【驚愕の真実!】 雪国で大雪が降ったら 「 ワイパー 」 を立ててはいけない!? 意外と知らない 冬の非常識を クルマのプロが解説!

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 20

  • @V40.
    @V40. 11 дней назад +7

    ワイパーの凍結防止のため立てていますね。

  • @Troutist_J
    @Troutist_J 11 дней назад +3

    張り付き防止用にワイパースタンドってのがあったけど今もあるのかな?

  • @川勝脩
    @川勝脩 11 дней назад +3

    動画をありがとうございます。
    そうですね、ワイパー自体は進化といいますか、改良と言えば良いのかわかりませんが
    確かに昔から変わってない部分ですね。
    しかし、視界を確保するために大切な部分ですので・・・。
    大切にしたい部分ですね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  6 дней назад

      ご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます。今後とも是非応援よろしくお願いいたします!

  • @徳川家康-p3y
    @徳川家康-p3y 7 дней назад

    お疲れ様です。
    ワイパーを立てた時のワイパーの角度次第です、たとえばトラックのワイパーのように空に向かって水平になるのは立てない方がいいかな。

  • @golf7.0v-ch
    @golf7.0v-ch 10 дней назад

    大雪や凍結が想定や予想されているならば 外用のフロントガラススクリーンでワイパーを守るってのもあります!
    コンシールドワイパーの根本が雪の塊になり 掘らないとワイパーが動かないも防げます。
    構造は夏用の繊維系サンシェードに耐久性と防水性を持たせ ドアミラー用の耳と室内に引き込む嚙ませ部が付いているだけです。
    屋根の雪を下ろし スクリーン上の雪をドバっと取り除いたら あっと言う間に視界良好になります。
    フロントガラスを直にガリガリ君する量が大きく減るので ガラス面へのダメージを考えても非常に有効な商品です。
    ちなみに 私の車はゴルフ7のヴァリアントで この車種用を購入いたしました。
    全ての車種専用品が有るかどうかは分からないです。

  • @TheYorozuyakun
    @TheYorozuyakun 11 дней назад +1

    私も毎年疑問に思っていました。私の地域はガッチリ凍るのでどうしても立てておかないと大変な事になります。雪事態は1年に1回位しか大雪にならないのですが。

  • @牛なべ
    @牛なべ 10 дней назад +1

    先ず車の雪を降ろすのは当たり前。ワイパーを寝かせておくと雪ブラシを使うとき邪魔にもなる。ワシはワイパーを立てておいて雪で壊れた事は一度もありません。
    因みに他の方も言ってるように、クルマの雪を降ろす時は、横方向に落としようにします。当たり前ですが。

  • @Umabancho
    @Umabancho 11 дней назад

    凍結や数cmの雪なら立てた方がいいのでしょうが、大雪だったら折れてしまいますよね
    一番良いのは大きめの窓カバーでワイパーごと覆ってしまう事でしょうか?

  • @namemuko
    @namemuko 7 дней назад

    ワイパーは基本立てません 多少の雪ならともかく重い雪によるアームの曲がりの方が費用が高くつくからです 曲がるときは曲がると書いてる人がいますが通常状態では曲がる可能性はほぼ0です
    必ず習慣であげる人が秋田市でも多いのですが昔の夏ワイパーだった時の習慣が根づいているのかなと思っています

  • @みーしょ-v3o
    @みーしょ-v3o 11 дней назад +1

    フロントガラスの雪をワイパーで除けて、根本が外れたこと一回、ヒューズ切れが一回あります。
    ワイパーに負荷をかけるのは絶対ご法度ですね。

  • @シオンブルー-e9p
    @シオンブルー-e9p 10 дней назад

    立てても寝せても重みで壊れる時は同じ。結局ゴム張り付き防止の為に立てる方が良い

  • @bio-cancer1903
    @bio-cancer1903 10 дней назад

    北陸だけど7年前の豪雪の時でも立てておいても全然問題なかったぞ
    車の雪どかすにも寝かせていたら邪魔になるし、結局、立てることになる

  • @oregon91vs
    @oregon91vs 11 дней назад +1

    ワイパースイッチ入れたままエンジン停止させたら再始動時にワイパーが動き積もった雪でワイパーユニット壊れました
    晴れていたので整備工場まで走れましたが雨や雪だと走れななかったです
    エンジン始動する前に窓の雪を取り除かないと痛い目に遭います

  • @kazuhirogun
    @kazuhirogun 11 дней назад +2

    ワイパーをパタっと戻したら日々が入る話で最悪割れそうですね

  • @霧島五郎-t5h
    @霧島五郎-t5h 11 дней назад +2

    こちら北海道東の山の中。
    明日の最低気温マイナス18℃予報。
    ワイパーは立てています。
    てか、会社に行きたくない…(>o

  • @kapa1701
    @kapa1701 11 дней назад +2

    車の雪は屋根からする。常識だと思ってた。

  • @akiraw638
    @akiraw638 11 дней назад +4

    高橋さん、まだお若いから昔の車の構造をご存知無いのかな?
    今の車はワイパーアームもブレードもフロントガラスから見えず、ボンネットカバーより下側に格納されているので倒した状態で積雪があっても折れることがありません。
    しかし昔の車や一部の軽自動車はフロントガラスから見える位置でボンネットの上にブレードがあります。
    その場合、フロントガラスに積もった雪の重さをワイパーが全て受け止めてしまい、ワイパー付け根を折ったり歯車をなめてしまうためワイパーアームは立てておく必要があります。
    同じ理由でハッチバックのリアワイパーも降雪時は立てておかないと、気が付いた時には下に垂れ下がった状態で使い物にならなくなります。
    おそらくそんな車、一度や二度は皆さんもご覧になっていると思いますよ。
    と言う理由で、箱バンやトラック・バス等も同様ですが、静止時にワイパーブレードが縦方向に設置してある車種も存在しますよね。(バス・一部のSUV等)
    ワイパーアームを立てる立てないは、ご自身のワイパーが付いている状況自体と言うのが正しいと思いますよ。
    ちなみに車の雪下ろしは全て横方向に屋根から降ろすのが鉄則だそうです。(豪雪地の友人談)
    車の出庫を考えれば当たり前ですよネ。

  • @relloy1754
    @relloy1754 11 дней назад +1

    立てないメリットはゴムの凍結でワイパー機能なくなる位だから
    吹雪ならどの道走ってるうち固まるしチラつく程度ならワイパーも需要じゃないし
    単なる気休めな上に見栄え悪いだけだなあと。
    雪の風物詩として立てる光景が風情あって良いって人も居るので否定はしないけど。
    「ワイパー少しは進化しろよ」は所ジョージさんも昔から提唱してたの思い出しました。
    何でウォッシャーを直接ゴムに掛けないのかとか

  • @麻原彰晃-e5k
    @麻原彰晃-e5k 11 дней назад

    いつも思うんだけど、豪雪でもへこたれないワイパーをオプションで付けて欲しい。寒冷地仕様として。
    値段は高くてもいいから。ちょっとやそっとでは壊れないくらいの強度の物を。