【水野和敏が斬る!!】ホンダヴェゼル & MINI カントリーマン
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 11月26日号(10月25日発売号)ではアーバンSUVとして人気の今年4月にマイナーチェンジしたホンダのヴェゼルと、BMWのX1などとプラットフォームを共有するMINIのカントリーマンが登場。
開発者目線だと数ミリのチリで車の印象が変わることなど、本号でも色々と分析していただきました。
※本企画は価格などで両車を比較したり優劣をつけるものではありません。
また、本動画は本誌取材風景の"ほんの一部"を紹介しているものです。
詳細な解説は本誌 ベストカー2024年 11/26号 [10/25発売号]をご覧ください。
■ ベストカー11月26日号発売中!!
bestcarweb.jp/...
【ベストカーweb】
bestcarweb.jp
【X @bestcarmagazine】
/ bestcarmagazine
【Instagram @bestcar_magazine】
/ bestcar_magazine
比較じゃないって最初にテロップ出るのに、価格差を気にしてる人たち落ち着いてw
『エンジン車に乗っている様なパワー感』と言うところは、リニアシフトコントロールも含めて、走りの爽快感を演出する為に、ホンダが目指した物がちゃんと評価されているのが嬉しい。
ヴェゼルを所有していますが、自分が少し疑問に思っていたこと全てを言語化していただきスッキリしました。理解した上でこれからも大事に乗っていきたいなと思いました。
ありがとうございます
工業製品としての自動車のメカからデザインまでクルマ造ってたクルマ屋の視点と歴史的な背景にも言及するクルマ好きの視点が絶妙。
(7:06) 車の見た目の品質に直結する部分を技術者として理論的に説明し、問題の解決方法を詳細に説明している水野さんに好感が持てます。やはり、CADシュミレーションだけに頼らず 実際の完成品を人間の目視で最終チェックする事は非常に大切な事ですね!
水野さんの知見、知識、感性、意見を伺える機会があるだけで幸せです。
水野さんは本当の自動車評論家だと思います。良い物は良い、悪い物は悪いとしっかり言える方だと思います。
CADの件は他業種だけど勉強なるなぁと感心しました
気をつけます
フェンダーの隙間のくだりなんかそうですが、水野さんの解説にはいつもハッとさせられますね。
給料日の夜に水野さんの解説をツマミに呑む晩酌は最高なんだな、これが!
毎年、少なくとも車検前に車両を買い替える人 なのかなって手想像しました。
エンジンルームの騒音は普通そういうものかと思ってましたが、
ちゃんと対策してあるといい音になって気持ちよく聞こえるんですね
勉強になりました
ミニが大型にしてまで売り出すほど人気があるってのは本当あっぱれです。
素晴らしい剛性から生まれる車との一体感、踏んでくれよと言わんばかりな元気なエンジン、それほどBMWが力を入れてるのも伝わってくる。
そういう力をかけた車に乗るのはたのしそう。
水野さんの解説聞いてて思うのは、やっぱり車のメカニズムと人間の感性との関係性について技術的にわかりやすく喋ってくれてるということと、どんな車でも十把一絡げに同じ尺度で評価するのではなく、その車の価格やキャラクター性に主軸を置いてその車そのものと向き合っているのだなということ、そして本当に誰よりもクルマが好きだからこそこうして探求を続けているだろうなということ。
車を知ってる人だなぁと本当に思う。職人なんですね!見てて本当に面白い。
@@MrDai1125 GTRの開発責任者ですからね!国宝級の人材ですよ。
別分野のエンジニアですが、水野さんの視点は大変参考になります。
そして、やはりドイツ車ですね。雑味のない粒のそろった音で、映像だけでいいクルマ感がよく分かる動きしています。
今までのモーター・ジャーナリストは、殆どが、ちょっと車に詳しい、好きな人の話しと殆ど変わらない。根拠の無い、抽象的、文学的、好みの印象記ばかり。根拠と裏付けと表現力に最強な人物😂
水野さんの動画ずっと見てるけど、毎回新しい発見がある。こんどはCADについてですか。チリの部分って車によってすごく違和感を感じるものがありますが、とてもスッキリしました。これからも色々な知見を若手育成のつもりで披露してほしいです。
悪いところもちゃんと言ってくれるのが一流だね。
面白おおおおおい チリ勉強になりました!😮
バッキンガムのそばにあるBMWと、ソーホーにあるMINI。さすが言い得て妙です。
ヴェゼルの隙間に関してはスイフトにも同じことで触れてましたね
隙間の話は傾聴に値します!
今は1/1のクレイモデルとか造らないんですかね?
3DCADは素晴らしいんですが、最後は人間目線が必要だと思いました。
(ヴェゼルとは関係ないんですが、同じホンダのN-ONEのボンネットも半開きなんじゃないかと、見るたびにドキッとしました)
ミスターGT-Rの話は全てが面白い。もっともっと色んな車のレビューが聞きたい。
やはり実物のモックで粘土で削りもって作り上げるのって大切なんてすね
自動車業界に勤める者です。
初めて拝見しました。
フェンダーとボンネットの隙間のお話にアッパレです。
車好きにはモッテコイの動画です。
チャンネル登録しました。
毎回、水野さんの動画は面白くて楽しみです
スズキ フロンクスのFF、4WDの批評をしていただきたいです
35GT-R、決して静かではないけど、嫌な音は入って来ない、さすが水野さん。
羨ましい。
ホンダの技術者デザイナーさんも、チリの錯覚は分かってはいるのでしょうね。外野から大きな声で指摘してもらえると、現場の要望意見が上に通りやすくなったりして。どちらもいい車なのが伝わってきました。
これを待ってた!大好き❤
鯨尺という作業があるのは知らなかったのでとても勉強になった。
ノイズの事しか指摘されないなんてヴェゼルは優秀な部類だね。
水野さんホンダにどんどん言っていい車作りに貢献して欲しいです😢
2012カントリーマンの初代ディーゼルSDに乗ってました。日本だとクロスオーバーだと思います。がっしりとした良い車でした。
小さなバスタブにパンパンにエンジン、トランスミッション等が詰まっていましたが意外と整備がしやすく10年間大きな故障も無く10万キロ程乗りました。
初期の車両にもエンジンルーム内に仕切りがついていましたがそのような効果があったとは、大変参考になりました。
ホンダヴェゼル
スイフトのパーティングで
水野さんが指摘していた通りですね
CADに頼った車作り
パーティングの隙間に見られる
鯨尺という人間の補正が
ものづくりの原点
ヴェゼルのフルドアは
良くできているのでもう一息
MINIカントリーマン
パーティングの隙間対策
シールやフェンダー内騒音対策に
見られる生産性一辺倒じゃない
車作りは見習うべきものがありますね
howeverしかし車が良すぎるあまり
旧型のしっちゃかめっちゃかな
セッティングが
MINIらしいという面白い対比
日本車もこういう助言のおかげで
欧州のいいところを取り入れ
ボディ側や走りの味付けが
だいぶよくなりましたよね
しかし古巣の日産車は悪くなる一方…
ドライバー上がりのジャーナリストとエンジニア上がりの水野さん❤
解説のレベルがモータージャーナリストより数段上。
事前にメーカーエンジニアからレクチャー受けてるユーチューバーはイメージによる先入観が半端ない。
この方はそう言うものが何もない。
試乗会後のRUclipsrって、メーカーの単なるスピーカーになってますよね😔
一部のモータージャーナリストは素人より知識浅いですからね。車より金なんでしょう。
さすが元エンジニアだし、詳しくてほんとにすごい水野さん
生産側でエンジニア、スペシャリスト
である水野さんと
何も生み出せない忖度カージャーナリストと比較するのは無駄かと。
水野さんに間違えだらけみたいな車の本を出して貰いたいです。
防音設計の解説が秀逸 日本のメーカーはどこまで考えてるんだろう 気になるなあ
説明を聞くと、ミニの防音設計はコストがかかると思います。
一年も乗ると内装がギシギシ言い出すから防音の意味もあんまりなくなる。
防音遮音を考えていたとしても、コスト面で妥協しているのでは?
解説が分かり易く納得する客観的な意見に感銘してます ところで日産車はあまり登場しませんね 確かに車種少なく真の新型も殆ど無く仕方無いですね
車を知ってる人って、
フェンダーだけでここまでも語れるんだ、、、!! 凄い!
水野さん独自の、専門的な指摘が素晴らしい‼️アッパレ‼️😊👍👍㊗️㊗️
水野さんの評論は別格です。ジャーナリストや評論家の目線ではありませんね。車両開発者の解析です。話し方からするとシャーシ設計出身の方かと。
これ以上のインプレッションは他にないでしょうね。同チャンネルの視聴回数からしても、説得力ある的確、正確な喋りからしても、分かりやすい指摘にしても、他とは違いがありすぎる。けど自分も含め、どれだけの人が本当に理解出来てるか? ん〜 だな。
フィット4に乗ってますが,フィット4もフロントフェンダーの隙間から盛大にノイズが入ってきます。隙間の幅を確認するとやたら大きい・・・
カントリーマンSは本当に所謂いい車になりましたよね
F型との方向性が全く違いますね
フェンダーのくだりはデザイナーさんはワザとそう見える様に作ってると思います。フロントから後ろまでビシッとプレスLINEを作って締めてるんでしょ。
チリ合わせやプレス技術はドイツ車はすごいですね
VWのボンネットのプレスラインなど何で割れないんだと言うレベル
日本車は水野さんの仰言るように最近デザインの手抜きが酷い
特にホンダとスバルはデザイナーのヒエラルキーが低いのか見た目品質が低く
エッジを立たせようとしてるプレスラインもボヤケていてデザイナーが可哀想になる
試作車になるまでに開発から退場させられてしまうのかな
Miniカントリーマンは次の乗り換え候補にしている。色々情報を集めています。
これを見てる人は車は買わない笑
そう、水野さんの解説動画が好きなだけ。
0:15 の説明も読めないやつ多くて笑う😅車の造り方の違いを説明しているだけで比較なんてしてないのに。
欧州車は見えないところにコスト掛けてあるというのはど素人ながら思い当たる所は有る。
割高感にも多少納得できる
水野和敏さん 鈴木利男さん 尊敬してます!
知見が豊富な方だ
憶測も多いが、恐らくそうに違いないと思える説得力がある
ヴェゼルはマイチェンで良くなってるのか。
欲しいなぁ。
ボンネットとフェンダーの隙間は影をなくしてすっきり見えるように新構造を採用したと棒車雑誌に記載がありました。近くで見ると隙間が大きく見えるかしれませんが意図したものです、ただし環境によって意図した効果が無いかもしれませんが‥‥
水野さんは技術者としての苦労が大変にあったんだと思います。今はその苦労をせずに自動車づくりをしている現状を残念に思っているのだと思います。日本全体の問題点として、人材の質の低下や現場力の低下が懸念されますね。
フィット4や ホンダ最近デザイン性を 水野さんような上質わかる人が言うと 今のトレンドがわかるし 素晴らしいと思う
VEZELのボンネットとフェンダーの隙間はドアのプレスラインの太さに合わして綺麗に筋が通って見えて良いと思う👀
ヴェゼルの騒音に関しては同価格帯とトヨタ車とは違ったウィークポイントがある訳か…
騒音一つとっても奥が深い…
ehevの低速でエンジンかかった時のゴロゴロ音ってこれが原因だったのか?
わたしにとってのミニは、クラッシックのミニクーパーであり、BMWミニは全く別カテなのだ、ミニぢゃない何か?一方、ヴェゼルはコレは何だかなぁ〜と、以前から思っていたホンダ車。水野氏がこの不思議な二台の比較って、どう語るのか期待した。ところが、最後の解説を聴いて「なるほどそこか!」ってなった。着眼点が眼から鱗だった…
一度乗ってみると、わかりますよ
欧州市場だとHR-V,乗り出し価格700万円行きますよ。
DCTに段付きを感じたことない。鈍感なのかなって心配になってきた。
CVTより好きなのに国産車にはないのが残念。上級車には有るのか知らんけど
申し訳ありません。最近の車の列ではどうかと思います
フロンクス試乗動画お願いします
水野さんの解説は本当に深いですね。ただワタシのような素人には、「エロ本だと思ったら解体新書だった」ていうくらいでした。
個人的な感想として、後期型ヴェゼルも巷で言われるほど静かではなかった🥺
水野さんの説明は、わかりやすい。👶専門用語は、べつにして、ね。🎃🎑 水野さんの高齢者の踏み間違え問題、年齢制限に対する考えなど、を聞いてみたいです。ご自身の感じるところ。🍵🍵 45才、男性。
ホンダ車、残念だけど価格の割に外からの音が大きく入ってくるんだよね。ほんとリズム感のある動きはいいよね
エンジンサウンドは素晴らしいけどタイヤノイズはもう少し抑えて欲しいかな・・・
ミニはもう、ミニじゃない何かになっちゃった。
無機質すぎて、高級家電のようぇ関心がわかないクルマになってしまった。
個人の感想ですけどね〜
カーチュウバー数あれど、水野先生の解説は図抜けてますね。
他のカーチュウバーさんは、車の欠点はオブラートに包んで話しますからね。
まぁ収益を優先すれば提灯インプレも仕方ないですがね(笑)
ボンネットのラインはサイドのラインから繋がるように水平に見せてるから、あえてなんだよな〜離れてみてほしいわ
スズキフロンクスの批評お願いします
ミニのインパネ 昔の方が良かったなぁ
BMW系になって…
何か良き雰囲気が無くなった (^_^;)
いい車名に違いないんだろうけどコスパはどうなのかな。さすがにカントリーマンは若者(20代)が手を出せる価格帯じゃないと思う。若さを失いたくないおじさんが主な購買層なのかな。
MINIというデカい車😂
水野さんの「ほう」って言うのはやはり出身が信州だからかな。標準語的には「ほら」って言うと思うのですが ・・・
オラも信州出身。どこか親しみのある方言だとおもったら!
生島足島神社がなんとかって仰られていたし、東信のご出身なのかな?
@@anglerfishyukarin2386
長野工業高等専門学校(長野高専)を卒業されているので北信か東信の出身なのかな ・・・
CXハリアー
チリは意図的よね。実際トヨタホンダはパネル成型クオリティ高いし。
対してマツダ日産はチリがガッタガタだからあれこそなんとかしてほしい。
日本の比較的若いスマホ世代の設計は画面でしか仕事してない印象。いろいろ知ってる製造の現場は、設計通りにしか製造できないし難しいね。
3:18
ヴェゼルのボンネットの隙間ってわざとじゃなかったっけ?
わざとそうしてるにしても、それが先入観なしで伝わる表現じゃないから手抜きに見えちゃう
@@だんごかかなあ 横から見たらプレスラインにきれいに沿って見えるからいいと思うんですけどね
@@だんごかかなあ すべて本で視覚補正したと書いてありますね。ドアハンドル上のプレスラインの影がヘッドライト沿いにぐるりと回ったデザインになっててフード先端の水平な見切りラインとは別なデザインですね。実物大のクレイモデルも作ってるのでCADだけ云々は違うと思います。ただ開閉ものなので生産技術とプレス精度や隙間管理の煮詰めがまだまだ足りて無い。
ドイツに勝てないんだ
水野さんに、ぜひRAV4とフォレスターの比較をやってもらいたい!
視聴が増えたり、販売部数が増えたりしますよ~🤗🤩
恐らくRAV4が叩かれれば盛り上がるだろうけど車大国北米で最も成功した車を評価できないとなったらそれはあくまでもビジネスである車屋として間違ってるという事にもなるな
@@mcl600LT
そんなことは、どうでもよい。水野さんの素直な意見を聞きたい!
@@yotaro9982 ネガが伸びるこの動画コンテンツは批判ばっかり切り取ってるけど本誌だとべた褒めだから素直な意見なんて事はなく演出ですよ。
@@mousaoharu
そうかね???全面的に信用してるわけではないが、良い箇所は良いと言ってるよ!
そんなこと言ってたら、そもそもRUclipsなんか見る意味がなくなるんじゃね?
@@yotaro9982 エコーチェンバー現象に陥いらないようにね
水野さんは評論家、それ以外のモータージャーナリストを名乗る人はただの感想文。
評論家になるには資格も不要で自分は評論家と言えば評論家になるらしい。
つまり誰でも評論家になれる。
水野さんは評論家それ以外はただのRUclipsrに訂正します。
価格の違う車は比較できない教の方々がたくさんいますね…
やたらとでかいBIGMINI
聞く限りでは2台を個々にレビューしているという感覚なんで、価格差は気になりません。あと、これくらいの価格差なら実際に買うときの検討対象になりますよ。実際私は、フォレスターとミニクロスオーバーで迷いましたし、安い車から高い車への買い替え(またはその逆)、国産車から外車への買い替え(またはその逆)もある訳ですから。
ところで、カントリーマンはシエンタに見えますね。
みに600か
ザックリ二百万差😮どう見る😊
日本車の作りに関して、元メーカーが偉そうに言ってるけど、今の生産体制で相変わらずコストダウンばかり言ってる中、よくやってると思うけどね。日産なんか実情はホントに酷いんだが、ちゃんとコストアップ認めて技術者へのキチンとした対価を支払わない限り、そもそもの製品の質は下がる一方。その辺まで考えて言ってるのか若干懐疑的になる。
ホンダのことか日産のことかサッパリわからんコメントありがとうm(_ _)m
部品でなく何系の技術者を指して言ってんの?
ミニはもうちょっとミニになってくれればなあ
もう、ミニではなくて、デカですよね!
いやこのサイズでもいいよ
ハッチバック買えばいいやんな
あれのジョンクーパーパッケージ超カッコよかったで
0-100加速6.6秒とかだし
大きいミニ
価格がどうのこうのと言ってる人は、ヴェゼルを悪く言われてカッカしてるのかな?
ヴェゼルのオーナーさんとか、ホンダファン?
そもそも水野さんヴェゼルを悪く言ってなくね?w
ベゼル 納車して3ヶ月ですが、静かですね。乗り心地も最高。
ヴェゼル ボンネットとバンパーの隙間もおかしい
腹落ち!
日産車は評論しないの?
ここまで意図的にやらないのをみると、退職するときに
誓約書とかで取り決めしてるんじゃないの
水野さん、MINIのサウンドも100%電子合成音ですよ
@@h6201 このカントリーマンは電子音がオフになってますね
最近の日本の車造りちょっとダメかも
1840mmねぇ〜😅
ミニ、NAなのに200psも凄いけど、300Nもあるのかよ・・・と思って調べたらターボなのね。
表示抜け?
今どきグレードに"ターボ"なんて付ける車の方が少ないと思いますよ😅
現在のドイツ車(ミニはBMW)は普通にターボがついていると思います。ゴルフとかも。
エセジャーナリストとは格が違いすぎる!