【イジメ】警察にも相談するべき?なぜ学校は腰が重い?被害者だけが転校や引っ越しを?加害生徒のケアは?|アベプラ
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- .
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/48PI95k
◆過去の放送回はこちら
【オッペンハイマー】どんな人物像?ジョブズ的な才能?原爆開発のプロジェクトを主導?理論物理学者が解説|アベプラ
▷ • 【オッペンハイマー】どんな人物像?ジョブズ的...
【ショートスリーパー】1日30分だけ?眠くならない?ヒトに睡眠はなぜ必要?遺伝子の働きも?ひろゆきと議論|アベプラ
▷ • 【仮想通貨】ビットコインが最高値に?金融市場...
◆キャスト
MC:松陰寺太勇
HitoniYori・Yoko(子どもがいじめにあい警察に相談→捜査してもらった経験)
中島正純(犯罪ジャーナリスト 元大阪府刑事)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
男色ディーノ(DDTプロレスリング ゲイレスラーの先駆者)
パックン(お笑い芸人)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #いじめ #警察 #アベマ #ニュース
------------------------------------------------------------
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/48PI95k
いじめ問題について、大前提に大きな間違いがある。
一部の例外を除いて、学校は隠蔽などしようとしない。誠実に対応する。メディアが簡単に「学校は隠蔽する」と一方的に決めつけることが問題。
多くの人がイメージしているように、誰が悪い、誰が被害を受けた、どんなことが実際に起こったのか…これが100%明らかなら学校も苦労はしたない。
言い分が食い違えば、被害を訴えた側の言い分を簡単に100%鵜呑みにすることもできない。
実際の学校でのトラブルでも、0-100で被害者加害者がはっきりしないことがほとんど。
動画内でも言及があったが、警察が捜査してもはっきりと誰が何をしたか決定できない。学校だって、加害者とされる立場の子どもや保護者から「やってない。証拠はあるのか」と言われれば、よほどの確証がない限り強く出られないのも事実。はっきりといじめと決定づけて動くのが難しい側面もある。
一度、「 実際にはそんなことはないのに、一方的にいじめの加害者だと言われた」という経験のある保護者や、学校の現場側からの難しさを知る方などの声も聞いて届けてみてはどうか?
これは普通だと思う。いじめなんて、違う。ただの暴力です。学校に、警察官の、巡回させるべきだ。いじめはどこでもあるじゃないですかとか?
私のクラスでは、小中学校いじめはありませんでしたよ。先生たちも良い先生でしたよ。
結局環境なんですよね。
生徒がまじめな生活をしていると馬〇にする人間。
明らかに常識が無いことをしているのが悪いのに、しない人に「あいつ真面目過ぎ」と言って孤立させる人間。
自分の家庭や生活に不満があるのかわかりませんが、気持ちに余裕のある人はいじめなんてしません。
むしろ、心配してくれますからね。
生徒🗿🍷ガチイク!
これはずっと思っていた。
いじめを摘発した先生や学校を評価する方が良い。
「我が校ではいじめはありません!」より、
「年間20件いじめを摘発しました」の方が信頼出来る。
いじめが起きた後どうするかが重要
ほんとそれ、その勇気出した生徒とかいるならもっと称賛されてもいいと思うわ
いじめを摘発していないマトモなクリーンな学校選ぶよそこよりは
教師も学校も 教育委員会も
役所もみんなペナルティですからね
隠ぺいになりやすい環境ですね
警察みたいに些細なことで点数稼ぎする先生とかでてきて、それはそれで息苦しい学校生活になりそうだけどね。呼び捨てにした!イジメだみたいな。
虐められた子が転校されるより
いじめっ子が転校する方がみんな嬉しいと思うんだけど
それはそうだけど転校先でもイジメをして被害者が出るだけなんじゃないかと
でもそういう状況じゃないと正義が暴走するんだろうね、
転校させたったっていう武勇伝で話しよるからね。しょうもない人間だから自分に力があるって勘違いしたいんでしょ。加害者を転校させることになると就活の時は転校回数を記載するようになるかもね。効率よく篩にかけたいから。
ただ転校生=出来損ないっていうイメージが定着すると、周りの生徒は、本当に転校しないといけなかった人かの精査から入るから、転校生にとってはよりハードな道になるかもしれない。転校生が危険なやつの可能性が高いなら数ヶ月は様子見て話しかけない。これまで以上に自分から話しかけていかないと友達が作りにくくなるだろう。リモートワークが標準になれば、転校生=出来損ないの精度は増すだろう。
それが人ならしょうがない、
人はふかんぜんだからな。みんな正しさで不幸になりやがるから間違いを排除してもしょうがない。
そんな強制な罰の決まりを作ると、逆にはめられる可能性も出てくるよ
極端な話だけど、みんなで口裏合わせて
本来罰を受けて転校しなきゃいけない加害者が、被害者に対して逆にイジメられてるんだよ😢って嘘をつけば、被害者が飛ぶことにもなる
罰を与えるよりはやっぱり、大人達が子供と向き合うことと、受け入れる事だよ。
アメリカの小学校に子どもたちが通っています。
アメリカは何か問題を起こす子がいたら、担任→副校長→校長と徐々に相談相手が変わります。加害者は1人だけで教室を離されたり、昼食を1人で食べさせられたり、いろんな対応をされますが、最終的には転校させられます。
被害側は今まで通り、何も変わらない生活を送れることが前提で、加害側を処分することが当然です。
結構厳しい対応だな、とは思いましたが、本人の態度が改善されたら勿論元に戻れます。
子どもの体も日本と比べ物にならないくらい大きいので、中学以上では学校にschool policeが常駐しています。
いじめ、なんて生ぬるい名前を使わないで欲しい。子どもであっても暴行罪や脅迫罪です。
こういう嘘をしれーっと書き込んでそれを妄信的に信じてしまうネットリテラシーの低い人達はいつになったら減るのだろうか
動画でも述べられていたけど、日本と米国では苛めの内容自体も異なるし、日本よりも危険な事態になるからだと思う。日本みたいな一人死んだり不登校になるだけで済むとかじゃなくて、人種差別みたいな対象となる複数人が被害にあったり、銃乱射みたいに無関係な人までも巻き込まれ命を奪われる事態になる可能性もあるからだと思う。
@@hermit5617 おっしゃる通り、銃社会であることがまず前提として日本とは違いますよね…人種差別的なものもしかり。
今年あった事例で言うと、新しく来た日本人の子が、日本人の子に対して日本語でFワードを言ったり意地悪したり、というのでも同じような対応をされていました。
昼ごはんも他の子と離れて食べさせられてるみたいですし、改善しなければ別クラスに移動になるようです。
日本だったら、問題を起こす子とされる側の親が、「その処分は不当だ」と訴えてきそうなものですが、アメリカではそうしたことはないのでしょうか?あっても跳ね除けられるほど学校の権限が強いのでしょうか?
あなたの学校のケースだけで「アメリカの学校」と一般化しないでもらいたい。
アメリカはあまりにも広い。アメリカに住んでいるあなたの想像以上に。
自分は、アメリカの学校で起きている多くの暴動・暴力・銃撃の動画を見てきました。
youtubeや動画流出サイトに腐る程あがっています。
アメリカの学校では「暴力までは日常風景」って思っておいた方が、アメリカを正しく捉えている。
いじめは傷害罪としてどんどん刑事事件にするべき。
法社会学の教養ないのにそういう安易なこと言うなよ
その意見には賛成なんだけど、無視みたいな刑事事件としてはに引っかからないけど、精神的にくるものをどうするかも考えないと。
物理的な危害だけがイジメなの?
@@DNK55598 さん
物理的な危害が全くないイジメの形態は無視をするというものもあると思いますが、こちらはコミュニティへの参画機会の損失と考えられます。
義務教育の中でそのような機会を得られないことを違法と取り扱っていないのでしょう。
いじめは物理的なものだけではありませんが、物理的な被害は刑事事件として取り扱えるものの筈です。
まずは、そこを切り口として非物理的なイジメの停止に繋がればよいと思います。
@@DNK55598 今回の件を取り上げているだけです。精神的なものであれば誹謗中傷や侮辱罪で訴えればいいのでは?
今日、ちょうど中3生徒いじめによって腎臓損傷となったニュースが流れていたが、もういじめという言葉を使うのはやめて、傷害事件として、犯罪として対処してほしい。
いじめは本人に嫌なことが引き寄せてくるような精神状態のときにいじめられるからね。臭いから煙たがれるのと同じ原理 不登校中3無勉強より
対等な立場のけんか と 複数による個人に対する暴行
40年くらい前には特定の界隈(いわゆる不良グループ)以外、後者はほとんどなかった。
今と昔で最も違うのは親の意識です。
「卑怯な事すんな」「弱い方に加勢してやる気はないんか?」「見て見ぬふりすんな」
今の親には完全に薄れてしまった道徳観だ。
いじめという言葉があるからそんなに鼻息荒くしてるのにそれを使うなは草
教員です。いじめ、子供からの相談、暴力等あった場合は多くの職員で本人や該当生徒、様々な子供から聞き取り調査などを行い、保護者とも連絡を取り、必要に応じて警察にも連絡します。本当に丁寧に対応します。その都度細かく記録もとります。
なので、不誠実な対応をしている学校があることが許せないです。そのせいで、学校はいじめを隠蔽するもの、と世間の皆さんに思われてしまっていることがとてもとても悔しいです…
素晴らしい学校だと思います。
実際に、解決できたケースはあるのでしょうか?
@@izukou1518 指導が入ることによってある程度は抑制されますし、いじめ認知がされた時点から必ず経過観察をします。
私が難しいなと感じることは、子供にとって、その学校の子供達同士のコミュニティが全てだと感じていることがほとんどであり、子供も子供なりにプライドがあり、自分の友達とうまくやれている、友人関係について親御さんや先生に心配されたくないという気持ちから中々大人に相談できず、追い詰めてしまい…といったことが多い様に感じます。また、今の子供達は学校よりもSNSで仲間はずれにされることもあり学校側がいじめを認知すること自体が困難なことも多々あります。本当にいじめ問題は難しいです。
私は教師からもいじめを受けていたので、手放しで信用できるとは思っていません。
2階の教室からランドセルを投げ捨てられ、ベランダを指差し「ここから出ていけ」と言われて、私はベランダから飛び降りました。
まぁ、怪我はありませんでしたが。
素晴らしいです。うちの次男の先生たちは、いじめられた子の気持ちに寄り添わず、ケガしても連絡してこない、さすがに、頭打ったこと、顔に傷がついて帰って来た時は、ガツンと言いました
@@まる-i3f1g そんな辛い経験をされていたら学校に対して不信感をもつのは当然ですね😢その教師こそ警察に差し出したいですね。教師として、以前に、人として信じられない行動です。
今まさに地獄のようなイジメを受けてる子からしたら「イジメてる側も将来的に普通の子になる」とか「加害者側のケアも」とか言ってる場合じゃないわな
公務員は、統一教会 創価学会だと思え
利権 特権が最優先 自民党評論家より
寧ろイジメをしてそうなクズでも大人になってそれなりの社会的地位を得ている人は多いように感じます。
逆にいじめられっ子は残念な大人になってる例が多いような…
@@ガタラットジャコビ
だから パワ・モラ・セクのハラスメントが横行してるとも言えますね。ある意味他人の気持ちなんか関係ない 厚かましいくらいの人が最後まで残りやすいから 出世するのも事実。能力なんて さほど無いにもかかわらずw
@@ガタラットジャコビこれはそう
内の周りもイジメっ子は陽キャが多くて、運動部からの高学歴ばっかりだけど、虐められてた陰キャは高卒か専門が大多数
@@ガタラットジャコビいじめ被害者は精神的健康に長期もしくは生涯に渡って問題を抱えることが多いからいじめ被害者の社会的悪影響は大きくそれが問題行動に繋がりやすくしている。
小学生の頃、殴る蹴る・盗難が日常的にあるヤバいクラスで自分は被害者側で声もあげれなかったけど、担任の先生が急にコワモテの人に変わってから全部無くなったから感謝してる
でも最初からコワモテにしたら今度はそれがいじめのエネルギーになるよな、
俺がいじめを受けてた時はずっと「トラブルにならないように気を付けて」って言われた。あたかもこっちが全てわるいかのように扱われて、マジで辛かった。
幸せに生きてくれよ兄弟
味方がいない時点で、君にも非があったと思うよ。人に好かれない人って、必ずちょっとおかしいところあるからね。
しかたない機械じゃないから、それがひと。
同じだね。
組ませないようにするのが当たり前でしょ?なぜ近づけさけるのかがわからない。
トラブルにならないよう気をつけるのは加害者だろが
いわゆる犯罪クラスのいじめは即警察に相談でいいと思う
犯罪クラスって何。
筆箱を隠されたら「窃盗だ〜!」とか?
何人警察が必要になんのよ。
@@DNK55598
犯罪って括りが広すぎて疑問だよね。
誹謗中傷も場合によっては名誉毀損罪、侮辱罪などに該当するからキリがない。
暴力と盗みと私物破損からは警察案件でいいだろう
@@DNK55598はい、物を隠すことは立派な犯罪です。「物を隠す程度は犯罪では無い」はあなたのモラルの尺度で、世間では普通にアウトです。
@@_6_7_8_ 当たり前の事をドヤ顔で言うなや笑
それを子供にも同じドヤ顔で適用すんのか?って話。
「いじめ」ではなく脅迫、強要、暴行、傷害
「万引き」ではなく窃盗
「カツアゲ」ではなく強盗
学校はことの重大さが伝わるよう教えるべき
いじめ→不登校→低学歴→精神疾患→底辺労働。になりました。
これでも普通な人たちにとっては「甘え」らしいです。
ならとことん甘えてやろうと生活保護にしました。
いじめっ子らが納税した金で遊んで暮らしてるからいい気味だと思ってる。
これ言うと頭の弱い人は「俺らの税金も入ってるんだけど?」とか言ってくるけど、
俺が毎月何千万ももらってると思ってる無知なんだろうな。
とここまで言うと、さらに頭の弱い人が「そんなんだからいじめられるんだよ」とか言ってくるけど、
いじめられて人生を壊されたからこうなったという考えも、頭お花畑な奴らにはないみたいだわ。
いじめをいじめとして認められなくなった場合、「無視罪」差別罪」とかが無いから、対処がしづらくなる。
必要なのは、「いじめ」を「いじめ」として認定しやすくすることで、現状のいじめに苦しむ人を救う事。
いじめとは到底呼べない犯罪があるという話で「イジメ」のレベルが存在しないというのは違うと思う
30人レベルが同じ場所で生まれたってだけでクラスに分類されるんだから軋轢が起きないわけないんだし
そして「パパ活」ではなく売春
@@jack84200結局環境なんですよね。
生徒がまじめな生活をしていると馬鹿にする人間。
明らかに常識が無いことをしているのが悪いのに、しない人に「あいつ真面目過ぎ」と言って孤立させる人間。
自分の家庭や生活に不満があるのかわかりませんが、気持ちに余裕のある人はいじめなんてしません。
むしろ、心配してくれますからね。 人間の種類が違うんですよ。
虐められた経験のある人間が途中でレールから外れてまともに就職させてもらえないのに、虐めていた側は仮面被って当たり前のように働いて当たり前のように家庭を持ってるのどう考えてもおかしな話だよな
仮面被って!その通りだわ
おれは暴力はやられなかったけど無視はすごかったし無視って解決出来ないんだよ
@@わっしょい永田-f3d 無視は暴力でもないので打開策がばいのできつかったす。
実際その通りになって底辺労働しかない。
いじめ→不登校→底辺労働。になったからバカバカしくて生活保護にしたわ。
いじめっ子らが納税した金で遊んで暮らしてるからいい気味だと思ってるwww
これ言うと頭の弱い人は「俺らの税金も入ってるんだけど?」とか言ってくるけど、
俺が毎月何千万ももらってると思ってる無知なんだろうなwww
とここまで言うとさらに頭の弱い人が「そんなんだからいじめられるんだよ」とか言ってくるけど、
いじめられて人生を壊されたからこうなったという考えも、
そういう何も考えれない頭お花畑な奴らにはないみたいだわwww
@@わっしょい永田-f3d
お前も無視すればいいやん
@@わっしょい永田-f3d
貴方も無視すればお互い居ないものと同じだから解決
イジメの「被害者を最優先で守る」ために警察の介入が必要かがテーマだったのに、
加害者の将来、加害者が一番苦しんでいる、加害者側のケアが大事で番組が終わっていて
被害者を最優先で守る話じゃなくなってる事がびっくりする。そりゃ、イジメの被害者は大人に相談できないよな。
あなたは「被害者=善人」であると勘違いしている。被害者が善人であるという保証はないので、何が何でも守るべき存在ではない。
だいたい味方がいない時点で、被害者にはなにかしらおかしいところがあると見て間違いない。
あと歴史を顧みると「被害者は弱さを振りかざして、結局は大量の被害者を生み出す」ということがよく分かるよ。
被害者は弱い。なぜ弱いか?「強くなろうとする意志を持たずに他人任せで怠けている」からだ。
被害者が救われ、被害者からの許しがあって、はじめて加害者の更生にチカラを注ぐべきで、番組を「加害者ケアが大事」で締めるのは酷い終わり方ですね。
@@tujitake4116いじめられっ子という教室内のノイジーマイノリティの我儘を優先させていたら何も解決しないよ笑
いじめられっ子の声が大きいこと大きいこと爆笑
@@ジョージ様素敵-u8y イジメられっ子はノイジーマイノリティと違うくね?山本太郎信者とか共産党員がいじめられっ子か?ノイジーマイノリティは嫌われてるだけでイジメられてるわけじゃないんちゃう?
@tujitake4116 え、まさか
いじめられっこ→ノイジーマイノリティ
と
ノイジーマイノリティ→いじめられっこ
が同じだと思ってるの?😅
もうちょっと論理的になれるといいね🤭
警察が動いてくれると、学校も加害者側の親も必死に子を管理するだろうし、積極的に動いてほしいですよね。
学校の対応が不十分ってなんなん
学校側に責任を押し付けすぎなんよ
いきなり警察でいい
学校も監視カメラをたくさん置くべき。
教職員は仕事は飽くまで教育であって、加害者を罰したり、苛めそのものを解決する事ではないしね。
その場しのぎの応急処置みたいな事はできても、問題そのものを根本的に解決したり専門外の面倒事持ち込まれても困るわな。
@@hermit5617 オーストラリアの学校は専門の先生がいますよ。
@amakaa19d ほとんどの議員がいじめるほうだったからじゃないですかね?
@@healingmedifm5279
その通り
家から一歩出た時点で監視されている危機感を持たないと人間は正義の行動はできない。
スクールポリスや、学校が「いじめは確認できない」というなら監視カメラ設置は検討すべきだと思う。子供たちだけにさせといたら何か起こる。まだ未熟なんだから。
子供のプライバシーがと叫ぶ親、管理する教師が別目的での使用、どこまで(何台)監視カメラを付けるか議論など実現には課題が多い…
実現に課題は多いですが、管理(映像保管)は教師でなく第3機関とすれば、少なくとも設置して「デメリット」のほうが少ないと思うので賛成です(まあ財源やばいとおもいますがw)
未熟な子供達の集まりなんだから、見守りねためカメラは必要。証言が上手くできなかったり、嘘ついたりするのだから。
@@you.no.otomodachiいじめられっ子というノイジーマイノリティの我儘のために監視カメラ!とか叫ぶの恥ずかしくならないの?
@@ジョージ様素敵-u8y
9ヶ月も前のことだから正確には覚えてないけど、俺のコメントは課題点を挙げただけ。
恥ずかしいかどうかは実際に言ってる人に聞いてください。
イジメ自体は無くならないと思うので、その後の対策の選択肢が増えたのは良かったなと思う
これが学校の対応改善につながればこの議論には価値があるなと思った
いじめについては教育委員会の動きが鈍いことが最も問題だと思う。あと、いじめが発覚した後に、被害者が必ずカウンセリングを受けられる環境を作る必要があると思うが、同時に加害者もカウンセリングを義務として受け続けるようにしないといけないとも思う。状況次第だが、刑罰でなく教育をと言うなら、自身がやったことに向き合わせる時間を強制的に作るべきで、そうでなければ結局同じことを繰り返すような気がする。
教員の業務を増やす方向でいじめの対策をしても多分解決しないよ
ただでさえギリギリのキャパで業務をしてるんだから教員の負担を減らすカメラや警察とかの方向で進めるべき
答えでてるじゃん。
証拠が無いと客観的な判断なんて出来ないんだから、見守りカメラつければ良い。
アメリカでは普通だしねえ
カメラは賛成ですが、動画でも言われているすれ違いざまの悪口は録音でもカメラでも難しいのが現状です
見守りカメラあれば教員の仕事も楽になるよ
うん、監視カメラ付ける費用を君達いじめられっ子が出してくれるなら賛成かな笑
学校としてはいじめを黙殺して無かった事にするより、いかに早くいじめを発見して無くす努力をする事が必要だと思う。
学校に何でもしてもらおうと思っていることが間違っている
学校は勉強をする場所
子守や喧嘩の仲裁なんて外部に委託するべき
忙しくて手が回らない
わかります、本当に忙しくてきついです。ただ今は塾も優秀ですし、逆に勉強を外部委託して学校に来てもらうほうが現実的かもしれませんね。
治安が悪かったら学級崩壊で勉強どころじゃなくなるわ
いじめられっ子という教室内のノイジーマイノリティのために警察!って😂
警察も呆れ返るだろうよ🤣🤣🤣🤣🤣
加害者側のSOSに気付くってめっちゃ寛容な両親だなと思った。両方の子供に素敵な未来が訪れる事をお祈りします
警察は民事不介入ですが、みるからに血が出てるとか見てわかる被害以外は対応してくれないですよ。いじめは絶対にダメ。公立も学校内にカメラ絶対につけるべき。
アメリカの学校ってカメラ付いているイメージ、日本もそうなればいいのにな
ちださないいじめはいいだけを学ぶよな、
いじめは民事案件ではありません、刑事事件案件です。
民事にきまってる。怒りをコントロールする時期だからな。
怒りをコントロールする時期だからな、民事はあたりまえ。
教員も忙しすぎて対応出来ないところあるだろうし警察がすぐ介入出来るようになれば解決する件数は増えそう
すぐ介入するには証拠が必要なので、監視カメラ設置するしかないね。
@@izukou1518 その通りです。ただ監視カメラも万能でないので、全ては解決できませんが
いじめられっ子という教室内のノイジーマイノリティのために警察!って😂
警察もそんなに暇じゃないだろ、我儘かよ🤣🤣🤣🤣
結局の所、いじめの問題は当人同士の話から双方の親までその話が拡がる。何となくだが、加害者側の親が揉める場合が多いのではないのかな。
こういう時に加害者側の親の話を聞いてみたいよね。
学校側も大変ですし、警察の介入はいじめ抑止につながります。
韓国では加害生徒にランクをつけて一定期間の講習を受けさせます。当然、内申書にも残り進学にも影響が出ます。その位はやって良いでしょう。
海外の耳触りの良い部分を持ってきて日本にも適用させようとするの、ポリコレの活動家みたいで素晴らしい🎉
フランスではいじめを犯罪化し、加害者を転校させることができます
少年法の見直しも含めて、日本も同様の法改正を願いします
別にフランスのマネをしなくてもよい。そもそも移民大国のフランスでは、「イジメ=相手が気を失うまでボコること」になっているので日本とは事情が違うのです
だから社会で犯罪だらけになるんだな、怒りを軽視した教育はただ悪。いじめを犯罪にしないためにいじめという言葉で怒りに柔軟性をもたせてるのに。最低な国だな。いじめなくすために殺人ふやしてどうするんだろ。いろんな間違いしていじめってよくないなって学ばなきゃなのに犯罪だからやらないで気持ちをとめたらいざってときまったく自分をコントロールできなくなる。
@@CatBlack-kj1nw
日本でも死亡事件起きてるよ?
一の悲劇は百の悲劇ですから
何で転校?
転校したら別のところでまた問題起こすだけ
学校にこれないようにしてzoomか何かで授業でいいよ
@@cesiria1973 被害者が転校せざるを得ない状況よりはいいんじゃないですか?それに1人のために特別授業するってことはそれなりにコストかかりますよ
こんなにイジメが問題になってるのに教室や廊下に監視カメラが設置されない不思議 対応しないなら警察に行くって学校を脅さないとどうにもならないよね
監視カメラは本当に設置してほしいですね。ただ学校を脅しても、どうぞ行ってくださいというのが「学校の本音」です。口ではそんなこといいませんが。対応が学校でなく警察に任せることできますので。ただ、すごく熱心な先生の中には「加害者も被害者も支援しないといけない子供」「信頼関係という意味で学校と家庭はその後の数年付き合うことになる」という視点から「待ってください」という場合もあると思いますが、まあ正直警察に行ってもいいと私は思ってます
うん、じゃあ君の自腹で監視カメラ付けてこいよ😂
学校はいじめを表に出したくないって言っている出演者いるけど、現場を見たことあるのかな?ほとんどの学校はそんなことないんだけどね。
本当にその通りですね。ただ、そう見えてるってことは、表に出ている事件の先生たちの対応がマズイってことが大きいんでしょうね
現役教師です。
子どもたちがしていることを教員が全て把握するのは難しいです。
私自身生徒に後ろから思い切り蹴られましたが、本人が認めなかったので上手く対応ができませんでした。しかし、動画でもあったように加害者も子どもです。教室に先生がいればわざわざ怒られることをしません。一見安定しているクラスでも最低授業者プラス1人くらいの人員は必要だと思います。
警察の方が巡回するのは最終手段だと思いますが、学校に関わる全ての方が日々巡回できるくらいの余裕が現場には足りていないと思います。
学校の対応も問題有る気はしますが本来子供の躾は親の責任ですね。
怪我が絡むのならば警察に任せる事で子供も悪い事をした認識を持つと思います。
社会的に罪名があるものは警察でいいと思います。
事件を先生が捜査する事は不可能だと思うし、職務外だと思う。
理想論草
警察も暇じゃないぞ笑
先生がいじめに加担してる場合もある。
警察介入はアリだと思います。
一見真っ当なこと言っているように思えるけどこれ先生死ぬよ
だから警察行けば良いんじゃない!?
いっそのこと、クラス制度を廃止するか少人数制にした方がいいんじゃないかなって思ってる。
大人数のクラスだと先生1人で生徒一人一人を観察するのすごく大変だし、大学みたいに集団にとらわれないスタイルを取り入れるのもアリだと思う。
学校の対応ガーとかいうけど、学校に何ができるというのか
傷害事件なんて警察の仕事だろうが
自分の子供1人の管理も難しいのに、求めすぎ期待のしすぎだよな。
警察の仕事ガーとかいうけど、そもそもちょっと暴力振られたくらいで警察は動きません笑
もうちょっと現実見ようね
@ジョージ様素敵-u8y まじかよ人殴っても捕まらんのか。お前の国は修羅の国か?
日本だと警察動くよ。
別に学校が出したくないとか、評価が下がるとかそんなんじゃないです。評価も下がらないし、表に出すのは構わないけれども、解決の仕方が無いのが現状。指導しかできないんですよ。また、加害者側がヤバい人も多く、その人達への対抗手段も学校にはないのが現状。権限がないんです。権限を下さい。
学校も大変だよね
わかるけど
せめて命をなげた生徒が出た場合は自分たちの責任逃れはしないでほしい
その子が可哀想すぎる
何回も何回も同じことの繰り返しなんだよ
先生
@@かさま奈々 これは本当に全国の教員に刺さる言葉ですね。どうしても原因が自分ではない、無理だった理由は多い、いやいやこんなことで!?、とついつい思考がいって自分を責められなくなる。自分を責めだしたら「死んだ命」が重くのしかかって耐えられなくなるから逃げようとする。そんな先生を私も見てきました。気持ちは痛いほどわかるけど、子供の親の立場からは「加害者」と「管理者」の責任を逃れてほしくはない。だから普段から「命をあずかっている職業」という自覚をもって「何かあったら自分も死ぬくらいのつもりで、文字通り命がけで子供をみる」必要があると、私も常日頃から自分を戒めています。そしてそんな死ぬ気になれないという先生は今の時代辞めていくしかないのでしょうね。離職率は上がっていますし
でも学校はむしろ通報してくれて警察沙汰になったほうが教育委員会が主体になるのでそっちのほうがいい、と思ってる気がする。学校側が内々で解決しようと思ったら加害者と思われる相手の親も出てきて、双方の意見の食い違いなど学校側は確実に双方からの板挟みの苦しい立場になる。それなら被害者側から警察に言ってくれれば教育委員会が窓口になり、自分たち(学校側)が神経を尖らせなくて済むから。少なくとも私が学校側の立場ならそうして欲しいと思うわ
双方の意見が食い違う場合、学校が聞き取りの結果食い違っていて事実認定が難しいことを伝えると、「隠蔽するのか!」と言われてしまう。
だったら警察に入ってもらって、警察から聞き取りをしてもらった方がありがたい。結果は同じだったとしても、警察に「隠蔽するのか!」はさすがに言わないでしょう
教師も学校も決して隠蔽したいわけではない。双方の言い分が食い違う場合、はっきりといじめの事実を認定することがいかに難しいか…
@@aiueoabc1よくわかります。そこに病気(発達障害による協調性の欠如など)が根本原因に絡んでくるとさらに複雑でデリケートは問題になると思う
ほんとうにこれ
ここにいる全員、自分は加害者側じゃないと思ってそうで好き
気に入らない奴を集団で追い詰めるのって面白いね
学校が、教育委員会が、今回は警察も入ってきているが、我が子が10:0のいじめをされていて、本気で「やめさせたい」のなら、加害者宅に電話するなり凸るなどすると即効性がある。
教員は交通事故の保険会社のように間を取り持つような便利屋ではない。できて学校生活内のトラブル対処でしょう。下校中や休日のトラブルも教員が対処して当たり前という風潮がそもそもおかしい。当事者とその保護者間で解決できるのが本来の人間関係の在り方として理想。しかし、そう上手くいかないのは、例えば保護者の間の世間体のようなものを気にしたり、その保護者同士の関係性を気にしたり、その行動自体が億劫だったり、相手が恐かったりと割りと大人の事情だったりする。親自身の本気の行動は加害者にも被害者にも大きな変化をもたらす。
また、転校を繰り返す先々で同じ問題が起こるのであれば、人間関係の課題を考慮して通級や特支など環境を考えることも重要。
小2の子供が格闘技を習ってる男の子に1、2学期と暴力、仲間はずし、揶揄いなど受けていてずっと先生に相談していたけれど、3学期に怪我をして帰ってきたので相手の親と連絡取りたいのでと先生に連絡先を伝えてもらいました。翌日電話がかかってきて、私はあくまで今後の子供達の関係のために話し合いをしたかったのでできるだけ低姿勢で今まであったことを伝えたら、逆ギレされました。「学校から何も言われていないからたいしたことないってことなんじゃないですか?」と。実際は先生は逐一伝えてたらしいですが言い方が柔らかく、お母さんも子供に対して「こら〜◯◯くん!」という感じで軽く受け止めていたそうです。翌日あちらが先生に聞いて改めて事実を認識し後日謝罪されましたが、私は数日胃が痛くて動けなくなってしまいました。
直接親同士話しても被害者側の言い分を受け止めてたもらえない可能性が高く、証言してくれる親子がいたとしても場合によってはどこまでも拗れると思います。
最終的に解決までいけたとしても、かなりの時間がかかると思う。
子供達の関係や環境を最短で改善するには、やはり第三者の介入は必要なのかなと思います。
@@user-wb4lp3vc7i お辛い経験をされたようでお察しします。実際、加害側の子の保護者には聞く耳を持たなかったり、感情的になったりする人が多いです。「子は親の鏡」とはまさに真理だと思います。
聞く限り、その教員の対応も決して良いとは言えず、私なら加害の子に事実確認した上で事実ならブチ切れます。それも良いとは言いませんが。
ただ、教師がいくら怒ったり指導したりしてもそこから真人間になるわけでもありません。多くの子どもの思考として一時的にでも加害が止まるのは「先生に怒られるから」です。よって、先生が変われば繰り返されることが多いです。子供も悪いことをしているのは百も承知ですが、自制が効かないのです。満たされなさからくるものですが、その改善には長い時間を要します。年単位の積み重ねですからね。警察が入ったとしても最初こそ効果はあると思いますが、それが例えば当たり前となったら効果は低下していくでしょう。
即効性があり、且つ持続的に我が子を守れるのは被害児童側の本気の怒りです。あそこの親は怒らせたらやばいと思わせたのならほぼ同じことはされません。子供にとって、自分のせいで自分の親が責められているのを目の当たりにするのは強い罪悪感を抱きます。受け止め方によっては相手の保護者もアクションを起こしてくれることも珍しくありません。
事後、当然子供同士の関係性も無傷ではないでしょう。いじめがあったのだから無かったことにはできません。そこからまた時間をかけて関係を構築し直すのか、別の子と付き合うようになるのかは子供次第です。
親が出しゃばるのは絶対にダメですが、出るところは出る、というのが私のスタンスでもあり、個人的には務めだと感じるところです。しかし同時に第三者の介入を是とする考え方も理解はできますし、尊重もします。正解なんてありませんからね。お互いに頑張りましょう。
正しく子供を罰して守る側を立てる周りの親が頼もしすぎる
「イジメは絶対にあってはならないもの」という考えに凝り固まってるんでしょうね
国同士でも、ロシアはウクライナをいじめて、イスラエルはガザをいじめている。
国や大人が見本を見せられないのに、子供だけに「いじめは絶対にするな」と言っても説得力ないね。子供は大人の欺瞞はすぐ見抜くからね。
先生は仕事多すぎていじめを守るスーパーマンなんて無理やねん
授業にテストに進路相談に部活に学校行事…無理無理無理!
本当にそう思います。
教師側の労働環境にもっとゆとり持たせるべき
毎年
必ず悲惨な事件が起きているのに
学校側・教育委員会なども
毎年同じ対応・動き方で
そこが不思議ですよね🤔
(世間一般では、もう学校の評価などの意識は、ほぼ皆無なのに・・・)
学校や教育委員会側は、加害者とされる側に「やっていない」と徹底的に否認されたら、よほどの証拠がない限りいじめの加害者だと断定して強く対応、処分することが難しい。必ずしも隠蔽しようとしているわけではない。
厳罰化のメリットも分かるが、厳罰化したり、犯罪であることを強調することのデメリットとして、「加害者側がいじめの事実をより認めようとしなくなる」ことが考えられる。
そもそも自分や自分の子が悪いことをした時にそれを認めて謝罪できる子や親なら大きな問題に発展していない。
@@aiueoabc1 ほんとうにこれですね
前ドラマでやってたスクールポリス導入すべき
学校ってこういう番組では前提として絶対悪者としか報道されないよね。冒頭のお笑い芸人もどこまで現場を知ってるのか分からないけど「学校の対応が不十分」って言い切っちゃうのも軽いよな。
防犯カメラでも通報窓口でも、捜査する以前の事実確認に尽きますよね
即警察介入以外有り得ない。
加害者は少年院へ行くべき。
理想論草
警察もそんなに暇じゃないぞ笑
学校が対応しなかったときに警察がいるというのは頼もしいですね。現在は少子化なのに子供の自殺は増加しているという異常事態なので、積極的な対応が望まれます。
ただの犯罪行為をいじめなどという単語を使って矮小化するべきではない
その神経質な発想、それが実はイジメの元なんですよ
教育現場がことなかれ主義で当てにならないなら怪我をさせられた時は病院で診断書取って(できれば弁護士を伴って)警察に被害届を出すべきだ
暴力振るう子供は早めに対処して暴力を辞めさせないと、暴力がエスカレートしていき、捕まらないと覚えるから。半グレとか入るようなやつに成長するだけだと思うけどね。
個人的にはパックンの意見に賛同
本来学校は生徒の人格の部分も含めて教育する場なのに、それを放棄して何でも警察任せにしてとりあえず罰すれば良いと言うのは違う気がする
うちの娘はイジメにより、不登校、転校しましたが、学校はあてになりません。専門家(法律家)に相談するしかないと思います。
子供の学校のイジメ問題とかで、自殺した子供のニュースとか聴くと悲しくなる。子供の学校ならイジメなど何処の学校にでもあるのだから、学校ではなく、警察と連携するのが良い。暴力事件に子供も大人もない。。
良い組織とは、問題が起こらない(見えない)組織ではなく問題を解決できる組織。
いじめと言っても大人だと刑事事件になるようなものは警察が介入していくべきやと思う。
いじめは犯罪です。通報は正解です。いじめは、いじめられた人が学校を去るのはおかしい、海外では、いじめた人がカウンセリングだの転校させるらしい
日本と海外のいじめに対する認識が真逆なんですよね。
そもそもいじめの構図って集団vs個人となっている場合がほとんどのため
どちらを守った方が正解なのかの意味、
もう少し触れた方がいいのかもしれないです。
「いじめは犯罪」という曖昧な定義を振りかざして同調圧力を迫ることが、イジメそのものですよ
あなたはイジメる側の心理に立っています
ここは日本です。
警察に関わらず、外部機関が適切に関わって連携してくれるなら学校も保護者も心強いと思う。
けどやはり学校では『罪を憎んで人を憎まず』の精神も教えないといけないのでは。
言葉が出ない子の周りをぐるぐる回りなが散々挑発して、自分が飛び跳ねたタイミングで思い切り押されたものだから勢いよく転倒して骨折したってトラブルが小学生の頃あった。
中学の頃だってキレやすい同級生は怖かったけど、そういう人を馬鹿にして揶揄って挑発して「あいつキレるとヤバイw」って笑い飛ばしていた人達にはほんと吐き気がした。
暴力行為だけみたら加害者でも経緯や普段に目を向けたら『いじめ被害者』みたいなケースはあるだろうし、手を出した経緯を無視して処罰だけするならそれはもう教育機関ではないと思う。
自分の主権が脅かされたら戦うというのを今のうちに教えるのも人間としてはありなんかなぁとも
やり返せよ
戦え
この世界は弱肉強食やぞ
ほんとにね。
やり返してそれでもダメだったら、そこで初めて救済対象になるんだよ。一度もやり返さないで最初から他人任せで全部救ってもらおうとする甘えはどうしようもない
元刑事の中島さんの意見はとても耳に聞こえはいいし理想だろうけど
実際の現場の警察がそこまで意識が高いかと言われると全然そうじゃない
マジでめんどくさそうに門前払いもある
歳食ってる刑事ほどその傾向がある。腹立たしい。
人間だって生まれてすぐは文明人ではなく動物に近いんだし、いじめは絶対に起こる
その上で文明人、人間はそういうことをせず発展していく生き物なんだと教育していくことも学校の役割だと思う
いじめが法律で犯罪と決まっているなら、それを揉み消す先生達も犯罪で、見て見ぬふりは先生からこどもへの心理的虐待にもなるんじゃないのかなと思います。
そんな中に今も実際いるこどもの心を救う回でした。他の曜日でももっとやってほしいです
良い、悪いで考えたら絶対悪いんだけど動物だって合わないやつは群れから追い出されたりする。合わないやつは集団から追い出されるのは動物の本能なんだよな。
柴田「泣き寝入りしないぞ」
って考えが相当個人主義に傾いてるよな
いじめられて学校などが助けてくれない過去があると(自分や周りに)こうなります
教師は応援されるべき。
教育委員会は被害児童を信じて初動対応しないと。
そもそもたまたま同じ地域学年に生まれただけの子供を1つのクラスに押し込んで仲良くしろっていう方が無理な気がする。SNSなども普及し昔より現代のいじめはやばそう
不審者来たときにもすぐ呼べる空気作れるし、いじめっ子もコレやばいんだってストレートにわかる
教師も身が引き締まる
良いことづくめやん
トラブル防止のためにも録音も含めた監視カメラの設置は必要だと思う。
学校での発言や行為に関して白黒もつけやすい。
そもそも学校で見られたり、聞かれたりしてまずいことってそんな多くないと思う。
解決したら得するようなルールにしないと、大半の学校は隠蔽しますよ。
イジメは悪いこと暴行行為は悪いことって分からず自分や回りが楽しいからいい事何だと勘違いしてないとずっと行為を繰り返すとかあり得ないから、教育としても親や警察なりで解らせないといけない。
学校じゃなくてどう考えても警察の問題
小学生だって自分が刑事罰上で優遇されることを知っていて犯罪を犯したりしてる
だのに、警察に取り合ってもらう為に必要な要件が多すぎるのと、担当者によってムラがありすぎる
現場がサボってるとかじゃなくて、システムがガバガバなんだよな
いじめは駄目だけど、14歳未満を法律で裁けないよね?警察が介入してもたしか
いじめを解決したらボーナスあげるくらいの制度を作れば、先生たちも隠すじゃなく解決に向かいそう
30人も人間集めりゃ合う合わないは絶対あるからね
無視もイジメとか言って無理やり関係持たせようとしたらそりゃこじれるよ
同感。多様な人間が集まっている中で「とにかく仲良くしろ」はムリだ。お互いに不快にならない程度のコミュニケーション術を学習していくことが大切。
学校はそういうことを学ぶ場でもあると思う。
おっしゃるとおりですね。
メンバーをあまねく仲良くさせようとする組織は信用できませんね。
仲良くしなくても組織が成立するようにしないと。若いときに距離感を学んだらいい。
理性を失って攻撃的になるってことは、病んでるってことなんだよね。
刑事事件レベルは罰が必要だけど、支援が必要な子もいるよね。
でも、我が子がやられたらそうも言ってられないかも。追放して、平和な学校生活を保証してほしい😢
教員は事なかれ主義で
絶対介入しないぞ
仕事が終わらなくなる
やったとしても給料変わらんし
手間だけ増えるし
そりゃあやりたくないわ
人によるかと
動画内でも対応する教師の話とか出て来てますし
仕事が増えるから、だけじゃなくて加害者側から今度は「指導のせいで不登校になった、どうしてくれる」って自分のことは棚に上げて訴えてくるのが怖いんじゃないかな。
あとは加害者を教育の力で更生できると思い込んでる教育業界が変わらないとダメ。特にエライ人。そういう指導ができない現場の教師がダメだって空気自体が良くない。悪質な子は子供でも悪質だよ。
何故絶対と言えるの?
教員は全国で100万人程いるらしいですが、一人一人確認したの?
確認していないのに絶対という言葉を軽々しく使うな!
@@ガタラットジャコビ
本当にその通り。
多分自分が助けられた経験がないんだろうね。
でも、こういう主語がでかい大人はみっともないから本当にやめてほしい。
この問題はすごく難しい。それに、いじめの加害者側の話もしっかり聞いてあげるべき。いじめられる側にも何かしらの問題があるかも知れない。元々いじめっ子がいじめに遭ってるケースだってある。学生のカーストなんてすぐ変わる
先生たちからしたら何もなくても家に帰れないのにこんなことが起こったらもっと帰れなくなる。残業代もないのに。暴行いじめはすぐ警察っていう意識に世間もなるべきだと思った。先生たちにも限界はある。
ぜひそうしてほしい思いもありますが、その警察からの事情聴取と、捜査協力もそれなりにたいへんでしたし、その事件後2年間にわたって「加害者の親」からの学校へのクレームが激増したことを考えると、信頼感とその場しのぎでなく長期間の付き合いという面で学校は成り立ってるんだなと痛感しました
子供のいじめがある一方教師内のパワハラがある。子供にいじめするな言って大人はして良いのか?おかしいだろと思う
論点が違う
教師の持ってる権利も親と同等なのよ、警察と一緒にされては困る。教師や学校側に警察と同等の権利をよこせ、家庭の躾が悪いのを学校側に指導を委ねてくるな。
学校側の意見や内情を発言
できるコメンテーターが不在なのが残念🤔
どうしてこんな事になってしまうかを学校側からも検証して欲しい。
医者の診断書があると警察も動きやすい。
第三者機関の警察の介入が望ましい
そりゃ教員(特に小学校)になりたい人は減るよな。教員には何も権限もないし。
自分が小中高の頃は、教師が悪いことしたやつにはビンタやゲンコツをかますのは当たり前の出来事だった
子供を割れ物のように扱うことが求められ、教師が一切手を出すことが出来なくなったので、
生徒同士のイジメが横行するようになった
柴田さんも小学生の頃イジメにあっていて中学でもイジメ加害者と一緒になるのが嫌だから私立へ進学したとか以前の回で言ってたような気がする
犯罪の被害を受けたら即座に警察に通報する
これが大事
学校側も警察にもっと頼らないと駄目だよ
理想論草
警察もそんなに暇じゃないぞ笑
学校と家庭の世界感だとこうした問題の解決は難しい。警察や行政に頼るのは一つの手として、学校と家庭以外の選択肢を普通に持てる世の中になるといいな〜
防いじめカメラつけたら抑止にはなるんじゃね?
加害者児童の支援をするには、予算、人材、親や本人からの了承など、壁がある。
支援したい気持ちは学校も同じだが、中々それがうまくいかない。
このやり方が絶対に合ってるとかじゃ無いけど、一部の子どもには殴ってでも間違いを認めさせる大人が必要だと思う
また教師のレベルが落ちて言葉でやり込められてしまうのも問題だと思う。
良くも悪くも多い方や強い方にに合わせるのが我々日本人なのよ、そしてそれに逆らう奴は排除される、この仕組みをどうにかしないことには何やっても無駄だよ
加害者って更正しなきゃだよね。他人に危害を加えて不利益を被らせてるわけだし。
いじめてる奴はブタ箱にぶちこんで根性叩き直されるべきだとおもうなぁ。
まず君が豚箱にぶち込まれそうで草
無抵抗の悪者相手に石を投げて自分の正義感を満たすのって楽しいよね
いじめ、パワハラは絶対に許してはいけない。
加害者の人生はどうでもいい。
結局こいつも気に入らない奴を一方的に攻撃することしか考えてなさそうなのマジ草
君を見ると何故この世からいじめが無くならないかがよく分かるね笑
学校は警察でも司法でもないので,当然に事件を扱うことはできないでしょう。学校側に解決を求めるのではなく,積極的に警察に介入させるべきだと考えます。
理想論草
警察もそんなに暇じゃないぞ笑
加害者ケアは少年院や児相。
学校側が殴られた子居ます、暴言言われた子居ますと声上げやすい状態にするのがいいと思うし犯罪として扱われる様にしないといけないでしょ
いじめを見逃すのが教育者、生徒本人、加害生徒の保護者にとっての最大多数の最大幸福になってるからそこを変えないと根本対策にならない
少なくとも教育者は進学者数以外の結果で評価されるようにしておかないと、関係者のほとんどがいじめ容認に傾くでしょ
学校は管理者や児童生徒に関わる人による。また、学校ごとに対応の差も出る。
よい対応をできるときもあれば、できないときもある。教育委員会に問題があるケースもある。
保護者は迷ったら警察を入れる、弁護士を入れるのはこれからありだと私は思います。
問題なのは大したことが無い1回の案件でも警察は動かざるを得ない事。警察も人間だし暇でない事もある。事件化するか否か線引きが難しいのも事実。警察と学校が連携し、いつでも動くという事を生徒にも抑止、啓蒙し周知は必要。
ちょっと話がずれるけど、こどもがいじめにあったという話をされてる女性の話を聞いていると、彼女の中で感情の高まりとともに話がどんどんふくらんでいて、話してる内容に尾びれや背びれがついてきてるな‥‥と。こういうのも、問題が解決しない原因のひとつだと思うんだな。