【観測記録を大幅に更新!】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 遠方銀河内に存在する単独の星を40個以上も発見!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025

Комментарии • 10

  • @apachegamma
    @apachegamma Месяц назад +11

    妄想なんだけど、どこかに重力レンズ効果の組み合わせで、銀河系自身が反射して自撮りが見えるようなものがあったら良いなぁとか思ってる。

  • @桜木秋水
    @桜木秋水 28 дней назад +2

    JWSTの究極,最終目標は「ファースト・スター(宇宙最初の恒星)」の明かりを観測すること
    かなり難しいが,頑張って欲しい
    しかし1兆円を超える予算・・・加速器もそうだけど・・・現代物理学は金がかかる
    今後研究を進める上で,大きな障害になりそうだ

  • @犬犬-u7w
    @犬犬-u7w Месяц назад +2

    また最新型ができたらもっと見えるようになるんだろうな

    • @nyantat282
      @nyantat282 26 дней назад

      どこに書いてあったか忘れちゃったけど、もっと大きな直径の鏡使った所でこれ以上劇的に良くならないそうだよ。
      重力レンズ使う前提でファーストスター見つけられるくらいまで性能上げてるから。
      これ以上だと多分光じゃないもの使わないと観測できないようだよ

  • @SpadeJack-xq6by
    @SpadeJack-xq6by 29 дней назад

    重力により光が曲がるという現象は一般相対論に固有のものではなく、ニュートンの理論でも起こります。両者の違いは、光路の重力天体との距離に対する偏向角の関係にあり、一般相対論ではニュートン の理論の2倍あります。誤解なき様

    • @maimai-su1gi
      @maimai-su1gi 29 дней назад +6

      誰も誤解しないwww

    • @kusa93kusa
      @kusa93kusa 29 дней назад +1

      それって確か、ニュートンの運動方程式F=maに対して、重力mg(gは何らかの重力源による加速度)を当てはめると、ma=mgになる。ここでmが共通因子なので、両辺mで割ると、a=gとなる。この方程式を光に当てはめて解くと、重力場中での光の軌跡も計算できるってロジックだよね。
      しかしこのやり方って、本来光は質量持ってないm=0なのに、m≠0に対する運動方程式を当てはめてるわけで、結構強引じゃね?って思ったりする。

    • @SpadeJack-xq6by
      @SpadeJack-xq6by 29 дней назад

      @maimai-su1gi それはよろしゅうございました

    • @SpadeJack-xq6by
      @SpadeJack-xq6by 29 дней назад

      @@kusa93kusa good pointです。 「光線」の概念を m→+0 で構成していますね。 まあ一応示唆的に使える。 Doppler効果などの粒子的描像での説明も出てきますしね。

    • @SpadeJack-xq6by
      @SpadeJack-xq6by 29 дней назад

      @maimai-su1gi それはよろしゅうございました。 判断の理由は判りませんが。