Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
7:40 地球の直系が1mmサイズだったときの宇宙の大きさ11:57 地球が原子サイズだったときの宇宙の大きさ
1mmにしても太陽までの距離が12mもあるのビビり散らかした
それなのにちょっと近づいただけでも激熱ってね
太陽系に限ればすごくイメージしやすいですね
1mmってギリギリ把握できる大きさだからね。それを原子とかに置き換えたら基準が感覚で把握できないから、実感が湧かなくなる。
1mmにしても宇宙は70兆km
こういう夜中にずっと見ちゃう系の科学チャンネル、定期的に滑舌が終わってるチャンネル出てくるの好き
地球なんて宇宙の中では無に等しいという事は分かりましたしかしその地球の人間がこういう研究出来るのは凄い事だと実感しました
キーワード:原子 どれきゅらい 光の速度
きゅらいが気になり過ぎるw
原子サイズがピンと来ない。東京ドーム何個分もピンと来ない。
何で東京ドームピンと来ない
@@joog77 いったことないからw
甲子園球場ならわかる
@@bruhlolxx 普通に野球場の大きさ自体は全国どこでもほとんど同じだからわかりやすい目安だろ東京ドーム行った事ないからわからないとかちょっと頭悪いかも
地球を原子サイズにしたときの太陽系サイズは端折らないで欲しかった。
すみません😂ちょっとイメージしずらい大きさでしたので、端折ってしまいました😂
細菌やDNAの話をする時に、太陽系の話もすればいいと思いました。
1. 地球と水素原子のスケール差- 地球の直径は約 12,742 キロメートルです。 - 水素原子の直径は約 0.0000000001 メートル(1 オングストローム)です。地球を水素原子ほどの大きさに縮小するスケールは次のように計算します。12,742 キロメートルをメートルに変換して、1 オングストロームで割ります。12,742 × 1,000 ÷ 0.0000000001 = 1.27 × 10の17乗つまり、地球は約 1.27 × 10の17乗分の1に縮小されます。2. 太陽系(海王星まで)の大きさ- 太陽から海王星までの距離は約 30.1 天文単位です。 - 1 天文単位は 149,597,870 キロメートルです。 これを掛け算すると、海王星までの距離は次の通りです。30.1 × 149,597,870 = 約 4,500,000,000 キロメートル3. 縮小後の太陽系の大きさ太陽系の大きさを、地球と同じ縮小スケールで計算します。4,500,000,000 キロメートル ÷ 1.27 × 10の17乗 ≈ 0.035 メートルメートルをセンチメートルに直すと、約 3.5 センチメートルになります。結論地球を水素原子ほどの大きさに縮小すると、太陽系の大きさ(海王星まで)は約3.5 センチメートルになります!
@@あねせを 地球を水素原子ほどにすると、ゲッターエンペラーは3.5㎝のロボットになるわけなのかぁ・・・
ほんとにどれきゅらいなんだろうか?
そんな小さな我々が世界を想像する不思議
地球とか太陽の大きさが原子レベルだろうと1ミリだろうとフラクタル4次元である大宇宙の大きさは変化しないのは絶望的に草
どれきゅらい 気になったから共感コメあって安心した❤可愛くて素敵💓
最後まで見てもやっぱ分からんということが分かりました!
どれきゅらいが気になってコメント欄見たらすでにコメントされてて声出して笑った
結局バカでかいだけで草
同じ事(地球🌏1mmでは想像できん)を考えいる方がいて驚きました。この冬休みに計算しようと思っていた事が、凄く分かりやすい動画として配信して下さっていました。ありがとうございました。宇宙ってデカいなぁー。
そうだったんですね!笑少し貢献できてよかったです!😎
11:17 もし地球が原子サイズなら→銀河系79km、観測可能な宇宙769万kmということは、もし地球が電子サイズなら、見える宇宙の範囲は77m、銀河系が0.8mmくらいですね。
(;𖦹ࡇ𖦹)🌀🌀💦
ありがたやありがたや!
今度は電子がやばく見える
そして、インフレーション理論を元にした宇宙の大きさは700億光年になります(地球が電子サイズで!!)
散々もったいぶった後の、「もったいぶってもしょうがない」に吹き出してしまったw
太陽を10cmの球体にした場合の重力の影響半径が、東京から九州の南端や北海道の北端までと考えると、たった10cmの球体が直径で日本列島縦断する距離に及んでいると思うと割と身近で感動する。
それを考えるといかに宇宙が微妙なパワーバランスの者に成り立っているのかが恐ろしい。その中で光も逃さないブラックホールってなんやねんって感じ。
10cmの太陽から11mも離れたところで1mm無い砂粒(地球)が上手く周回しているのもなんか不思議だな
天体の重力は無限の距離まで影響するはずでは?太陽系のサイズって言いたかった?
@@しこちゅ太陽圏の話でしょ。
宇宙の大きさに比べたら悩み事なんて些細な事と言われるけど、宇宙の大きさよりも明日のご飯のほうが重要なんや・・・
地球を色々なサイズにして物理的な大きさの比較を通して感じた事は、比べる事にはキリが無いという感覚です。この事からも人の感覚など目に見えないものの対比は本当に無意味で世界を大きくも小さくも感じる事が出来てしまうと実感できる素晴らしい動画でした。ただただ次の夜明けが楽しみです。
「ウイルス」を「ビールス」ってドイツ語風に発音するの懐かしい。他界した年配の先生が使ってた。
光の速度が絶望的に遅すぎる
それだけ広い宇宙に文明を持った生命体が人類だけのはずがない。
そして広すぎて他の生命体に出会えない
そうですよね。ただ、基本的に太陽系にいない限り、宇宙人と会うのは厳しそうですね。光速と同等クラスの乗り物が作れない限りは厳しそう。
しかも、同じタイミングで文明が興っていないと出会えない宇宙を考えると、10万年くらいのタイミングの違いは誤差の範囲だからねこれがずれただけで出会えない
仮に、地球上に人間が二人しかいなく連絡手段が無い状態で死ぬまでの間に偶然出会う事ができるか?みたいな感じなのかな…
@@山田太郎-t4m7k それの何億倍とかだね
ナレーションだけ聞くと素人の感じがするが、映像はめちゃめちゃわかりやすいプロレベル
AIで生成できるようになったせいで「キーワードで描かせたけど説明上なんの役にも立ってないぐにゃぐにゃ背景」に話だけでゴリ押ししていくスタイルが増えましたよね
ありがとうございます!🥹まだまだ荒削りな部分もあるのでもっと腕を磨いて満足いただける動画を制作できるよう頑張ります!ナレーションももっと鍛えます笑
この例え系では新しくてわかりやすかったですDNAと水素原子のサイズ比較も新鮮(何十万分の1ってイメージでした)なお、1mmのサイズ感は別の物に例えなくても普通にイメージできますよ(^_^;
コメントありがとうございます!少しでも満足いただけたのならよかったです!😊なんか例えたくなり、例えてしまいました笑
『きゅ』が気になるww
ごめんなさい😂
せっかく地球を原子サイズまで小さくしたのに、宇宙の大きさを測ろうとしたら、結局宇宙まで行ってしまうのか…
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん。
全く関係なくて草
おーい鈴木うるさいぞーー!
堂々とパクコメしてて草
もういらんこれ
世界中の砂よりも惑星の数が多いと聞いたときビビった
主「よく地球を1mmに例えるがそれでも大きいので、原子で…」俺 (え、それ以前に1mmのパターンも知らないんですが)主「まずは1mmで」俺 (こいつ…俺の脳内を…)
宇宙サイズの説明動画の中で一番分かりやすい説明でした!ありがとうございます😊
嬉しいです!😊 少しでも理解の助けになれば幸いです!
クソデケェ!wやっとほんの少し体感できましたありがとうございます
デカいですよね笑少しでも体感していただけたのならよかったです!😊
原子を一万個繋げれば細菌さん作れるのもロマンありますね~
もはや数字の規模が仏の世界ですね56億7千万年後に現れ人類を救ってくれるという弥勒仏にとっては「今カラオケしてるから終わってから行くわ」って感覚かもしれない
こんなフィクションでもありえないような空間が当たり前のようにあってなぜか自分もそれを受け入れられてる
ゲームと同じで現実世界にも乱数調整やバグが存在してるっぽいからそれらを駆使すれば一瞬で宇宙の外に出れるかもしれない
これこれ!後発の動画はこういう工夫があると嬉しいですよね!
コメントありがとうございます!そう言っていただけて嬉しいです😊
因みにその時の人間のサイズは素粒子7個分くらいですなw
壮大な宇宙を思い浮かべますが、我が大宇宙も一つの素粒子かもしれませんね。
宇宙は実際どれきゅらい広いのか・・・まさに神秘
前置きの長さが宇宙の壮大さを感じさせた
宇宙の大きさが930億光年の10の78乗倍勉強になります。
おそらく地球をいかに小さくしても宇宙の大きさは変わらないのが、宇宙なんですよ、つまりはてがないのが宇宙だから、
極限の授業で習った、∞をどんな大きな数字で割っても,どんな大きな数字を掛けても、その答えが∞である事は変わらない。・・・みたいな感じか
地球をどんなに小さくしても宇宙の広さは変わらないんだよ。
ウィルス界隈で宇宙を論じていたらどうなっているんだろうと想像してしまった🥸
0:16 絶望的に広いってのは分かるんだけど、なかなかピンとくる表現ってないですよねえ
これを見ると地球外に生命が居ないと言う方が不自然
ここまで広くてさらに膨張し続けるなら有限だけど永久に到達できないので宇宙は無限でいいんじゃないかって思う
「無限大」だね
4:34 水星が金星と火星よりも近い説!
それ。単純に間違えたのだとは思うけど、ここで一気に信用が無くなるよね。
❍ ☀️ 🌍️↑他の惑星というパターンも含まれているからでは?
寝るときにもう一回聴きたい
遠方ほど空間の膨張速度が大きいとすると、はるかかなたでは原子、素粒子すらバラバラにされるほどの膨張速度になって何も存在できなくってるかもね。
宇宙規模で飛行機持ってくると一気に親近感😂
わかりやすい素晴らしい動画です☺
ありがとうございます!🥹もっと良い動画をご提供できるように引き続き頑張ります!
宇宙のサイズがピンとこないということは、人間の知能がまだその程度だってこと
そろそろ宇宙人がこんにちわ〜ってテレビに出演しそうな気がする
1日386キロ走ったマークが一番凄い
ビッグバンのスタートは「原子よりも小さい」
個人的に月が直感的に理解できる最大限の大きさ
頭が真っ白になりました
地球をどれくらい小さくしようが、結局実距離で直感的に数キロ~数十キロ、少し考えて数百キロ、それ以上になると良くわからないくらい遠い距離というか時間を縮めていることになるのが不思議
話し方がとてもわくわくさせるので最高です
ありがとうございます!🥹もっと精進していい動画を提供できるよう頑張ります!!
素粒子より小さいものは無いらしいけど自分が仮に素粒子と同じ大きさになったとき、眼の前にはこれ以上細分化できないツルツルの球体みたいなのがあるんだろうかこれ以上小さくならないならどんな衝撃を与えても割れないんだろうか
素粒子ももっと小さい物質で構成されてて、宇宙みたいに無限に小さいと思ってる
宇宙人が地球に来る??こんなに広い宇宙空間の中の地球を見つけてくるUFO はすごいよね!月までしか言ったことがない地球人はまだまだだね。
最近好きなチャンネル!今後もっと伸びる!
心温まるコメントありがとうございます🥹もっと楽しんでいただけるコンテンツを出していけるよう頑張ります!!
死んだ後に宇宙の全てをみたい
5:36 AIR DOだ!(^^)
ワイが考えてたことを説明してくれて助かる😂
同性だけどこの人の声や話し方かわいい
あ、ありがとうございます!笑
異星の生物と会うまでに文明の寿命が終わるわけですなw
光を超える速度で広がっている範囲に存在する天体って空を見上げたら僅かの光すらも見えないって事よな?
ご質問ありがとうござます!YES!その認識で大丈夫だと思います!
これだけ広い宇宙なのに銀河系サイズの恒星がないのは不思議だ
1ミリのが遙かに分かりやすいし何なら縮尺ない方が分かりやすい
いいねぇ。こういうのを望んでたよ。(⌒‐⌒)
惑星と衛星が、原子と電子の関係ににてるから。もっと巨大な存在が電子顕微鏡のようなもので宇宙をみてるかもですね('ω')
宇宙の広大さから考えるに宇宙は4次元(以上)の感覚を手に入れなければ人類にはどうにも手に届かない存在なんだろうな
これだけ広い宇宙、光速を楽に超える技術があってもおかしくない。地球人の知識よりも遥かに高い知能や地球人の常識では考えられない生物が居てもおかしくない。
ChatGPTによると以下だけど、どこが違うんだろう?ーーー地球を原子サイズに縮小した場合、観測可能な宇宙のスケール感をざっくり計算してみましょう。1. 地球と原子のサイズ比 • 地球の直径: 約 12,742 km = 1.274 × 10⁷ m • 水素原子(H)の直径: 約 0.1 nm = 1 × 10⁻¹⁰ m地球を原子サイズまで縮小すると、縮小率は以下になります:2. 宇宙のサイズ • 観測可能な宇宙の直径: 約 930億光年 = 8.8 × 10²⁶ mこの縮小率で宇宙を縮小すると:結論地球を原子サイズに縮小すると、観測可能な宇宙全体は約6.9メートル程度のサイズになります。つまり、地球が原子サイズになるように宇宙全体を縮小した場合、宇宙はリビングルームくらいの大きさになります。ーーー
コメントありがとうございます!私も何回かChatGPT(有料版)で計算したことがありますが、質問をするたびに違う回答が返ってきたんです。なので、本動画のは全て手計算しました。😂そうしたこともあるので私の回答と違っているんだと思います。😂本動画では全てダブルチェックしているので、大きく答えがずれていることはないはずです!
@ 質問をするたびに違う回答...とはまだまだですね、OpenAI‼️笑動画の分かりやすさや展開、ピカイチと思いました。また楽しい動画お待ちしております〜!
@@yuukiz9 さんそうなんです!!笑ありがとうございます!🥹まだまだ改善できるところだらけなので、もっと頑張ります!😎
一番大事なとこ(地球を原子サイズにしたときの太陽系関連)を省いていて残念だな~。発想は素晴らしい。
コメントありがとうございます!確かに太陽系も含めるべきでしたね、申し訳ないです😂計算した時にかなり小さかったので、分かりづらいと思い省いてしまいました、、今後完全版の制作も検討していますので、その際はもっと細かく載せますね🙇♂️
実際の宇宙の広さは観測可能な宇宙が豆粒に思えるほど広いってことだけは知ってたけど、一応理論計算されてるのは初めて知りました。観測可能な宇宙の10^78倍って、どうあがいても人類が到達出来ないだろうし、どこまで正解に近付けるかでさえ途方もない話ですね。
多元宇宙論信じられなくなったわ
宇宙がこれだけ広いと神様でさえ小さく感じるな神様もたいしたことないんじゃね、って
地球は原子なのかもしれないって昔から思ってた。
2:32 日本人が一生に歩く距離は地球1周分(約4万km)と言われているので、地球の直径なら3個ちょっとぐらいでしょうか
宇宙から見れば、我々の世界が。原子レベルだろう。
広すぎて体感は出来なかった。地球を猛烈に小さくするとかえってわからない。だからこの規模の話は、その現実のありのままの縮尺で考えるしかないと思う。
地球を電子サイズにすれば流石に宇宙も卓上に収まる大きさになりそうな気がする
宇宙はこんなに広いのに、人は地球でしか生きられないなんて厄介にできちゃったのかもね・・・宇宙のどこかには空間をワープ出来る様な種族もいたりするのかなぁ
宇宙と同じようにYの心はヒロインや
まだ光が地球に届いてない星があるからまだまだ新しい星が見れるってことか(いつか空星で真っ白になったりして)
地球を原子サイズに換算すると天の川銀河は東京ー小田原だ
oh‼️そうなんですか∑(๑ºдº๑)!!
水素原子とシリコン原子のサイズが同じという謎
原子にしたらしたで、原子のサイズがピンと来ないw
いやあ、本当に素晴らしい動画😊宇宙の広大さを感覚的に実感できました。有り難うございます。
ありがとうございます!🥹もっといい動画を作れるよう頑張ります!
文明進化の壁を唯一超えたの人類だけでまだ他の文明はその壁を超えれてないだけなのかも🤔
11:24 地球が原子と同じ大きさだった場合、月との距離は30nm(ウイルスくらいの大きさ)?太陽との距離が1200nm(細菌くらいの大きさ)?太陽系が30μm(花粉くらい)、一光年が0.1mm(切手の厚み)…であってるかな?たしかにイメージし辛い。銀河系は東京から小田原までくらいの距離で、宇宙の大きさは月と地球を20往復した距離ってことか〜。それで地球の大きさはDNAより小さいんだから恐ろしいな。
地球が原子サイズだと1光年は79.1cmって事か…
宇宙を地球サイズにすると、そりゃほかの地球外生命体と出会えないよなと実感する。自分の部屋からすら脱出できないし。でも、隣の家にもその先にも人がいる。
なんかすっげぇ声落ち着く
そもそも原子サイズが良く体感できてないことを再認識したw
人類が宇宙の広さを克服するにはワープ航法が実用化される以外に方法はない
7:40 地球の直系が1mmサイズだったときの宇宙の大きさ
11:57 地球が原子サイズだったときの宇宙の大きさ
1mmにしても太陽までの距離が12mもあるのビビり散らかした
それなのにちょっと近づいただけでも激熱ってね
太陽系に限ればすごくイメージしやすいですね
1mmってギリギリ把握できる大きさだからね。
それを原子とかに置き換えたら基準が感覚で把握できないから、実感が湧かなくなる。
1mmにしても宇宙は70兆km
こういう夜中にずっと見ちゃう系の科学チャンネル、定期的に滑舌が終わってるチャンネル出てくるの好き
地球なんて宇宙の中では無に等しいという事は分かりました
しかしその地球の人間がこういう研究出来るのは凄い事だと実感しました
キーワード:原子 どれきゅらい 光の速度
きゅらいが気になり過ぎるw
原子サイズがピンと来ない。東京ドーム何個分もピンと来ない。
何で東京ドームピンと来ない
@@joog77 いったことないからw
甲子園球場ならわかる
@@bruhlolxx 普通に野球場の大きさ自体は全国どこでもほとんど同じだからわかりやすい目安だろ
東京ドーム行った事ないからわからないとかちょっと頭悪いかも
地球を原子サイズにしたときの太陽系サイズは端折らないで欲しかった。
すみません😂
ちょっとイメージしずらい大きさでしたので、端折ってしまいました😂
細菌やDNAの話をする時に、太陽系の話もすればいいと思いました。
1. 地球と水素原子のスケール差
- 地球の直径は約 12,742 キロメートルです。
- 水素原子の直径は約 0.0000000001 メートル(1 オングストローム)です。
地球を水素原子ほどの大きさに縮小するスケールは次のように計算します。
12,742 キロメートルをメートルに変換して、1 オングストロームで割ります。
12,742 × 1,000 ÷ 0.0000000001 = 1.27 × 10の17乗
つまり、地球は約 1.27 × 10の17乗分の1に縮小されます。
2. 太陽系(海王星まで)の大きさ
- 太陽から海王星までの距離は約 30.1 天文単位です。
- 1 天文単位は 149,597,870 キロメートルです。
これを掛け算すると、海王星までの距離は次の通りです。
30.1 × 149,597,870 = 約 4,500,000,000 キロメートル
3. 縮小後の太陽系の大きさ
太陽系の大きさを、地球と同じ縮小スケールで計算します。
4,500,000,000 キロメートル ÷ 1.27 × 10の17乗 ≈ 0.035 メートル
メートルをセンチメートルに直すと、約 3.5 センチメートルになります。
結論
地球を水素原子ほどの大きさに縮小すると、太陽系の大きさ(海王星まで)は約3.5 センチメートルになります!
@@あねせを 地球を水素原子ほどにすると、ゲッターエンペラーは3.5㎝のロボットになるわけなのかぁ・・・
ほんとにどれきゅらいなんだろうか?
そんな小さな我々が
世界を想像する不思議
地球とか太陽の大きさが原子レベルだろうと1ミリだろうとフラクタル4次元である大宇宙の大きさは変化しないのは絶望的に草
どれきゅらい 気になったから共感コメあって安心した❤
可愛くて素敵💓
最後まで見てもやっぱ分からんということが分かりました!
どれきゅらいが気になってコメント欄見たらすでにコメントされてて声出して笑った
結局バカでかいだけで草
同じ事(地球🌏1mmでは想像できん)を考えいる方がいて驚きました。この冬休みに計算しようと思っていた事が、凄く分かりやすい動画として配信して下さっていました。
ありがとうございました。
宇宙ってデカいなぁー。
そうだったんですね!笑
少し貢献できてよかったです!😎
11:17 もし地球が原子サイズなら→銀河系79km、観測可能な宇宙769万km
ということは、もし地球が電子サイズなら、見える宇宙の範囲は77m、銀河系が0.8mmくらいですね。
(;𖦹ࡇ𖦹)🌀🌀💦
ありがたやありがたや!
今度は電子がやばく見える
そして、インフレーション理論を元にした宇宙の大きさは700億光年になります(地球が電子サイズで!!)
散々もったいぶった後の、「もったいぶってもしょうがない」に吹き出してしまったw
太陽を10cmの球体にした場合の重力の影響半径が、東京から九州の南端や北海道の北端までと考えると、たった10cmの球体が直径で日本列島縦断する距離に及んでいると思うと割と身近で感動する。
それを考えるといかに宇宙が微妙なパワーバランスの者に成り立っているのかが恐ろしい。
その中で光も逃さないブラックホールってなんやねんって感じ。
10cmの太陽から11mも離れたところで1mm無い砂粒(地球)が上手く周回しているのもなんか不思議だな
天体の重力は無限の距離まで影響するはずでは?
太陽系のサイズって言いたかった?
@@しこちゅ太陽圏の話でしょ。
宇宙の大きさに比べたら悩み事なんて些細な事と言われるけど、宇宙の大きさよりも明日のご飯のほうが重要なんや・・・
地球を色々なサイズにして物理的な大きさの比較を通して感じた事は、比べる事にはキリが無いという感覚です。この事からも人の感覚など目に見えないものの対比は本当に無意味で世界を大きくも小さくも感じる事が出来てしまうと実感できる素晴らしい動画でした。
ただただ次の夜明けが楽しみです。
「ウイルス」を「ビールス」ってドイツ語風に発音するの懐かしい。他界した年配の先生が使ってた。
光の速度が絶望的に遅すぎる
それだけ広い宇宙に文明を持った生命体が人類だけのはずがない。
そして広すぎて他の生命体に出会えない
そうですよね。
ただ、基本的に太陽系にいない限り、宇宙人と会うのは厳しそうですね。
光速と同等クラスの乗り物が作れない限りは厳しそう。
しかも、同じタイミングで文明が興っていないと出会えない
宇宙を考えると、10万年くらいのタイミングの違いは誤差の範囲だからね
これがずれただけで出会えない
仮に、地球上に人間が二人しかいなく
連絡手段が無い状態で死ぬまでの間に偶然出会う事ができるか?
みたいな感じなのかな…
@@山田太郎-t4m7k それの何億倍とかだね
ナレーションだけ聞くと素人の感じがするが、映像はめちゃめちゃわかりやすいプロレベル
AIで生成できるようになったせいで「キーワードで描かせたけど説明上なんの役にも立ってないぐにゃぐにゃ背景」に話だけでゴリ押ししていくスタイルが増えましたよね
ありがとうございます!🥹
まだまだ荒削りな部分もあるのでもっと腕を磨いて満足いただける動画を制作できるよう頑張ります!ナレーションももっと鍛えます笑
この例え系では新しくてわかりやすかったです
DNAと水素原子のサイズ比較も新鮮(何十万分の1ってイメージでした)
なお、1mmのサイズ感は別の物に例えなくても普通にイメージできますよ(^_^;
コメントありがとうございます!
少しでも満足いただけたのならよかったです!😊
なんか例えたくなり、例えてしまいました笑
『きゅ』が気になるww
ごめんなさい😂
せっかく地球を原子サイズまで小さくしたのに、宇宙の大きさを測ろうとしたら、結局宇宙まで行ってしまうのか…
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん。
全く関係なくて草
おーい鈴木うるさいぞーー!
堂々とパクコメしてて草
もういらんこれ
世界中の砂よりも惑星の数が多いと聞いたときビビった
主「よく地球を1mmに例えるがそれでも大きいので、原子で…」
俺 (え、それ以前に1mmのパターンも知らないんですが)
主「まずは1mmで」
俺 (こいつ…俺の脳内を…)
宇宙サイズの説明動画の中で一番分かりやすい説明でした!ありがとうございます😊
嬉しいです!😊 少しでも理解の助けになれば幸いです!
クソデケェ!w
やっとほんの少し体感できました
ありがとうございます
デカいですよね笑
少しでも体感していただけたのならよかったです!😊
原子を一万個繋げれば細菌さん作れるのもロマンありますね~
もはや数字の規模が仏の世界ですね
56億7千万年後に現れ人類を救ってくれるという弥勒仏にとっては「今カラオケしてるから終わってから行くわ」って感覚かもしれない
こんなフィクションでもありえないような空間が当たり前のようにあってなぜか自分もそれを受け入れられてる
ゲームと同じで現実世界にも乱数調整やバグが存在してるっぽいからそれらを駆使すれば一瞬で宇宙の外に出れるかもしれない
これこれ!
後発の動画はこういう工夫があると嬉しいですよね!
コメントありがとうございます!そう言っていただけて嬉しいです😊
因みにその時の人間のサイズは素粒子7個分くらいですなw
壮大な宇宙を思い浮かべますが、我が大宇宙も一つの素粒子かもしれませんね。
宇宙は実際どれきゅらい広いのか・・・
まさに神秘
前置きの長さが宇宙の壮大さを感じさせた
宇宙の大きさが930億光年の10の78乗倍勉強になります。
おそらく地球をいかに小さくしても
宇宙の大きさは変わらないのが、宇宙なんですよ、つまりはてがないのが宇宙だから、
極限の授業で習った、∞をどんな大きな数字で割っても,どんな大きな数字を掛けても、
その答えが∞である事は変わらない。・・・みたいな感じか
地球をどんなに小さくしても宇宙の広さは変わらないんだよ。
ウィルス界隈で宇宙を論じていたらどうなっているんだろうと想像してしまった🥸
0:16 絶望的に広いってのは分かるんだけど、なかなかピンとくる表現ってないですよねえ
これを見ると地球外に生命が居ないと言う方が不自然
ここまで広くてさらに膨張し続けるなら
有限だけど永久に到達できないので宇宙は無限でいいんじゃないかって思う
「無限大」だね
4:34 水星が金星と火星よりも近い説!
それ。単純に間違えたのだとは思うけど、ここで一気に信用が無くなるよね。
❍ ☀️ 🌍️
↑他の惑星
というパターンも含まれているからでは?
寝るときにもう一回聴きたい
遠方ほど空間の膨張速度が大きいとすると、はるかかなたでは原子、素粒子すらバラバラにされるほどの膨張速度になって何も存在できなくってるかもね。
宇宙規模で飛行機持ってくると一気に親近感😂
わかりやすい素晴らしい動画です☺
ありがとうございます!🥹
もっと良い動画をご提供できるように引き続き頑張ります!
宇宙のサイズがピンとこないということは、人間の知能がまだその程度だってこと
そろそろ宇宙人がこんにちわ〜ってテレビに出演しそうな気がする
1日386キロ走ったマークが一番凄い
ビッグバンのスタートは「原子よりも小さい」
個人的に月が直感的に理解できる最大限の大きさ
頭が真っ白になりました
地球をどれくらい小さくしようが、結局実距離で
直感的に数キロ~数十キロ、少し考えて数百キロ、
それ以上になると良くわからないくらい遠い距離
というか時間を縮めていることになるのが不思議
話し方がとてもわくわくさせるので最高です
ありがとうございます!🥹
もっと精進していい動画を提供できるよう頑張ります!!
素粒子より小さいものは無いらしいけど
自分が仮に素粒子と同じ大きさになったとき、眼の前にはこれ以上細分化できないツルツルの球体みたいなのがあるんだろうか
これ以上小さくならないならどんな衝撃を与えても割れないんだろうか
素粒子ももっと小さい物質で構成されてて、宇宙みたいに無限に小さいと思ってる
宇宙人が地球に来る??
こんなに広い宇宙空間の中の地球を見つけてくるUFO はすごいよね!
月までしか言ったことがない地球人はまだまだだね。
最近好きなチャンネル!今後もっと伸びる!
心温まるコメントありがとうございます🥹
もっと楽しんでいただけるコンテンツを出していけるよう頑張ります!!
死んだ後に宇宙の全てをみたい
5:36 AIR DOだ!(^^)
ワイが考えてたことを説明してくれて助かる😂
同性だけどこの人の声や話し方かわいい
あ、ありがとうございます!笑
異星の生物と会うまでに文明の寿命が終わるわけですなw
光を超える速度で広がっている範囲に存在する天体って空を見上げたら僅かの光すらも見えないって事よな?
ご質問ありがとうござます!
YES!その認識で大丈夫だと思います!
これだけ広い宇宙なのに銀河系サイズの恒星がないのは不思議だ
1ミリのが遙かに分かりやすいし何なら縮尺ない方が分かりやすい
いいねぇ。こういうのを望んでたよ。(⌒‐⌒)
惑星と衛星が、原子と電子の関係ににてるから。もっと巨大な存在が電子顕微鏡のようなもので宇宙をみてるかもですね('ω')
宇宙の広大さから考えるに宇宙は4次元(以上)の感覚を手に入れなければ人類にはどうにも手に届かない存在なんだろうな
これだけ広い宇宙、光速を楽に超える技術があってもおかしくない。
地球人の知識よりも遥かに高い知能や地球人の常識では考えられない生物が居てもおかしくない。
ChatGPTによると以下だけど、どこが違うんだろう?
ーーー
地球を原子サイズに縮小した場合、観測可能な宇宙のスケール感をざっくり計算してみましょう。
1. 地球と原子のサイズ比
• 地球の直径: 約 12,742 km = 1.274 × 10⁷ m
• 水素原子(H)の直径: 約 0.1 nm = 1 × 10⁻¹⁰ m
地球を原子サイズまで縮小すると、縮小率は以下になります:

2. 宇宙のサイズ
• 観測可能な宇宙の直径: 約 930億光年 = 8.8 × 10²⁶ m
この縮小率で宇宙を縮小すると:

結論
地球を原子サイズに縮小すると、観測可能な宇宙全体は約6.9メートル程度のサイズになります。
つまり、地球が原子サイズになるように宇宙全体を縮小した場合、宇宙はリビングルームくらいの大きさになります。
ーーー
コメントありがとうございます!
私も何回かChatGPT(有料版)で計算したことがありますが、質問をするたびに違う回答が返ってきたんです。なので、本動画のは全て手計算しました。😂
そうしたこともあるので私の回答と違っているんだと思います。😂
本動画では全てダブルチェックしているので、大きく答えがずれていることはないはずです!
@ 質問をするたびに違う回答...とはまだまだですね、OpenAI‼️笑
動画の分かりやすさや展開、ピカイチと思いました。また楽しい動画お待ちしております〜!
@@yuukiz9 さん
そうなんです!!笑
ありがとうございます!🥹
まだまだ改善できるところだらけなので、もっと頑張ります!😎
一番大事なとこ(地球を原子サイズにしたときの太陽系関連)を省いていて残念だな~。
発想は素晴らしい。
コメントありがとうございます!
確かに太陽系も含めるべきでしたね、申し訳ないです😂
計算した時にかなり小さかったので、分かりづらいと思い省いてしまいました、、
今後完全版の制作も検討していますので、その際はもっと細かく載せますね🙇♂️
実際の宇宙の広さは観測可能な宇宙が豆粒に思えるほど広いってことだけは知ってたけど、一応理論計算されてるのは初めて知りました。
観測可能な宇宙の10^78倍って、どうあがいても人類が到達出来ないだろうし、どこまで正解に近付けるかでさえ途方もない話ですね。
多元宇宙論信じられなくなったわ
宇宙がこれだけ広いと神様でさえ小さく感じるな
神様もたいしたことないんじゃね、って
地球は原子なのかもしれないって昔から思ってた。
2:32 日本人が一生に歩く距離は地球1周分(約4万km)と言われているので、地球の直径なら3個ちょっとぐらいでしょうか
宇宙から見れば、我々の世界が。原子レベルだろう。
広すぎて体感は出来なかった。
地球を猛烈に小さくするとかえってわからない。
だからこの規模の話は、その現実のありのままの縮尺で考えるしかないと思う。
地球を電子サイズにすれば流石に宇宙も卓上に収まる大きさになりそうな気がする
宇宙はこんなに広いのに、人は地球でしか生きられないなんて厄介にできちゃったのかもね・・・
宇宙のどこかには空間をワープ出来る様な種族もいたりするのかなぁ
宇宙と同じようにYの心はヒロインや
まだ光が地球に届いてない星があるからまだまだ新しい星が見れるってことか(いつか空星で真っ白になったりして)
地球を原子サイズに換算すると天の川銀河は東京ー小田原だ
oh‼️そうなんですか
∑(๑ºдº๑)!!
水素原子とシリコン原子のサイズが同じという謎
原子にしたらしたで、原子のサイズがピンと来ないw
いやあ、本当に素晴らしい動画😊宇宙の広大さを感覚的に実感できました。有り難うございます。
ありがとうございます!🥹
もっといい動画を作れるよう頑張ります!
文明進化の壁を唯一超えたの人類だけでまだ他の文明はその壁を超えれてないだけなのかも🤔
11:24 地球が原子と同じ大きさだった場合、月との距離は30nm(ウイルスくらいの大きさ)?太陽との距離が1200nm(細菌くらいの大きさ)?
太陽系が30μm(花粉くらい)、一光年が0.1mm(切手の厚み)…であってるかな?たしかにイメージし辛い。
銀河系は東京から小田原までくらいの距離で、宇宙の大きさは月と地球を20往復した距離ってことか〜。それで地球の大きさはDNAより小さいんだから恐ろしいな。
地球が原子サイズだと1光年は79.1cmって事か…
宇宙を地球サイズにすると、そりゃほかの地球外生命体と出会えないよなと実感する。
自分の部屋からすら脱出できないし。
でも、隣の家にもその先にも人がいる。
なんかすっげぇ声落ち着く
そもそも原子サイズが良く体感できてないことを再認識したw
人類が宇宙の広さを克服するにはワープ航法が実用化される以外に方法はない