A high-quality knife [made by Masakuni Genkai] is perfectly sharpened by a sharpener!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 55

  • @kotokototomato5504
    @kotokototomato5504 8 дней назад +1

    玄海さんと野村さんを繋げて頂いてありがとうございます!
    私もお二人を繋げて、お二人にしっかり利益の入る販売網をつくろうかと思っていたのでとても嬉しいです

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  8 дней назад

      コメント有り難う御座います!
      お二人共高齢ですがお元気なので、まだまだお付き合いさせて頂ければと思ってますので、これからも動画作って行きます。
      宜しくお願い致します😊

    • @kotokototomato5504
      @kotokototomato5504 8 дней назад

      @@FOODmanage.knives
      野村さんも玄海さんも伺ったことありますが、本当に良くして頂きました!
      職人さんたちにとって良い販売網にしてくださいね!心から応援しています!

    • @kotokototomato5504
      @kotokototomato5504 8 дней назад

      @@FOODmanage.knives お二方ともお会いしたことありますが、本当に良くして頂きました。堺の職人さんたちにしっかりとお金が回るような販売網つくってあげてほしいです!
      応援していますので、是非よろしくお願いします

  • @yuuuy-qh1oh
    @yuuuy-qh1oh 9 месяцев назад +10

    私も前に加部島まで行ってきました!
    祥太郎コラボ作品楽しみです!
    白一富士山三日月欲しい〜

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  9 месяцев назад +3

      そうなんですか、行かれた事あるんですね!
      包丁好きは、一度は手にして見たい包丁ですよね。
      商品の販売始めましたらまたお伝えさせて頂きますので
      お楽しみに😄

  • @へっぽこ侍-g9i
    @へっぽこ侍-g9i 8 месяцев назад +9

    いろんな包丁を研いでみると分かりますが、裏と平がピシッと真っ直ぐで綺麗な包丁はただの熟練ではなくて、それを目標にした熟練が必要です。
    そこまでしなくていいやって感じの研ぎの包丁は世に溢れています。

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  8 месяцев назад +3

      お詳しいですね、研ぎ師さんですか?
      やはり誰が研いだ物か、誰に研いで頂くかは重要ですね!

    • @へっぽこ侍-g9i
      @へっぽこ侍-g9i 8 месяцев назад

      @@FOODmanage.knives 小学生の頃から研いでいただけの一般人です!
      子供の頃はけっこう目が良かったので刃物をじろじろ見ていろいろわかりました。

  • @高正白川
    @高正白川 9 месяцев назад +12

    初コメント失礼します。
    野村祥太郎さんの研ぎを初めて拝見しました、繊細で丁寧で、仕事に対しての姿勢が包丁にも宿っていました。
    本物の職人さんで、その誰にでも謙虚な姿勢は尊敬しかありません。
    これからもお元気で、自分たち料理人の包丁に命を吹き込んで頂きたいと願っています。
    大変貴重な動画ありがとうございました。

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  9 месяцев назад +1

      ご視聴及び素敵なコメント有難う御座います!
      私も同じく野村さんを尊敬している一人ですが、この動画によって同じように感じて頂けてとても嬉しいです。
      これからも追いかけて行きたいと思っていますので
      引き続き応援宜しくお願い致します。

  • @thecyclingmaker
    @thecyclingmaker 9 месяцев назад +3

    Thankyou for this! Much more than just sharpening and watching the process is very interesting, great to watch someone of great skill at work.

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  9 месяцев назад +1

      Thank you for watching the video.
      Mr. Nomura is a good craftsman.
      He is also a good person.

  • @최석준-z2c
    @최석준-z2c 7 месяцев назад +3

    こんなに貴重な映像を共有してくれてありがとう!

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  7 месяцев назад

      이쪽이야말로 동영상을 봐 주셔서 감사합니다.

  • @もやし-i3k
    @もやし-i3k 4 месяца назад +2

    祥太郎さんの研いだ柳使ってますが、本当に研ぎ易い

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  4 месяца назад

      @@もやし-i3k
      やはり細かい部分を調整されているからだと思います、
      使い易さが違いますよね!

  • @かってにシロクマ
    @かってにシロクマ 6 месяцев назад +2

    いい動画です
    加部島の玄海正国さんも研ぎ師がいないため水焼きは最近製作していないような話も聞いてます

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  6 месяцев назад +2

      ご視聴有り難うございます!
      伯井さんと言う研師の方が亡くなって以降は研ぎに出せてかった様ですね。
      野村さんをお繋ぎ出来て良かったです😉

  • @大森一幸-d2c
    @大森一幸-d2c 8 месяцев назад +2

    凄い 根気がいります これだけの工程 凄いとしか言いようが有りません🙇

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  8 месяцев назад

      ご視聴頂き有難う御座います!
      研ぎ師は鍛冶屋と違って中々表に出難いので、技の違いを知って頂きたいですね😄

  • @DARKSTAR-rj7fl
    @DARKSTAR-rj7fl 9 месяцев назад +2

    love japanese knife 💗

  • @潤井上-u2r
    @潤井上-u2r 8 месяцев назад +5

    チャンネル登録させて頂きました。
    凄く興味深い貴重な動画のため、何度も見返したくなります。
    野村祥太郎さんと玄海正国さんのコラボ商品が気になっています。商品販売の際は、ご連絡頂ければ幸いです。

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  8 месяцев назад +1

      チャンネル登録及びご視聴有難う御座います!
      限定的ですが販売は始めていますので、概要欄の連絡先に
      先ずはご希望の寸法や形・鋼材等をお問合せ頂ければと思います。

    • @潤井上-u2r
      @潤井上-u2r 8 месяцев назад

      お返事、有難う御座います。
      概要欄の連絡先が分かりません。
      連絡先を教えて下さい。

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  8 месяцев назад

      失礼しました、こちらからお問い合わせ下さい。
      kaizawa47221030@gmail.com
      宜しくお願いします!

  • @呼子加部島
    @呼子加部島 9 месяцев назад +1

    研摩お世話になります
    宜しくお願い致します

  • @proarginineplus
    @proarginineplus 3 месяца назад +1

    牛刀はこういう作業する職人がいないのではないですか?
    日本製以外の牛刀はあとからツバを溶接して付けるからすべてひん曲がっているんですよね。
    歪み直すために叩いたらそこで割れるとか捨てられるかなのではと思います。

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  3 месяца назад

      コメント有難う御座います。
      昔ながらの製法で1本1本丁寧に研がれる包丁は少なくなって来ていると思います、特にステン系の牛刀は色々種類もあるので鋼材や研ぎも踏まえて見極めが必要ですよね😆

    • @proarginineplus
      @proarginineplus 3 месяца назад

      @@FOODmanage.knives
      返信ありがとうございます。
      ネットだと料理同様に調理師學校出がこういう話を支配しているので家庭の主婦なども含めて話が通じる状態ではないですよね。
      家庭の主婦を馬鹿にしているのか料理もすべて自分で作るという方法は有名店ではないのも驚きます。
      それとセンスが無かったのか誰かに教え垂れた方法だけの上で素人だからこの方が作りやすいだろうとか言う論調が多いのもびっくりしてしまいます。
      学校とか誰かにすべてを習うのでなければそれぞれの作り方で少しずつ味が違うものが出来るのが食の世界だと思っていましたがもうそんな事は無いんですよね。
      管理されている世界とはつまらないものですよね。
      後私が興味がある鋼材としては粉末ハイス鋼です。
      包丁に適しているかはわかりません。
      でも家は自分の家で散髪するのでバリカンもシザーも持っているんです。
      そのシザーに粉末ハイス鋼のものを手に入れてから他の材料で作られたものが使えなくなったんです。
      刻印は粉末ハイス鋼ではなくてSuper Goldとなっています。
      研ぐときに鋼材がわからないと困るからそういう刻印をしているらしいです。
      勿論自分では研ぐことが出来ない代物ですね。
      珍しい鋼材はシザーの材料から持ってきたものばかりですよね。
      切れ味昔ながらの鉄の包丁に及ぶものはないままだと思いますが。
      皆が一度鉄の包丁の切れ味を体験してくれればいいと思います。
      鋼材がどうのという以前の昔でも固くて他のものより切れる包丁もありましたからね。

  • @edsonzucchi4499
    @edsonzucchi4499 7 месяцев назад +1

    Gostaria de comprr/adquirir uma Yanagiba 300 mm e um Deba 150mm. Como posso fazer?

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  7 месяцев назад

      Obrigado por assistir ao vídeo. Atualmente, não oferecemos suporte para remessas internacionais.

  • @阿鬼-o1m
    @阿鬼-o1m 9 месяцев назад +2

    Why the water is green? put something inside?

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  9 месяцев назад +2

      It looks like a liquid containing anti-corrosion agent is put in it.

  • @tom-sx1xq
    @tom-sx1xq 8 месяцев назад +10

    失礼ですが天然の大型砥石一度購入すると何年くらいもちますか?また作っている職人さんも減っていませんか?やはり職人さんの道具と根気、技は筋がね入りですね。

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  8 месяцев назад +5

      野村さんに確認したところ、今は仕上げにしか使用しないので3~4年程もつ様ですが今までは1年持たなかった様です。
      そしてもう販売しているところ無い見たいで、知り合いから分けて頂いているとの事。

    • @tom-sx1xq
      @tom-sx1xq 8 месяцев назад +4

      どの業界も伝承する事が大変みたいですね。国の方針でハローワークも色んな職人さんの給料を上げる方針を進めないとドンドン衰退してしまいますね。また、その道の職人さんの作ったものは高価で購入しづらく複雑な気持ちです。一生物なんて今の若者はどう思っているのでしょうか。物が豊かになっても何故か薄っぺらな時代を感じます。
      身体に気をつけて是非、後世に繋いで欲しいものです。

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  8 месяцев назад +3

      @@tom-sx1xq
      ストーリー性があるものや伝え方によっては理解する若者も多いとお思うので
      私も微力ですが発信して行こうと思います。

    • @かってにシロクマ
      @かってにシロクマ 6 месяцев назад +2

      @@FOODmanage.knives
      天然砥石は砥取家のホームページから選ぶのがいいと思います
      近頃は更新後すぐに売り切れるみたいですが外国に流れてるかもしれませんね

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  6 месяцев назад +2

      有り難うございます!
      砥取屋さん見てみます。

  • @daonhatbai-catsatrang4267
    @daonhatbai-catsatrang4267 9 месяцев назад +1

  • @加藤護-e1h
    @加藤護-e1h 3 месяца назад +1

    此方の、野村祥太郎さんは、包丁専門で、日本刀の研ぎは行っては、いないのですか???。

    • @亜紀子野村
      @亜紀子野村 3 месяца назад +1

      有り難うございます包丁専門で日本刀は研いでません

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  3 месяца назад

      野村さんから直接ご回答頂いておりますが、包丁専門ですね!

  • @山田太郎-p3c9v
    @山田太郎-p3c9v 4 месяца назад +1

    よく包丁の切れ味を試す動画で トマトや紙を切るパフォーマンスやってるけど あんなのダイソーの包丁でも砥げば普通に出来る
    胡散臭いとしか見えない

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  4 месяца назад

      やはりプロの研ぎは切れ味は勿論ですが、使いやすい包丁に仕上がりますよね!

  • @aokb9147
    @aokb9147 4 месяца назад +2

    研師は国宝級だが、解説の僕は知ったかで不快、字幕でok。

  • @亜紀子野村
    @亜紀子野村 8 месяцев назад