【必見】コレを押さえれば間違いない!ワードローブ10選はこう選べ!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 東京表参道に店を構える「Atelier BERUN(アトリエベルン )」が,
洋服の正しい着こなしについて話しているチャンネルです。
◆BERUN HP
⇨ berun.jp/
◆BERUNの洋装の知識が詰め込まれた「THE BOOK」
⇨ berun.jp/intro...
◆サブチャンネル
⇨ / @dandyism_life
◆ブログ 「伊達男日和」
⇨blog.berun.jp/
◆オンラインショップ
⇨atelierberun.s...
◆インスタグラム
⇨ / berun.bespoke_suit
◆X(旧ツイッター)
⇨ / harutotakeuchi
◆公式LINE
⇨page.line.me/9...
---------------------------------
Atelier BERUN
洋装士 竹内大途
1988年3月
青森県弘前市生まれ
中学1年生、友人から譲ってもらったストリートブランドのTシャツが、ファッションとの初めての出会いだった。
その想いを超えるものは他になく、高校生のときに服飾の道に進むことを決意する。
都内のファッションスタイリスト専門学校に入学。在学中にスタイリストに出会い、師事をする。
その後スタイリスト業を離れ、様々な人との出会いを重ねた後、フォーマルの奥深さ、男性の装いの究極の美しさを学んだ。
2010年2月 日本の「装い」の水準を引き上げたいという想いから、「BERUN」をスタートする。
2011年3月 イギリス留学をし、本場のテーラード文化に触れる。
2012年9月 帰国後、赤坂見附にて予約制サロン「Atelier BERUN」をオープン。
2015年7月 神楽坂の路面店に移転。6年間、神楽坂にて営業。
2022年1月 元赤坂に移転。
2023年7月 表参道に移転。現在に至る。
このチャンネルでは、流行に左右されない普遍的な装いを提案し、皆さまに本質的なお洒落をする愉しさをお届けしています。
---------------------------------
※この動画でお話ししていることは、全て私個人の意見であり、決して正しさを強要しているものではないことをご理解いただいた上で、ご覧いただけたら幸いです。
BGM
曲名 『Little By Little 』
作曲 RYU ITO
/ @ryuitomusic
毎度ためになります。
しかし、先生のダブルカブスの折り目の立体感、とても美しい曲線ですね。私はいつも、バリっと折られているので目から鱗でした。
明けましておめでとうございます。
私はもうグレーが大好きで、無地・グレンチェック・ヘリンボーンなど仕立ててきましたが、
ふとネイビーは無地のもの一着しかないなぁと考えていました。
ただ、ネイビーはもうその無地で勝負するとして、グレーを極めるのも悪くないと考えている自分がいます笑
関西住みで、今年から全国転勤の会社に勤めることになりましたので、
いつかBERUNにも足を運べる日が来るといいなぁと願っております!
長々と失礼いたしました。改めて、今年も動画楽しみにしております!
グレーを極めるのも最高に素敵です!
動画大変参考になります。長く使えるものを、季節感を取り入れ、大人の身だしなみまでわかりやすく楽しみに見ています。
さて、スーツに似合うメガネや竹内さんのこだわりを是非伺いたいて思ってます。
機会があれば是非よろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
私は仕事でスーツを着るのは年間でも数えるほどですが、今回の動画を参考に少しづつ揃えていきたいです。
たまにだからこそオールシーズン生地ではなく、季節感のある着こなしを心掛けます。
明けましておめでとうございます。久々にスーツをオーダーしました。グレーのフランネル(無地)のスリーピースです。来週、仮縫いです。仕事が成功しそうな気がします。
明けましておめでとう御座います。
新年会シーズン、様々な方々のスーツを見るのが楽しみで
良いなと思ったスーツを着ている人と話をする機会増えました。
スーツラブ。楽しい人生
スーツという制限された洋服だからこそ、一人一人の個性が光りますよね⭐︎
明けましておめでとう御座います🎍動画の熱と長さから今年のRUclipsへの力の入れようを感じました、今年もよろしくお願いします。
確かに最強の10着ですね。ただ個人的には職場でスーツ着用の必要がないので、グレースーツとグレースラックスは除外してます。グレー無地はビジネス/スクールユニフォーム的な偏見があり、どうしても積極的に選ぶ気になれません。トーンを変えてコーディネートすれば上品になるとは思うのですが。。
生地を是非アップで見てみたいです。
あけましておめでとうございます。
今回も素晴らしい動画をありがとうございます!毎度のことですが、トラウザーズではなくスラックスと言ったり、今回の動画を見るべき方を想った竹内さんの気遣いを感じ、さすがだなあと感服いたしました(笑)
さて、動画の中でスーツスタイルとジャケットスタイルのサイズ感の違いの話が出てきましたが、竹内さんの動画でそれについて解説しているものはありますでしょうか?竹内さんの動画は全て拝見させていただいておりますが、見つけられず...
ジャケットの身丈の違いや、トラウザーズの裾幅、クッションの違いなどなど、ぜひ教えていただきたく、なければぜひこれからの動画で解説していただけるとありがたいです!
本年もよろしくお願いいたします!
明けましておめでとうございます!
ちょうどこれからビスポークの服を着始めようと考えていたので、序盤に作っていただくものを選ぶにあたり非常に参考になりました。
ツイードが入らないのが少し意外でしたが基本を揃えた先の楽しみですね
今年も楽しみに動画を拝見させていただきます。
このような動画を待ってました!
まずはネイビー無地からオーダーを始めて行こうと決心しました。
新年一発目待ってました!ありがとうございます!🎉
あけましておめでとうございます。街行く人の服装から「普通」がなくなって久しい中、この様な無地で基本に立ち返った装いは、あらためて普遍的で、鉄壁だなと感じました。今年も竹内さんから洋装のイロハを学ばせていただきます。
ありがとうございます😊
本日のジャケパン勢に合わせる用途で、シャツと靴、ネクタイ等を入れた小物類ワードロープも拝見してみたいです!
あけましておめでとうございます。
今年もオシャレを楽しみましょう😊
やったー!
あけましておめでとうございます!
首を長くして動画待っておりました😊
今年はどんな服に出会えるのでしょうね、選ぶ際の参考に今年も拝聴させていただきます!
あけましておめでとうございます㊗️
いつも参考になる動画をありがとうございます。楽しく拝見しています。
2点気になっていることがございます。
①スリーピーススーツのベストの背面を、キュプラではなく共地で作ってみたいのですが、共地の場合、ベストとジャケットの滑りが悪くなり、着心地が損なわれるためおすすめされないでしょうか?考えている素材はサキソニー、フランネルあたりの紡毛の生地です。(紡毛は特に滑りが悪いためおすすめしない等、素材による違いがあればお聞きしたいです🙏)
②ブレイシーズを使用する前提でオーダーするトラウザーズについての注意点があればお聞きしたいです🙇♂️(股上はゆったり目につくるべき等)
ぜひ、お願いするプロの店員に尋ねてみてください。
10で収まらないほど、グレーとネイビーが大切なのがわかりました!
明けましておめでとうございます!
年末の動画に感化されて、初めて羊革のグローブを買いました!
スマホ非対応で不便ですけど、最高です!!!
不便よりも感動が上回れば最高しかないですよね⭐︎
明けましておめでとうございます。
今回は、基礎の色を紹介されていましたが、反対にお持ちのジャケットで一番派手な色味のものはどのようなものでしょうか?
アンダーステイトメントのイメージがある竹内さんだからこそ気になりました!
蛇足ですが私は、ワインレッドのベロアで仕立てたスモーキングジャケット風のディナージャケットでした!
昔はとんでもない洋服いっぱい仕立てていましたよ笑
ファーのスーツとか。ジャガード織のスーツとか。笑
それを経て今があります。
チャコールでも良いでしょうか?
ネイビーのツイードジャケットにブラウンのフランネルトラウザーズで休日に出かけたりしてます😊
「灰色の服を着た男」という映画は初耳ですね。なんていうニッチな映画をご存じで。。観てみます。
24年の4月から新社会人になったものです。
竹内さんを参考にしてワードローブを揃えています!
3ペア目のジャケパンは何がオススメですか??
まずはネイビーを極めましょう!
あけましておめでとうございます!
今年もためになる動画を楽しみにしてます!
年始一発目から基本のキの動画をありがとうございます...!
今年からはライフスタイルに合わせて確実なものを揃えていきたいです
スラックスは、タック入りタックなしは、どちらを選ぶべきでしょうか?
入りです!
本動画でグレーのジャケットの難しさに触れられていますが痛感します…フレスコのライトグレーのグレンチェックスーツを仕立てるつもりなのですが、グレンチェックであってもジャケパンのような使い方は避けるべきでしょうか?
グレンチェックでしたら、スラックスには使えますが、ジャケットには使わないほうがいいですね。
@@AtelierBERUN ありがとうございます!
やはり汎用性はネイビーですね。いつも参考にさせていただいてます!
春夏5着(紺、紺、紺、紺、グレー)、秋冬(紺、グレー、グレー、茶、茶)だな。