- Видео 229
- Просмотров 2 260 138
About kitchen knives
Япония
Добавлен 19 окт 2021
In this channel, based on my own (hundreds of) kitchen knife collection, although it is a bit of a maniac
I would like to distribute information related to kitchen knives from time to time.
I want a good kitchen knife, but I don't know (stores, features, etc.)
I want to know more about knives, how to handle them, and how to use them
We will share information that solves various problems, such as there is little information to compare although it is worrisome.
In addition, I hope that through this distribution, we can connect good old Japanese traditions and food culture to the future.
I'm still inexperienced, so I hope you can teach me in the comments.
I would like to distribute information related to kitchen knives from time to time.
I want a good kitchen knife, but I don't know (stores, features, etc.)
I want to know more about knives, how to handle them, and how to use them
We will share information that solves various problems, such as there is little information to compare although it is worrisome.
In addition, I hope that through this distribution, we can connect good old Japanese traditions and food culture to the future.
I'm still inexperienced, so I hope you can teach me in the comments.
I visited the "Genkai Masakuni" workshop in Yobuko, Saga Prefecture! #MizuyakiHonyaki #KitchenKnife
「知る人ぞ知る伝説の鍛冶職人」向米雄さん(玄海正国)を訪ねる。と言う事で堺の包丁研ぎ師野村祥太郎さんとドバイで研ぎをされている佐藤さんの3人で会いに行って来ました。
中々聞けない包丁づくりにおける希少な話も出てきますので是非最後までご覧頂ければと思います。
【目次】
00:00 今回の取り組み紹介
00:51 佐賀県呼子「玄海正国」の工房に到着
01:52 呼子名物ヤリイカを食べる
02:21 工房での作業風景(2日目)
04:00 漁師道具の説明
04:41 本焼包丁の土盛りについて
06:27 向米雄さんの土盛り(波文に関して)
07:57 鍛冶屋と研ぎ師の関係
08:59 工房の風景
09:57 本焼包丁や波文の話し
12:46 工房を後にする
13:10 旅の感想と包丁販売に関して
(「玄海正国」向米雄さんの情報です)
玄海正国鍛冶チャンネルwww.youtube.com/@呼子加部島
特殊本焼料理包丁
登録 玄海正国作
向刃物製作所 向 米雄
向 俊征
〒847-0305
佐賀県唐津市呼子町加部島297ー1
TEL/FAX (0955)82-4459
通常私のチャンネル(包丁のこと あれこれ)では包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動画を配信しております。
▼チャンネル登録頂けると有難いです
ruclips.net/channel/UCJPVJ8Tt72T7VYfHyWI8vkQ
▼研ぎ師野村祥太郎さん監修で、包丁屋とぎとかじ(オンラインショップ)始めました。
顔の見える商品を取り扱って行きます。
foodmanage.base.shop/
▼高級包丁「玄祥ノ造(玄海正国作)...
中々聞けない包丁づくりにおける希少な話も出てきますので是非最後までご覧頂ければと思います。
【目次】
00:00 今回の取り組み紹介
00:51 佐賀県呼子「玄海正国」の工房に到着
01:52 呼子名物ヤリイカを食べる
02:21 工房での作業風景(2日目)
04:00 漁師道具の説明
04:41 本焼包丁の土盛りについて
06:27 向米雄さんの土盛り(波文に関して)
07:57 鍛冶屋と研ぎ師の関係
08:59 工房の風景
09:57 本焼包丁や波文の話し
12:46 工房を後にする
13:10 旅の感想と包丁販売に関して
(「玄海正国」向米雄さんの情報です)
玄海正国鍛冶チャンネルwww.youtube.com/@呼子加部島
特殊本焼料理包丁
登録 玄海正国作
向刃物製作所 向 米雄
向 俊征
〒847-0305
佐賀県唐津市呼子町加部島297ー1
TEL/FAX (0955)82-4459
通常私のチャンネル(包丁のこと あれこれ)では包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動画を配信しております。
▼チャンネル登録頂けると有難いです
ruclips.net/channel/UCJPVJ8Tt72T7VYfHyWI8vkQ
▼研ぎ師野村祥太郎さん監修で、包丁屋とぎとかじ(オンラインショップ)始めました。
顔の見える商品を取り扱って行きます。
foodmanage.base.shop/
▼高級包丁「玄祥ノ造(玄海正国作)...
Просмотров: 1 101
Видео
[Sakai Cutlery] This is professional knife sharpening: A complete collector's edition
Просмотров 32 тыс.16 часов назад
知る人ぞ知る伝説の鍛冶職人「玄海正国」水焼本焼包丁の生地を、84歳でなお現役で活躍する堺の包丁研ぎ師野村祥太郎氏が完璧に研ぎ上げる動画を完全保存版でお送りして行こうと思います、堺打刃物の包丁完成までに20程の研ぎ工程があると言われておりますが今回はそのすべてをお送りして行こうと思います、何も隠すことは無いと撮影を引き受けて頂き、己の技に命を懸けるレジェンドの研ぎを、少し長丁場にはなりますが是非ご覧頂ければと思います。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:48 荒研ぎ 06:18 歪取り(1回目) 08:54 回転砥石にキズを入れる 09:43 研ぎ棒の調整 11:34 砥石と研ぎ棒の角度調整 13:27 平研ぎ・裏研ぎ 16:49 歪取り(2回目) 18:48 本研ぎ 23:30 歪取り(3回目) 25:56 本研ぎ最終調整 30:05 平バフ当て120番 31:35 裏...
I will teach you how to attach a handle to a knife.
Просмотров 2,6 тыс.День назад
和包丁の持ち手(柄)を取り付けます、必要な材料もお伝えしていますので是非参考にして頂ければと思います。包丁の柄にも色々と種類がありますが今回は朴の木で作られた八角柄を使用しています。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:23 包丁柄の種類や特徴について 02:38 取付・取外しに必要な材料 05:57 柄の取り外し方 07:05 朴の柄の取り付け方 10:58 柄の隙間にパテ埋め 11:36 歪調整 12:01 最後のまとめ 通常私のチャンネル(包丁のこと あれこれ)では包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動画を配信しております。 ▼チャンネル登録頂けると有難いです ruclips.net/channel/UCJPVJ8Tt72T7VYfHyWI8vkQ ▼研ぎ師野村祥太郎さん監修で、包丁屋とぎとかじ(オンラインショップ)始めました。 顔の見...
Knife sharpener [Shotaro Nomura] from his workshop: Replacing a large natural whetstone
Просмотров 1,7 тыс.21 день назад
堺打刃物の伝統工芸士、野村祥太郎さんの工房から回転式天然砥石の交換風景をお送りします。この大きな天然砥石は現在殆ど入手困難で使用している研ぎ師も少なく、刃を付けて行く上での仕上がりは人造にない柔らかさとしなやかさが出る様で、研ぐのに時間はかかる様ですがこの辺が野村さんの研ぎが他と違う部分だと感じています。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:58 使い古した砥石を取り出す 02:51 フランジの掃除 03:33 フランジを外す 04:38 溝の掃除 04:59 2日目の状況 06:06 新しい砥石をセッティング 07:59 設置後の問題 09:14 最後のまとめ 通常私のチャンネル(包丁のこと あれこれ)では包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動画を配信しております。 ▼チャンネル登録頂けると有難いです ruclips.net/channel/...
[Sharpening pro Shotaro Nomura] Conquering a gigantic 13 shaku yaki knife
Просмотров 1,9 тыс.Месяц назад
堺伝統工芸士で研ぎ師の野村祥太郎さんの工房から、刃渡り36㎝(1尺3寸)のどでかい本焼包丁(玄海正国作の生地)を荒研ぎする動画をお送りさせて頂こうと思います。手作りで研ぎ棒を作成・調整等、レジェンドの仕事をか今垣間見る事が出来ます。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:26 野村祥太郎氏の経歴紹介 02:47 尺3用研ぎ棒の作製・調整 12:30 本焼包丁荒研ぎ 16:54 本焼包丁の仕立てに関して 17:27 歪取り 18:17 最後のまとめ 通常私のチャンネル(包丁のこと あれこれ)では包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動画を配信しております。 ▼チャンネル登録頂けると有難いです ruclips.net/channel/UCJPVJ8Tt72T7VYfHyWI8vkQ ▼研ぎ師野村祥太郎さん監修で、包丁屋とぎとかじ(オンラインショップ)始...
Using an electric screwdriver to polish rusty blades back to a shiny finish
Просмотров 3,1 тыс.2 месяца назад
東京のフリマに行って中古の包丁やナイフを仕入れたので、研いだり電動ドライバーを使って鏡面仕上げにする動画をお送りして行こうと思います。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:22 フリマで中古の包丁探し 02:49 錆びた中古を研ぐ 05:05 電動ドライバーで鏡面仕上げ 08:15 最後のまとめ 通常私のチャンネル(包丁のこと あれこれ)では包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動画を配信しております。 ▼チャンネル登録頂けると有難いです ruclips.net/channel/UCJPVJ8Tt72T7VYfHyWI8vkQ ▼研ぎ師野村祥太郎さん監修で、包丁屋とぎとかじ(オンラインショップ)始めました。 顔の見える商品を取り扱って行きます。 foodmanage.base.shop/ ▼高級包丁「玄祥ノ造」の販売もしています。 ご興味あ...
Three people work together to replace a large grindstone (Nomura Blades)
Просмотров 3,8 тыс.3 месяца назад
研ぎ師(野村祥太郎氏)の工房ですり減って使えなくなった大きな回転砥石を交換する作業と、普段中々お目にかかれないレジェンドとの飲み会風景等を合わせてお送りして行こうと思います。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:27 使い古した砥石を取り出す 03:24 フランジを外す 06:01 研ぎカスの除去・溝の掃除 07:16 株式会社福井の丸山さん 07:45 メタルシャフトの事 08:41 新しい砥石を用意する 11:32 砥石のセッティング 13:00 レストラン 青いナポリ UMISOBA 13:16 打ち上げ風景 16:39 最後のまとめ 通常私のチャンネル(包丁のこと あれこれ)では包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動画を配信しております。 ▼チャンネル登録頂けると有難いです ruclips.net/channel/UCJPVJ8Tt72...
[Knife boom] Visit the knife shops at Tsukiji Outer Market and Kappabashi Tool Street!!
Просмотров 4,4 тыс.3 месяца назад
東京の築地場外市場から浅草のかっぱ道具街まで包丁屋を探索して来ました。 まだまだインバウンド需要で刃物の人気も続いていますが、日本の包丁の良さを知って頂く為にはやはり購入後のメンテナンスは欠かせないので、包丁の研ぎ方を学んで自分に合う包丁を探して頂きたいと思います。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:26 築地場外(東源正久・築地有次) 02:17 東京杉本刃物さん 02:46 市場の状況 03:22 築地正本さん 04:48 子の日さん(高級包丁紹介・ロックスター購入) 08:05 野村さんに砥石をプレゼント 08:42 羽根つきおにぎり屋を探す 09:24 築地からかっぱ橋へ移動 10:10 實光刃物さん 10:41 清助刃物さん 11:03 釜浅商店さん 12:31 堺刀司さん 16:25 鍔屋さん 17:32 その他刃物屋 19:14 最後のまとめ 通常私のチャ...
We visited the knife-making workshop "Uchihamono Sadayasu" in Minami-Magome, Tokyo!
Просмотров 7 тыс.3 месяца назад
都会にありながら今でも、火造り、整形、焼き入れ、刃付け等、前工程を一貫体制で行っており、焼き入れに関しては松炭を使うなど熟練の職人さんが1本1本丁寧に作る包丁や農機具などを製造販売する刃物店を紹介します。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:38 定康の包丁を紹介 01:23 工房の稼働状況・包丁業界の話し 04:38 お店の成り立ち 06:15 使用する柄について 09:01 使用鋼材について 09:30 一貫体制について 10:05 工房の中を拝見 10:53 移植͡コテのメンテナンス 11:47 工房の現状 14:37 最後のまとめ ▼ご訪問させて頂いた「打刃物 定康」さんの情報 打刃物 定康 www.sadayasu.com/categories/434319 〒143-0025 東京都南馬込5-2-23 TEL 03-3771-0708 通常私のチャンネル(包丁...
Knife sharpener [Shotaro Nomura] This is the skill of a traditional craftsman!
Просмотров 2,1 тыс.3 месяца назад
堺打刃物伝統工芸士野村祥太郎さんの研ぎを、研ぎ工程順に紹介して行こうと思います。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:38 工房を訪ねる・荒研ぎ 01:15 平・裏研ぎ 04:07 バフあて 04:32 天然砥石で本研ぎ・刃あて・刃ひき 05:42 木砥あて 07:36 三徳包丁サンドブラスターあて 07:55 際ひき 09:14 ボカシ(霞研ぎ) 11:35 裏押し・小刃合わせ 12:19 水拭き・乾かし 12:43 最後のまとめ ▼下記祥太郎作包丁が買える店舗 堺伝匠館 www.sakaihamono.or.jp/museum01.html 堺刃物ミュージアム www.sakaidensan.jp/ ▼研ぎ師野村祥太郎さん監修で、包丁屋とぎとかじ(オンラインショップ)始めました。 ビンテージ品を主体に顔の見える商品を取り扱って行きます。 foodmanage.ba...
[Knife Boom] Touring Naniwa's knife stores (Doguyasuji and Shinsekai, Osaka)!!
Просмотров 3 тыс.4 месяца назад
包丁屋さんを探して、大阪難波千日前の道具屋筋と新世界通天閣の麓にあるTOWER KNIVESさんを訪ねて見ました。最近の包丁ブームで海外の方に大人気。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:20 難波千日前道具屋筋の刃物店紹介 03:16 通天閣付近・新世界紹介 03:46 タワーナイフズさんへ向かう 03:59 TOWER KNIVES店内 包丁の紹介 06:26 スタッフのユウヤさんとお店の話し 09:17 店内紹介 10:09 最後のまとめ ▼ご訪問させて頂いたお店 包丁専門店 TOWER KNIVES 〒556‐0002大阪府大阪市浪速区恵美須東1‐4‐1 TEL 06‐4395‐5218 通常私のチャンネル(包丁のこと あれこれ)では包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動画を配信しております。 ▼宜しければチャンネル登録お願いします r...
[Sakai Cutlery Traditional Craftsman] Shotaro Nomura teaches how to fix a bent knife!
Просмотров 2,5 тыс.5 месяцев назад
研ぎ師野村祥太郎さんの工房にて、包丁の研ぎ直しや歪み取りなどをオーストラリアから勉強しに来られたJAPANESE KNIFE GARAGE の井内さんにコツを伝授している動画です。この様に少しでも多くの方に技術が伝えられると良いですね。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:25 包丁の種類による歪取りのコツ 09:11 タガネによる裏スキの作り方 10:14 本焼包丁の寿命 11:44 本焼と霞の違いまとめ 12:25 オーストラリアの刃物事情 13:10 ノムラ刃物の仕事と「玄祥ノ造」について 14:35 最後のまとめ ▼JAPANESE KNIFE GARAGE SOTA INOUCHI Importer of Japanese Knives & Shaapening Service 0401 172 321 japaneseknifegarage@gmail.c...
I want to try using a knife like this at least once in my life! #KnifeSales
Просмотров 3,8 тыс.5 месяцев назад
一流料理人達が憧れる本焼包丁、その中でも最高峰の職人(鍛治玄海正国作・研ぎ野村祥太郎氏)の合作「玄祥ノ造」を紹介・販売しています。その他自前の本焼コレクションも多数紹介しておりますのでご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。 【目次】 00:00 今回の取り組みと「玄祥ノ造」販売に関して 00:52 本焼コレクションの紹介 01:43 本焼き包丁の特徴 02:58 中古の本焼紹介 08:33 オリジナル包丁「玄祥ノ造」の紹介 12:49 最後のまとめ ▼包丁「玄祥ノ造」をご注文の際は、下記メールアドレスよりお問合せ下さい。 (ご希望の長さ、形、鋼材等お伝えください) kaizawa47221030@gmail.com ▼下記私の事業HPです。 foodmanage.amebaownd.com/ 通常私のチャンネルでは包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動...
Dirty knife sheath → Polish it to make it shiny again!!
Просмотров 6015 месяцев назад
汚れた包丁の鞘(刃先をガードするケース)をサンドペーパーと卓上グラインダーで磨き上げました、時間はかかりますがコツコツ磨けば新品同様に蘇ります。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:32 包丁の鞘について 02:06 サンドペーパーで鞘を磨く 06:40 卓上グラインダーで鞘を磨く 09:00 最後のまとめ 通常私のチャンネルでは包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動画を配信しております。 ▼宜しければチャンネル登録お願いします ruclips.net/channel/UCJPVJ8Tt72T7VYfHyWI8vkQ ▼高級包丁「玄祥ノ造」の販売をしています、 ご要望の際は下記メールアドレスよりお問合せ下さい。 kaizawa47221030@gmail.com 包丁紹介動画 【必見】鍛治玄海正国作・研ぎ野村祥太郎 レジェンドが作る包丁が...
I tried using an electric rotary grinder to sharpen my knives!
Просмотров 1,9 тыс.5 месяцев назад
刃の付いていない包丁を電動研磨機で荒研ぎをし、中砥石刃の黒幕1000番、仕上げ砥石5000番を使って切れる包丁に仕上げて見ました。電動研磨機は以外に便利だが取扱いには注意が必要。 【目次】 00:00 今回の取り組み紹介 00:22 研ぐ包丁の紹介 01:52 グローバルの包丁を研いで見る 02:28 回転研ぎ器で包丁を研ぐ 05:53 切れ味確認 06:45 刃の黒幕1000番 10:02 仕上げ砥石5000番 11:12 最終切れ味 11:30 最後に 通常私のチャンネルでは包丁の紹介や研ぎ、砥石の事など、包丁に纏わる事全般をお伝えする動画を配信しております。 ▼宜しければチャンネル登録お願いします ruclips.net/channel/UCJPVJ8Tt72T7VYfHyWI8vkQ ▼鍛冶玄海正国、研ぎ野村祥太郎のコラボ包丁を販売しています、ご興味ある方は 下記メールア...
[Made by Masakuni Genkai] Ripples on Mizuyaki Honyaki Knives on Display
Просмотров 1,9 тыс.5 месяцев назад
[Made by Masakuni Genkai] Ripples on Mizuyaki Honyaki Knives on Display
[Mirror finish for knives] Polish them to a shiny finish with a bench grinder!
Просмотров 2,3 тыс.5 месяцев назад
[Mirror finish for knives] Polish them to a shiny finish with a bench grinder!
Biography of the legends of the knife industry: Masakuni Genkai and Shotaro Nomura
Просмотров 2,1 тыс.6 месяцев назад
Biography of the legends of the knife industry: Masakuni Genkai and Shotaro Nomura
Introducing the collaboration knives and how to purchase them
Просмотров 4,2 тыс.6 месяцев назад
Introducing the collaboration knives and how to purchase them
[Masakuni Genkai and Shotaro Nomura] Introducing the finest knives created by these two legends!
Просмотров 6 тыс.7 месяцев назад
[Masakuni Genkai and Shotaro Nomura] Introducing the finest knives created by these two legends!
Find used knives at flea markets!
Просмотров 1,7 тыс.7 месяцев назад
Find used knives at flea markets!
The number of knife shops is increasing rapidly in Kappabashi Tool Street!
Просмотров 7 тыс.7 месяцев назад
The number of knife shops is increasing rapidly in Kappabashi Tool Street!
[Nomura Shotaro] sharpens and polishes the luxury knife [Genkai Masakuni] to make it last a lifetime
Просмотров 10 тыс.8 месяцев назад
[Nomura Shotaro] sharpens and polishes the luxury knife [Genkai Masakuni] to make it last a lifetime
[Knife making] Masakuni Genkai (Yo Mukai) and the sharpener (Shotaro Nomura)
Просмотров 6 тыс.8 месяцев назад
[Knife making] Masakuni Genkai (Yo Mukai) and the sharpener (Shotaro Nomura)
Blacksmith Masakuni Genkai + Sharpening Shotaro Nomura [Custom-ordered honyaki product completed]
Просмотров 25 тыс.8 месяцев назад
Blacksmith Masakuni Genkai Sharpening Shotaro Nomura [Custom-ordered honyaki product completed]
I went to the 2024 Sakai Knife Festival!! (Observation of ancient forging, pattern making, etc.)
Просмотров 6 тыс.9 месяцев назад
I went to the 2024 Sakai Knife Festival!! (Observation of ancient forging, pattern making, etc.)
A high-quality knife [made by Masakuni Genkai] is perfectly sharpened by a sharpener!
Просмотров 197 тыс.9 месяцев назад
A high-quality knife [made by Masakuni Genkai] is perfectly sharpened by a sharpener!
[Known to those in the know] Visit the legendary knife blacksmith (Mukai Hamono)!!
Просмотров 25 тыс.10 месяцев назад
[Known to those in the know] Visit the legendary knife blacksmith (Mukai Hamono)!!
[Vol.5] The appeal of knives created by handwork (rough sharpening/removal of distortion)
Просмотров 96110 месяцев назад
[Vol.5] The appeal of knives created by handwork (rough sharpening/removal of distortion)
Once every 3 months, this will help you cut it! ️
Просмотров 3,5 тыс.10 месяцев назад
Once every 3 months, this will help you cut it! ️
遠路から訪ねて頂きありがとうございます
こちらこそお世話になりました、有り難う御座います!
작년 10월 이케다미와 단조 노무라쇼타로연마 백2강 미즈혼야키 300mm 야나기 예약하고 기다리고 있는중입니다^^
어디 가게에서 주문 했습니까?
Please allow viewer selected auto closed caption for English. And other languages of your choice.
I understand. I don't use RUclips subtitles, so I try to avoid duplication.
Please allow auto closed caption’s “CC”. For some reason auto closed caption’s are not available.
I understand. I don't use RUclips subtitles, so I try to avoid duplication.
Great sharpening video. Thanks for sharing!
Thank you for watching the video. Please continue to support our videos.
@FOODmanage.knives when you upload your videos make sure to allow auto generated Subtitles. As it is now, a viewer cannot activate "Auto Subtitles".
I understand. I don't use RUclips subtitles to avoid duplication. I'll think about how to do this in the future.
野村さんだ♪素晴らしい動画をありがとうございます(^^) 鏡面まで見せてくれるとは.. とても参考になります‼ 刃文の浮かし方はさすがにでしたかね。 本焼をお持ちの方はそこを知りたがる人が結構いらっしゃるので伝えていいものかどうか悩みどこです。(もしこちらで紹介してたら この動画を見せようと思っておりました。) 今後の発信も楽しみにしております✨
おいりさん、ご視聴及びコメント有り難う御座います。こちらこそいつも動画で勉強させて頂いてます。 そうですね、やはり波文浮かしだけは伏せさせて頂きました。皆さん色々と苦労されている部分のようですね…野村さんも未だに日々やり方を変えて研究されている様です!
研ぐときの器具は金属で作ればもっと精密な角度が出そうですが木が良いのですかね
そうですね、金属は硬くて包丁に傷が付くのだと思いますが。 一度聞いて見ますね!
現代では古臭いですが、昔からのアナログで現在もやっているとの事でした😄そこがまたレジェンドたる所以ですね・・
안녕하세요. 오늘 수고하셨습니다. 🙇🙇👍
동영상을 시청해 주셔서 감사합니다.
細かな作業工程があるんですねとても感動しました😀
手を掛ければかける程良い物が出来る様です!
Das habe ich sehr viel gelernt, wie du es dir denken kannst, nämlich ganz wenig.
Vielen Dank, dass Sie sich das Video angesehen haben. Das Schärfen von Messern erfordert Übung
研いでは歪取りの繰り返しで気が遠くなりますね😧
いつもコメント有り難うございます☺️ 手作りゆえ一つ一つ個性がある様です、 幾つになっても向上心を持って取り組む姿に私も尊敬しております。
拝見しましたよ
有り難う御座います!
刃の先以外は研げないという事でしょうか?
@@なシーラ コメント有り難う御座います。 上手く伝えられませんが、切刃部分に溝がある加工がしてあり切刃全体が砥石に付かないと言う事でした、研ぐことは出来ます!ちょっと分かりにくいですね🙏
お返事ありがとうございます! この動画見て先日買いました 研げる様で安心しました😊
そうだったのですね、 余り参考にならなかったと思いますが、 ご視聴頂き有り難う御座いました!
今まで上手に包丁研ぎ出来なかったのですが10円玉二枚で研いだら我が家の包丁が名刀正宗になりました、ありがとうございます。
お役に立てて良かったです。 ご視聴頂き有り難う御座います!
玄海さんと野村さんを繋げて頂いてありがとうございます! 私もお二人を繋げて、お二人にしっかり利益の入る販売網をつくろうかと思っていたのでとても嬉しいです
コメント有り難う御座います! お二人共高齢ですがお元気なので、まだまだお付き合いさせて頂ければと思ってますので、これからも動画作って行きます。 宜しくお願い致します😊
@@FOODmanage.knives 野村さんも玄海さんも伺ったことありますが、本当に良くして頂きました! 職人さんたちにとって良い販売網にしてくださいね!心から応援しています!
@@FOODmanage.knives お二方ともお会いしたことありますが、本当に良くして頂きました。堺の職人さんたちにしっかりとお金が回るような販売網つくってあげてほしいです! 応援していますので、是非よろしくお願いします
玄海正国を作ってる方って存命だったんですか(あまりに伝説的なネームバリューと価格なのでてっきり日本刀みたいにアンティーク的なものしか残ってないと思ってました!)
まだまだ元気にされてますよ、 それ程沢山作られて居ませんので 今後益々希少になると思います!
お疲れ様です。今年もよろしくお願いします🙇♀️ 円砥は大村砥ですか? 採掘されていないようなので貴重ですね。 固着したフランジはゴツいパイプレンチで回らないかな…🤔
@@takato657 こちらこそ今年も宜しくお願い致します! 大村砥で、お知り合いの同業者様から譲って頂いた様です😊 動画では写っていませんがコーナンに2回行きましてパイプレンチも購入し試しましたがダメでしたね! 1日目は途方にくれてました😢
削らずに錆び落すだと!
見た目が少し黒ずみますが落ちますよ!
これは便利そうですね。自分向きです。これを使って小刃付けの要領についての動画もアップいただけると大変助かります。
ご視聴頂き有り難う御座います。 ホルダーを使用した小刃付けですか? 考えて見ます😉
角度を変える必要があるのだとすればこの道具は使えませんかね。
ちょっとホルダーを使っての小刃付けは難しいかもしれないですね!
I just visited Sakai Knives Museum a few weeks ago, and bought Nomura-san's knife. It is my second knife by Nomura-san. I bought my first knife by Nomura-san in 2012.
Thank you for purchasing Nomura's knife. I will let Nomura know about this. I think he will be happy.
Hi, how can I purchase one of this knife? Thanks
Thank you for watching the video. Due to the high price of the product, we can only provide support in Japanese. Sorry.
こりゃぁ、なかなか欲しい包丁が手に入らない訳だ!みんな、インバウンドに流れちゃう!
コメント有り難う御座います。 包丁の事よく分からず購入している方も多いと思いますが😵
こんにちは。 天然の中山砥石や同等の品質の砥石を販売している、日本で信頼できるオンラインストアをお勧めいただけますか?ありがとう!
お問合せ有難う御座います。 オンラインストアでお勧めできる天然砥石?難しいですね・・ ニセモノも多く出回っているのでオンラインストアはおすすめ出来ないですね。お店で見て購入された方が良いと思います。
問題は私がアメリカに住んでいることです
素人には無理だった😂
諦めたら終わりですよね、何事も🤭
ありがとうございます。 玄海正国が堺でいないと聞いていたのでまだ御健勝有る事嬉しい思います。 私も包丁と研ぎが好きです。😊
コメント有り難う御座います😉 玄海さんもかなりお年ですが、まだ佐賀県で元気にされてます。 引き続き動画の方宜しくお願い致します!
説明が丁寧ですね😊
ご視聴頂き有り難う御座います😉 そう言って頂けると嬉しいです、 引き続き頑張ります!
30年前に板前の父から牛刀を誕生日プレゼントで貰って使ってました。切れる包丁を知って欲しいとのこと。 持ち手の部分は木のやつです。 とても軽くて切れ味も良く思い出の包丁です
コメント有難う御座います。 素敵なお父さんですね😀 切れる包丁に使い慣れると切れない包丁は逆に怖いですよね、 研いでいつまでも大切にして頂ければと思います!
wish there will be English subtitle in available👋
Sorry for the late reply. I will try to make it possible to provide English subtitles.
表裏合わせてどのくらい時間がかかりましたか? 僕は初心者なので、もちろんそれ以上の時間がかかる事は承知の上ですが参考に教えて頂きたいです。
研ぐ前の包丁の状態や砥石にもよりますが 動画の感じですと30~40分程度です。 刃が全然付いていないものは前工程で荒砥石で大まかな刃を付けると良いと思います。 一度チャレンジして見て下さい😊
名匠の店員は足を組んでいて「いかにも」な感じですね。
やはり態度で表れますよね!
見づらい!
ご指摘有り難う御座います。 改善して行きたいと思います
研磨お世話になります少し早いですが良い年を迎えて下さいませ来年も宜しくお願い致します
宜しくお願い致します。
自分も磨いてみたいんですがこの動画では何の道具を使って磨かれているんですか?
@@たま-o6j ホームセンターで売っている耐水ペーパーで動画では簡単に写っておりますが、100番位から320.600.800.1000.1500.2000と順番に磨いています、結構根気要りますよ😃 頑張って見て下さい!
@FOODmanage.knives 動画内では特に道具を持ち替えたりするシーンがなかったので、たった一つでピカピカにできる道具があるのかと思ったら、やっぱり荒いものから細かいものまで使っていたんですね💦
勘違いさせてしまいましたね。
築地からかっぱ橋までお疲れ様です。私も買い物気分を楽しめました。 LAで働いていて、メキシコ人の同僚が自慢げに柳刃を出したと思いきや、研ぎ棒で刃の両面をガリガリ研ぎ出したのには驚きました、裏押しの意味も砥石も理解していないユーザーが海外にあふれています。 まるで免許も無いのに車を買ってる感じで、色んな意味で危険な感じがしています。 適正に和包丁を扱えない人たちが、和包丁は切れないなんて噂を広めないことを願っています。
お久しぶりです、コメント有り難う御座います。 お元気にされているかと気になっておりました。 やはり研ぎもセットでお伝えして行かないといけない事ですよね😢 またいつでもメールの方でご連絡頂ければと思います
腰鉈、ひつ鉈、剣鉈、 鉈を売っている店があれば、ありがたいんだけどね。
確かに鉈の種類が沢山ある店見た事無いですね!
@@FOODmanage.knives 差し支えなければ、合羽橋で「鉈」を売っている店を教えてください。
こんにちは。 合羽橋で鉈ですか… 全然意識してないので刃物屋では見た事無いような😅スミマセン。 金物屋とか私の動画でも上げましたが南馬込にある打刃物定康さんには良いものがありましたが…
本焼きで5本で六万は超が付くほど安い、普通、本焼きなら一本10〜20万はする
ですよね、 価値を知らないって言うのは怖いですね😵
ららぽーと堺ですよね!
当たりです! 近くにお住まいですか?
緑色の仕上げ砥石はなんという名前ですか? 自分が貰った砥石に似ているんですが3000番くらいの仕上がりのイメージです。
コメント有り難う御座います。 返信遅くなってスミマセン、ナニワ砥石の3000番だったと思います。
@ やはり3000くらいなんですね! ありがとうございます!
@佐久間謙治 😉
ホルツww 車用コンパウンドは盲点でしたw でも綺麗になりますねぇ( ˙▿˙ ) ちゃんと洗うならそれも良い選択かも。 家庭用で鏡面って難しいですし。 あ、間の錆には百均で700円くらいで売ってる電動ルーターとかホームセンターで購入できる電動ドライバーとそれで使えるバフとかおすすめです
コメント有り難う御座います! 中々根気のいる作業なので電動ドライバー良いですよね、導入したいと思います!
新しい包丁を鍔屋で買おうと思ってたんですが、まさかの一見さん入ってくんなとは… 料理・包丁のメンテを自分でするのですが、どこで買おうか悩んでます…
余計な情報お伝えしてスミマセンでした😅 因みにどの様な包丁をお探しですか?
余計な情報お伝えしてスミマセンでした😅因みにどの様な包丁をお探しですか?
@@FOODmanage.knives コメントの返信ありがとうございますm(_ _)m 一般的な両刃の牛刀とペティを片刃にして使っているので、片刃の牛刀と重みのあるペティがほしいなと思ってます 希望の包丁がなくても選定から立ち会ってもらえる店を探しているとこです
牛刀、ペティーであれば鍔屋さん良いかもですね、買う気で入れば親切に対応頂けると思いますよ!
@@FOODmanage.knives ありがとうございますm(_ _)m 気合いが伝わるような姿勢で、足を運んでみたいと思います!
派遣の工場でギヤ研磨するマシンの回転研磨砥石がぶっ飛んで機械が破壊される事故があった事がありましたわ。けが人はいなかったけど大騒ぎになった
@@kesemoi100 想像するだけで怖いですね。 気をつけよう無いですけど… 回転数とかガードとか予防は色々するんですよね
牛刀はこういう作業する職人がいないのではないですか? 日本製以外の牛刀はあとからツバを溶接して付けるからすべてひん曲がっているんですよね。 歪み直すために叩いたらそこで割れるとか捨てられるかなのではと思います。
コメント有難う御座います。 昔ながらの製法で1本1本丁寧に研がれる包丁は少なくなって来ていると思います、特にステン系の牛刀は色々種類もあるので鋼材や研ぎも踏まえて見極めが必要ですよね😆
@@FOODmanage.knives 返信ありがとうございます。 ネットだと料理同様に調理師學校出がこういう話を支配しているので家庭の主婦なども含めて話が通じる状態ではないですよね。 家庭の主婦を馬鹿にしているのか料理もすべて自分で作るという方法は有名店ではないのも驚きます。 それとセンスが無かったのか誰かに教え垂れた方法だけの上で素人だからこの方が作りやすいだろうとか言う論調が多いのもびっくりしてしまいます。 学校とか誰かにすべてを習うのでなければそれぞれの作り方で少しずつ味が違うものが出来るのが食の世界だと思っていましたがもうそんな事は無いんですよね。 管理されている世界とはつまらないものですよね。 後私が興味がある鋼材としては粉末ハイス鋼です。 包丁に適しているかはわかりません。 でも家は自分の家で散髪するのでバリカンもシザーも持っているんです。 そのシザーに粉末ハイス鋼のものを手に入れてから他の材料で作られたものが使えなくなったんです。 刻印は粉末ハイス鋼ではなくてSuper Goldとなっています。 研ぐときに鋼材がわからないと困るからそういう刻印をしているらしいです。 勿論自分では研ぐことが出来ない代物ですね。 珍しい鋼材はシザーの材料から持ってきたものばかりですよね。 切れ味昔ながらの鉄の包丁に及ぶものはないままだと思いますが。 皆が一度鉄の包丁の切れ味を体験してくれればいいと思います。 鋼材がどうのという以前の昔でも固くて他のものより切れる包丁もありましたからね。
まあメーカーは切削面を叩いたり大きな衝撃与えると大きく割れて飛び散るから言うでしょうね あと砥石自体が不良品だったらいけないので安全カバーで飛散 防止をしなければ労基が是正勧告出してくると思う クーラントとか回転速度とかいろんな要因で砥石が割れるかもしれないので 十分気を付けて安全に 研磨してくださいね 鏡面仕上げとかはやっているのでしょうか たまたま見かけた動画でここの研ぎ屋さん初めて見ました 大阪の方の名前は覚えてないですけど そちらはちょくちょく見ますね
色々とお詳しいですね。 今回は堺伝統工芸士の野村祥太郎さんの工房からお送りさせて頂きました、本焼の鏡面仕上げはされてますよ。 概要欄にあるショップを見て頂けると鏡面仕上げの包丁も販売していますので良かったら見てみて下さい。 引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
新品の砥石大きいですね 会社の仕事で使う研磨機の砥石はこれより少し大きいかな ノリタケの砥石で1個100万円 熱延工場の仕上げミルのロールを 2時間に1回交換なので2時間で8ロールを3台の研磨機で削っています 研磨機の上にちっちゃいクレーンがあるのでそれで交換します 古いの外して 新しいの付けるのに30分かからないですね ちっさくなった砥石は時間があるときにフランジから外して新しい砥石を付けて予備で置いています 古いのは普通に捨てるか ハンマーで割ってちょうどいいサイズにして洗い油付けながら手で部品の研磨をしこしこしています
コメント有難うございます。 とても大きな工場なんですね😮 何を作っているのですか・・
@@FOODmanage.knives 熱延工場というところで 大きな鉄のかまぼこ板のような鉄の塊を薄く長くしていき コイルという巻き取った状態から そのまま出荷されたりもっと薄くしたり亜鉛めっき加工されたりで 家電の鉄部品や飲料のスチール缶や自動車などの部品になります
業務用、縦型回転砥石ほしい… 一家に一台、縦型回転砥石…とコメントしている民はこの作業を見ても同じ事が言えるのでしょうか(笑)😆
何年か前まではお一人で交換されていたようです、脱帽です!
😊😊😊😊
ご視聴頂き有り難う御座います😊
@FOODmanage.knives 今日一日も苦労しました。快適な夜になってください〜^^
You to 😉
ロックスター16000を持ってますけど 家庭用洋包丁メインだと 4000番前後しか使わなくて 宝の持ち腐れです😅
こんばんは! そうですか、使用する鋼材によって色々ありそうですね。私は持って無いので一度使って見たいと思います😉
こんにちは先生のおかげで、ビデオを見てくれてありがとう! もしかしたら製品販売もしてますか?もしあなたがどのような方法で取引が行われているのかを見てください。
ご視聴頂き有り難う御座います!
@FOODmanage.knives 返信ありがとうございます。もしかしたら販売も一緒にするのでしょうか?
メールの方に返信しました。
@FOODmanage.knives thank you sir 🙏
野村さんの職人気質が好きで尊敬しています。 波紋を出すのは私も苦労しています、特に鏡面仕上げは苦労します。 私が鏡面仕上げをすると波紋もキレイに消えてしまいます。 サンドブラストは、ダマスカス模様を際立たせるのに有効ですが、波紋は手ごわいです。 野村さんの企業秘密に近づく様、努力したいと痛感させられる動画でした。 これからも、職人さん達の声を動画でアップしてください。ありがとうございました。
お疲れ様です。 波紋浮かしは野村さんも苦労しているのをいつも見ています。そもそも鍛冶での焼き入れ技術もあれば、鋼材の違いや水焼、油焼でも出方が全然変わる様です! 難しい様ですね。
ステンレス包丁に天然砥石を使っても然程意味は無い 名倉を使うには使うなりの意味がある 全ての砥石に必要なわけでは無い 刀の砥ぎ師が使う砥石は素人は買うべきでは無い 京都の砥石は既に枯渇状態だから
素材によって合う合わないありますよね、浅はかでした!
堺の分業は品質が安定しているが、包丁から個人の顔や意思が見えにくいです。 しかし一貫体制で全工程を行っていると、個人の意思や冒険心なども垣間見れて良いですね。 祐成さんなんかも良いですね、定康さんの包丁もしぶいし個性的でとても好きです。 蓄えた技術を受け継いでくれる人が現れるよう祈ってしまう今日このごろです。 貴重な情報を見せていただきありがとうございました。
お久しぶりです、いつも何かとお世話になっております! そうですね、最近やっと鍛冶や研ぎの名前が出て来るようになりましたが、基本的には問屋さんが仕切っていましたからね・・ どちらにしても良し悪しあるかと思いますが良い物は残って行って欲しい物です😄 また何かあればいつでもお問い合わせ下さい。