Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3年後から来ました。3年前はロードバイクに乗るなんて思ってもみませんでした。
すんげー分かりやすかった...さすが野澤さんやわ...空いた口が塞がらねぇ...
丁寧な説明参考になりました
わかりやすい!長くても焦らなくて良いですよ!丁寧で良いです。何回かに分けて一台組んでほしいです!
物凄くわかりやすい!!ありがとうございます!!
敢えて105を清掃する辺りがナイスです👍1番掃除が大変ですからね。
分かりやすくて、特に工具の使い方も、初心者で、いい勉強になった、
非常に分かりやすく、参考になりました。
ネジの締め付けトルクも口頭で言ってくれるのはありがたい。
たまに間違えるのが面白くて好き
毎回手が傷だらけになってました目からウロコが取れて人間になれました
素晴らしいありがとう!!
お父さんシブい。好き😮
時々間違えてくれるのは、注意すべき点だと視聴者に教えて下さっています
ワコーズのスプレイ 2種類使われていますが、どのように使い分されていますか?
わかりやすい
今晩はお疲れ様です❗何時も分かり易い説明ありがとうございます❗(^o^)!ポイントを抑えればシマノのクランクは誰でも組み換え出来ますからね❗俺も初めてクランクを掃除した時は簡単に出来ましたよ
外すしたボルトを無くさない様注意ですね
はじめまして.dura aceのチェーンリングを初めて交換しようと思っておりましたので,大変勉強になりました.ありがとうございました.
とても参考になります。ところで4軸BBをホローテックに交換する方法を教えてください。
スクエアBBのついていた部分にホローテックⅡ用のBBを取り付ける必要があります
掃除は、布で拭くのが一番!ですね。
キャノンデール bb30乗りなので300キロ毎に外して清掃です🥺
プラスチックのボルトは力の限り締めていたのでコレからはプルタブを意識します。いい勉強になりました
すぐにでもクランクを外したくなりました。
いくつも失礼します。ピナレロの右チェーンステーのBB付近に貼ってある物はチェーン落ち対策かと思いますが、素材は何を使われているのでしょうか?御社での施工ならば、参考までにどんな物か、市販されている製品なのか、加工品なのか、教えていただけると助かります。
0.2mm厚の鉛です
最後、脱落防止ストッパー嵌めるのと、固定ボルト締めるの順番逆では?
Jin さんどちらが先でもおんなじですので気しておりません
スミマセン、失礼しました;;;
とても参考になりました。あと、作業内容とは関係ないのですが・・・野澤さんの手が意外ときれい(・・・失礼)なのが驚きです。もっと油まみれの手を想像していました。
汚れたらバーツクリーナーでシューとしていめす
インナーの取り付け向きは、知らなかったです。7000と8000、一度ずつかえているので確認します。ありがとうございました。
ぜひカンパニョーロもお願いします!!
髪型すげぇぜ
うひひ
初心者の方はこういう風に両手でクランクを持ってボルトを緩めたり締めたりしない方が良いですね。チェーンリングは鋭い刃なので手が滑ると大怪我をしますよ。椅子に座って、テーブルの上で板でも敷いて、その上に歯を押しつけて作業すると力が逃げなくて手も滑らないですね。先生はいつもお店で立って作業されてるんでこういう画像になったんですかね?
40年間ほど現場仕事なのでこのスタイルです
左ももに固定、よりも台の上に固定の方がより良いってことですね
とても勉強になりましたなりまs
わかりやすい動画ありがとうございます😄私はクロモリのロードに乗ってるのですが錆びそうで海沿い走るのが怖いです。フレーム内側のケアはどうやってすればいいのでしょうか?
野澤様のご回答を待つべきでしょうが、不躾ながら。ご存知の事ばかりでしょうが、スチールフレームならば、塗装の下にメッキ処理がされている事が多いです。ただ、クリアに傷が入っていたりすると特にですが、メッキの下から錆が発生する事もあります。パイプの内側は黒い防錆処理をしてあるブランドも有ります。それでも、雨に降られたバイクを1週間後にBBを外したら水滴が出てくる事も珍しく無いとか。BB下に水抜きを兼ねた空気穴が空いている事も有ります。パイプの内側でしたら、定期的にピラーや可能ならばフォークを抜いて、水置換スプレーを角度を変えながらたっぷりと垂れるまで吹いて、数日向きを変えながら乾燥させる、もっと粘度の高いグリスを入れて内側全体に行き渡る様に角度を変えながら数日乾燥させる、等と聞いた事があります。あとは野澤様のご回答を待つか、野澤様を初めとしたプロのメカニックさんにご相談される、特にスチールフレームを多く扱うプロショップのやり方をお訊きになるのも一つの手段かと。あとは年に一度のオーバーホールに出すでしょうか。海辺ですと、内陸よりも頻繁に手をかけてあげる必要が有りますね。酸性雨対策にもなるガラスコーティングを毎年の様にかけて、艶々の数年使ったスチールフレームを写真でですが、見た事が有りますので、外側には一つの手段かと。横から失礼いたしました。
@@legacyboxer6crazy 返信ありがとうございます🙏今度試して見ますね!!オーバーホールは去年買ったばかりなので買った日に毎年オーバーホールする予定ではあります。
ねじのリード(ギザギザ)にグリース塗りますか?
チャリオ さんそこに油脂を塗ると ネジ部の抵抗が下がって 結果的に軸力が上がりすぎて ネジ破損に繋がります。【 塗れ】と特記事項が無い部分に塗ってはダメです
恐れ入ります。ネジは雄ネジ雌ネジ共に締め込むためにマイナス交差で作ってあるので、厳密には締め込んでも厳密には密着では無く、浮いている状態になっている。ネジの固着防止も含めて、ネジ山にはグリスを塗る様に教わった事があるのですが、業種や目的が違うと、変わるものなのでしょうか? アルミとチタン等で組み合わせる時はカッパーグリス等を塗らないと電位差腐蝕で溶接した様になり、ボルトやピラーが抜けなくなると、別の話題で聞きましたが。
@@legacyboxer6crazy さん 締め付けトルクの設定は回転トルクです。 それは【座面の摩擦+ネジ部の摩擦+軸力】の合算値です。油脂を塗布した前提にないネジの場合そこにグリスを塗れば抵抗値が下がり 結果的にメーカーが設定した軸力をオーバーし ネジが破損します。ですので シマノ社は取扱説明書でグリス塗布を指定し【塗れと指定いないネジには塗るな】と 言っているのです。なんでもかんでも グリスを塗るなと自転車業界はガルパニック腐食【電腐食】に無頓着な業界だなとは思いますけどそこにグリスを塗布するかどうかはメーカーの指示に従います
@@legacyboxer6crazy さんさらに 言うとネジというものは弾性領域にて引っ張り合って保持されるので軸力が大きすぎて屈伏し塑性域に入ればいともたやすく 役目を放棄します
@@shin5nappa 遅い時間にまでありがとうございます。何でもグリスを塗れば良いと言う訳では無いのですね。確かにグリスの滑りでオーバートルクになりそうですね。昔教わったのは水気を嫌う部分だったのかもしれません。ましてや、2000年くらいにトライアスロンの関係者からでしたから。ヘッドパーツのネジの穴にも錆予防で薄くチェーンオイルやシリコングリスを塗っておくと良いと言われましたから。まだまだネットの無い情報が少なく、正しいのかも判断材料の無い時代です。今は野澤様の様にプロがノウハウを無料提供してくださる、有り難い時代になって、嬉しいです。
おはようございます。変速ポッチ!部分。なるほど✋素晴らしい✨製品、、、です。ところで?!昔はどんな?感じだったのか、、、益々気になる。
最後使われていたトルクレンチはどこ製の物ですか?
よくみてみましたが メーカー不明です。
もし 御購入されるなら 圧倒的おススメはスナップオンです。 高価ですが
できればプレスフィットもお願いします
そこらへんは BB異音解消の動画をそのうち撮るので
お疲れ様です。今回の動画もとても分かりやすかったです。私事ですが、現在SuperSix Evo Hi-Modを組もうと思っていてフロントシングル仕様にしようと思っています。そこで、野澤さんはフロントシングルに対してどう思いますでしょうか?また、お客様のバイクで同仕様のものがあったら是非見てみたいです(*´∀`*)
sworksのクランク外したいのですが外し方分かる方いませんか?
弊社では売ってないので わたしは存じ上げておりません
@@shin5nappa そうですか…同じロードバイクでもでもメーカーが変わると外し方は違うものなんですね!ありがとうございます!
@@moto-ie3un 第一に頼るべきは販売店かと思います。 勉強代がかかるのかは分かりませんが、相談されてみては。
GXPの脱着動画も見たいです
ヴェラのヘックスレンチはボルトを掴みやすい反面、痛めている感覚があるのですが実際の所ボルトへの攻撃性というのはあるのでしょうか。
手組再興委員会. さん私はヴェラを信頼しております。確かに【キッチリ 乾燥した感触 】でキツめに嵌まりますが痛めた事はありません
@@shin5nappa ありがとうございます。そういう事なら私もヴェラを常用したいと思います。
失礼します。工具屋さんで、ヴェラは確実に外す、トルクをかけやすい、ネジ穴を多少舐めていても工具が入れば回せる。ただし、丸棒の軸になっているので、オーバートルクになりやすい。PBは軸も六角形になっているので、多少しなって、オーバートルクになりにくい。自転車に使うと説明したら、普段使いはPBで、トルクの必要な時や、穴を舐めかけている場合はヴェラが向いていると説明を受けました。随分と昔の話ですし、モデルによっても変わると思いますが。グリップのオレンジのT型のヘックスレンチはどちらの物ですか?工具も国内海外たくさんありますから、個人でなら好みかと思いますが、プロショップさんだと消耗品ですよね。
@@legacyboxer6crazyさん愛用しているT型ヘキサゴンはBetaであります。 素早い作業を考えた場合 L型ではまったく勝負になりません。 WeraにはこのカタチのT型がないのです。 あればWeraで揃えますが。 すこし違ったかたちのT型がWeraの454シリーズなのですけど 買ってみたけど違いました。 しかしながら 特筆したいのは その454シリーズの4mmは ウルトラ使いやすく 素晴らしい商品です。【4mm以外は黒い柄の部分が大きすぎたり 小さすぎてダメ】store.shopping.yahoo.co.jp/primarytool/we05013332001.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo は とても素晴らしく手放せません。L型のヘキサゴンは 5mmと3mmだけ単品でWeraを所持しています【決戦用】
りんご3個分ですね12N 命を預けます。
何このインチキおじさん。インチキとかいってインチキしないとかインチキかよ👍最高👍プロショップにメンテを頼むのは良いけど、自分でできる所は自分でできるようになるのいいことですよね。いざというとときに対処できるし。プロの整備はもちろん素人とは違うとは思うが、こういうノウハウを発信してくれれば、できる人は自分でするようになるね。でも、その整備する時間をお金で買う人がプロショップに頼むっていう方法もありかな。あと、あまりにも専用の工具が必要なメンテ(ねじの切り直しとか?)「素人」という言い方が気になるなら、「初心者」はどうでしょうか?質問なのですが、ねじを締めるときに、ゆるみ止めのグリスなどは塗るのでしょうか?それとも普通のグリスでいいのでしょうか?
シマノの製品において特記事項がない限り 【ネジには何も塗らない】 のが基本です。 ネジの摩擦が低下するとその分、軸力が増えてしまいネジの破断につながります。 グリスを塗布すれば丁寧というわけではありません。 ゆる目止め剤も同様です。
ホローテックとは欠陥品ではないのか左はテーパータイプでも緩みませんので左のみテーパータイプのようにボルトで絞めるタイプにすべきでしょう
3年後から来ました。3年前はロードバイクに乗るなんて思ってもみませんでした。
すんげー分かりやすかった...さすが野澤さんやわ...空いた口が塞がらねぇ...
丁寧な説明参考になりました
わかりやすい!長くても焦らなくて良いですよ!丁寧で良いです。
何回かに分けて一台組んでほしいです!
物凄くわかりやすい!!
ありがとうございます!!
敢えて105を清掃する辺りがナイスです👍
1番掃除が大変ですからね。
分かりやすくて、特に工具の使い方も、初心者で、いい勉強になった、
非常に分かりやすく、参考になりました。
ネジの締め付けトルクも口頭で言ってくれるのはありがたい。
たまに間違えるのが面白くて好き
毎回手が傷だらけになってました
目からウロコが取れて人間になれました
素晴らしいありがとう!!
お父さんシブい。
好き😮
時々間違えてくれるのは、注意すべき点だと視聴者に教えて下さっています
ワコーズのスプレイ 2種類使われていますが、どのように使い分されていますか?
わかりやすい
今晩はお疲れ様です❗何時も分かり易い説明ありがとうございます❗(^o^)!ポイントを抑えればシマノのクランクは誰でも組み換え出来ますからね❗俺も初めてクランクを掃除した時は簡単に出来ましたよ
外すしたボルトを無くさない様
注意ですね
はじめまして.dura aceのチェーンリングを初めて交換しようと思っておりましたので,大変勉強になりました.ありがとうございました.
とても参考になります。ところで4軸BBをホローテックに交換する方法を教えてください。
スクエアBBのついていた部分にホローテックⅡ用のBBを取り付ける必要があります
掃除は、布で拭くのが一番!ですね。
キャノンデール bb30乗りなので300キロ毎に外して清掃です🥺
プラスチックのボルトは力の限り締めていたのでコレからはプルタブを意識します。いい勉強になりました
すぐにでもクランクを外したくなりました。
いくつも失礼します。
ピナレロの右チェーンステーのBB付近に貼ってある物はチェーン落ち対策かと思いますが、素材は何を使われているのでしょうか?
御社での施工ならば、参考までにどんな物か、市販されている製品なのか、加工品なのか、教えていただけると助かります。
0.2mm厚の鉛です
最後、脱落防止ストッパー嵌めるのと、固定ボルト締めるの順番逆では?
Jin さん
どちらが先でもおんなじですので
気しておりません
スミマセン、失礼しました;;;
とても参考になりました。
あと、作業内容とは関係ないのですが・・・野澤さんの手が意外ときれい(・・・失礼)なのが驚きです。もっと油まみれの手を想像していました。
汚れたらバーツクリーナーでシューとしていめす
インナーの取り付け向きは、知らなかったです。7000と8000、一度ずつかえているので確認します。ありがとうございました。
ぜひカンパニョーロもお願いします!!
髪型すげぇぜ
うひひ
初心者の方はこういう風に両手でクランクを持ってボルトを緩めたり締めたりしない方が良いですね。
チェーンリングは鋭い刃なので手が滑ると大怪我をしますよ。
椅子に座って、テーブルの上で板でも敷いて、その上に歯を押しつけて作業すると力が逃げなくて手も滑らないですね。
先生はいつもお店で立って作業されてるんでこういう画像になったんですかね?
40年間ほど現場仕事なのでこのスタイルです
左ももに固定、よりも台の上に固定の方がより良いってことですね
とても勉強になりましたなりまs
わかりやすい動画ありがとうございます😄
私はクロモリのロードに乗ってるのですが錆びそうで海沿い走るのが怖いです。フレーム内側のケアはどうやってすればいいのでしょうか?
野澤様のご回答を待つべきでしょうが、不躾ながら。
ご存知の事ばかりでしょうが、
スチールフレームならば、塗装の下にメッキ処理がされている事が多いです。
ただ、クリアに傷が入っていたりすると特にですが、メッキの下から錆が発生する事もあります。
パイプの内側は黒い防錆処理をしてあるブランドも有ります。
それでも、雨に降られたバイクを1週間後にBBを外したら水滴が出てくる事も珍しく無いとか。
BB下に水抜きを兼ねた空気穴が空いている事も有ります。
パイプの内側でしたら、定期的にピラーや可能ならばフォークを抜いて、水置換スプレーを角度を変えながらたっぷりと垂れるまで吹いて、数日向きを変えながら乾燥させる、
もっと粘度の高いグリスを入れて内側全体に行き渡る様に角度を変えながら数日乾燥させる、
等と聞いた事があります。
あとは野澤様のご回答を待つか、野澤様を初めとしたプロのメカニックさんにご相談される、特にスチールフレームを多く扱うプロショップのやり方をお訊きになるのも一つの手段かと。
あとは年に一度のオーバーホールに出すでしょうか。
海辺ですと、内陸よりも頻繁に手をかけてあげる必要が有りますね。
酸性雨対策にもなるガラスコーティングを毎年の様にかけて、艶々の数年使ったスチールフレームを写真でですが、見た事が有りますので、外側には一つの手段かと。
横から失礼いたしました。
@@legacyboxer6crazy 返信ありがとうございます🙏
今度試して見ますね!!
オーバーホールは去年買ったばかりなので買った日に毎年オーバーホールする予定ではあります。
ねじのリード(ギザギザ)に
グリース塗りますか?
チャリオ さん
そこに油脂を塗ると ネジ部の抵抗が下がって 結果的に軸力が上がりすぎて ネジ破損に繋がります。
【 塗れ】と特記事項が無い部分に
塗ってはダメです
恐れ入ります。
ネジは雄ネジ雌ネジ共に締め込むためにマイナス交差で作ってあるので、厳密には締め込んでも厳密には密着では無く、浮いている状態になっている。
ネジの固着防止も含めて、ネジ山にはグリスを塗る様に教わった事があるのですが、業種や目的が違うと、変わるものなのでしょうか?
アルミとチタン等で組み合わせる時はカッパーグリス等を塗らないと電位差腐蝕で溶接した様になり、ボルトやピラーが抜けなくなると、別の話題で聞きましたが。
@@legacyboxer6crazy さん
締め付けトルクの設定は
回転トルクです。 それは
【座面の摩擦+ネジ部の摩擦+軸力】の合算値です。
油脂を塗布した前提にないネジの場合
そこにグリスを塗れば
抵抗値が下がり 結果的にメーカーが設定した軸力をオーバーし ネジが破損します。
ですので シマノ社は
取扱説明書でグリス塗布を指定し
【塗れと指定いないネジには塗るな】
と 言っているのです。
なんでもかんでも グリスを塗るなと
自転車業界は
ガルパニック腐食【電腐食】に無頓着な業界だなとは思いますけど
そこにグリスを塗布するかどうかは
メーカーの指示に従います
@@legacyboxer6crazy さん
さらに 言うと
ネジというものは
弾性領域にて引っ張り合って
保持されるので
軸力が大きすぎて
屈伏し塑性域に入れば
いともたやすく 役目を放棄します
@@shin5nappa
遅い時間にまでありがとうございます。
何でもグリスを塗れば良いと言う訳では無いのですね。
確かにグリスの滑りでオーバートルクになりそうですね。
昔教わったのは水気を嫌う部分だったのかもしれません。ましてや、2000年くらいにトライアスロンの関係者からでしたから。
ヘッドパーツのネジの穴にも錆予防で薄くチェーンオイルやシリコングリスを塗っておくと良いと言われましたから。
まだまだネットの無い情報が少なく、正しいのかも判断材料の無い時代です。
今は野澤様の様にプロがノウハウを無料提供してくださる、有り難い時代になって、嬉しいです。
おはようございます。変速ポッチ!部分。なるほど✋素晴らしい✨製品、、、です。ところで?!昔はどんな?感じだったのか、、、益々気になる。
最後使われていたトルクレンチはどこ製の物ですか?
よくみてみましたが メーカー不明です。
もし 御購入されるなら 圧倒的おススメはスナップオンです。 高価ですが
できればプレスフィットもお願いします
そこらへんは BB異音解消の動画をそのうち撮るので
お疲れ様です。
今回の動画もとても分かりやすかったです。
私事ですが、現在SuperSix Evo Hi-Modを組もうと思っていてフロントシングル仕様にしようと思っています。
そこで、野澤さんはフロントシングルに対してどう思いますでしょうか?
また、お客様のバイクで同仕様のものがあったら是非見てみたいです(*´∀`*)
sworksのクランク外したいのですが外し方分かる方いませんか?
弊社では売ってないので わたしは存じ上げておりません
@@shin5nappa そうですか…
同じロードバイクでもでもメーカーが変わると外し方は違うものなんですね!
ありがとうございます!
@@moto-ie3un 第一に頼るべきは販売店かと思います。 勉強代がかかるのかは分かりませんが、相談されてみては。
GXPの脱着動画も見たいです
ヴェラのヘックスレンチはボルトを掴みやすい反面、痛めている感覚があるのですが実際の所ボルトへの攻撃性というのはあるのでしょうか。
手組再興委員会. さん
私はヴェラを信頼しております。
確かに【キッチリ 乾燥した感触 】でキツめに嵌まりますが
痛めた事はありません
@@shin5nappa
ありがとうございます。
そういう事なら私もヴェラを常用したいと思います。
失礼します。
工具屋さんで、ヴェラは確実に外す、トルクをかけやすい、ネジ穴を多少舐めていても工具が入れば回せる。
ただし、丸棒の軸になっているので、オーバートルクになりやすい。
PBは軸も六角形になっているので、多少しなって、オーバートルクになりにくい。
自転車に使うと説明したら、普段使いはPBで、トルクの必要な時や、穴を舐めかけている場合はヴェラが向いていると説明を受けました。
随分と昔の話ですし、モデルによっても変わると思いますが。
グリップのオレンジのT型のヘックスレンチはどちらの物ですか?
工具も国内海外たくさんありますから、個人でなら好みかと思いますが、プロショップさんだと消耗品ですよね。
@@legacyboxer6crazyさん
愛用しているT型ヘキサゴンはBetaであります。 素早い作業を考えた場合 L型ではまったく勝負になりません。 WeraにはこのカタチのT型がないのです。 あればWeraで揃えますが。 すこし違ったかたちのT型がWeraの454シリーズなのですけど 買ってみたけど違いました。 しかしながら 特筆したいのは その454シリーズの4mmは ウルトラ使いやすく 素晴らしい商品です。【4mm以外は黒い柄の部分が大きすぎたり 小さすぎてダメ】store.shopping.yahoo.co.jp/primarytool/we05013332001.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo は とても素晴らしく手放せません。
L型のヘキサゴンは 5mmと3mmだけ単品でWeraを所持しています【決戦用】
りんご3個分ですね12N 命を預けます。
何このインチキおじさん。
インチキとかいってインチキしないとかインチキかよ👍最高👍
プロショップにメンテを頼むのは良いけど、自分でできる所は自分でできるようになるのいいことですよね。いざというとときに対処できるし。
プロの整備はもちろん素人とは違うとは思うが、こういうノウハウを発信してくれれば、できる人は自分でするようになるね。
でも、その整備する時間をお金で買う人がプロショップに頼むっていう方法もありかな。
あと、あまりにも専用の工具が必要なメンテ(ねじの切り直しとか?)
「素人」という言い方が気になるなら、「初心者」はどうでしょうか?
質問なのですが、ねじを締めるときに、ゆるみ止めのグリスなどは塗るのでしょうか?それとも普通のグリスでいいのでしょうか?
シマノの製品において特記事項がない限り 【ネジには何も塗らない】 のが基本です。 ネジの摩擦が低下するとその分、軸力が増えてしまいネジの破断につながります。 グリスを塗布すれば丁寧というわけではありません。 ゆる目止め剤も同様です。
ホローテックとは欠陥品ではないのか
左はテーパータイプでも緩みませんので左のみテーパータイプのようにボルトで絞めるタイプにすべきでしょう