電子工作初心者が初めて使うマイコンボードならこれ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 ноя 2024

Комментарии • 45

  • @nonoka9339
    @nonoka9339 4 года назад

    Arduinoで電子工作の流れを学んでからほかの実用的なマイコンもやって見ます

  • @jg3cne1962
    @jg3cne1962 5 лет назад +21

    8080->8085->Z80->PICとやってきた老エンジニアですが、ここで各ボードの発音の仕方を覚えるに至るw。

    • @tez1024
      @tez1024 4 месяца назад

      アドレスバスとデータバスの配線が大変でさー、とか言ってもへ?って言われるよね

    • @jg3cne1962
      @jg3cne1962 4 месяца назад

      @@tez1024 昔のCPUは外部バスでしたからユニバーサルで組む場合大変でしたよね。しかし私的には全部のバス配線まではしなかったですね。当時からCPU,RAM,ROM,PIOが纏まって乗ったCPUボード生基板が秋月、共立等でも売っており、これを利用してました。

  • @田上政義
    @田上政義 4 года назад

    とても楽しく見ました。これからも、期待しています。

  • @gtofuji
    @gtofuji 4 года назад +7

    私も6800からやってきた老エンジニアだけど、PICが一番使いやすい。
    そもそもArduinoはマイコンじゃなくて「マイコンボード」だし、Rapsberry Piは「Linux PC」。
    まあPICもマイコンじゃなくて「マイクロコントローラ」だけど。
    PIC(8bit)はメモリー少ないんで、そもそも難しいプログラムが組めない。
    だから、組む前に機能を限定する必要があり、結果的にシンプルで確実な回路になる。
    不要なものはハードもソフトも一切ない。

  • @GTEL-Japan
    @GTEL-Japan 4 года назад

    アルディーノじゃなくてアルデイーノと読むんですね⁉️
    Linuxも以前はずっとライナックスと読んでました😭💥

  • @chitochito5206
    @chitochito5206 4 года назад +2

    選択肢が多いのは嬉しいのですが、どれから試せば良いのか迷うので、それが難しさの1つだと思います。

  • @katsuyukihamamoto
    @katsuyukihamamoto 5 лет назад +9

    あるどぅいーの の読み方は難しい。PICマイコンは苦労して動いた時の感動が大きい。

  • @user-cm6dh3uy7l
    @user-cm6dh3uy7l 4 года назад +2

    高専で機械を専攻しててアルディーノ買わされたんですがこれ非エンジニア用なんですか…。これですら意味わかんないのに。これからもっと難しいマイコン使ったりしないといけないのかと思うと不安…

  • @toshioka56
    @toshioka56 4 года назад

    RaspberryPi + Ubuntu + ROSで開発してます。RaspberryPi以外のマイコンは使ってないのでわかりませんが、RaspberryPiは色々できますので、私はおススメします。

  • @西本定由
    @西本定由 4 года назад

    小学生高学年から中学生にプログラムを教えるのに、micro:bit の勉強してます。micro:bit も拡張できるので、センサーやモーターをつないでいろいろできますよ。今、そこの勉強中です。JavaScript やPython のコードにして見られるのも初心者には良いですね。元が教育用にかんがえられてますからね。それに、ブロックにない機能もJavaScript やPython 側でプログラムすれば動かせます。全くプログラムを知らないところから入るのにはmicro:bit良いですよ。できれば、オリジナルのブロックを作るところまで習得したいと格闘中です。ただ、元が学習用なので、単純に何かを制御したい、と言う人には不向きかもしれません。

  • @k1126
    @k1126 5 лет назад +1

    ARDUINOは組み込み製品で使ってます。ARDUINO1年生です。

  • @biberiusk6780
    @biberiusk6780 4 года назад

    ステキなプレゼンです。ボクもさっそくarduinoをいぢってみることにします。arduinoって特定avrチップ使用の壮大なプロジェクトなんですね。入りやすそう。価格情報もあると良かったと思いました。まずはGPSからですね。地上にタレ流されている情報をぜひキャッチしたいです。お粘土おねえさんからトボリ電子工作姉さんに乗り換えようと思います。押し変です。

  • @kunime-ji5066
    @kunime-ji5066 5 лет назад +6

    東京の赤坂で未来技術の展示会やってましたけどイチゴジャムってやつは簡単そうでした。

    • @トボリ
      @トボリ  5 лет назад

      イチゴジャムいつか使ってみたいと思ってます~!

    • @gomeyui4879
      @gomeyui4879 5 лет назад

      うちの研究室の教授がイチゴジャムの小中学校向けの講座開いてますね...BASICがベースになってて教育には良さそうですね

  • @yuri15514
    @yuri15514 4 года назад

    よし!Arduinoにします

  • @オラシオン-l7n
    @オラシオン-l7n 5 лет назад +4

    素人の段階でRaspberry piから入ってしまいました・・・
    すっごく分かりやすくて色んな人の参考になる動画だと思います!

  • @kenjiji
    @kenjiji 5 лет назад +2

    ラズパイは電子工作というよりも、パソコン+シリアルポートでできることってイメージですね。
    (シリアルポート自体が絶滅危惧種だから通じる人が少ないけど・・・)
    なので、電子工作よりもパソコン的な使い方をしたい人はラズパイだし、
    かんたんな制御とかだけでいいからお手軽にしたいときは、Arduino。
    ArduinoにGPSとかちょっとプラスαしたい時、Spresenseって感じを選べば良いのかと。
    この前MakerFairでSpresense見てきたけど、思ったより凄いので使いみちがありそうなんですけどね。
    (ただしラズパイが買えるぐらい高い・・・

  • @kero039
    @kero039 5 лет назад +5

    アセンブラしか出来ないので、おじさんにはPICが一番使いやすい。
    8080やら8085があれば、そっちの方がイイかな?
    PICは英語のマニュアルが読めないと、ちときついかも。
    ハード設計の事考えると、今はPICかな?

    • @トボリ
      @トボリ  5 лет назад +1

      アセンブラ分かるのすごいです!

  • @juno5139
    @juno5139 5 лет назад

    「りなっくす」のくだり笑っちゃいました😆

  • @buffalomasa
    @buffalomasa 5 лет назад +7

    わかりやすい説明ですね。僕はマイクロビットを使っています。日本語でプログラミングができるのが直観的でわかりやすいですね。もともと子どもの教育用に作られたものでとても簡単です。マイクロビット単体では確かにあまり自由度はないですが、電子工作と組み合わせるとかなりいろいろなことができますよ。僕はいま音声発生LSIを使って、マイクロビットとシリアル通信で日本語をしゃべらせています。

    • @トボリ
      @トボリ  5 лет назад +2

      マイクロビット、LSIと組み合わせることできるんですねー!知りませんでした!
      日本語でプログラミングできるのは確かにわかりやすくていいですよね!
      コメント&チャンネル登録ありがとうございます✨
      これからもよろしくお願いします😊

  • @377cy
    @377cy 4 года назад +1

    5:28 そもそもそういう人は電子工作には手を出さないと思います。

  • @筋肉低音倶楽部
    @筋肉低音倶楽部 5 лет назад +1

    トボリさんは現在どのくらいの工作ができるようになったのですか?

  • @jp7cyd485
    @jp7cyd485 5 лет назад +3

    ラズパイもっていますが、マイクロSDカードにOS書き込んでキーボード、マウス、モニタを繋いで立ち上がるのを確認した後、放置しています。ラズパイはPython言語でプログラミングできたはずです。自分はソフトウェアエンジニアでLinuxの認定資格Linucレベル3を持っているので悩むことなくセットアップできたのですかね。
    秋月のキット、akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04590/ を数年前に買って持っているのでそのうち組み立ててみようかなという気になりました。普段は自分で回路図を書いてPICをブレッドボードで動かして、プログラム修正終わったところでユニバーサル基板に仕上げています。自分がたまに行く電子部品の店でイチゴジャムというマイコンボードのデモ機展示していました。秋月でも売っているようです。akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09420/

  • @難しくない電気とプログラミング

    Raspberypiは電子工作に向いていないと思います。電源入れてLinuxが起動するまで待たないといけない。電子回路の多くは電源いれて即動作開始するのが普通です。Arduinoはそれが可能です。Raspberrypiはパソコンであり、パソコンに電子回路を繋がりやすくしたもので、パソコンで行うような処理が必要なら使えますが、そのような用途は多くはありません。また、標準ではアナログ電圧が取り込めずADコンバータという外付け部品とそれが扱えるようにプログラムを用意しなくてはならず、簡単にできません。Arduinoなら何も用意せず即扱えます。また、広く普及しているとは言い難いLinuxの知識がないと話にならないと感じました。ArduinoはWindowsやMacで扱えるため、例えばVisual Basicで組んでArduinoとシリアル通信で連携もさせ易く応用がしやすいです。
    Raspberrypiもやりましたが以上のような違いがあり、電子回路として働かすなら向いていないです。パソコン処理をパソコンより小型にしたいという時には良いかもしれません。私もRaspberrpiは初めての電子工作は向かないと思います。

    • @ssmxgo
      @ssmxgo 5 лет назад +2

      参考になりました
      一点、Linuxが普及してないとありましたが多分、最も普及してるのがLinuxだと思います
      ただ、サーバーという領域の話になります。これ(Linux)をデスクトップパソコン用OSと比較して論評するのはちと無理があると感じました
      ardinoの汎用性はなるほどと感じました。プラスlinux採用側としての汎用性からすると私や、私の知り合いもみな、ラズパイだったらやっても良い、という人が多いです。みなサーバーを触ったことがあるからです

    • @momo85895
      @momo85895 5 лет назад +4

      それはただの独断と偏見ですね。
      >Linuxが起動するまで待たない
      誰がLinuxを起動しなきゃいけない、と決めたのですか?
      別にSoCの中にブートローダーは入っているので、独自のプログラムを走らせたっていいんですよ。
      ラズパイだってそれは可能です。
      >パソコン
      の定義って何ですか?
      パーソナルコンピューターですよね。
      それだったら、初めて商品化されたマイクロプロセッサー4004を使ったものだってパソコンじゃないですか?
      まあ確かに、コンピューターの知識が全くない人でも使えるようになったのを、パソコンと呼ぶように、意味が変化してきたことはあると思いますが。。
      >標準ではアナログ電圧が取り込めずADコンバータ
      ラズパイに似たようなコンピューターボードにもADコンバータを搭載したものはありますよ。
      搭載された低速度、低精度のA/Dコンバータで使えれば良いですが、もっと高精度な16bitや20bitで高速なA/Dが必要であれば、結局は別途用意しなければいけません。
      >外付け部品とそれが扱えるようにプログラムを用意
      そんなモジュールは探せばいくらでもあります。
      基本的には自作するのが一番、勉強になります。
      >Arduinoなら何も用意せず
      低速なI/Oと低速で低精度のA/Dなら。。
      >広く普及しているとは言い難いLinuxの知識がない
      それは、あなたが知らないだけです。
      Linuxのフォーラムでは意見の交換も活発で、いろいろな方が情報を発信してくれています。
      それとただの勉強不足です。
      >Visual Basicで組んでArduinoとシリアル通信で連携もさせ易く応用がしやすい
      逆に言えばそれしか出来ない、ということです。
      ラズパイなどではメモリー領域が大きいので、LinuxやandroidなどのOSをロードすることも出来るだけです。
      >電子回路として働かすなら向いていない
      それは知識の差と、どういう目的(必要な処理)で使うかです。
      >パソコン処理をパソコンより小型にしたいという時には良い
      個人的にはWINで動く、自分の必要な処理能力にはラズパイでは到底達することが出来ません。
      特定な目的(自分はミュージックプレーヤーとして使っています)には非常に良いと思っています。
      WINでは非公開なカーネル部分やドラーバー関係のアーキテクチャやアルゴリズムですが、Linuxでは全て公開されているので、自分で使い易いように改変することが可能です。
      そういう意味では使い易いし、逆に突っ込むと奥が深いので面白いです。

    • @ssmxgo
      @ssmxgo 5 лет назад

      @@momo85895 パチパチパチパチ

    • @gtofuji
      @gtofuji 4 года назад

      @@momo85895> 別にSoCの中にブートローダーは入っているので
      Linux使わずにRapsberry Piを使う意義があるのか?

    • @momo85895
      @momo85895 4 года назад

      @@gtofuji それは使う方のスキル次第だと思います。
      簡単にARMアーキテクチャーのマイクロプロセッサーを動かしたい場合、情報も多く応用範囲は広いと思われます。
      現に計測各種で応用されているようです。
      ラズパイのブートローダーはSDカードからしかブート出来ないのでSDカードの寿命を考えて、その後HDDを起動してサーバ用途に使われている方もいらっしゃいます。
      自分も確かにLinuxコアですがvolumioを動かしています。
      ただやはりSDカードがTLCなので、結構な確率で壊れます。
      最近のラズパイはUSBメモリーからも起動出来るようですが、一度フォーマットしてしまうと他では使えなくなるので、推奨はされていないようですが。
      近い将来、外部からの起動も出来るようになると思います。
      現に互換ボードでは内部eMMCメモリーからの起動も可能です。
      そういう意味からすると自分はラズパイは決してローコストなボードとは言えないと考えています。
      モニターや電源、キーボード、マウス、SDカード等揃えると結構な額です。
      それに比べると以前あったBBB(今もBBGとしてあります)などは、ボード本体に回路図から全てのハードウェア情報が格納されていたので、詳しい方には重宝されていました。
      クロック数が低いので今でもオーディオ用に愛用されている方もいらっしゃいます。
      自分も使っていますが。。

  • @mouiidesu9126
    @mouiidesu9126 5 лет назад +1

    ラズパイでUSB地デジチューナー 付けて写すことできますか? 最近電工にはまり出し 知識ないので なかなかレベルがあがりません
    よろしくお願い致します

    • @momo85895
      @momo85895 5 лет назад +2

      無理ではないと思いますが、適当なドラーバーが必要な事と、FHDでの出力は難しいかも知れません。
      ラズパイ4やもっと上位互換のボードなら可能かも知れません。
      まず、USB地デジチューナーのLinuxやandroidで動くドラーバーを探してみてください。
      もし出来る場合、CPUがかなり発熱すると思うので、ヒートシンクを付けて強制空冷が必要いなるかも知れません。
      発熱を抑えないとコマ落ちやフリーズする可能性があります。

  • @soudokudami92
    @soudokudami92 5 лет назад +1

    参考になります!

    • @トボリ
      @トボリ  5 лет назад

      ありがとうございます!そう言ってもらえてとても嬉しいです!

  • @sたもつ
    @sたもつ 4 года назад

    RaspberryPiの動画再生能力を使って、カラオケ動画をRaspberryPiのApacheサーバに
    適当なスマホを繋いでブラウザから検索して、再生する程度の物しか作ってないや。
    配信されてない曲を歌うには、お店に持ち込むしか無いけどノートじゃ重くて邪魔だし
    スマホじゃ充電の問題と端子不足で、HDDが同時に繋がらないからRaspberryPiが
    今ん所ベストかな?
    他社のボードも試したけど、能力はRaspberryPi3B以上であればハード支援で
    動画再生させればたいして熱くならな。
    手抜きで支援無しにしてみたら、+以上でないとちょっと最近の動画は厳しいし
    凄く熱くなるね。

  • @ssmxgo
    @ssmxgo 5 лет назад

    すごく気になったんですけど、obnizは論外なのですか??
    obnizとarduinoを比較してほしいです

  • @nakanom.9590
    @nakanom.9590 5 лет назад

    お話楽しく拝見させて頂いております。
    linuxとC/C++やpythonプログラミング言語が分かっている
    電子工作初心者の私は選択肢はRaspbery Piを選択してしまいました。
    強力なソフトウェアが動かせるのは魅力だったりします。
    pythonプログラミング言語は基本情報技術者試験にも
    ありますんで嫌いせずチャレンジしてみても良いのかな
    と思う次第です。Windows版もかなり使えます。
    Arduinoに比べRaspbery Piは3.3Vなんで回路を作るのは
    厄介に感じる部分もありますが、フォトカプラで絶縁させて
    回路を作っていっているので、特に問題は無いかなと。

  • @yasuh-un1fy
    @yasuh-un1fy 4 года назад

    今の時代、ラズパイが、一番では?動かしてしまえば、ラズパイ自体で、開発環境まで、持ってます。パイソンとか、スクラッチなど。linuxなので、C++も、有るはずですが、使い方が、わかりません。テキストエディタ、vimの勉強用には、最適。

  • @motohisamoriya2136
    @motohisamoriya2136 4 года назад

    もしかして、LEGO の mindstormsのことを言ってるのかな。?
    ラズパイを使うには、先ずLinuxカーネルやX-window(Windowsでは無いので注意)が使えるのが前提ですね。
    カーネルのドライバはC言語の初心者が書くには割合簡単ですよ。