江戸時代の外食事情!煮売屋から高級料亭まで解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 окт 2024

Комментарии • 141

  • @concertinotalesecond
    @concertinotalesecond Год назад +35

    江戸時代からワンコインのファストフードが愛されているのを見ると、
    コンビニのホットスナック文化など現代の日本でもそう変わらない事をしてるもんだなぁと感じます
    時代が違っていても共通点があるのはとても面白いですね!

  • @暁椛-g7u
    @暁椛-g7u 10 месяцев назад +15

    最近この人の動画見るのがマイブームになりつつある。

  • @mat4444
    @mat4444 Год назад +68

    うーんほしいなテーマパーク江戸。しかも年代別に数か所のエリアに分かれ、食べ物はその時代の味や風俗が楽しめるとか。

    • @nero4225
      @nero4225 11 месяцев назад +15

      大阪万博よか需要あるぜそれ!! 私も行ってみたいです。

    • @jyrokamikaze3742
      @jyrokamikaze3742 9 месяцев назад +10

      序でに入る際は全員和服とかならもっと良さそう❤
      遊園地の数百倍有益🎉

    • @tboB-rc8wi
      @tboB-rc8wi 9 месяцев назад +9

      どうせなら入口で当時のお金に両替してほしいな。

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO 7 месяцев назад +1

      北関東のどっかの道の駅で、江戸時代文化を楽しめそうなとこがあったな。
      なんか文明の利器持ち込みNGとか。

    • @hirot115
      @hirot115 4 месяца назад +1

      よし、俺が作ったる!
      三年ぐらいかかるけど😊

  • @高垣マサヒロ
    @高垣マサヒロ Год назад +44

    鬼平犯科帳とか剣客商売とかの時代劇を見ていると居酒屋が良く出てきますが.この動画を見て予備知識があると
    又見かたも変わってきて楽しいと思います。知らない事が沢山有りました。

    • @otona_no_rika_tokidoki_s-sl2yi
      @otona_no_rika_tokidoki_s-sl2yi 9 месяцев назад +2

      落語の刻蕎麦(ときそば)が悪い影響を残していますが、両、分、朱(銖)は銭(銅貨:文)とは、相場が立ちます。金貨銀貨は固定で1両=4分=16朱ですが、文との交換レートは、折りに触れて変わるのです。そこに「両替商」の存在意義が出てきます。朱は、百文を超えたぐらいです。そうでないと「刺し銭」を使い出すので「貨幣供給リスク」となります。この様に「江戸時代の消費活動」は「通貨価値」に影響を少なからず与えます。
      両国辺りの屋台や、大店(おおだな)の冠婚葬祭は、銭払いなので、銭需要の高いものでした。他にも「勧進能」や「勧進相撲」があると銭の価値が上がり、相場の胴元である「両替商」が儲けます。つまり当時の盗賊は、この銭、金貨銀貨の動きを見て「急ぎ働き」を図ったのでしょう。
      この辺を獨協大学の綾波フェチは、知らんようです。

  • @中信-z4g
    @中信-z4g Год назад +27

    江戸の町の経済は、産業革命抜きで達成可能な最高レベルだと思う。

  • @tanakaan-v7e
    @tanakaan-v7e Год назад +48

    この時代にタイムスリップして、居酒屋で呑んでみたいなあ~

    • @モリユスト
      @モリユスト Год назад +5

      不味くて高いんだけど、楽しそうですね。清酒は一杯1,200円、どぶろくは150円くらいだったとか。

    • @vcwvpzq
      @vcwvpzq 6 месяцев назад +1

      衛生概念のない時代だぞ?
      蕎麦屋だけど他人が残したつゆを当たり前のように使い回してたりしてたんだからな?
      呑み屋だってどんなもんかわかったもんじゃない
      俺は絶対行きたくないな

    • @ジャックフロスト-u5r
      @ジャックフロスト-u5r 5 месяцев назад

      吊るされてる魚にはハエがついてる

  • @ソクラテス-q4h
    @ソクラテス-q4h Год назад +55

    挿絵を見て思うけど、滅茶苦茶雰囲気良い たのしそー

    • @ptjmd0721
      @ptjmd0721 Год назад +2

      浮世絵なんてフィクションみたいなもんですからね😅

  • @ricchan8739
    @ricchan8739 Год назад +23

    江戸庶民が意外とグルメで美味しそうな物食べれてたんだなって思うとなん安心する😂

  • @よっちゃん-o2v
    @よっちゃん-o2v 9 месяцев назад +1

    この江戸時代の食文化の解説を聞いてて、気分がタイムスリップしてしまい、食いしん坊の私は、心が豊かになりました、ありがとうございました、

  • @fxg2825
    @fxg2825 Год назад +16

    空樽売りの発想はすごいなあ。いつの時代も商才ある人はイケるもんなのね。面白かったです!

  • @多摩朗
    @多摩朗 10 месяцев назад +4

    浮世絵とジオラマとナレーションの語り口に惹かれます。
    フリー素材のオーバーリアクションを見ると退きますが・・・

  • @kobasima3
    @kobasima3 Год назад +6

    棒手振りをちゃんとぼてふりと読んでくれるのが嬉しいね👍

  • @Downtown_Train
    @Downtown_Train Год назад +15

    町人の男女比率、男65%、女35%は江戸が普通の町でないことを意味しているのでしょうね。
    「3代続けば江戸っ子」と言いますが、これは江戸っ子を自称する新参者が多いから生まれた言葉と聞きます。
    常に新参者が流入し先住民と熾烈な競争を繰り返す。経済原理の故かわかりませんがその競争に勝つのは新参者で、3代続く先住民は少数派。
    そう考えると、江戸は独身男性が支えた巨大な繫華街。現代の渋谷、新宿のイメージが近いのかもしれない。
    “いき”や“いなせ”といった江戸の美意識は、”浮世”に象徴される「はかない世の中であれば浮かれて暮らそう」という現世を肯定した享楽的世間観とセットと見れば、現代の繁華街にも通じるものが多いのかもしれない。

  • @シンジ-e2s
    @シンジ-e2s Год назад +17

    山東京伝によると天ぷらは大阪から駆け落ちしてきた伊助という人物が始めたそうです。彼は大阪にくる前に長崎に居たそうでそこで覚えたとか、それまでの天ぷらは魚のすり身を揚げるさつま揚げのようなもので、徳川家康が食べて食中毒を起こしたのはこの類いみたいです。今でも関西地方はさつま揚げのことを天ぷらと呼びます。

  • @UnknownSuzuka
    @UnknownSuzuka Год назад +66

    江戸時代にペーパークラフトが既に存在していたことが驚き

    • @ふたばふたば-f2d
      @ふたばふたば-f2d Год назад +4

      発想力が半端ないね。やっぱ成功者には成功者たる理由があるね。脳みそが違う。

    • @見えないクン
      @見えないクン Год назад +1

      現代でもメルカリとかで
      一万円札を使ったペーパークラフトとか売れてたしね。

    • @阿南慎哉
      @阿南慎哉 Год назад +3

      ペーパークラフトどころやない!江戸時代は紙と藁のドテラや掻巻があった。何せ和紙は丈夫やさかい、こないな事もできます。

  • @隆之八尾
    @隆之八尾 Год назад +10

    日本人天才❓美味いもんばっかり🤤蕎麦が異常に好きやから、蕎麦売りとか、天ぷらとか、たまらんわ🤤煮魚もめっちゃ好きなんで🤤鰻❓100パー国産🤤

  • @kamenkizoku3939
    @kamenkizoku3939 7 месяцев назад +4

    焼き鳥を売る四文屋って今でも東京にあるけど、その流れだったんですね。
    これはおもしろい

  • @通利須ヶ利
    @通利須ヶ利 Год назад +16

    話を聴いてるだけで楽しく美味しいそうな気持ちになる良い動画ですね
    百川は落語で知っていたので、時代劇なんかと合わせて当時の雰囲気がなんとなく感じられ、日本の外食文化は良いもんだと感じました

  • @ムゲコ
    @ムゲコ Год назад +43

    食品添加物、化学調味料はなくオーガニック食材で炭火の時代✨タイムスリップして屋台で串の天ぷらや大きなお寿司、お蕎麦を食べてみたいです😍鮮度、衛生面や寄生虫は心配大ですが😂

    • @カレーフラッペ
      @カレーフラッペ Год назад +9

      酒も醸造アルコールなんてないから純米酒が当たり前だったでしょうし。

    • @9lives90
      @9lives90 Год назад +3

      お寿司の醤油は共同で浸け回して、米粒が溜まって濁ってたので、濾しては使い回してたみたいですよ。
      蕎麦汁は雑節で生臭いので、大根おろしやネギで誤魔化してたみたいです。江戸では混ぜ物の蕎麦粉も多かったみたい。
      天ぷらはネタの鮮度を誤魔化すために、ゴマ油と粗挽き小麦粉、醤油と黒砂糖の天つゆ。
      現在のクオリティで考えると別物だと思いますよ。

    • @阿南慎哉
      @阿南慎哉 Год назад

      江戸時代は、まだ野菜が少ないので、そこんトコロ!はがっかりするかも?でも江戸時代は野菜の品種輸入が激増した時期です。

  • @user-el9rc2wi8w
    @user-el9rc2wi8w Год назад +10

    天ぷら立ち食いの子供がらしくて可愛い😂

  • @sacott2023
    @sacott2023 Год назад +5

    今日も面白い動画有難うございます。外食興味あります。東京神田に出来たのが始め(今の神田と同じか?)だそうで、そう言えばJR神田駅周辺は立ち飲み屋が多いです、旨い、安いーー 一方高級料亭は今の銀座の料亭みたいな感じかな、江戸見聞録またお願い。

  • @布田淳ぬのたあつし
    @布田淳ぬのたあつし Год назад +31

    握り寿司、立ち食いそば、天婦羅、鰻の蒲焼きなど江戸の商売人にありがとうございます。

  • @石野真琴
    @石野真琴 9 месяцев назад +3

    江戸時代の貨幣と現代貨幣の比較は難しいですよね。
    特に食料は現代では安くなってしまい、米の値段から計算すると安くなります。
    江戸時代は人の手間賃は判りやすいですが、それでも休めになります。
    その一方で、様々な物資(物にもよりますが)は生産量が少ないため非常に高価となります。
    一例だと蝋燭、油、紙、布、金属なんかは非常に高額、食料は比較的安価、
    江戸城を築くための石なんかも、伊豆から相模灘を超えて運ぶため、非常に高価です。
    普遍的な数字は出せないですね。

    • @石野真琴
      @石野真琴 9 месяцев назад

      @@武井健二-s5m 自分も好きで江戸時代の事を書いた本なんか多数読みました。
      1両=20万円、これは大工の手間賃から年収で計算した結果ですが・・、今だと25万ぐらいかも
      例えば1両20万円とすれば江戸の初期は1両が4000文だから1文は50円、幕末になると6000文ぐらいで1文が33円
      蕎麦が16文だとすると江戸の初期は800円、幕末は540円ぐらい。
      単純にこれぐらい違うので、なかなか比較するのも難しい。

  • @モリユスト
    @モリユスト Год назад +7

    今でも大衆食堂を一膳めしやと呼ぶのはここから来ていたのか。江戸時代の超リサイクル世界で環境に優しかったのですね。

  • @アイロンエステー
    @アイロンエステー Год назад +10

    わかりやすく、勉強になりました。
    江戸時代の居酒屋とかいいですね。
    行ってみたい。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Год назад +16

    天ぷらの屋台は今でもほしいね。。
    扇屋は往時に残ってるけど他はどうなんだろう。

  • @4daka4
    @4daka4 Год назад +46

    酒樽を売るために安く回転させる・・・
    ビジネスの才能を感じました。

    • @阿南慎哉
      @阿南慎哉 Год назад

      でないと夏場は腐れるしな…。それと酒は「甘味」としての意味もあります。この時代の砂糖は高価

  • @kaorusasaki3890
    @kaorusasaki3890 Год назад +6

    良い動画。隠居した大名の日記に、雑司ヶ谷の鬼子母神に参詣のおりに、「茗荷屋」でそばを食べるって記録がありますね

  • @ちんたま-p6v
    @ちんたま-p6v Год назад +11

    この時代に行ってみたい!

  • @lyz_2151
    @lyz_2151 Год назад +19

    八百善とかまだ続いてるんですね。江戸料理コース、7500円と割とお安い感じ

  • @tenglesfoly001
    @tenglesfoly001 Год назад +10

    これはすばらしい作品。

  • @nekonohige2
    @nekonohige2 Год назад +9

    とても面白い話です。こうした料理本に掲載された料理の再現をもっと見てみたいです。

  • @阿南慎哉
    @阿南慎哉 Год назад +2

    皆、食べ物ばかりに注目しているが「売り声」が独特で、凄かったらしい。今も残るのは「藪蕎麦」の「XX番さん、海老天蕎麦3つ、お調子2ほぉ〜ん」と拍子木を鳴らして言うが、この手の「売り声」で客をGetしていたそうだ。

  • @black20323
    @black20323 Год назад +12

    やっぱりワンコインって昔からあるんだな
    ある意味四文屋って百均と一緒だ

  • @藤井聡洋-s3b
    @藤井聡洋-s3b Год назад +6

    この時代に行って、居酒屋🏮に入ってみたいです😊

  • @pandamanjapan
    @pandamanjapan Год назад +10

    明暦の大火は江戸文化のターニングポイントですね

  • @soixante-sept-w5c
    @soixante-sept-w5c Год назад +6

    2:45 川崎宿の万年屋といえば、久坂玄瑞の日記に、品川の藩邸に泊まっていた文久2年11月12日、高杉晋作、坂本龍馬、そして多分武市半平太も一緒に万年屋で一酌したとある万年屋のことでしょう。

    • @横田政克
      @横田政克 Год назад +2

      🎵「日本橋」の中には、「川崎の、万年屋、、、」と、うたわれて居ますね。

  • @相澤浩樹-e4t
    @相澤浩樹-e4t Год назад +5

    大蒲焼いいですね。うなぎおいしいですもんね。男性が増えるといいですよね。

  • @toshiakimaruyama7839
    @toshiakimaruyama7839 Год назад +17

    とてもわかりやすく理解できました。良い動画をありがとうございます。

  • @kesemoi100
    @kesemoi100 Год назад +9

    後に出て来たお茶漬けの話はかなり前に本で読んだことがあったが店の名前までは書いてなかったが八百善という料亭だったんだなぁ

  • @igatian1951522umare
    @igatian1951522umare Год назад +7

    良い時代だなー😀

  • @mikikataable
    @mikikataable Год назад +4

    今も昔も何も変わらない ちょこっと飲みたくもなりw

  • @五幸黒光
    @五幸黒光 Год назад +17

    純国産の胡麻油や菜種油で揚げた純国産素材の天ぷらを一串120円で売って利益が出ていたんだから不思議だ。
    今じゃ絶対不可能だろ

    • @阿南慎哉
      @阿南慎哉 Год назад

      魚油って手もありますよ。

    • @五幸黒光
      @五幸黒光 Год назад

      @@阿南慎哉 魚油って揚げ物にも使ってたの?

  • @hotcake0141
    @hotcake0141 Год назад +3

    タイムスリップしてみたい😮

  • @虎北
    @虎北 Год назад +2

    ビジネスとして地に足がついた考え方で好き

  • @pepechangood
    @pepechangood Год назад +59

    いい話だなぁ……
    たくさんの絵の資料を解説付きで
    ミニチュアみたいで楽しい
    英語の字幕も見れるようにしたら外国人にも喜ばれると思いました(´-`).。oO(

    • @marlonburg4532
      @marlonburg4532 Год назад +2

      右下から設定をすれば、簡単に英語だろうがフランス語だろうがクメール語だろうが各国の言葉で翻訳の字幕が自在に出るんですよ、今の世はね、昭和の旦那。

    • @gabaalli1414
      @gabaalli1414 Год назад +22

      @@marlonburg4532 そんな煽ることはねえだろ、お前

    • @Nagoyan_D73
      @Nagoyan_D73 Год назад +1

      @marlonburg4532 そうなん?初めて知ったわ、ありがと

    • @pay4617
      @pay4617 Год назад

      ​@@marlonburg4532
      自分が作った機能でも無いくせにマウントか。池沼か?

    • @Yakumosyou
      @Yakumosyou Год назад

      @@marlonburg4532 字幕を出してみたけど訳の間違いも多いし、翻訳の抜けも多いからまだまだ他人に勧められるとは到底思えないんだけど?他人煽るくせに自分で試す知能もねぇのか?

  • @べーぐるべーぐる
    @べーぐるべーぐる Год назад +14

    すでに世界有数の食文化

  • @silverroad43
    @silverroad43 Год назад +4

    扇屋は今でも王子で卵焼き売ってるね!

  • @ree23k
    @ree23k 3 месяца назад

    すばらしく、興味深い内容であると感じると同時に「江戸時代の」というより「江戸の町の」の方が合ってるのだろうなと思いました。当時の地方はここまで色彩豊かではなさそうだなぁと。

  • @kittpro4Utube
    @kittpro4Utube Год назад +8

    すごいクオリティの動画。伝統文化保護の観点から、こういう動画制作にこそ税金を投入すべきだと思いますね。

  • @ソヴィエトの巫女
    @ソヴィエトの巫女 Год назад +4

    今の4合瓶の値段くらいが当時の1合と同じだったんだなあ。

  • @松本悠佐
    @松本悠佐 Год назад +5

    現代のファミレス 居酒屋 惣菜屋  ホカ弁の原型ですね。…というか男性多過ぎ…。赤ちゃん おばあさん
    既婚者除いたら若い女性なんていたのかな…?

  • @nobumiyagi1479
    @nobumiyagi1479 Год назад +5

    とても興味深いですね!、しかし全体的に値段が高過ぎて現実的ではないように思えますが、如何でしょうか?

  • @maybeban8620
    @maybeban8620 Год назад +7

    おいしそう。

  • @今井敏人
    @今井敏人 Год назад +2

    八百善!松平斬九郎の番組を思い出しました
    歴史的な一致に!驚いています

  • @katsukikawauso4378
    @katsukikawauso4378 Год назад +4

    とても面白かったです。でも刺身はヤバそう…

  • @千円-s6c
    @千円-s6c 6 месяцев назад +1

    食品サンプル代わりの魚やタコを釣るしていた話は匂いがどうだったのか気になりますね

  • @landnomens6584
    @landnomens6584 2 месяца назад +1

    同時代のヨーロッパの労働者の食事と比べると江戸の庶民のご飯は平均的に良い。栄養的にもまし。江戸以外はわからんけど

  • @風来坊風
    @風来坊風 Год назад +9

    幕府の贅沢禁止令みたいな時が出た時は高級店はどんな対策したんやろか? 機会があればその辺もお願いします( ´∀` )b

  • @hi-gi9mg
    @hi-gi9mg Год назад +5

    面白かったです。細かいけどファーストじゃなくてファストフードではないか?

  • @ノブシ-f5d
    @ノブシ-f5d Год назад +7

    酒高かったんやな。1合で今の下手すれば10倍はしてる
    安い酒は1升で1000円しないし

  • @言霊の幸う國のムソジニスト

    いいなあ!杉浦日向子先生の一日江戸人になって屋台のはしごしたい!

  • @星泉-y9v
    @星泉-y9v 11 месяцев назад +1

    今の外食はとても高くてなかなかできないのが現状だな

  • @ChocoKohne
    @ChocoKohne 5 месяцев назад +1

    当時の人間がカタカナ語を使ってるのがおもろい

  • @TinFoil_Head
    @TinFoil_Head Год назад +4

    9:10 おかえりなさいませご主人さま、だと思ったら、おはいりなされませだった…江戸で茶屋娘絵図を作ったら売れる気がした。

  • @torikaioohasi9796
    @torikaioohasi9796 10 месяцев назад

    この時代に生まれたかった

  • @佐賀車火無宇
    @佐賀車火無宇 Год назад +2

    このBGMまるで東西線みたいww

  • @池田明男-j6l
    @池田明男-j6l 10 месяцев назад +1

    高級店は別として、やっぱり一杯飲めて、美味しい肴がなぁ。ただ酒の値段は割と高いなあと思いつつなぁ。
    江戸時代の人々の一杯やって、美味しい肴でなあ。お腹が一杯になったら家に戻って寝ていたのだろうなあ。
    明日は仕事に行く。その繰り返しも悪くはないのではなかいと思ってなあ。

  • @カレーフラッペ
    @カレーフラッペ Год назад +14

    武士は食わねど高楊枝と言うけど、揚げたての誘惑には勝てないか。犯罪的にうまそうだもんな、アレは。

  • @昭和健次
    @昭和健次 Год назад +4

    毎回、本当に楽しい番組です。鬼平犯科帳の時代にタイムスリップして、屋台や居酒屋に首を突っ込みたいです。

  • @TAー坊
    @TAー坊 Год назад +3

    天ぷらは今みたいに玉子入って無いから衣揚げだ。芝海老なんて今口に入らないよ、今流行りの串カツ屋みたいですね

  • @greenwood1120
    @greenwood1120 Год назад +19

    茶漬けが18万とは…
    水ってそんなに入手しづらいものだったのか

    • @kosikawa85
      @kosikawa85 Год назад +12

      そうじゃないwww
      最高の水って事でしょ😇

    • @影森治
      @影森治 Год назад +9

      高級フレンチで800円の水に大騒ぎする現代のさもしい貧乏人に比べると江戸っ子はさすがに粋だねぇ

    • @カレーフラッペ
      @カレーフラッペ Год назад +9

      値段はともかく半日も待たされたら俺はキレるw

  • @otona_no_rika_tokidoki_s-sl2yi
    @otona_no_rika_tokidoki_s-sl2yi 9 месяцев назад +1

    毎度為になる動画を有難う御座います。
    この動画の内容は幾らか存じております。ただ、良く分からないのは「魚のセリ」です。大体「魚のセリ」は「朝のセリ」はあるのでしょうが、漁は朝・夕の「マズメ」で獲れるもので、特に夏場は晩酌と共に箸を付ける肴が出るものです。しかし、夕のセリが始まる頃の築地は暗くてセリ人の手の指は見にくいでしょう。
    こういう事を見ると「下関の河豚セリ」の「袋セリ」(手が隠れるほどの布の袋に手を入れて取引値を決めるやり方)が生まれた理由が分かります。となると夕刻のセリは、袋セリみたいなやり方だったのか?相対取引だったのか?と想像しています。
    あと江戸前の漁を終えた船は築地と江戸城(佃衆だけ)に向かうはずですが、江戸湾を閉ざすように「水戸藩下屋敷」があります。魚は特に夏場は鮮度がキモなので、「水戸藩下屋敷」を迂回する分出回るのが遅くなります。そこで「高級魚」は「水戸藩下屋敷」の中を通らせてもらっていたかも?と想像しています。
    加えて、膳の中に「干物」や「蒲鉾」をあまり見ませんが、木更津や箱根、鎌倉から山ほど送られて来ていたのに?と、またつまらん事で考え込みます。
    また、味噌・醤油は「甞めもの」と言いますが、烏賊の塩辛、雲丹の塩、醤油で練ったものも「甞めもの」だった筈ですが、私があたる資料ではあまり目にしません。
    最期ですが、動画を拝見した限りでは「酔いっぱり」が多いようで、この調子では、木戸を閉じる刻限に引っ掛かる者が多く、居酒屋で寝込みを決めた者も多かったのでしょうか?
    などと知識が増えれば謎が増える私です。
    長文失礼しました。

  • @魔訶不思議
    @魔訶不思議 Год назад +3

    居酒屋の原型は角打ちだったのね

  • @tosirokondo3854
    @tosirokondo3854 Год назад +2

    うまくまとめてるね。

  • @満恋次郎-h2q
    @満恋次郎-h2q Год назад +4

    江戸時代も現代も、食文化に限って言えばあんま変わらない……のかな?

    • @palemoon1904
      @palemoon1904 11 месяцев назад

      現代の食文化は添加物まみれですけど。

  • @ybb4295
    @ybb4295 Год назад +3

    「ペリーは喜んだでしょうね」「なんでだえ?」「八百善だからですよ!」「知るめえよwww」
    (司馬遼太郎 『峠』)

  • @カールフォガティ
    @カールフォガティ Год назад +5

    さすが山善とはいかないだろう

  • @いりぐちなおき
    @いりぐちなおき Год назад +3

    天ぷらは串揚げだったんだな…今の大阪の串カツと関係あるのかな
    まぁ、東京は今でも飲み屋が多く飲み倒れの江戸の面目を保っている
    と思いたいがコロ助のせいでだいぶダメージを受けてるけど飲み屋や飯屋でコロナなるなら今頃全滅してる
    大体一人で来て飲んで食ってる
    日々宴会してるのはそれこそ政治家先生だけでしょ

  • @hiorider3716
    @hiorider3716 Год назад +3

    なるほど、とすれば戦国時代にめし屋が出てくるのは間違い、なんですね。

  • @11large46
    @11large46 3 месяца назад

    ファストフードをファーストフードという人はイギリス英語に馴染みがある人なんかね?

  • @麻子8
    @麻子8 Год назад +6

    ほんの150年ほど前は、石川県や新潟県が日本一の人口だったとか。

  • @pinga4720
    @pinga4720 Год назад +6

    江戸時代からそれほど物価が変わってないって異常だな

    • @阿南慎哉
      @阿南慎哉 Год назад

      260年間殆ど物価を挙げないのが徳川幕府の政策です。

    • @pinga4720
      @pinga4720 Год назад

      @@阿南慎哉 ??
      誰か江戸時代の話ししてたか?

  • @kesoma696
    @kesoma696 3 месяца назад

    全く今とおんなじですね。

  • @trumimoc
    @trumimoc 6 месяцев назад

    升にコップ(グラス)なの?

  • @djno2omnozomi492
    @djno2omnozomi492 Год назад +4

    江戸時代って何歳から酒おっけーだったんだろ

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO 7 месяцев назад

      昔の成人(元服)はたしか数え13。でもそこまで制限ないと思う。

  • @rhfriendle3888
    @rhfriendle3888 4 месяца назад +1

    18万円‼️‼️飛脚代含むは大袈裟‼️‼️ボッタクリにも程がある‼️‼️

  • @kosikawa85
    @kosikawa85 Год назад +4

    待ってました!!!
    いちこめーーーー

  • @たけし-y4n
    @たけし-y4n Год назад

    面白いんだけど、なんで急に時系列めちゃくちゃになるの

  • @moriritz9715
    @moriritz9715 Год назад +8

    江戸以外の地方都市や農村の情報を知りたいですね。江戸の風俗だけで日本スゴイしてる動画が多すぎて。江戸って参勤交代で暇な高額所得者が集積されてる特異な場所だから。

    • @9lives90
      @9lives90 Год назад +7

      ですよねぇ、日本スゴい江戸時代スゴいみたいなのって疑問です。
      「百姓伝記」とかでも「蕎麦切りは百姓は食うな、蕎麦は貴重なので雑穀と混ぜて食べろ」なんて記述あるくらいだから地方の百姓は悲惨。。

    • @山中達雄-j3p
      @山中達雄-j3p 3 месяца назад

      @@9lives90 海外(ヨーロッパや中国など)と比べたらまし

    • @山中達雄-j3p
      @山中達雄-j3p 3 месяца назад

      そんなことはない
      ※貧困層も多かった

  • @in-in-2525
    @in-in-2525 Год назад +8

    この頃ハンバーガー売ってたら儲かったかな

  • @おもちあずき-b8n
    @おもちあずき-b8n Год назад +1

    お茶漬けで18万って、、
    八百善炎上するやろ

  • @阿南慎哉
    @阿南慎哉 Год назад

    24文の酒は田舎酒?江戸酒?ドブロクだったの?発酵を火入れして止めているの?煮売りって事は米の飯は自分で炊くの?
    料理茶屋は、度々「贅沢禁止令」で営業を縮小したり、仕出し屋に業態変えたりしているけど、どのレベルから「贅沢」なんでしょう?
    それと築地は「朝のマズメ」と「夕方のマズメ」の2つが書き入れ時なんだけど、夜の競りは朝の競りと比べて盛んだったのか?そうでもないのか?
    江戸時代は冷蔵庫が無いから何でも干物があったけど、干物を食うシーンを見た事がない。また干物の王様は「キノコ」でどんこ(しいたけのデカイヤツ)だけど、幾らだったんだろう?

  • @陣内たかし-t9t
    @陣内たかし-t9t Год назад +2

    大都会江戸!

  • @bokichi62
    @bokichi62 Год назад

    人口100万人都市

  • @選手アマチュア
    @選手アマチュア Год назад +2

    江戸時代の江戸は嫁不足で今の日本と同じです、なかなか解決しません。

  • @miwakunotube
    @miwakunotube 9 месяцев назад

    2本差してるくせに顔だけ隠して意味あるのか…?

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO 7 месяцев назад

      固有名詞が誰だかわからなければよかったんじゃね?
      金持ちCEOが、お忍びで資本系のラーメンチェーンにくるような感覚で。

  • @三木将仁
    @三木将仁 Год назад +3

    いつも楽しく拝見しています。
    お願いします、ファストフードに書き直して下さいm(_ _)m💦

    • @醤油漬け-o7b
      @醤油漬け-o7b Год назад +1

      ファーストフードであってますよ。