弛ませるブラウジングにしています。そこについてはどうお考えでしょうか。あと襟先が浮いてしまうのは完全NGでしょうか。教えていただけると幸いです。
襟先の浮きは気になる方はおさえた方がいいですね。
その謎アイテムはなんて名前でしょうか?シャツ押さえと逆ガーター??
ネットで色々調べてみると出てくると思います!
やっぱりネクタイないと間抜けなんだよなあ・・・ほんとクールビズやだ 同調圧力ではずさせようとしてくるしね!
説明が難しいのですが自分の持ってるシャツで台襟が長いせいなのか襟が上がってしまってタートルネックのような形になってしまうものがあります。ジャケットの襟からも飛び出てしまいます。何かうまい着こなし方はあるのでしょうか?もうあきらめて手放すしかないのでしょうか?
仰ること、何となくわかります。台襟の設計が高めに作られているものと思われますので、それはそれとして着るしかないですね💦
参考にさせていただいております。要望なのですが、画像の例示が少なく話がメインなのでわかりずらいところがあります。他のチャンネルのように写真で示してくれるとわかりやすいと思います。
編集頑張ります🫡
インナーのトランクスやブリーフにインナーのシャツを入れるだけで、不思議なことにシャツが上がってきにくくなります。
それもありますね⭐︎
返信ありがとうございます。自分で言ってなんなんですが、この方法は股上の浅いスラックスに白シャツだと、トランクスやブリーフが透けるんですよねwでも竹内さんは股上浅いパンツはあまり推していないようなので、やっぱりアリですねww
( ͡° ͜ʖ ͡°)太ももに付けるのは…ガーターベルトですか?😍😍😍うふふ💖
去年のリネンシャツの動画を見て、ぜひ自分も作ってみたい!と思いました(^^)そこで質問なのですが、ノータイで着るのが前提なんですけど、前立ては無い方が良いですか?
お好みですが、前立てはなしがわたしは好きです。
@@AtelierBERUN ありがとうございます😊!
襟羽根の長さは何センチにされていますか?
襟の開きにもよりますが、8.5cmくらいです。
@@AtelierBERUN ありがとうございます!
実は、動画最後迄視聴してませんが、私と好みと、感性が近そうな感じがします。セミワイド、ダブルカフスが昔から好きでした。現在流行のものは、自分の体型には、似合わないので、適当に調節ますけれど。
戦場カメラマンの渡部陽一さんに喋り方が似ている。じっくり明瞭に発声しておられるのでしっかり話しの内容を聞き取れてありがたいです。
シャツの腰回りの弛み、まさに目から鱗でした。
的確なアドバイスいつも大変参考になっております◎
玄人好きの面白い記事ですね。
自分もシャツ裾をスラックスに入れ込んでましたが、
今はシャツの裾を下着に入れてからスラックスを履いています。
腰ベルト
野球の審判が使っているのを聞いた事があります。あれだけ動いてもシャツ裾が出ないのも納得です。
審判が使ってるんですね!納得します。
スタイルを構築するという考え方すごく好きで共感できます。
私の旅はまだ始まったばかりですが、フラフラせずに試して感じたことを次に反映させて早く自分のスタイルを確立したいです。
ありがとうございます!自分のスタイルを確立する旅は、きっと楽しいですよ!
竹内さんの思想と生き様、今日もカッコいいです!
ありがとうございます🙏
いつも勉強になります。
いつかお店に行って見たいです。
カッコいい着こなしですね!勉強をさせてもらってます。いつもありがとうございます!
普段スーツ着用する機会がなく、ストリートカジュアル上がりの私は、裾はタックアウト用のスクエアカットにしてます。ただ絶妙な着丈にして、ブレイシーズを使えば、タックインしても裾が出てきてしまうことはありません。襟は葬式用のレギュラーカラー以外は、ボタンダウンかタブカラーです。
25年位前にローマのシャツ専門店、翌日そこで購入したシャツを着て追加購入しに行きました。即座にスタッフが着方をアドバイスしてくれました。抜き襟だったシャツの襟首の端を両手でグッと前に引っ張り、更に首元がしっかり見える様に両方の襟を襟口から数センチの所を縦に折って開きクセをつけてくれました。そして親指を立て、グッドのポーズ。
昔、カサンドラクロスと言う映画で、電車の中で紳士がドレスシャツを着るシーン。長い着丈、手がスッポリ隠れる位の長さの袖丈。それ以来、首のサイズだけ合わせて、オーバーサイズのシャツを着てます。スーツをそのまま着ると前身頃がダブダブになるので、ズボンを履く時、前身頃を一枚の板になる様に引っ張り、余分なゆとりは体の後ろに持っていきます。その動作でシャツのウエスト周りにがシワが付き、一日中前身頃がシャキッとしてます。
素敵なお話ですね!
カサンドラクロス、調べてみましたが名優たちばかりですね✨
筋トレして思ったんだけど、襟付きシャツが似合うんだよね。特に肩回り。筋トレしましょ
身体は資本ですね✨
肩で合わせたら腹周りがゆるゆるなんだけど?
むしろ似合わなくなった気がする😢
カッタウェイめちゃめちゃ嫌いなので、一気に共感で好きになりました
ありがとうございます!笑
ウエストとヒップのバランス、着丈の話など、竹内さんの意見、いつも参考になります!
シャツが横からでる事多いので着丈は今後長くします!!!
ありがとうございます!
凄いトーク力ですね
ミツ揃えの時、上着がシングルの場合、ベストに襟があったり、上着にチケットポケットがあっても良いのでしょうか?
半袖シャツは如何でしょうか?
お疲れ様です❗️私は二十代からほとんど変わりません❗️いまだに、ボタンダウンとレギュラーカラーのみですね❗️ありがとうございました❗️
シャツとズボンのベルト内側あたりとでボタン留めできたら便利なのになぁ…
社交ダンスのシャツなんかが股下で留めるタイプだったりします。
スポーツ用途の特殊シャツかと思っていましたが、もしかしたら伝統的な部分が残ってるだけなのかもしれませんね。
いや、必要だったから残したって方が近いのかもしれませんね。
社交ダンスはクラシックの要素を残してますよね⭐︎
いつも参考にさせていただいております!
ウエストたわみを解決するにはヒップ周りをタイトに十分な丈を確保するという理解であっていますでしょうか。ヒップまわりのゆとりを十分にとるという意味ではないですよね?
タイトにするで正解です!
ボタンダウンは避けるべきと思っていましたが、ワイド&ボタンダウンお好みなのですね。
花のランプの隣にある。。。 デタッチャブルカラーの収納ボックス私も欲しいです。何処で購入しましたか?
これいいですよね。
イギリスの蚤の市で見つけた馬の馬蹄入れです。
これ以来同じようなものは見つからないので、なかなか出てこないみたいですね。
@@AtelierBERUN こんばんは。これは馬蹄入れではなくて、取り外し式のウィングカラーを入れる為のボックスです。英国は今でもシャツ本体とカラーは別というのが一部で用いられます。法廷弁護人や、男子校、ロイヤルアスコット。 シャツ本体のバンドカラーに前後ボタンを取り付けその上にウィングカラーやゲーブルカラーを取り付けて着用します。
凝ったボックスだと中の中心部には円筒形の突起がありその中にカフスや前後ボタンを収納出来る仕掛けのもあります。
シャツのウエストのたわみについては、股上の浅いスラックスを履いているのも原因なのではないかと思いました。
私も既製品の股上の浅いノータックのスラックスを履いていたときはシャツのたわみが気になっていましたが、竹内さんのアドバイスを受けて股上の深いタック入りのスラックスを履くようになってからは気にならなくなりました。
はい、それは大いにあります。
既成シャツで、第一ボタンと第0.7ボタンが付いている物を持っています。首元が引き締まるので良いです。
体格の良い方の場合、シャツの裾を長くしたり、ダブルカフスにすると生地が足りなくなると思いますが、その場合の対策を御教示下さい。
個人的にやや装飾過多に感じます。
香水などのフレグランスも大事だと思います
竹内さんは身幅どれくらいに設定されていますか?
身幅53センチで作ったら結構タプタプになってしまいました。
昔履いていた割と細身のパンツと合わせたのですが、合わせるパンツの太さによっても見え方が変わりますかね?
このようなご質問はたまにいただきますが、その人の雰囲気、体格、全身イメージ、すべて踏まえてゆとりを考えますので、一点のみでアドバイスできるような簡単な話ではないのです。
ご了承ください。
竹内さんが選ぶシャツで、セミワイドカラーを選ぶのは解りますが、ボタンダウンを選ぶのはなぜでしょうか?ジャケパンスタイルや紺ブレを着る時は、ボタンダウンカラーのシャツを着る時が多いからなのでしょうか?
最近あまり着ていませんが、ボタンダウンは永遠の定番だと思うからです。
軽い気持ちで、好みだと思っていただけたら幸いです。
shirtの撓み防止用のベルトとかガーターとか初めて知りました。
今こんなものが有るんですね😮
実は昔からあったアイテムなのです🙌
深いなぁ…
深すぎますよ竹内さん!!(;´Д`)(;´Д`)💚💚
ありがとうございます😂!
とても大切なテーマだと思います。ちなみにわたしも一時期太ももにバンドを巻いてクリップでシャツの裾を挟むものを試しましたが大変なのでいまは使わず、少し弛ませるブラウジングにしています。そこについてはどうお考えでしょうか。あと襟先が浮いてしまうのは完全NGでしょうか。教えていただけると幸いです。
襟先の浮きは気になる方はおさえた方がいいですね。
その謎アイテムはなんて名前でしょうか?
シャツ押さえと逆ガーター??
ネットで色々調べてみると出てくると思います!
やっぱりネクタイないと間抜けなんだよなあ・・・
ほんとクールビズやだ 同調圧力ではずさせようとしてくるしね!
説明が難しいのですが自分の持ってるシャツで台襟が長いせいなのか襟が上がってしまってタートルネックのような形になってしまうものがあります。ジャケットの襟からも飛び出てしまいます。何かうまい着こなし方はあるのでしょうか?もうあきらめて手放すしかないのでしょうか?
仰ること、何となくわかります。
台襟の設計が高めに作られているものと思われますので、それはそれとして着るしかないですね💦
参考にさせていただいております。要望なのですが、画像の例示が少なく話がメインなのでわかりずらいところがあります。他のチャンネルのように写真で示してくれるとわかりやすいと思います。
編集頑張ります🫡
インナーのトランクスやブリーフにインナーのシャツを入れるだけで、不思議なことにシャツが上がってきにくくなります。
それもありますね⭐︎
返信ありがとうございます。
自分で言ってなんなんですが、この方法は股上の浅いスラックスに白シャツだと、トランクスやブリーフが透けるんですよねw
でも竹内さんは股上浅いパンツはあまり推していないようなので、やっぱりアリですねww
( ͡° ͜ʖ ͡°)太ももに付けるのは…ガーターベルトですか?😍😍😍うふふ💖
去年のリネンシャツの動画を見て、ぜひ自分も作ってみたい!と思いました(^^)
そこで質問なのですが、ノータイで着るのが前提なんですけど、前立ては無い方が良いですか?
お好みですが、前立てはなしがわたしは好きです。
@@AtelierBERUN
ありがとうございます😊!
襟羽根の長さは何センチにされていますか?
襟の開きにもよりますが、8.5cmくらいです。
@@AtelierBERUN ありがとうございます!
実は、動画最後迄視聴してませんが、私と好みと、感性が近そうな感じがします。
セミワイド、ダブルカフスが昔から好きでした。
現在流行のものは、自分の体型には、似合わないので、適当に調節ますけれど。