【光る君へ】寛和の変後の花山天皇

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024

Комментарии • 22

  • @SaniwaMaster
    @SaniwaMaster 7 месяцев назад +18

    鳥辺野の回から拝見してますが、色々なドラマ外の話を聞けてためになるし楽しいし、リッセイさんの語り方がすごく聴きやすくてすきです。お疲れ様でした。いとまもうしてー。

  • @ポッキー-l3g
    @ポッキー-l3g 7 месяцев назад +2

    地図とか現在の残ってる場所の写真とかあって、とても分かりやすいです。

  • @kumi3644
    @kumi3644 7 месяцев назад +2

    素晴らしい解説ですね✨よく調べてくれて、
    有り難う御座います感謝

  • @Zohar4Merkabah
    @Zohar4Merkabah 7 месяцев назад +2

    花山院さん好きですね~伏魔殿の闘争から離れて(本意ではないにしろ)荒行に身を置く等々、若さ故に「道」もしくは「救い」を求めていた様な気がします。
    それがひと段落したら女性に走る。
    最高の人生の様な気がします。忯子の髪を形見に持って居たという所もポイント高いです。

  • @みるるみる-l2x
    @みるるみる-l2x 7 месяцев назад +3

    解説、分かりやすくて面白い❣️

  • @宮城和也-q6o
    @宮城和也-q6o 7 месяцев назад +9

    出家してからの方が生き生きしてると思いました。

  • @えりこ-v1f
    @えりこ-v1f 7 месяцев назад +9

    花山院…パワフル!!

  • @user-ql2vc3qy5w
    @user-ql2vc3qy5w 6 месяцев назад +2

    スピンオフドラマ
    「花山院の素敵なお寺ライフ」
    サングラスに法衣姿の本郷奏多君が美女を引き連れ愉快な巡礼旅🎉

  • @西行の娘
    @西行の娘 6 месяцев назад +1

    花山天皇さま、天皇を辞めた方がむしろラッキーだったのかも。
    天皇なんてしんどい仕事だし、円融帝のように食事に毒を盛られる恐れもあるし。
    天皇を辞めても悠々自適で自由に行動できるし。😊
    何より西国三十三所の札所と御詠歌をお作りになったのが花山法皇だと知ってビックリです。😍🙏
    チリーンチリーンと鈴を鳴らしながら、誰かが亡くなった時、近所のおばあちゃん達がその家に集まって御詠歌を歌っておられたのを思い出しました。
    第一番は那智の滝で有名な青岸渡寺ですね‼️🥰🙏
    ちなみに亡き母の戒名が「花山院・・・」です。
    院のつく戒名って、地味に高すぎる!ボッタクリかもしれない😅💦

  • @tamakikanno1920
    @tamakikanno1920 7 месяцев назад +3

    花山天皇さんが、好きになりつつあります。動画ありがとうございました♪

  • @さっちゃん-q1s
    @さっちゃん-q1s 7 месяцев назад +3

    🐰2024 3 16 火山院役の役者さんも素敵です。❤

  • @すなこ-h1e
    @すなこ-h1e 7 месяцев назад +3

    遊びを極めて愛欲も極めて出家したのは17、8歳。アウトドアに目覚めたんでしょう。楽しくて仕方なかったかも。

  • @TheBath26
    @TheBath26 7 месяцев назад +2

    道長の保護がかなりあったんですよね?ぜんぜん違うけれどタモさんが笑っていいとも!を辞めてアチラコチラ日本を回ったのと重ねてしまった。自由は良いですね😅

  • @sS000
    @sS000 4 месяца назад +1

    花山院は追号だと思いますが、生きているときから花山院と呼ばれていたのですね。俗称ですか。

  • @nike900rninja4
    @nike900rninja4 7 месяцев назад +3

    花山法皇について聞けて良かったです。ありがとうございました。
    花山法皇の色欲をきっかけに(無理があるかな?笑)刀伊の入冠で侵略してきた女人族を退治できたわけですので面白い。

  • @Kotchan-k3p
    @Kotchan-k3p 7 месяцев назад +3

    細かいことで失礼いたします🙇‍♀️
    高御座→たかみくら
    だと思います💦

  • @柴悟空-u8e
    @柴悟空-u8e 7 месяцев назад +2

    花山天皇が出家して、三昧したのは念仏ではなくて、法華経ですね♪念仏は、1175年に法然が浄土宗を起こしてから盛んになったものです。西國三十三箇所は法華経観世音菩薩品に出てくる菩薩を信仰の対象にしたものです。

    • @Kotchan-k3p
      @Kotchan-k3p 7 месяцев назад +1

      私も詳しくはないのですが💦、法然登場以前にも仏の実相を観ずる法身念仏、仏の功徳や相好を思い浮かべる観想念仏、仏の名を口に称える称名念仏などがあったそうです。(日本歴史大事典)法然の広めたのは称名念仏ですね。失礼いたしました🙇‍♀️

    • @柴悟空-u8e
      @柴悟空-u8e 7 месяцев назад +1

      @@Kotchan-k3p 元慶寺も西国三十三所も天台宗のお寺のようですし、花山天皇が本格的に出家したのは比叡山のようですので、お釈迦様が説いた法華経かと思われます。が、念仏を唱える天台宗もあったようなのでその可能性も無いとはいえないですねー。失礼しました。

    • @Kotchan-k3p
      @Kotchan-k3p 7 месяцев назад

      @@柴悟空-u8e
      丁寧にありがとうございます😊

  • @baha1990ma
    @baha1990ma 7 месяцев назад +1

    説話の中の花山院というお話ですね。

  • @中西慶徳
    @中西慶徳 7 месяцев назад +1

    現世では、スマホや道路地図がありますから、比叡山や京都から中山寺には、歩くかどうかは別にして難なく行けると思うのですが、平安中期にどうやって行ったん?僕、ムリです