Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
城さんだっこしてるのは、何のぬいぐるみですか?可愛い❤
ザック監督の最後に関してはかわいそうかもしれないけど やはり城さんの言うとおりだなと思いました。 何億という高い年俸もらってるならって話ですよね?
ブラジル大会はまずはコンディションが悪かったかなと、初戦は押し上げてスペースあるし、普段なら縦横無尽に走りまくる長友が守備に戻って来なかったし。私は攻撃を活かす為に守備も更に重視すべきだったなと。コンパクトな陣形にするとか。
日本人は生真面目な気質で規律ある組織として機能する面は誇れる。同時にそれはオートマチックで思考停止に陥り単調になりがちでもある。通勤風景など象徴的。その単調さを引き出すのにザック流ビルドアップは最高のチョイスだった。苦笑当時は個の力、インテンシティ、パスサッカーなど選手は良く口にしていたが、結局それは単調なパス交換作業に耐える強固な部品として全員役目を全うしようぜ的思考に映った。一切期待感が持ってなかったし、結果も想像通りだった。森保監督はそんなザックと被る。だが、三苫、久保、前田、或いは中島やかつての小野伸二のような味方の思考さえ撹拌出来るタレントには、非常に大きな役割と期待を感じている。
総括とトップダウンはあるはずだけど、一応。
ジーコはフィジカルっていう総括してたけどな。ザッケローニも同じこと思ったんだろう。ハリルもデュエルが足りないって言ってるし。
10年以上都道府県の協会とジュニア世代に関わってきました。協会費も納め微力ながら日本代表に貢献してると思ってます今回のjoさんが提起することは大事です協会の理事の連中も何やってるんだろうと思います
城さんの言う通りです。ぜひ監督をして強いチームを作って下さい。
最後のエピソード、城さんうれしかっただろうなぁ。日本にもこうゆうサッカー文化根付いたら良いね
結果が全ての世界であると思いますが、ザックジャパン時代の日本が一番強かったように思いますが、そんな事はないでしょうか?
この間のフットボールタイムに出てた影山さんの話を聞いていると、協会はしっかり育成方針出してるような気がする。問題は、それを落とし込めていない点や、現場の指導に繋がっていない点かと。
今回もJOさんの良い話聞けました❕ 日本サッカーへの想い、考え、素晴らしいと思いました。ブラジルでのエピソードも感動しました❕これからも日本サッカーの為に宜しくお願いします‼️
昔はサッカー下手な奴の事をハポネ?って揶揄されてたらしいけど、今はそんなことは無いのでしょうねいつかブラジルにフル代表で勝ちたい!
積み上げがない。本当にこれが全てだと思います。後半の感動エピソード含め、ファンだけでなくサッカーに携わる方皆んなに見て欲しい!
ザッケローニはビハインドの状況でのパワープレイをテストマッチで試そうとしていましたが、特定の選手が指示を無視してショートパスを繰り返していました。それでもその選手が代表に選ばれ続けたのは協会やスポンサーの圧力があったのか鋭く切り込んでほしいです。
100%同感
城さんがすごい!ブラジルならではの良い話をありがとうございます!
JFAの広告塔である阿部、大久保を経由してジョーさんなどの日本サッカーOB連中を召集して協会に体質改善のための良き提言を申し入れる事はできませんか?日本サッカーをより向上させるためにジョーさん、立ち上がってもらえませんか?
イイ話デス
総括の話、サッカーに限らず凄く大事なことですよね。普通の企業ならやっている事なのに、なぜサッカー協会はやらないのか。
同意です。なんでも美談、少し活躍すればワールドクラス、もうええって笑 日本サッカー発展の為に大きな改革が必要だと思う。
相手息を吹き返す前に止めをさせる選手試合の流れを読めるが増えないと上には行けないような気が
日本では大した結果を出さなくても選手や協会と仲良くしてればありがとうになるんだろうなWwだからその逆なら帰れになる。監督より選手のが偉くなっちゃってる。
城さんへのリスペクト感動しました。日本人も城さんへのリスペクトが足りないと思いました。
遠藤選手も日本の組織力は世界一だって言ってたな
言ってることすごくわかる。
目指すならザッケローニみたいな監督のサッカーの方がいいし、ワールドカップの結果はあれだったけど。日本人がフットボールで世界を驚かすならザッケローニや川崎フロンターレのサッカーを国レベルで進めよう!
ザッケローニのサッカーがハマった時に今までにないすんごいプレーがあって楽しさがあったと思った。同時に課題がハッキリとしたという感覚もあったし、協会が勉強しなきゃいかんっていう瞬間でもあった気がする。
ザッケローニは、最終的に安西先生になって監督は本田と香川や選手たちになってしまったから総括のしようがない。親善試合にハーフナーや豊田を投入してクロスの指示出したのを無視されたり完全に置き物になってた。ティキタカをザッケローニの成果と言ってるやつは何もサッカーを理解できていない。あれは選手たちの属人的な戦術でザックがあんな戦術を採用したことは監督キャリアで日本代表でしかないし、守備陣への負担だらけのハイラインとスペース管理皆無なデタラメなハイプレスもザックの辞書にはない。ギリシャ戦で吉田しかターゲットがいないのに無闇にクロス上げて跳ね返されてるのには呆れた。
同感です。あのお見送りの映像見て物凄い違和感と怒りを覚えた。城さんよく言ってくれた!
確かにヨーイドンのかけっこなら全く敵わないけど、リレーなら良い勝負が出来るのは日本の強み。
まったく同感です。積み重ねがない。監督ごとに終わる。次につながらない。ずっと協会の責任をどうとるのかなど疑問に思っていた。失敗したら、会長含めて責任取る態勢を取らないと同じこと繰り返すと思う。PS:すいません。城さんの後ろのブラインドのしま柄が目がチカチカしちゃうので上げててもらうと助かります。
日本の政治に似てますね🇯🇵総理大臣が代わりがち
あの短期間で変わるのはマジで何なんかな?ワールドカップだけとか、単なる良いとこ取りじゃん
トルシエの時も最終ラインの高さを選手が勝手に決めて、トルシエに怒鳴られるも成功。→ジーコの時はまともな戦術的指示なしで崩壊。→オシムのサッカーは内容はいいものの強豪には歯が立たず→岡田は路線継続するもどうしようもなく、ロングカウンターに変更→ザック2年目までは堅守速攻を徹底して成果を出すも2年目以降突然、選手の要望でポゼッションへ以降、監督の指示を聞かなくなり選手が勝手にやり始める→ハリル縦に蹴るだけ、選手の試合中の独自判断、ポジショニングを許さないクビに→西野 香川と乾と本田や長谷部が戦術を決め、大迫をレヴァとした疑似ドルトムント。協会の予算で呼べる監督は、それっぽい自称玄人を納得させるサッカーはできてもW杯で勝てるサッカーではないから無意味。
無意味というか、結局は選手の質だからね どんな名監督呼べたとしても今のタレントでは限界があるし、上行くためには結局はJリーグのレベルが上がって良い選手が出てくる以外ないんだよね今の選手だって4大でやってる人も少ないし、ましてやその中で優勝争いとかできる人は一人いないわけでそれが今の日本の力
最後のレストランでのお話、神エピソードですね。日本人として嬉しいです。
今のままだと、ただJリーグで結果を出してる監督を選ぶみたいになってる。日本人監督が欧州でコーチ留学したりとあってもいいんですよね。
主力が本大会直前で不調に陥ってたのはあるかもしれないけどサプライズ枠でぶっつけで招集した大久保を全試合起用するならもっと早くから呼んで連携を深めるなり相性の良い憲剛を残しておけばと思いましたね。
JOとレオザのバチバチを見てみたい
ザッケローニさんは人として素晴らしい人だしそう言う面ではありがとうだと思うけど、結果残せなくてのありがとうは違いますよね。森保さんはどうなるんでしょうかね。
ザックのサッカーってたまに褒める奴いるけど、ぶっちゃけ試合内容的には何も見るべきとこなかったけどなw特に攻めはまったく見ごたえない試合ばかりだった・・
ブラジルは特に現在はリーグも凄いですねぇ。カオスですよ。ブラジルリーグに挑戦する選手が出てきても良いと思いますね。
岡田武史ハ 忖度サレテケド、他の監督ハ 批判シテルのは何故?‥ 賄賂? 弱み?
全く同感です!結果を受け入れて責任を明確にして次に活かす事をしていかないと2050年までにベスト4目標でしたっけ?目指せないと思いますね😮💨せめてサッカーファンの方々にはそういう厳しい目で見てほしい今後のサッカー界の為にも🥺
今回も良い話でした。城さんは凄いですね!最後のフルPとのグダグダ感はいつもの事ながら面白い☺
森保が目指すサッカーはバイエルンらしいですよ笑笑
読んで、声を出して失笑してしまいました…
城さんの言う通りです。代表の監督が変わる度に方針がかわるので育成カテゴリーはどう指導すべきか悩みます。日本サッカー協会はA代表で結果がすぐでなくても長いスパンで考えて代表監督を任せる事をすべきです。マンチェスターUの元監督ファーガソンがいい例です。
城さん、ライセンス取って監督になってください!
コートジボワール戦のリードされた後のアタフタ感がひどかったですね。アジア杯優勝したり練習試合で強豪に勝ちましたが、集大成の無様な姿を鑑みると評価され過ぎていると思います。
メンタルだろうねドログバが出てきて慌てるとか。五輪でもスペインに寄せてくると慌ててボール蹴るとか。
自分たちの、自分たちの。言うてたときかな?嫌いだったわー
城さんに全く同意します。今の選手のレベルだとワールドカップベスト16は行けると思います。逆にグループリーグ敗退は監督の責任です。協会もしっかり『分析、責任、戦略』を明確にして歴史を積み重ねて、日本独自の戦術を築いて欲しいです。
原さんに協会に戻ってもらって、原TVで毎回方針を教えてもらおう!
だとしたら、外野から助言をするよりも協会の中に入って、城さん自身が協会の一部になってくれたら、もっと加速度的に先に行けるんでしょうね。でも、内部でも政治的な駆け引きがあったりするっぽいから、そういうことには、うんざりしそうな城さんの姿が思い浮かびます(笑)。
サッカー協会は総括をすると、誰の責任かが問われるから総括はしないんだと思いますよ。
ようやく変わってきましたよね、日本のサポーター、サッカーファンも。
城も最近登録者や再生数が伸びないから批判炎上狙いで好き放題言っているがそもそも日本がW杯の常連になったのもアジア枠が98フランス大会からFIFAが3に増やしたからやろ。アジア枠が2つのままで最終予選がドーハと同じホーム&アウェーの総当たり戦なら出場が出来ていない大会もあった筈や。セルジオ越後を今更気取っているのか知らんが未だベスト16止まりの日本に対して世間の対応が甘すぎと言うのは見当違いや。
地上波ですっからかんの解説してる人の言うことは重みが違いますなぁ
今回も興奮すると山本高広になる城さん嫌いじゃないです
「組織力」とか抽象的な言葉では先に進めないと思う「前から奪うサッカー」とか、具体的な言葉が必要な段階
協会や監督にもっとW杯経験者が入らないと何も変わらないでしょ 城さんには協会を内側から変えて欲しい
城さん、頭かえて、それで終わり‼️また、新しい監督が来て、また、戦術が変わる‼️毎度、毎度の事‼️残念‼️
ん?総括は監督にもさせてますよね?あとで総括のために過去の監督も来日したりしています。協会も総括は作成しています。ただ、公表していません。ここをおかしいと言うべきではないでしょうか。
日本ではボール遊び禁止の公園が多すぎで意味がわからないです。そんな公園ではゲートボール大会をやっているのに。
岡田さんや高原は別の形でサッカーに取り組んでいる。ショージ・ジョーはサッカーシンクタンクを作ってよ。データを集め出して指針を出せば、協会もデータ供出。さらには協会入り?確かにシンクタンクによる研究が必要な時期だ。出来るのはジョー。頼むぜジョー。
城さん、早く協会入んなよ ʅ(◞‿◟)ʃ
アギーレ!
ザッケローニみたいな日本人に理解ありすぎるのもどうかなと思ったな。トルシエくらいの激しさも必要なんだと思う!ハリルホジッチしかり協会からは煙たがられるだろうが。
岡田❌ 予選突破トルシエ⭕ジーコ❌岡田⭕ザッケローニ❌西野⭕森保たぶん❌次は外国人だろうから誰を連れてくるのかなぁ?
それは民族性じゃないでしょうか。反省しないし、責任を取りたがらない。戦争のときの日本軍と同じですよね。
協会が監督に総括させたら、協会の悪い点が全て曝け出される可能性があるのでやりたくないんでしょうね。
日本人のストロングポイントは城さんの仰る通り+勤勉性、アジリティー、持久力。ウイークポイントはサイズ、フィジカル、ですよね。後は戦術を育成年代から浸透させること。岡田メソッドはどうなんでしょう?
日本代表というのは日本国籍なら集められるグループだからいろんな選手が日本にいていいと思う。おんなじ様な選手タイプである必要はないと思う。
前回のw杯ベルギー戦まるで数年前のコンフェデでのイタリア戦観ているようでつまらなかった
サッカーに限らず、日本はスポーツで結果を出せなかった事に対して、かなり甘いと思います。「一生懸命頑張ったんだから」「選手が一番辛いんだから」「じゃあお前ならできるのか」と言った感じで、擁護したり、批判している人を批判するのが、ネットニュースやSNSで多数見受けられます。選手や場合によるでしょうが、結果が出なかったのに「良くやった」「ありがとう」というのは、むしろ失礼なんじゃないかなとも思うんですよね。結果はどうでもいいのか、期待していなかったのか、という風にも受け取られ兼ねないようにも思います。教育の一貫でもある学生スポーツでならそういのはまだしも、結果が求められるプロや社会人選手達に対してそれをやるのは、私はプラスになることはほとんどないと思っています。
ザックJAPANってサポから賞賛されまくってたけどW杯の結果は惨敗だし、西野とかはW杯前はなんか評価微妙だったけどそこそこの結果出したから、サポの評価なんてまじで当てにならん。協会にも問題あると思うけど、サポ側もそんな過去を忘れて森保叩いてるんだと思うわ。
ジーコジャパンが一番もったいない。あの時、監督岡ちゃんだったらね。
自分たちのサッカー自分たちのサッカーって言うけど 自分たちのサッカーって何?大久保嘉人が、言ってたけど これに尽きるんじゃ無いかな?
リーグ敗退で「ありがとう」はねぇよな。森保でも予選は突破できたわけだし。てか、自分が詳しくないだけだと思ってたけど、監督ごとに総括してないの?!そらダメだわ。
振り返ってみると司令塔とかファンタジスタとかレジスタとかも流行で終わってしまったのかな…がんばれ日本🇯🇵がんばれJO⚽
最後の話は自慢だね!いいな〜
ブラジルW杯は、テストマッチでトップコンディションにした事が元凶にもありますね。グループリーグ頭からトップにしたかったのでしょうけれども、本番でコンディション落としてはなかなか…。ザックに対して美談で終わらせた上に、協会は何も責任を取らずにアギーレ、ハリルホジッチと解任して行き、朗にして成功と思ってるんだから、笑えないです。城さん辺りがもっと言ってくれないと、協会は変わらないでしょうね…
ザックの時は日本人の特徴を活かした連携や パス回しをやってたけどそれじゃ勝てないからショートカウンターだよねってアギーレ、ハリルホジッチに繋げてた気がする。そこからの急場で西野氏、やはり日本人だよねとポイチ氏って感じだったかと。何がいいか、試行錯誤というかブレてるのは否めないね。
自分も城さんに近い感情を持ってました。ザック体制の2年目くらいまではアルゼンチンに勝ったりしてたからかやけにザッケローニに対する評価が高いけど、結局一番大事な本番で結果出せなかったじゃないかと。メンバーは間違いなく揃ってたのに。
決してグループリーグ突破が絶望的なグループではなかっただけにね。1人多いギリシャ戦で最後にCBを前線上げてパワープレーのみという無策さに絶望しましたね。
メンタルだろうねドログバが出てくると慌てる。ゴール前だと慌ててふかす。五輪でもスペインが寄せてきたら止める蹴るができない。スペインの話するとまともにボール止める蹴る出来ていたのは久保だけだったしね。外人に慣れてないんじゃない?島国だしね。
@@mopara19760203 それまでハーフナーを入れても無視して高さを使わなかったチームがね。呆れた。
明暗はっきりしてるよね。不可能を可能にした決死の成果を得た第一期岡田政権もそう。それから再び途中召集で、戦術を組み替えた第二次岡田政権。そして前回の西野さん。結局は日本人なんだよ・・結果を出してんの。また、予選はギリギリに近い突破・・・予選で選手好みの戦術やらでやらせない。ベストメンバーに頼って最高の状態やらを作らせないし、手の内も明かさない。色んなマイナスも苦手も、全部試して地獄も味合わせる。その中で選手を別人レベルに成長させつつ、ギリギリで戦えるチームを作って来た日本人監督が結果出した。なんで、それをしない外国人監督(のネームバリュー)に、すがろうとするのかなぁ。協会のおえら方が「日本は弱小・サッカー後進国」って負け犬根性の塊なのかね。
日本という国自体が海外の最先端を取り込んでアレンジ・発展させて、世界のトップクラスまで来た国なので、サッカーも似たような感じでいいような気もします。実際、紆余曲折ありながらも、年々力をつけて、ロシアワールドカップでは、ベルギーと力勝負できるところまで来てたので。変に長期的な目線を持とうとして日本人体制になってから急に弱くなってしまったかと。鎖国中も海外の文献で学んでましたからね。
PDCAサイクルがあって然るべきですね
まあそんなもんじゃん!日本だし。
ありがとうがおかしいって、結果だけではないですよ笑逆に結果を出せなかったのに、みんなから感謝されるって凄いことじゃないですか?
日本の会社の経営者も政治家もやめる際に自身を総括してほしい。日本のTOPにいけばいくほどあほなのは戦前の日本軍とよく似てるし、国民性なのかなww
ザッケローニは東欧遠征で戦術幅広げる試みしたけど、選手の反対で妥協して引っ込めてしまいましたよね。いい人過ぎて。分かってたんですよ、自分たちのサッカーだけじゃ絶対に足りないと。からの自分たちのサッカーで惨敗。歴代最悪の失点の多さはずっと手付かず。退任会見で「やりたいことの何分の1しか出来なかった、時間が足りなかった」みたいなこと言って、本音が出てました。選手に妥協しない2期目があっても良かったのかな、と思います。次は、有無言わせない頑固過ぎるハリルでしたし。
まぁロシアはザックのベースが残っていたからある程度やりあえたし。ザックがしたことは無駄ではなかったよ。
お坊ちゃんサッカーは相変わらずドン引きの相手に外側で回すだけ勝ってる時はいいが負けてるor点取れないと焦って思考停止のプレーになりがちミドルを打って相手を引き出す雨の日ならワンバン狙いのシュートバイタルで積極勝負してファールPKを狙う勝つための泥臭いプレーが全然少ないマークを剥がすプレーもまだまだドリブラー不足も相変わらず攻撃時バイタルでドリブル、シュート、パスで敵に2択、3択を迫らなきゃパスしかしない選手なんて相手にとってちっとも怖くない育成も吉田麻也が日本は遅れていると最近指摘してたしスペインのプレーモデルというサッカーの型を16歳までに落とし込んで後は自由にやらせるみたいなサッカー哲学が日本にあるように思えない
ザッケローニが本当に得意とした3-4-3は日本人には消化出来なかったんだよね…最後は選手が拘った『自分たちのサッカー』に忖度して惨敗。CB今野で何がしたかったのやら…
まだまだ鹿実の裏話聞きたいです!
これだけポンポン代表監督変わるのも首相変わるのも世界から笑われてそう
どこも似たような感じだよ、フランスのデシャンや少し前のドイツのレーヴみたいにビッグタイトルを取って認められてる監督は例外だけど。
城🏯さん、頭髪🦳白くなった❓協会の事を考えると、白くなるよね‼️
日本ではまったくない展開ですね。結果がすべて。良かったら最大限に褒める、悪かったらとことん批評する。リスペクトも尊敬もない世界。
城さんに協会に入ってもらって改革してもらいたいです。
そのとおりだと思います。W杯での目標を公言している以上は大会が終わった後に振り返りをして、目標との差異を埋めるための課題を明確にするべきです。そしてその課題を、現場と協会、ファンの間で共有できるのが理想だと思います。
城さんの言うとおり。外人監督は4年やったら終わりを繰り返してるだけ結局何も残らないで終わり
言ってることわかるんですけど、あんまり同感できません。城さん、あまりにも、苦言や指摘が多すぎて…まずは、現場で実績積んで下さい!!
日本が目指す最終形さえ見えてれば、それに向けた最適な監督を長期で就任させて然るべきですし(レーヴみたいに)、4年でリセットする理由が見当たらないので協会(田嶋)が単に思考が低く迷走してるだけ。繰り返しですが日本の目指す理想のサッカーの結論を出すところからやるべきです。ザックが歴代最高監督とかいうアンケート結果をよく目にしますが、全てはW杯で優勝する事を前提とした活動であるというスタンスも日本人には伝わっていない結果だと思います。
素晴らしいお話ありがとうございます。いちファンとして日本は現状PDCAがまったく出来てないなとずっと思ってました…ところで古Pさんは坊主しないんですか?
その行動がブラジルの強さを物語ってますね。私もフランスで同じような想いをした事があります。そりゃ勝てねーわって思いましたよ。選手個々でもまだまだ差がありますが、日本は協会、監督、ファン、マスコミなど全ての面でかなり劣っています。ライト層を取り込まないと人気を保てないほどの国なんですよね。
城さんだっこしてるのは、何のぬいぐるみですか?可愛い❤
ザック監督の最後に関してはかわいそうかもしれないけど やはり城さんの言うとおりだなと思いました。 何億という高い年俸もらってるならって話ですよね?
ブラジル大会はまずはコンディションが悪かったかなと、初戦は押し上げてスペースあるし、普段なら縦横無尽に走りまくる長友が守備に戻って来なかったし。
私は攻撃を活かす為に守備も更に重視すべきだったなと。コンパクトな陣形にするとか。
日本人は生真面目な気質で規律ある組織として機能する面は誇れる。同時にそれはオートマチックで思考停止に陥り単調になりがちでもある。通勤風景など象徴的。その単調さを引き出すのにザック流ビルドアップは最高のチョイスだった。苦笑
当時は個の力、インテンシティ、パスサッカーなど選手は良く口にしていたが、結局それは単調なパス交換作業に耐える強固な部品として全員役目を全うしようぜ的思考に映った。
一切期待感が持ってなかったし、結果も想像通りだった。
森保監督はそんなザックと被る。だが、三苫、久保、前田、或いは中島やかつての小野伸二のような味方の思考さえ撹拌出来るタレントには、非常に大きな役割と期待を感じている。
総括とトップダウンはあるはずだけど、一応。
ジーコはフィジカルっていう総括してたけどな。ザッケローニも同じこと思ったんだろう。ハリルもデュエルが足りないって言ってるし。
10年以上都道府県の協会とジュニア世代に関わってきました。
協会費も納め微力ながら日本代表に貢献してると思ってます
今回のjoさんが提起することは大事です
協会の理事の連中も何やってるんだろうと思います
城さんの言う通りです。ぜひ監督をして強いチームを作って下さい。
最後のエピソード、城さんうれしかっただろうなぁ。
日本にもこうゆうサッカー文化根付いたら良いね
結果が全ての世界であると思いますが、ザックジャパン時代の日本が一番強かったように思いますが、そんな事はないでしょうか?
この間のフットボールタイムに出てた影山さんの話を聞いていると、協会はしっかり育成方針出してるような気がする。
問題は、それを落とし込めていない点や、現場の指導に繋がっていない点かと。
今回もJOさんの良い話聞けました❕
日本サッカーへの想い、考え、素晴らしいと思いました。ブラジルでのエピソードも感動しました❕これからも日本サッカーの為に宜しくお願いします‼️
昔はサッカー下手な奴の事をハポネ?って揶揄されてたらしいけど、
今はそんなことは無いのでしょうね
いつかブラジルにフル代表で勝ちたい!
積み上げがない。本当にこれが全てだと思います。
後半の感動エピソード含め、ファンだけでなくサッカーに携わる方皆んなに見て欲しい!
ザッケローニはビハインドの状況でのパワープレイをテストマッチで試そうとしていましたが、
特定の選手が指示を無視してショートパスを繰り返していました。
それでもその選手が代表に選ばれ続けたのは協会やスポンサーの圧力があったのか鋭く切り込んでほしいです。
100%同感
城さんがすごい!ブラジルならではの良い話をありがとうございます!
JFAの広告塔である阿部、大久保を経由してジョーさんなどの日本サッカーOB連中を召集して協会に体質改善のための良き提言を申し入れる事はできませんか?日本サッカーをより向上させるためにジョーさん、立ち上がってもらえませんか?
イイ話デス
総括の話、サッカーに限らず凄く大事なことですよね。普通の企業ならやっている事なのに、なぜサッカー協会はやらないのか。
同意です。なんでも美談、少し活躍すればワールドクラス、もうええって笑 日本サッカー発展の為に大きな改革が必要だと思う。
相手息を吹き返す前に止めをさせる選手試合の流れを読めるが増えないと上には行けないような気が
日本では大した結果を出さなくても選手や協会と仲良くしてればありがとうになるんだろうなWw
だからその逆なら帰れになる。監督より選手のが偉くなっちゃってる。
城さんへのリスペクト感動しました。日本人も城さんへのリスペクトが足りないと思いました。
遠藤選手も日本の組織力は世界一だって言ってたな
言ってることすごくわかる。
目指すならザッケローニみたいな監督のサッカーの方がいいし、ワールドカップの結果はあれだったけど。日本人がフットボールで世界を驚かすならザッケローニや川崎フロンターレのサッカーを国レベルで進めよう!
ザッケローニのサッカーがハマった時に
今までにないすんごいプレーがあって楽しさがあったと思った。
同時に課題がハッキリとしたという感覚もあったし、
協会が勉強しなきゃいかんっていう瞬間でもあった気がする。
ザッケローニは、最終的に安西先生になって監督は本田と香川や選手たちになってしまったから総括のしようがない。
親善試合にハーフナーや豊田を投入してクロスの指示出したのを無視されたり完全に置き物になってた。
ティキタカをザッケローニの成果と言ってるやつは何もサッカーを理解できていない。あれは選手たちの属人的な戦術でザックがあんな戦術を採用したことは監督キャリアで日本代表でしかないし、守備陣への負担だらけのハイラインとスペース管理皆無なデタラメなハイプレスもザックの辞書にはない。
ギリシャ戦で吉田しかターゲットがいないのに無闇にクロス上げて跳ね返されてるのには呆れた。
同感です。あのお見送りの映像見て物凄い違和感と怒りを覚えた。城さんよく言ってくれた!
確かにヨーイドンのかけっこなら全く敵わないけど、リレーなら良い勝負が出来るのは日本の強み。
まったく同感です。積み重ねがない。監督ごとに終わる。次につながらない。ずっと協会の責任をどうとるのかなど疑問に思っていた。失敗したら、会長含めて責任取る態勢を取らないと同じこと繰り返すと思う。PS:すいません。城さんの後ろのブラインドのしま柄が目がチカチカしちゃうので上げててもらうと助かります。
日本の政治に似てますね🇯🇵
総理大臣が代わりがち
あの短期間で変わるのはマジで何なんかな?ワールドカップだけとか、単なる良いとこ取りじゃん
トルシエの時も最終ラインの高さを選手が勝手に決めて、トルシエに怒鳴られるも成功。→ジーコの時はまともな戦術的指示なしで崩壊。→オシムのサッカーは内容はいいものの強豪には歯が立たず→岡田は路線継続するもどうしようもなく、ロングカウンターに変更→ザック2年目までは堅守速攻を徹底して成果を出すも2年目以降突然、選手の要望でポゼッションへ以降、監督の指示を聞かなくなり選手が勝手にやり始める→ハリル縦に蹴るだけ、選手の試合中の独自判断、ポジショニングを許さないクビに→西野 香川と乾と本田や長谷部が戦術を決め、大迫をレヴァとした疑似ドルトムント。
協会の予算で呼べる監督は、それっぽい自称玄人を納得させるサッカーはできてもW杯で勝てるサッカーではないから無意味。
無意味というか、結局は選手の質だからね どんな名監督呼べたとしても今のタレントでは限界があるし、
上行くためには結局はJリーグのレベルが上がって良い選手が出てくる以外ないんだよね
今の選手だって4大でやってる人も少ないし、ましてやその中で優勝争いとかできる人は一人いないわけで
それが今の日本の力
最後のレストランでのお話、神エピソードですね。日本人として嬉しいです。
今のままだと、ただJリーグで結果を出してる監督を選ぶみたいになってる。日本人監督が欧州でコーチ留学したりとあってもいいんですよね。
主力が本大会直前で不調に陥ってたのはあるかもしれないけどサプライズ枠でぶっつけで招集した大久保を全試合起用するならもっと早くから呼んで連携を深めるなり相性の良い憲剛を残しておけばと思いましたね。
JOとレオザのバチバチを見てみたい
ザッケローニさんは人として素晴らしい人だしそう言う面ではありがとうだと思うけど、結果残せなくてのありがとうは違いますよね。森保さんはどうなるんでしょうかね。
ザックのサッカーってたまに褒める奴いるけど、ぶっちゃけ試合内容的には何も見るべきとこなかったけどなw
特に攻めはまったく見ごたえない試合ばかりだった・・
ブラジルは特に現在はリーグも凄いですねぇ。カオスですよ。ブラジルリーグに挑戦する選手が出てきても良いと思いますね。
岡田武史ハ 忖度サレテケド、
他の監督ハ 批判シテルのは何故?‥ 賄賂? 弱み?
全く同感です!結果を受け入れて責任を明確にして次に活かす事をしていかないと2050年までにベスト4目標でしたっけ?目指せないと思いますね😮💨せめてサッカーファンの方々にはそういう厳しい目で見てほしい今後のサッカー界の為にも🥺
今回も良い話でした。
城さんは凄いですね!
最後のフルPとのグダグダ感はいつもの事ながら面白い☺
森保が目指すサッカーはバイエルンらしいですよ笑笑
読んで、声を出して失笑してしまいました…
城さんの言う通りです。代表の監督が変わる度に方針がかわるので育成カテゴリーはどう指導すべきか悩みます。日本サッカー協会はA代表で結果がすぐでなくても長いスパンで考えて代表監督を任せる事をすべきです。マンチェスターUの元監督ファーガソンがいい例です。
城さん、ライセンス取って監督になってください!
コートジボワール戦のリードされた後のアタフタ感がひどかったですね。アジア杯優勝したり練習試合で強豪に勝ちましたが、集大成の無様な姿を鑑みると評価され過ぎていると思います。
メンタルだろうね
ドログバが出てきて慌てるとか。
五輪でもスペインに寄せてくると慌ててボール蹴るとか。
自分たちの、自分たちの。言うてたときかな?嫌いだったわー
城さんに全く同意します。
今の選手のレベルだとワールドカップベスト16は行けると思います。
逆にグループリーグ敗退は監督の責任です。
協会もしっかり『分析、責任、戦略』を明確にして歴史を積み重ねて、日本独自の戦術を築いて欲しいです。
原さんに協会に戻ってもらって、原TVで毎回方針を教えてもらおう!
だとしたら、外野から助言をするよりも協会の中に入って、城さん自身が協会の一部になってくれたら、もっと加速度的に先に行けるんでしょうね。
でも、内部でも政治的な駆け引きがあったりするっぽいから、そういうことには、うんざりしそうな城さんの姿が思い浮かびます(笑)。
サッカー協会は総括をすると、誰の責任かが問われるから総括はしないんだと思いますよ。
ようやく変わってきましたよね、日本のサポーター、サッカーファンも。
城も最近登録者や再生数が伸びないから批判炎上狙いで好き放題言っているがそもそも日本がW杯の常連になったのもアジア枠が98フランス大会からFIFAが3に増やしたからやろ。アジア枠が2つのままで最終予選がドーハと同じホーム&アウェーの総当たり戦なら出場が出来ていない大会もあった筈や。
セルジオ越後を今更気取っているのか知らんが未だベスト16止まりの日本に対して世間の対応が甘すぎと言うのは見当違いや。
地上波ですっからかんの解説してる人の言うことは重みが違いますなぁ
今回も興奮すると
山本高広になる
城さん
嫌いじゃないです
「組織力」とか抽象的な言葉では先に進めないと思う
「前から奪うサッカー」とか、具体的な言葉が必要な段階
協会や監督にもっとW杯経験者が入らないと何も変わらないでしょ
城さんには協会を内側から変えて欲しい
城さん、頭かえて、それで終わり‼️
また、新しい監督が来て、また、戦術が変わる‼️
毎度、毎度の事‼️
残念‼️
ん?
総括は監督にもさせてますよね?あとで総括のために過去の監督も来日したりしています。
協会も総括は作成しています。
ただ、公表していません。ここをおかしいと言うべきではないでしょうか。
日本ではボール遊び禁止の公園が多すぎで意味がわからないです。そんな公園ではゲートボール大会をやっているのに。
岡田さんや高原は別の形でサッカーに取り組んでいる。ショージ・ジョーはサッカーシンクタンクを作ってよ。データを集め出して指針を出せば、協会もデータ供出。さらには協会入り?確かにシンクタンクによる研究が必要な時期だ。出来るのはジョー。頼むぜジョー。
城さん、早く協会入んなよ ʅ(◞‿◟)ʃ
アギーレ!
ザッケローニみたいな日本人に理解ありすぎるのもどうかなと思ったな。
トルシエくらいの激しさも必要なんだと思う!
ハリルホジッチしかり協会からは煙たがられるだろうが。
岡田❌ 予選突破
トルシエ⭕
ジーコ❌
岡田⭕
ザッケローニ❌
西野⭕
森保たぶん❌次は外国人だろうから
誰を連れてくるのかなぁ?
それは民族性じゃないでしょうか。反省しないし、責任を取りたがらない。戦争のときの日本軍と同じですよね。
協会が監督に総括させたら、協会の悪い点が全て曝け出される可能性があるのでやりたくないんでしょうね。
日本人のストロングポイントは城さんの仰る通り+勤勉性、アジリティー、持久力。ウイークポイントはサイズ、フィジカル、ですよね。
後は戦術を育成年代から浸透させること。
岡田メソッドはどうなんでしょう?
日本代表というのは日本国籍なら集められるグループだからいろんな選手が日本にいていいと思う。おんなじ様な選手タイプである必要はないと思う。
前回のw杯ベルギー戦まるで数年前のコンフェデでのイタリア戦観ているようでつまらなかった
サッカーに限らず、日本はスポーツで結果を出せなかった事に対して、かなり甘いと思います。「一生懸命頑張ったんだから」「選手が一番辛いんだから」「じゃあお前ならできるのか」と言った感じで、擁護したり、批判している人を批判するのが、ネットニュースやSNSで多数見受けられます。
選手や場合によるでしょうが、結果が出なかったのに「良くやった」「ありがとう」というのは、むしろ失礼なんじゃないかなとも思うんですよね。結果はどうでもいいのか、期待していなかったのか、という風にも受け取られ兼ねないようにも思います。
教育の一貫でもある学生スポーツでならそういのはまだしも、結果が求められるプロや社会人選手達に対してそれをやるのは、私はプラスになることはほとんどないと思っています。
ザックJAPANってサポから賞賛されまくってたけどW杯の結果は惨敗だし、西野とかはW杯前はなんか評価微妙だったけどそこそこの結果出したから、サポの評価なんてまじで当てにならん。協会にも問題あると思うけど、サポ側もそんな過去を忘れて森保叩いてるんだと思うわ。
ジーコジャパンが一番もったいない。
あの時、監督岡ちゃんだったらね。
自分たちのサッカー自分たちのサッカーって言うけど 自分たちのサッカーって何?
大久保嘉人が、言ってたけど これに尽きるんじゃ無いかな?
リーグ敗退で「ありがとう」はねぇよな。森保でも予選は突破できたわけだし。
てか、自分が詳しくないだけだと思ってたけど、監督ごとに総括してないの?!そらダメだわ。
振り返ってみると司令塔とかファンタジスタとかレジスタとかも流行で終わってしまったのかな…
がんばれ日本🇯🇵がんばれJO⚽
最後の話は自慢だね!いいな〜
ブラジルW杯は、テストマッチでトップコンディションにした事が元凶にもありますね。
グループリーグ頭からトップにしたかったのでしょうけれども、本番でコンディション落としてはなかなか…。
ザックに対して美談で終わらせた上に、協会は何も責任を取らずにアギーレ、ハリルホジッチと解任して行き、朗にして成功と思ってるんだから、笑えないです。
城さん辺りがもっと言ってくれないと、協会は変わらないでしょうね…
ザックの時は日本人の特徴を活かした連携や パス回しをやってたけどそれじゃ勝てないからショートカウンターだよねってアギーレ、ハリルホジッチに繋げてた気がする。そこからの急場で西野氏、やはり日本人だよねとポイチ氏って感じだったかと。何がいいか、試行錯誤というかブレてるのは否めないね。
自分も城さんに近い感情を持ってました。
ザック体制の2年目くらいまではアルゼンチンに勝ったりしてたからかやけにザッケローニに対する評価が高いけど、
結局一番大事な本番で結果出せなかったじゃないかと。メンバーは間違いなく揃ってたのに。
決してグループリーグ突破が絶望的なグループではなかっただけにね。
1人多いギリシャ戦で最後にCBを前線上げてパワープレーのみという無策さに絶望しましたね。
メンタルだろうね
ドログバが出てくると慌てる。
ゴール前だと慌ててふかす。
五輪でもスペインが寄せてきたら止める蹴るができない。
スペインの話するとまともにボール止める蹴る出来ていたのは久保だけだったしね。
外人に慣れてないんじゃない?
島国だしね。
@@mopara19760203 それまでハーフナーを入れても無視して高さを使わなかったチームがね。呆れた。
明暗はっきりしてるよね。
不可能を可能にした決死の成果を得た第一期岡田政権もそう。
それから再び途中召集で、戦術を組み替えた第二次岡田政権。
そして前回の西野さん。
結局は日本人なんだよ・・結果を出してんの。
また、予選はギリギリに近い突破・・・予選で選手好みの戦術やらでやらせない。
ベストメンバーに頼って最高の状態やらを作らせないし、手の内も明かさない。
色んなマイナスも苦手も、全部試して地獄も味合わせる。
その中で選手を別人レベルに成長させつつ、ギリギリで戦えるチームを作って来た日本人監督が結果出した。
なんで、それをしない外国人監督(のネームバリュー)に、すがろうとするのかなぁ。
協会のおえら方が「日本は弱小・サッカー後進国」って負け犬根性の塊なのかね。
日本という国自体が海外の最先端を取り込んでアレンジ・発展させて、世界のトップクラスまで来た国なので、サッカーも似たような感じでいいような気もします。
実際、紆余曲折ありながらも、年々力をつけて、ロシアワールドカップでは、ベルギーと力勝負できるところまで来てたので。
変に長期的な目線を持とうとして日本人体制になってから急に弱くなってしまったかと。
鎖国中も海外の文献で学んでましたからね。
PDCAサイクルがあって然るべきですね
まあそんなもんじゃん!日本だし。
ありがとうがおかしいって、結果だけではないですよ笑
逆に結果を出せなかったのに、みんなから感謝されるって凄いことじゃないですか?
日本の会社の経営者も政治家もやめる際に自身を総括してほしい。日本のTOPにいけばいくほどあほなのは戦前の日本軍とよく似てるし、国民性なのかなww
ザッケローニは東欧遠征で戦術幅広げる試みしたけど、選手の反対で妥協して引っ込めてしまいましたよね。いい人過ぎて。分かってたんですよ、自分たちのサッカーだけじゃ絶対に足りないと。
からの自分たちのサッカーで惨敗。歴代最悪の失点の多さはずっと手付かず。
退任会見で「やりたいことの何分の1しか出来なかった、時間が足りなかった」みたいなこと言って、本音が出てました。
選手に妥協しない2期目があっても良かったのかな、と思います。次は、有無言わせない頑固過ぎるハリルでしたし。
まぁロシアはザックのベースが残っていたからある程度やりあえたし。
ザックがしたことは無駄ではなかったよ。
お坊ちゃんサッカーは相変わらず
ドン引きの相手に外側で回すだけ
勝ってる時はいいが
負けてるor点取れないと焦って思考停止のプレーになりがち
ミドルを打って相手を引き出す
雨の日ならワンバン狙いのシュート
バイタルで積極勝負してファールPKを狙う
勝つための泥臭いプレーが全然少ない
マークを剥がすプレーもまだまだ
ドリブラー不足も相変わらず
攻撃時バイタルでドリブル、シュート、パスで敵に2択、3択を迫らなきゃ
パスしかしない選手なんて相手にとってちっとも怖くない
育成も吉田麻也が日本は遅れていると最近指摘してたし
スペインのプレーモデルというサッカーの型を16歳までに落とし込んで後は自由にやらせるみたいなサッカー哲学が日本にあるように思えない
ザッケローニが本当に得意とした3-4-3は日本人には消化出来なかったんだよね…
最後は選手が拘った『自分たちのサッカー』に忖度して惨敗。
CB今野で何がしたかったのやら…
まだまだ鹿実の裏話聞きたいです!
これだけポンポン代表監督変わるのも首相変わるのも世界から笑われてそう
どこも似たような感じだよ、フランスのデシャンや少し前のドイツのレーヴみたいにビッグタイトルを取って認められてる監督は例外だけど。
城🏯さん、頭髪🦳白くなった❓協会の事を考えると、白くなるよね‼️
日本ではまったくない展開ですね。
結果がすべて。良かったら最大限に褒める、悪かったらとことん批評する。
リスペクトも尊敬もない世界。
城さんに協会に入ってもらって改革してもらいたいです。
そのとおりだと思います。W杯での目標を公言している以上は大会が終わった後に振り返りをして、目標との差異を埋めるための課題を明確にするべきです。
そしてその課題を、現場と協会、ファンの間で共有できるのが理想だと思います。
城さんの言うとおり。
外人監督は4年やったら終わりを繰り返してるだけ
結局何も残らないで終わり
言ってることわかるんですけど、
あんまり同感できません。
城さん、
あまりにも、苦言や指摘が多すぎて…
まずは、現場で実績積んで下さい!!
日本が目指す最終形さえ見えてれば、それに向けた最適な監督を長期で就任させて然るべきですし(レーヴみたいに)、4年でリセットする理由が見当たらないので協会(田嶋)が単に思考が低く迷走してるだけ。繰り返しですが日本の目指す理想のサッカーの結論を出すところからやるべきです。ザックが歴代最高監督とかいうアンケート結果をよく目にしますが、全てはW杯で優勝する事を前提とした活動であるというスタンスも日本人には伝わっていない結果だと思います。
素晴らしいお話ありがとうございます。いちファンとして日本は現状PDCAがまったく出来てないなとずっと思ってました…
ところで古Pさんは坊主しないんですか?
その行動がブラジルの強さを物語ってますね。
私もフランスで同じような想いをした事があります。
そりゃ勝てねーわって思いましたよ。
選手個々でもまだまだ差がありますが、日本は協会、監督、ファン、マスコミなど全ての面でかなり劣っています。ライト層を取り込まないと人気を保てないほどの国なんですよね。