Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
京丸藤原家の遠縁の者です。遠州を離れて数代になりますので京丸にはまだ訪れた事はありませんが、こうして拝見させて頂き嬉しく思いました。今もご当主が手入れに行っておられると思います。
こんなロマンなる石切に住んでいた事があるなんて・・・と、今更ながらこの動画を拝しとてちょっと不思議な感覚です。3年前に母から京丸牡丹伝説、藤原家にまつわる話を聞いた事があり、藤原家はおろか、京丸の地にも訪れなかった事を今になって後悔してます。近くにいるといつでも行けるからと結局行かずじまいで、近くにある宝に目を向けなかったなんて・・・。両親とも元気だった頃は石切で民宿を営んでおり、京丸へいらっしゃるお客様が少なからずおりました。あの頃が懐かしく思います。貴重な映像、ありがとうございました。
善く調べましたね。此処まで調査してくれると、TV 番組と遜色ない。秘境の隠里廃村、ロマンがあって、面白い!🤫
京丸も久しぶり(15年程)に拝見させてもらいました。ありがとうございます。京丸も初めて石切に行ったその年約30年程前に初めて訪れました。京丸については子供の頃母から聞いていて非常に興味を持っていたのですが大人になり忘れかけていたのが石切の和田のおばちゃんと話していて思い出し後日訪れました。林道から山道に入っていますがあの道は石切から京丸への杣道で唯一残っている所です。国土地理院地形図に徒歩道(破線)で記載されていますが30年前でもそこ以外の道は消滅していました。初めて行った頃のその道は今よりもっと寂れて荒れていましたが京丸山への最短ルートと言うことで歩く人が多くなりコースマークや道もしっかりしてきました。その道は地形図では林道に出る前もっと下で京丸に向うのですがその道は30年前でも消滅していました。京丸に行くだけならそのまま林道を歩く方が楽ですし距離もたいして変わらず歩き易い分時間も早いのでは。京丸手前の道が流されている所はの沢は京丸の水源地で昔は給水用のホースが上から京丸に向って伸びていました。15年前は崩れていなかったので崩れたのは比較的最近、9月の大雨かもしれませんね。初めて訪れた当時は周りの木は低く明るく展望がある所でした。谷向いも良く見えボタン谷も良く見えていました。ですのであの杉の巨木は目立っていましたね。お墓が2つ立ってたと思いますが1つは京丸本家藤原家先祖の墓、もう1つが最後の住人藤原家18代当主の墓だったと思います。この人が最後に京丸ボタンを見た人で昔京丸に訪れた深田久弥やその他著名人の書籍に必ず書かれたことで有名な方でした。神社ではないか言われていた建物はその通り神社です。京丸にはお寺はありません。書物によれば京丸本家が神主やお寺の仕事を兼ねてと言うか代行して執り行っていたようです。本家が今でも綺麗に手入れされているのは本家で毎年京丸藤原親族で行事があると言うことで現在の19代当主の方が手入れに訪れていると言うことを和田のおばちゃんから聞きました。私も林道でお会いしたことがあります。それから山やっている者からの忠告ですが、事前に京丸の位置やルートを国土地理院の地理院地図などで確認していないのですか?見ているとあの登山道に地図アプリや地形図・コンパスも無く安易にその場の思い付きで入っているように見られます。地図アプリは使っていたのかもしれませんが入口には京丸山と書かれていて京丸とはなっていないのでもっと慎重にと言うか林道の方が確かに京丸に行くので登山道に入るのが?でした。装備も登山装備ではないので安易に登山道に入るのは危険ですよ。その道で事故って行動不能になった場合、京丸に行くのが分っていたら初期捜索は普通林道周辺で行われます。発見が遅れてしまいますので注意してください。
登山装備やスキルについては同様の感想を持ちました。
貴方方の動画には本当にロマンがありますね。何回も見る時があります。孫の様なお2人の動画、これからも楽しみにしております。
京丸牡丹の伝説は1974年頃、テレビのドキュメント番組で視て記憶の隅に残ってました、魅力的な番組構成で絵巻物に描かれた巨大な牡丹と幻想的な土地柄だったのを子供ながらに覚えてましたが、この動画でふたたび京丸牡丹の名前が聞けて何だかビックリです、ありがとうございました。
春野町出身です。小学生の頃、母から京丸の話を良く聞きました。懐かしく拝見させて頂きました。ありがとうございました。
懐かしい小俣京丸。石切小学校の分校がありました。わたしは、石切小学校に2年勤めました。とても懐かしい景色をアップしていただきありがとうございます。石切から小俣に行くには、つり橋がありました。県の教育委員会の指導主事が京丸の分校に行き、帰りに子どもたちがつり橋まで主事を送っていきます。子どもたちは手をふりますが、指導主事は、つり橋から手が離せず困ったと聞きました。
京丸牡丹の悲しいお話 40年位前に静岡のローカルラジオ局で聞きました。浜松生まれの私には現地の風景が寂しく感じました。遠州はかなりの不思議な伝説、行事があります。桜が池のお櫃納めは見てきましたが、不思議な感じでした。遠州の七不思議 シリーズ化リクエストします。 北海道在住
静岡県のK市で育った者です。 60年前の中学時代に級友が、夏休みに伝説の『京丸牡丹』を探してその地を訪ねたことを話してくれましたが、二俣線の駅から途中までバスで行き、そこから随分長距離の山道を徒歩で往復したということでした。途中で何度も『山蛭』が身体について大変だったという話を覚えています。
感動しました京丸牡丹はしってましたがあんな隠れ里に在るとはびっくりです出掛ける前の取材も良かったです私の住む長崎県は本土が小さいので廃村は余り無いですが、離島が成りしろ多いのでかくれキリシタンと結び付いた悲しい歴史に埋もれた無人島なら沢山在りますしかし世界遺産との関係もあるので上陸出来るかは知れません是非長崎の隠れキリシタンの取材にもお越し下さい高速を使うと時間は掛かりません夜のフェリーとか使うと格安に寝て来ることも出来るでしょう貴方が苦労して映像に納めた廃村が平気で心霊スポットにされている事に怒って居ます廃村にも長い歴史があり人々の暮しが有ったはずと思うと尚更です怪我とヤマヒルに気を付けて映像化頑張って下さい喧嘩しないでネ!
84年に本で京丸牡丹を知りました。ちょうど60年辺りで捜索隊が結成され(ていうことは74年頃?)京丸山の険しさとヒルに悩まされ、見つけられず戻ってきたとありました。それ以来たまに見かける京丸牡丹という言葉を見つけると、つい見入ってしまいます
捜査隊が結成されていたことは知りませんでした。教えて頂きありがとうございます。
集落に着けてよかったですね。お疲れさまでした。今回も素敵な動画をありがとうございました。
久しぶりに拝見させていただきました、なんせいい歳して貧乏暇なしなもので、相変わらずお二人のお話の掛け合いに心が和みます。順番通りに見ることができずもうし訳ない、この歳になっても知らないことばかりで、ほんとうにありがとうございます、これからもとにかく道程には注意しながら、この愚かものにいろんな知識を与えてください。ほんとうにありがとう、感謝。
ロマンですよね。こういうの大好きです。
京丸牡丹の付近はヒルがすごいと聞いたけど、この辺はまだ大丈夫みたいですね。京丸牡丹はホオノキの花びら(結構大きい)が川の上流から流れ着き、ホオノキを知らない人が巨大な牡丹を想像した、とも言われていますね。
またお邪魔致します南河内のおばちゃんです。藤原氏の一族とハッキリ判る方々が静岡県下にまだいらっしゃることや京丸の伝承等興味深く拝見しました。私の生まれ育った村にもやはり京丸と同じようなしきたりが私の親の代迄は根強くあり(未だに見合い結婚が主流で身元調査されたりします!!)私の父が佐渡出身ということで流罪人の子孫ではないかと母との婚姻(恋愛結婚)を良しとしない方々がいたと聞きます。しかしたまたま父の父方(私の祖父方)は武家であり、父の母方(私の祖母方)が佐渡金山の管理をしていた代官という家系譜がきちんとあったことで結婚出来たらしいです。また山中の数時間で スグソコ の表記はあるあるですね(笑)私も吉野山の奥で 20米1時間 という表記を見た時に「絶対20m10分の間違えだ」と思いましたが実際1時間かかりました(苦笑)そこは断崖絶壁のよちよちしか歩けない道が続いていたのを思い出しました。取材や動画にお二人の会話や時にお食事やおやつタイムも楽しませて頂いてます。オカヤスさんは骨盤矯正されたとのことですが長くこの活動を続けて頂く為にも今のお若い間からどうか無理をこえた無茶はなさらずにして下さいね。アンドウさんとお二人の安全第一!健康第一!をいつも願っております。今回も素敵な思いをさせて頂きました。ありがとうございます。
楽しく拝見しました。なかなか訪れることができない場所を見せていただき感謝します。住人がいない古民家を強引にのぞきこまなかったのは大変よかったです。ところで、家屋を「こっちに一軒、もう一軒」と数えていらっしゃいましたが、昔の家は母屋(おもや)の外に水屋があったり、トイレや風呂が別棟に分かれていたりしたのをご存じでしょうか。水道が引かれていない場合(時代もありますし、へき地の場合もあります)井戸や川から水を運んでくるしかないので、屋外からのアクセスが簡単な造りにできていると思います。あるいは井戸を取り囲むように炊事場や風呂が建っていたり。なので、2棟に見えても2軒分(2家族分)の建物とはカウントできない場合がありますよ。後半に出てくるお宅のように家の外から風呂のたき口が確認できる場合もありますね。・・・またおばちゃんがでしゃばってコメントしてしまいました。
コメントありがとうございます!確かにあれは2軒かどうかは定かではないですね。ご指摘感謝いたします。
最新の京丸の状態が知れました。藤原本家が未だ綺麗に保たれていることで安心しました。京丸集落は1300年頃から1600年頃まで300年も人知れず存在した集落ということで京丸牡丹の伝説とともにとても気になっている集落でした。動画を見る限りそれほど険しい道ではなさそうなので何時かは訪れてみたいと思います。本家の奥にあるお社の天井にはとても素晴らしい天井画が描かれているそうです。(過去の訪問記で見ました)次回の小俣集落の動画も楽しみにしています。
コメントありがとうございます!あの神社も貴重な遺物かと思いますがこの先どうなるか不安ですね。
@@neu_historica あのお社は神社というより祭事場だったと思われます。神職が居なかったからです。お社も含めて藤原本家が管理しているようなので藤原本家が存続する限り大丈夫だと思っています。それより心配なのは石切集落が無人になってしまうことです。最悪、石切への車道も通行止にされてしまうかも知れません。早いうちに訪問することを検討しています。
historicaのおかやすさん・あんどうさんこんばんは。京丸牡丹の伝承は掟に縛られて悲しい結末を迎えたんですね。牡丹の花には言い伝えがあったんですね。ほんと隠れ里のようでしたね。山登りたいへんだったようですね。お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!今回は久々に大変でした・・・。
historicaのおかやすさん・あんどうさんおはようございます。京丸牡丹の伝説拝見して私のお育った村(今は町)に旗返し城とい城があったこと思い出しました。城主は毛利元就に攻め滅ぼされたのですが・・・この時姫様にも悲しい出来事があり私の実家の近くにその石仏が立ててあったことなど思い出させてくれる取材でした。
民族研究の面白さが伝わります。
1980年に最後の方が、、と自分が小学生の頃にはこの集落がまだ残っていたことに驚きです。後醍醐天皇の皇子が各地に散らばっており、遠州にも派遣されてた皇子がいたので、その皇胤に関わる人物がいたのかもしれませんね。その人物だとしたら、文明年間のご位牌にも納得する部分があります。それにしても、今もどこかにいらっしゃる藤原さんの側から何らかの証言集みたいのがあるといいですね。。
コメントありがとうございます!もとが隠里だったからか古い記録はあまり残っていないようですね・・・。
19:51 森電機というメーカが現存するかは分かりませんが、「D.C GENERATOR」とあるので、直流発電機ですね。直流発電機だと家電が動かせず用途が限られますので…電灯ぐらいしか使えないかも。見た感じ電柱もなく抜柱をしたようでもない所に加えて、最後が1戸で1980年廃村化という状況だと、電気が来ていなかった可能性があります。(私事ですが私の祖母の生家に電気が来たのが昭和55年、1980年でした)やはり電灯かなあ…
コメントありがとうございます!確かに、あまり気にしてみていなかったですが電柱はありませんでした。1980年頃まで電気無しの生活とは・・・恐れ入ります。
@@neu_historica 祖母宅もそうでしたが、この京丸集落も「車道がある(あった)」ことが大きいと思います。車道があれば発電機の燃料やプロパンガスを運び込んだり配達してもらうことが可能で、水さえ確保できれば案外どうにかなります。徒歩道しかないところは本当に大変だったと思います。
historicaチャンネルすきで、いろんな思いを巡らせながら毎回感心してみております。ご探訪お疲れ様です!
RUclips動画誠に有り難うございます。若い頃平家落人伝説に魅入られて一度だけど訪問した事がありました。その時訪問したのは今思えば小俣集落だっだと思う、そのときは京丸だとい込み込み残念な気持ちです。今は廃校となった石切小学校跡の右方向奥、当時は車も通行可能でこちらはバイク!どことなく居住の空気感が漂って居ましたが住人と出会うことは無く、廃れ行く寂しさがひしひしと感じられました。南北朝時代に移り住み、残党狩りを恐れてか、いつ頃までか知りませんが外の世界と一切交流を断ち生き延びた逞しさは驚嘆至極ですね!京丸の藤原本家の最後の住人は少々面識があり奥様も一度だけあったことが有りました。いつ頃が正確には知りませんが、あまりにも不便で大変だったから京丸を離れ春野町の中心部気田に移住したと聞きました。奥様は存命中だと思いますが、ご主人藤原誠さんは数年前におなくなりになったそうです。京丸の歴史もっと詳しく知りたいですね!!
DCジェネレーターと書いてあるので、直流発電機ですね。名古屋在住ですが、港区に現在もある製作所と思います。
伝承にある里人以外との婚姻を禁じる掟というのも、里の藤原の血を薄めないためだったり外から来た人が里の事を知って故郷に戻ったりすることで秘密が漏れることを防ぐためだったりという何らかの理由があるはずなので、なにか訳ありだったのは事実だったように思いますね。今回もボリュームある見ごたえ十分な動画でした。次も楽しみにしております!
コメントありがとうございます!正確なことは言えませんが何かあったのだろうということは感じますよね。
お疲れ様です♪
興味深く拝見いたしました。特にね、2年前に「京丸山」に登った時に使った登山道が出てきて「笑っちゃいました」。アレを登らずに林道を行けば楽に京丸集落跡に行けたんですよね。お疲れ様でした。アレを登ると、「ほぼ」獣道を登ること40分で林道出合、そこを左に進むと『京丸山』に至ります。道標が皆無の山なので、頻繁に遭難が起こっている山域です。危なかったですね。
コメントありがとうございます!おっしゃる通り大人しく林道を行けばかなり楽でしたね・・・。
分岐の案内板の行き先が京丸山と書いてあるのに、なぜその京丸山の登山道の方に行ったのでしょうかね。
前から行って見たかった所です、隣接する町の出身ですがいかずじまいでした、大変な取材ご苦労様でした
伝説が史実的でとても切ないですね😢
集落最後の住人藤原氏(本家かな?)は現在気田に出てお住まいだそうです訪ねてみるのもいいかも
実に宜しき動画でした。他に散見される“廃墟凸ちぃーばー”とは違い、予め下調べをし、現場で謙虚に行動する姿は、とても好感がもてます。次回にも期待しています。
配信お疲れ様です。京丸は三軒からなる集落だったのですね。たった三軒でも存在感のある本屋。伝説の南朝方の藤原氏の末裔というのも頷けるような集落の佇まい。京丸牡丹にまつわる村の掟も後醍醐天皇を守ってきたという一族の結束や誇りが感じられます。京丸集落を訪ねるのに進んだ道は登山道ぽかったですね。多分最初の道をずっと行っても京丸には着けたかも、かな。苦行好きな(❓)アンドウさんの趣味全開。わざわざ険しい道を行く、お2人の珍道中も楽しみですが😅いつか幻の京丸牡丹が見られるといいですね。これからもご安全に。追伸:一軒の家は母家と離れ風の建て物でワンセットで、多分お風呂やトイレが離れというか別棟になってるかな。田舎だとお風呂から火事になるのを恐れたり、水回りの湿気が母家の木を腐らせるのを疎んで、別棟にすることが多いです。あと単純に外の作業からすぐトイレやお風呂に行けるというのも利点です。米を作っていたウチの水回りも(40年くらい前に建てた)鉄筋の別棟です😅
いつもありがとうございます!今回もいつもの悪い癖が出てしまいました・・・笑本家の方は立ち入れなかったのであまり細部までは見られませんでしたが、おっしゃる通りお風呂などが別棟になっていそうな造りでした。
有難う!!、【京丸牡丹とその集落】の美しい「伝説・伝承」の存在、、、それだけで我が国の”美空間・超時間”の敬愛する我が異世界ですが、俺には、ただただ頭を垂れて藤原家の亡き皆さんに祈りを捧げるしかありません。
600年前の南北朝時代からの歴史なので、真実の解明は難しいですね。伝説はそのままの方が浪漫がありますから。牡丹は春に咲く花ですが、秋牡丹や冬牡丹など、春以外にも咲く種類があるみたいなので、私なりの仮説として、秋にキノコがいっぱい採れますが、誤って幻覚を見るキノコを食べてしまったとした場合、大きな牡丹の花を見る事もあるかも知れません。土地の人なので見間違える事はないとの事でしたが、幻覚なら、、。伝説は伝説のままが浪漫があって良いですね。
コメントありがとうございます!なるほどキノコですか。伝説である以上はそうでないとは言い切れませんね。
40数年前に父に連れられて藤原さん宅を訪れた事が有りまして当時お婆さんが1人で暮らしていました。家の中でお茶を頂いた記憶が有ります。昔父が京丸山で伐採をしていたご縁でお伺いした次第で。当時の屋敷の写真が有る筈です。 お墓の写真が有りましたが変な光が写ってたので住職にお願いして処分致しました。お墓には菊の御紋と藤原家の墓と記されていました。お墓や屋敷の横にあった筈です。しかも新しい。父と昔のお墓どこだろう埋蔵金が有るかもと話ししてました。以前調べた所藤原家は嵯峨天皇に謀反をお越し京を追放されたとありましたね。当時は藤原さんのとこからはっきりと京丸山が見えました。
小俣は、地滑りで村自体埋まっちゃってるはずだけど。分校とかあったはず。京丸については井伊家との繋がりもあったと思いますよ。
浜松在住です自力で行けないのですが。京丸、小俣はとても興味ある集落です詳しく調査していただきありがとうございます
小俣集落の探訪も見てみたいです!
次回は小俣を探訪するので是非見てください!
岡安、安藤、さん、コンビ、爽やかで、とても、いいです、そのうち、島、孤島等、探検してほしいです。
話し方が、静岡の人だなぁ〜。
伝説や 言い伝えは、大事に伝え残して 行きたいと思います 口伝での伝えには 誇張や 誇張はつきものですが 大事にしてゆきたいですね。
いつも 楽しみに 拝見しています。お二人の 旅は 私たちが行くことの出来ない 集落を 回ってくださり、いつも 興味深く 見ています、ナレーションの方が詳しく 説明して下さるので分かりやすく、とても 勉強に成ります。集落とか 廃村等を 1人で 行かれる方達が 多い中 御二人で、どんな 山中にもかかわらず、徒歩で 行かれることは 見ていて 安心感が 有ります。時には最後に ご馳走食べて 帰ることが有りますけど! こちらも ほっとして 見ています。これからも 無理せず 頑張って いろんな所に 連れて行って下さい🙇
コメントありがとうございます!今後も全国各地を紹介していきます。
小俣も楽しみにしてます
京丸牡丹伝説は、「駆け落ちしたが生活苦に耐え切れず、やむなく実家を頼ったが、一度は村の掟を破っているので戸も開けてもらえなかった」というのが生々しい。名主も一度は黙認してくれたが、もう一度村の掟を破れというのでは示しがつかない。娘夫婦を見捨てざるを得なかっただろう。
久しぶりの強行軍でしたね。お疲れ様でした。その先に廃村が現れるのは確かにそこに人の営みがあったのだと不思議な感覚です。今もご神木が静かに見守っているという場所なのですね。
コメントありがとうございます!確かにあれほどの山奥に集落が現れた時は不思議な感覚になりました。
私道の先のお宅周辺が綺麗だったのは何方かが管理されてるのかな?と思いました。山の中の我が家にも家系図が有ったけど台風で家が倒壊した際に無くなったそうで‥ どこぞの落武者?と親が言ってました(笑)残るのは銅鏡のみで卓球して遊んでました😂次回も楽しみにしています🍀
四半世紀ほど前に訪問したことが有る者です。地元の伝承とかが好きな性分で、自家用車で行けるところまで車でつけて後は歩いて行きました。確かに立派なお宅が三軒建っていて、確かいずれも「藤原」さんの表札が出ていました。(このシチュエーションで表札要る?とは思いましたが)表札を確認して、何か妙に満足しました。帰り道、猛烈なにわか雨に降られて営林署の職員の方に助けてもらいました。自車を停めていたところまで初期型のジムニーで送っていただいたのをよく覚えています。(あのクルマ面白かったな~ 今でも手に入るなら是非オーナーになりたい)
山で遭難したら、こういう集落にたどり着き、人がいなかったら絶望感がすごいですが、道があるなら、下山できますね。
2世帯ではなく、母屋と厠(トイレ)では?もう一棟は崩れたか、少し離れた場所にあったか。
京丸牡丹……あと60年近く待たないと見れないかぁ
3時は山道では夏でも撤退かどうか考える時間。秋冬ならキャンプする気無いなら、すぐ撤退考える時間。
言い伝え,とか、を、解説、記して、くれたのは、とても、いいです、
アスファルト舗装されているから、廃村になる前は車で行けてたのかもね。
興味深い動画でした。いつもありがとうございます。今の世だったら駆け落ちしても普通に生きられるよね。時代に恵まれなかった可哀想な恋人達よ。
山間の僻地の耕作地の概念がズレております。そもそも広い耕作地を求めるなら山裾まで下らないといけません。この辺りのような地形の場合は、畳一枚、二枚ほどの平地があればそこを耕作地とし、大人数の家族の口を養うのであれば、その畳二枚ほどの耕作地を数十箇所持っていたことになります。耕作地には順路が有り、メンテ漏れすることはありません。後年、登山者が入るようになったりすると、それら耕作地には、総てたどり着けないようなトラップがしかけられます。中には谷に落ちるとか遭難するとかなどの危険なトラップも存在します。
ナレーションの女性の声に癒やされています。何かのソフトですか?
コメントありがとうございます!ナレーションは声優さんに依頼しております。
@@neu_historica 返信ありがとうございます。それでは、声優さんに、「毎回、素敵なお声に癒やされてます。」とお伝えください。
京丸って戦国時代と関連ありそうですね。
しっかりした石垣。モーターがあるから電気も通じていたのかな?車は通れたであろうか?子孫はどうしてるだろうか?
左衛門佐は「さえもんのすけ」じゃないですかね。
道路に接する石垣だけが新しくコンクリきなってたりするので在住してた1980年代に工事したのかな?
石切という地名は、採掘できる石があったのでしょうか。石を利用する知恵と需要は、若者たちと住民の興味や、資源とはなり得ないのでしょうか。
左衛門佐は、「さえもんざ」ではなく、「さえもんのすけ」と読むのが正しいのでは?
真田左衛門佐信繁(さなださえもんのすけのぶしげ)なので、そうですね。
二人とも可愛いね。もっと顔出して欲しいです。
1首…昔日の営み偲ぶ家(や)並みかな伝えに聞こゆ牡丹、咲くや
元々由緒ある家柄の血筋だったから他所から来た人と交わるなという掟があったんでしょうね。
「丸」がつくのは鰐氏ではないでしょうか?鰐=亀=蛇=龍=海神ではないでしょうか?補陀落渡海とかと同様に、逃れてきた方がひっそり暮らしたのでは?だから、外部との結婚により逃れた一族の存在の情報が拡がるのを恐れたのではないでしょうか?
追記させていただきますね。藤原氏は元々藤原鎌足(中臣氏)が始祖ですから中臣氏は神道で天皇陵を守護することを飛鳥時代以前から任されていたのでその流れを汲んでいるのではないかと南河内のおばちゃんは考えます🤔又神社の上に石垣があるというのは恐らく神様にお供えする供物を作っていた可能性がありその神饌のおさがりを頂き日常の食にされていたのではないでしょうか。そして、後醍醐天皇ですが吉野山の中千本にある如意輪寺に天皇陵があり京に帰りたかったのでその御陵は京を向いていて南朝の復活を最期迄望んでいたと土地の方々にお聞きしました。また後醍醐天皇の皇子は佐渡に流罪になった方もいて佐渡にも御陵がありました。これは余談ですがおばちゃんが住む南河内には源氏三代の墓がひっそりとありその流れを汲む楠正成の一族が千早赤坂城を上と下に作り又私の生まれ育った土地に源氏を祀る天満宮(宮司はいない為村民で管理)がありますし楠正成が市役所のようなものを作らられ王陵の谷にある土地柄荒れない様におさめていたと伝承に残ってます。だからあながち伝承は馬鹿にできず風土記等の記録がなくとも朝廷から身を隠していた方達は住み着いた場所でひっそりと暮らしながらも一定の村民と交流をして読み書きに武芸に秀でていたことから持ちつ持たれつの関係で生活をされていたんではないかと推察しています。歴史のロマンをいつも感じることが出来て思いを馳せるのは贅沢な時だなと思ってます。今回も道無き道を果敢に進みそうした情熱が目的の場所に辿りつく為の目に見えないお導きだったのではないかと思います。タイムリミットがおしてくる中粘り大変な旅程でしたがお二人の活動に天は味方して下さり私にも恩恵をあやからせて頂き嬉しい限りです。
ピンク字の女性の声聞いてると室井佑月を思い出す。
京丸の鰻、美味しい❣️
以前見たさいとには隠里なので外部と接触しないように藤原同士で結婚していた歴史が有るため藤原姓が多いそうです。
GPS使って下さい!スマホでも電波なくても使えるんで位置関係は掴めます。アプリによってはウェイポイント(ルート)も設定でき、ルートから逸れてくると警告してくれるアプリもあります。
コメントありがとうございます!アドバイス感謝します。GPS導入してみようと思います。
@@neu_historica 毎回投稿を楽しみにしています。お気をつけて!あと本格的なGPS機器よりスマホはバッテリー持ちは悪いので予備バッテリーも忘れずに!私自身、山は登らず山奥の道や林道が好きなだけのですが、登山系のアプリがこんなに使えると思ってませんでした。
本当の隠れ里…失礼ですがロマンがありますね
藤原家、永い永い年月を脈々と血を受け継ぐなんて今や天皇家くらいじゃないですか?昔の書物を書く方が気品がありと言うように、おそらく事実なのでしょう。今の時代はすぐ証拠根拠を求める傾向がありますが、血はものを言いますよね。静かに守る!なんかカッコいいな。という軽率な言葉しか…語彙力ゼロ。お疲れさまでした(^-^ゞ
コメントありがとうございます!京丸の歴史を見ると多くは語らぬ美学のようなものを感じますね。
ご苦労さまです 今は車だめですか、
大学時代 藤原君の出身地て事で行きました。
この伝説はそんなに古くないんじゃないかな? 人里離れた集落では、近親婚ばかりでは血が濃くなるからと言って、旅人を歓迎する習わしなのが実際は普通でしょ。
恩をあだで返された優しすぎる村長さん。旅人は村の掟に従うべき。掟とはそれなりの理由があって成り立ってる物なのだから。多分だが山深い寒村では食い扶持が限られているので共倒れを防ぐ意味合いだろう。
しまのばっちやんとした話しと被るわな
地形図持ってないのか
なぜお母さんの実家と言ってるのに、お父さんの両親を系図にしてんだよ
京丸藤原家の遠縁の者です。遠州を離れて数代になりますので京丸にはまだ訪れた事はありませんが、こうして拝見させて頂き嬉しく思いました。
今もご当主が手入れに行っておられると思います。
こんなロマンなる石切に住んでいた事があるなんて・・・と、今更ながらこの動画を拝しとてちょっと不思議な感覚です。3年前に母から京丸牡丹伝説、藤原家にまつわる話を聞いた事があり、藤原家はおろか、京丸の地にも訪れなかった事を今になって後悔してます。近くにいるといつでも行けるからと結局行かずじまいで、近くにある宝に目を向けなかったなんて・・・。
両親とも元気だった頃は石切で民宿を営んでおり、京丸へいらっしゃるお客様が少なからずおりました。あの頃が懐かしく思います。
貴重な映像、ありがとうございました。
善く調べましたね。此処まで調査してくれると、TV 番組と遜色ない。秘境の隠里廃村、ロマンがあって、面白い!🤫
京丸も久しぶり(15年程)に拝見させてもらいました。ありがとうございます。
京丸も初めて石切に行ったその年約30年程前に初めて訪れました。京丸については子供の頃母から聞いていて非常に興味を持っていたのですが大人になり忘れかけていたのが石切の和田のおばちゃんと話していて思い出し後日訪れました。
林道から山道に入っていますがあの道は石切から京丸への杣道で唯一残っている所です。国土地理院地形図に徒歩道(破線)で記載されていますが30年前でもそこ以外の道は消滅していました。初めて行った頃のその道は今よりもっと寂れて荒れていましたが京丸山への最短ルートと言うことで歩く人が多くなりコースマークや道もしっかりしてきました。その道は地形図では林道に出る前もっと下で京丸に向うのですがその道は30年前でも消滅していました。京丸に行くだけならそのまま林道を歩く方が楽ですし距離もたいして変わらず歩き易い分時間も早いのでは。
京丸手前の道が流されている所はの沢は京丸の水源地で昔は給水用のホースが上から京丸に向って伸びていました。15年前は崩れていなかったので崩れたのは比較的最近、9月の大雨かもしれませんね。
初めて訪れた当時は周りの木は低く明るく展望がある所でした。谷向いも良く見えボタン谷も良く見えていました。ですのであの杉の巨木は目立っていましたね。
お墓が2つ立ってたと思いますが1つは京丸本家藤原家先祖の墓、もう1つが最後の住人藤原家18代当主の墓だったと思います。この人が最後に京丸ボタンを見た人で昔京丸に訪れた深田久弥やその他著名人の書籍に必ず書かれたことで有名な方でした。
神社ではないか言われていた建物はその通り神社です。京丸にはお寺はありません。書物によれば京丸本家が神主やお寺の仕事を兼ねてと言うか代行して執り行っていたようです。
本家が今でも綺麗に手入れされているのは本家で毎年京丸藤原親族で行事があると言うことで現在の19代当主の方が手入れに訪れていると言うことを和田のおばちゃんから聞きました。私も林道でお会いしたことがあります。
それから山やっている者からの忠告ですが、事前に京丸の位置やルートを国土地理院の地理院地図などで確認していないのですか?見ているとあの登山道に地図アプリや地形図・コンパスも無く安易にその場の思い付きで入っているように見られます。地図アプリは使っていたのかもしれませんが入口には京丸山と書かれていて京丸とはなっていないのでもっと慎重にと言うか林道の方が確かに京丸に行くので登山道に入るのが?でした。装備も登山装備ではないので安易に登山道に入るのは危険ですよ。その道で事故って行動不能になった場合、京丸に行くのが分っていたら初期捜索は普通林道周辺で行われます。発見が遅れてしまいますので注意してください。
登山装備やスキルについては同様の感想を持ちました。
貴方方の動画には本当にロマンがありますね。何回も見る時があります。
孫の様なお2人の動画、これからも楽しみにしております。
京丸牡丹の伝説は1974年頃、テレビのドキュメント番組で視て記憶の隅に残ってました、魅力的な番組構成で絵巻物に描かれた巨大な牡丹と幻想的な土地柄だったのを子供ながらに覚えてましたが、この動画でふたたび京丸牡丹の名前が聞けて何だかビックリです、ありがとうございました。
春野町出身です。小学生の頃、母から京丸の話を良く聞きました。懐かしく拝見させて頂きました。ありがとうございました。
懐かしい小俣京丸。石切小学校の分校がありました。わたしは、石切小学校に2年勤めました。とても懐かしい景色をアップしていただきありがとうございます。石切から小俣に行くには、つり橋がありました。県の教育委員会の指導主事が京丸の分校に行き、帰りに子どもたちがつり橋まで主事を送っていきます。子どもたちは手をふりますが、指導主事は、つり橋から手が離せず困ったと聞きました。
京丸牡丹の悲しいお話 40年位前に静岡のローカルラジオ局で聞きました。
浜松生まれの私には現地の風景が寂しく感じました。
遠州はかなりの不思議な伝説、行事があります。
桜が池のお櫃納めは見てきましたが、不思議な感じでした。
遠州の七不思議 シリーズ化リクエストします。
北海道在住
静岡県のK市で育った者です。 60年前の中学時代に級友が、夏休みに伝説の『京丸牡丹』を探してその地を訪ねたことを話してくれましたが、二俣線の駅から途中までバスで行き、そこから随分長距離の山道を徒歩で往復したということでした。途中で何度も『山蛭』が身体について大変だったという話を覚えています。
感動しました
京丸牡丹はしってましたが
あんな隠れ里に在るとはびっくりです
出掛ける前の取材も良かったです
私の住む長崎県は本土が小さいので廃村は余り無いです
が、離島が成りしろ多いので
かくれキリシタンと結び付いた悲しい歴史に埋もれた無人島なら沢山在ります
しかし世界遺産との関係もあるので上陸出来るかは知れません
是非長崎の隠れキリシタンの取材にもお越し下さい
高速を使うと時間は掛かりません
夜のフェリーとか使うと格安に寝て来ることも出来るでしょう
貴方が苦労して映像に納めた廃村が平気で心霊スポットに
されている事に怒って居ます
廃村にも長い歴史があり人々の暮しが有ったはずと思うと
尚更です
怪我とヤマヒルに気を付けて
映像化
頑張って下さい
喧嘩しないでネ!
84年に本で京丸牡丹を知りました。ちょうど60年辺りで捜索隊が結成され(ていうことは74年頃?)京丸山の険しさとヒルに悩まされ、見つけられず戻ってきたとありました。
それ以来たまに見かける京丸牡丹という言葉を見つけると、つい見入ってしまいます
捜査隊が結成されていたことは知りませんでした。
教えて頂きありがとうございます。
集落に着けてよかったですね。
お疲れさまでした。
今回も素敵な動画をありがとうございました。
久しぶりに拝見させていただきました、なんせいい歳して貧乏暇なしなもので、相変わらずお二人のお話の掛け合いに心が和みます。順番通りに見ることができずもうし訳ない、この歳になっても知らないことばかりで、ほんとうにありがとうございます、これからもとにかく道程には注意しながら、この愚かものにいろんな知識を与えてください。ほんとうにありがとう、感謝。
ロマンですよね。こういうの大好きです。
京丸牡丹の付近はヒルがすごいと聞いたけど、この辺はまだ大丈夫みたいですね。京丸牡丹はホオノキの花びら(結構大きい)が川の上流から流れ着き、ホオノキを知らない人が巨大な牡丹を想像した、とも言われていますね。
またお邪魔致します南河内のおばちゃんです。藤原氏の一族とハッキリ判る方々が静岡県下にまだいらっしゃることや京丸の伝承等興味深く拝見しました。私の生まれ育った村にもやはり京丸と同じようなしきたりが私の親の代迄は根強くあり(未だに見合い結婚が主流で身元調査されたりします!!)私の父が佐渡出身ということで流罪人の子孫ではないかと母との婚姻(恋愛結婚)を良しとしない方々がいたと聞きます。しかしたまたま父の父方(私の祖父方)は武家であり、父の母方(私の祖母方)が佐渡金山の管理をしていた代官という家系譜がきちんとあったことで結婚出来たらしいです。また山中の数時間で スグソコ の表記はあるあるですね(笑)私も吉野山の奥で 20米1時間 という表記を見た時に「絶対20m10分の間違えだ」と思いましたが実際1時間かかりました(苦笑)そこは断崖絶壁のよちよちしか歩けない道が続いていたのを思い出しました。取材や動画にお二人の会話や時にお食事やおやつタイムも楽しませて頂いてます。オカヤスさんは骨盤矯正されたとのことですが長くこの活動を続けて頂く為にも今のお若い間からどうか無理をこえた無茶はなさらずにして下さいね。アンドウさんとお二人の安全第一!健康第一!をいつも願っております。今回も素敵な思いをさせて頂きました。ありがとうございます。
楽しく拝見しました。なかなか訪れることができない場所を見せていただき感謝します。住人がいない古民家を強引にのぞきこまなかったのは大変よかったです。ところで、家屋を「こっちに一軒、もう一軒」と数えていらっしゃいましたが、昔の家は母屋(おもや)の外に水屋があったり、トイレや風呂が別棟に分かれていたりしたのをご存じでしょうか。水道が引かれていない場合(時代もありますし、へき地の場合もあります)井戸や川から水を運んでくるしかないので、屋外からのアクセスが簡単な造りにできていると思います。あるいは井戸を取り囲むように炊事場や風呂が建っていたり。なので、2棟に見えても2軒分(2家族分)の建物とはカウントできない場合がありますよ。後半に出てくるお宅のように家の外から風呂のたき口が確認できる場合もありますね。・・・またおばちゃんがでしゃばってコメントしてしまいました。
コメントありがとうございます!
確かにあれは2軒かどうかは定かではないですね。
ご指摘感謝いたします。
最新の京丸の状態が知れました。藤原本家が未だ綺麗に保たれていることで安心しました。京丸集落は1300年頃から1600年頃まで300年も人知れず存在した集落ということで京丸牡丹の伝説とともにとても気になっている集落でした。動画を見る限りそれほど険しい道ではなさそうなので何時かは訪れてみたいと思います。
本家の奥にあるお社の天井にはとても素晴らしい天井画が描かれているそうです。(過去の訪問記で見ました)
次回の小俣集落の動画も楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
あの神社も貴重な遺物かと思いますがこの先どうなるか不安ですね。
@@neu_historica あのお社は神社というより祭事場だったと思われます。神職が居なかったからです。お社も含めて藤原本家が管理しているようなので藤原本家が存続する限り大丈夫だと思っています。それより心配なのは石切集落が無人になってしまうことです。最悪、石切への車道も通行止にされてしまうかも知れません。早いうちに訪問することを検討しています。
historicaのおかやすさん・あんどうさんこんばんは。
京丸牡丹の伝承は掟に縛られて悲しい結末を迎えたんですね。
牡丹の花には言い伝えがあったんですね。
ほんと隠れ里のようでしたね。
山登りたいへんだったようですね。お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!
今回は久々に大変でした・・・。
historicaのおかやすさん・あんどうさんおはようございます。
京丸牡丹の伝説拝見して私のお育った村(今は町)に旗返し城とい城が
あったこと思い出しました。城主は毛利元就に攻め滅ぼされたのですが・・・
この時姫様にも悲しい出来事があり私の実家の近くにその石仏が立ててあったこと
など思い出させてくれる取材でした。
民族研究の面白さが伝わります。
1980年に最後の方が、、と自分が小学生の頃にはこの集落がまだ残っていたことに驚きです。後醍醐天皇の皇子が各地に散らばっており、遠州にも派遣されてた皇子がいたので、その皇胤に関わる人物がいたのかもしれませんね。その人物だとしたら、文明年間のご位牌にも納得する部分があります。それにしても、今もどこかにいらっしゃる藤原さんの側から何らかの証言集みたいのがあるといいですね。。
コメントありがとうございます!
もとが隠里だったからか古い記録はあまり残っていないようですね・・・。
19:51 森電機というメーカが現存するかは分かりませんが、「D.C GENERATOR」とあるので、直流発電機ですね。直流発電機だと家電が動かせず用途が限られますので…電灯ぐらいしか使えないかも。
見た感じ電柱もなく抜柱をしたようでもない所に加えて、最後が1戸で1980年廃村化という状況だと、電気が来ていなかった可能性があります。
(私事ですが私の祖母の生家に電気が来たのが昭和55年、1980年でした)
やはり電灯かなあ…
コメントありがとうございます!
確かに、あまり気にしてみていなかったですが電柱はありませんでした。
1980年頃まで電気無しの生活とは・・・恐れ入ります。
@@neu_historica 祖母宅もそうでしたが、この京丸集落も「車道がある(あった)」ことが大きいと思います。車道があれば発電機の燃料やプロパンガスを運び込んだり配達してもらうことが可能で、水さえ確保できれば案外どうにかなります。徒歩道しかないところは本当に大変だったと思います。
historicaチャンネルすきで、いろんな思いを巡らせながら
毎回感心してみております。ご探訪お疲れ様です!
RUclips動画誠に有り難うございます。
若い頃平家落人伝説に魅入られて一度だけど訪問した事がありました。
その時訪問したのは今思えば小俣集落だっだと思う、そのときは京丸だとい込み込み残念な気持ちです。今は廃校となった石切小学校跡の右方向奥、当時は車も通行可能でこちらはバイク!どことなく居住の空気感が漂って居ましたが住人と出会うことは無く、廃れ行く寂しさがひしひしと感じられました。
南北朝時代に移り住み、残党狩りを恐れてか、いつ頃までか知りませんが外の世界と一切交流を断ち生き延びた逞しさは驚嘆至極ですね!
京丸の藤原本家の最後の住人は少々面識があり奥様も一度だけあったことが有りました。
いつ頃が正確には知りませんが、あまりにも不便で大変だったから京丸を離れ春野町の中心部気田に移住したと聞きました。
奥様は存命中だと思いますが、ご主人藤原誠さんは数年前におなくなりになったそうです。
京丸の歴史もっと詳しく知りたいですね!!
DCジェネレーターと書いてあるので、直流発電機ですね。名古屋在住ですが、港区に現在もある製作所と思います。
伝承にある里人以外との婚姻を禁じる掟というのも、里の藤原の血を薄めないためだったり外から来た人が里の事を知って故郷に戻ったりすることで秘密が漏れることを防ぐためだったりという何らかの理由があるはずなので、なにか訳ありだったのは事実だったように思いますね。
今回もボリュームある見ごたえ十分な動画でした。次も楽しみにしております!
コメントありがとうございます!
正確なことは言えませんが何かあったのだろうということは感じますよね。
お疲れ様です♪
興味深く拝見いたしました。特にね、2年前に「京丸山」に登った時に使った登山道が出てきて「笑っちゃいました」。アレを登らずに林道を行けば楽に京丸集落跡に行けたんですよね。お疲れ様でした。アレを登ると、「ほぼ」獣道を登ること40分で林道出合、そこを左に進むと『京丸山』に至ります。道標が皆無の山なので、頻繁に遭難が起こっている山域です。危なかったですね。
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り大人しく林道を行けばかなり楽でしたね・・・。
分岐の案内板の行き先が京丸山と書いてあるのに、
なぜその京丸山の登山道の方に行ったのでしょうかね。
前から行って見たかった所です、隣接する町の出身ですがいかずじまいでした、大変な取材ご苦労様でした
伝説が史実的でとても切ないですね😢
集落最後の住人藤原氏(本家かな?)は現在気田に出てお住まいだそうです訪ねてみるのもいいかも
実に宜しき動画でした。他に散見される“廃墟凸ちぃーばー”とは違い、予め下調べをし、現場で謙虚に行動する姿は、とても好感がもてます。次回にも期待しています。
配信お疲れ様です。
京丸は三軒からなる集落だったのですね。たった三軒でも存在感のある本屋。伝説の南朝方の藤原氏の末裔というのも頷けるような集落の佇まい。京丸牡丹にまつわる村の掟も後醍醐天皇を守ってきたという一族の結束や誇りが感じられます。
京丸集落を訪ねるのに進んだ道は登山道ぽかったですね。多分最初の道をずっと行っても京丸には着けたかも、かな。苦行好きな(❓)アンドウさんの趣味全開。わざわざ険しい道を行く、お2人の珍道中も楽しみですが😅
いつか幻の京丸牡丹が見られるといいですね。
これからもご安全に。
追伸:一軒の家は母家と離れ風の建て物でワンセットで、多分お風呂やトイレが離れというか別棟になってるかな。田舎だとお風呂から火事になるのを恐れたり、水回りの湿気が母家の木を腐らせるのを疎んで、別棟にすることが多いです。あと単純に外の作業からすぐトイレやお風呂に行けるというのも利点です。
米を作っていたウチの水回りも(40年くらい前に建てた)鉄筋の別棟です😅
いつもありがとうございます!
今回もいつもの悪い癖が出てしまいました・・・笑
本家の方は立ち入れなかったのであまり細部までは見られませんでしたが、おっしゃる通りお風呂などが別棟になっていそうな造りでした。
有難う!!、【京丸牡丹とその集落】の美しい「伝説・伝承」の存在、、、それだけで我が国の”美空間・超時間”の敬愛する我が異世界ですが、俺には、ただただ頭を垂れて藤原家の亡き皆さんに祈りを捧げるしかありません。
600年前の南北朝時代からの歴史なので、真実の解明は難しいですね。伝説はそのままの方が浪漫がありますから。
牡丹は春に咲く花ですが、秋牡丹や冬牡丹など、春以外にも咲く種類があるみたいなので、私なりの仮説として、秋にキノコがいっぱい採れますが、誤って幻覚を見るキノコを食べてしまったとした場合、大きな牡丹の花を見る事もあるかも知れません。土地の人なので見間違える事はないとの事でしたが、幻覚なら、、。伝説は伝説のままが浪漫があって良いですね。
コメントありがとうございます!
なるほどキノコですか。伝説である以上はそうでないとは言い切れませんね。
40数年前に父に連れられて藤原さん宅を訪れた事が有りまして当時お婆さんが1人で暮らしていました。家の中でお茶を頂いた記憶が有ります。
昔父が京丸山で伐採をしていたご縁でお伺いした次第で。
当時の屋敷の写真が有る筈です。 お墓の写真が有りましたが変な光が写ってたので住職にお願いして処分致しました。お墓には菊の御紋と藤原家の墓と記されていました。
お墓や屋敷の横にあった筈です。しかも新しい。
父と昔のお墓どこだろう埋蔵金が有るかもと話ししてました。
以前調べた所藤原家は嵯峨天皇に謀反をお越し京を追放されたとありましたね。
当時は藤原さんのとこからはっきりと京丸山が見えました。
小俣は、地滑りで村自体埋まっちゃってるはずだけど。分校とかあったはず。
京丸については井伊家との繋がりもあったと思いますよ。
浜松在住です自力で行けないのですが。京丸、小俣はとても興味ある集落です詳しく調査していただきありがとうございます
小俣集落の探訪も見てみたいです!
次回は小俣を探訪するので是非見てください!
岡安、安藤、さん、コンビ、爽やかで、とても、いいです、そのうち、島、孤島等、探検してほしいです。
話し方が、静岡の人だなぁ〜。
伝説や 言い伝えは、大事に伝え残して 行きたいと思います 口伝での伝えには 誇張
や 誇張はつきものですが 大事にしてゆきたいですね。
いつも 楽しみに 拝見しています。
お二人の 旅は 私たちが行くことの出来ない 集落を 回ってくださり、いつも 興味深く 見ています、ナレーションの方が詳しく 説明して下さるので分かりやすく、とても 勉強に成ります。集落とか 廃村等を 1人で 行かれる方達が 多い中 御二人で、どんな 山中にもかかわらず、徒歩で 行かれることは 見ていて 安心感が 有ります。時には最後に ご馳走食べて 帰ることが有りますけど! こちらも ほっとして 見ています。
これからも 無理せず 頑張って いろんな所に 連れて行って下さい🙇
コメントありがとうございます!
今後も全国各地を紹介していきます。
小俣も楽しみにしてます
京丸牡丹伝説は、「駆け落ちしたが生活苦に耐え切れず、やむなく実家を頼ったが、一度は村の掟を破っているので戸も開けてもらえなかった」というのが生々しい。名主も一度は黙認してくれたが、もう一度村の掟を破れというのでは示しがつかない。娘夫婦を見捨てざるを得なかっただろう。
久しぶりの強行軍でしたね。お疲れ様でした。その先に廃村が現れるのは確かにそこに人の営みがあったのだと不思議な感覚です。
今もご神木が静かに見守っているという場所なのですね。
コメントありがとうございます!
確かにあれほどの山奥に集落が現れた時は不思議な感覚になりました。
私道の先のお宅周辺が綺麗だったのは何方かが管理されてるのかな?と思いました。山の中の我が家にも家系図が有ったけど台風で家が倒壊した際に無くなったそうで‥ どこぞの落武者?と親が言ってました(笑)
残るのは銅鏡のみで卓球して遊んでました😂
次回も楽しみにしています🍀
四半世紀ほど前に訪問したことが有る者です。地元の伝承とかが好きな性分で、自家用車で行けるところまで車でつけて後は歩いて行きました。確かに立派なお宅が三軒建っていて、確かいずれも「藤原」さんの表札が出ていました。(このシチュエーションで表札要る?とは思いましたが)表札を確認して、何か妙に満足しました。帰り道、猛烈なにわか雨に降られて営林署の職員の方に助けてもらいました。自車を停めていたところまで初期型のジムニーで送っていただいたのをよく覚えています。(あのクルマ面白かったな~ 今でも手に入るなら是非オーナーになりたい)
山で遭難したら、こういう集落にたどり着き、人がいなかったら絶望感がすごいですが、道があるなら、下山できますね。
2世帯ではなく、母屋と厠(トイレ)では?
もう一棟は崩れたか、少し離れた場所にあったか。
京丸牡丹……あと60年近く待たないと見れないかぁ
3時は山道では夏でも撤退かどうか考える時間。秋冬ならキャンプする気無いなら、すぐ撤退考える時間。
言い伝え,とか、を、解説、記して、くれたのは、とても、いいです、
アスファルト舗装されているから、廃村になる前は車で行けてたのかもね。
興味深い動画でした。いつもありがとうございます。
今の世だったら駆け落ちしても普通に生きられるよね。時代に恵まれなかった可哀想な恋人達よ。
山間の僻地の耕作地の概念がズレております。そもそも広い耕作地を求めるなら山裾まで下らないといけません。この辺りのような地形の場合は、畳一枚、二枚ほどの平地があればそこを耕作地とし、大人数の家族の口を養うのであれば、その畳二枚ほどの耕作地を数十箇所持っていたことになります。耕作地には順路が有り、メンテ漏れすることはありません。後年、登山者が入るようになったりすると、それら耕作地には、総てたどり着けないようなトラップがしかけられます。中には谷に落ちるとか遭難するとかなどの危険なトラップも存在します。
ナレーションの女性の声に癒やされています。何かのソフトですか?
コメントありがとうございます!
ナレーションは声優さんに依頼しております。
@@neu_historica 返信ありがとうございます。それでは、声優さんに、「毎回、素敵なお声に癒やされてます。」とお伝えください。
京丸って戦国時代と関連ありそうですね。
しっかりした石垣。モーターがあるから電気も通じていたのかな?車は通れたであろうか?子孫はどうしてるだろうか?
左衛門佐は「さえもんのすけ」じゃないですかね。
道路に接する石垣だけが新しくコンクリきなってたりするので在住してた1980年代に工事したのかな?
石切という地名は、採掘できる石があったのでしょうか。石を利用する知恵と需要は、若者たちと住民の興味や、資源とはなり得ないのでしょうか。
左衛門佐は、「さえもんざ」ではなく、「さえもんのすけ」と読むのが正しいのでは?
真田左衛門佐信繁(さなださえもんのすけのぶしげ)なので、そうですね。
二人とも可愛いね。
もっと顔出して欲しいです。
1首…
昔日の営み偲ぶ家(や)並みかな
伝えに聞こゆ牡丹、咲くや
元々由緒ある家柄の血筋だったから他所から来た人と交わるなという掟があったんでしょうね。
「丸」がつくのは鰐氏ではないでしょうか?
鰐=亀=蛇=龍=海神ではないでしょうか?
補陀落渡海とかと同様に、逃れてきた方がひっそり暮らしたのでは?
だから、外部との結婚により逃れた一族の存在の情報が拡がるのを恐れたのではないでしょうか?
追記させていただきますね。藤原氏は元々藤原鎌足(中臣氏)が始祖ですから中臣氏は神道で天皇陵を守護することを飛鳥時代以前から任されていたのでその流れを汲んでいるのではないかと南河内のおばちゃんは考えます🤔又神社の上に石垣があるというのは恐らく神様にお供えする供物を作っていた可能性がありその神饌のおさがりを頂き日常の食にされていたのではないでしょうか。そして、後醍醐天皇ですが吉野山の中千本にある如意輪寺に天皇陵があり京に帰りたかったのでその御陵は京を向いていて南朝の復活を最期迄望んでいたと土地の方々にお聞きしました。また後醍醐天皇の皇子は佐渡に流罪になった方もいて佐渡にも御陵がありました。これは余談ですがおばちゃんが住む南河内には源氏三代の墓がひっそりとありその流れを汲む楠正成の一族が千早赤坂城を上と下に作り又私の生まれ育った土地に源氏を祀る天満宮(宮司はいない為村民で管理)がありますし楠正成が市役所のようなものを作らられ王陵の谷にある土地柄荒れない様におさめていたと伝承に残ってます。だからあながち伝承は馬鹿にできず風土記等の記録がなくとも朝廷から身を隠していた方達は住み着いた場所でひっそりと暮らしながらも一定の村民と交流をして読み書きに武芸に秀でていたことから持ちつ持たれつの関係で生活をされていたんではないかと推察しています。歴史のロマンをいつも感じることが出来て思いを馳せるのは贅沢な時だなと思ってます。今回も道無き道を果敢に進みそうした情熱が目的の場所に辿りつく為の目に見えないお導きだったのではないかと思います。タイムリミットがおしてくる中粘り大変な旅程でしたがお二人の活動に天は味方して下さり私にも恩恵をあやからせて頂き嬉しい限りです。
ピンク字の女性の声聞いてると室井佑月を思い出す。
京丸の鰻、美味しい❣️
以前見たさいとには隠里なので外部と接触しないように藤原同士で結婚していた歴史が有るため藤原姓が多いそうです。
GPS使って下さい!スマホでも電波なくても使えるんで位置関係は掴めます。
アプリによってはウェイポイント(ルート)も設定でき、ルートから逸れてくると警告してくれるアプリもあります。
コメントありがとうございます!
アドバイス感謝します。GPS導入してみようと思います。
@@neu_historica
毎回投稿を楽しみにしています。
お気をつけて!あと本格的なGPS機器よりスマホはバッテリー持ちは悪いので予備バッテリーも忘れずに!
私自身、山は登らず山奥の道や林道が好きなだけのですが、登山系のアプリがこんなに使えると思ってませんでした。
本当の隠れ里…失礼ですがロマンがありますね
藤原家、永い永い年月を脈々と血を受け継ぐなんて今や天皇家くらいじゃないですか?昔の書物を書く方が気品がありと言うように、おそらく事実なのでしょう。今の時代はすぐ証拠根拠を求める傾向がありますが、血はものを言いますよね。静かに守る!なんかカッコいいな。という軽率な言葉しか…語彙力ゼロ。お疲れさまでした(^-^ゞ
コメントありがとうございます!
京丸の歴史を見ると多くは語らぬ美学のようなものを感じますね。
ご苦労さまです 今は車だめですか、
大学時代 藤原君の出身地て事で行きました。
この伝説はそんなに古くないんじゃないかな? 人里離れた集落では、近親婚ばかりでは血が濃くなるからと言って、旅人を歓迎する習わしなのが実際は普通でしょ。
恩をあだで返された優しすぎる村長さん。
旅人は村の掟に従うべき。
掟とはそれなりの理由があって成り立ってる物なのだから。
多分だが山深い寒村では食い扶持が限られているので共倒れを防ぐ意味合いだろう。
しまのばっちやんとした話しと被るわな
地形図持ってないのか
なぜお母さんの実家と言ってるのに、お父さんの両親を系図にしてんだよ