Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
メーカー「暖気運転は必要ありません」理由(早く壊れてくれないと新しい車を買ってもらえないから)。私はこのように解釈してます。
エンジンを始動させて、回転音が少し下がったら、オイルが十分に循環された事になります。エンジン音が落ち着くまで、走り出さない方が良いです。氷点下になる地域は、『暖機運転』は必要です。
エンジン始動直後に、オイルストレーナから一番遠いカムシャフト迄オイルは届きますよ
特に真冬は水温計ランプが消灯するまでは暖機します。そうすると、暖房の温かい風も早く出るようになります。新車購入9年31万キロ走行で絶好調なので、私にとってはこれが正解です。暖機不要論は暖機なしでもクルマは壊れないというだけの話であって、ある程度エンジンを温めたほうが走行に関しては気持ち良く走れるという話だと思います。私は後者を支持していて、クルマをいたわる方法だと思っています。
何を選んでもプラスとマイナスはあるから、結局のところ自分で折り合いをつけて、どのプラスをとってどのマイナスに目をつぶるかは自分で決めるしかない。
新車で5年10万キロ以内でクルマを手放すなら、暖機運転もオイル交換等のメンテナンスは然程、気をつかなくても良いと思います。でも、僕はどのクルマも新車から20万キロとか乗るので、朝イチにエンジンを掛けてから真夏時だったら約1分間、真冬時だったら約3分間、アイドリングしてから発進するようにしております。走り出してからエアコンや暖房のスイッチなど電装品のスイッチを1つ1つONにしていき、道路状況や混雑にもよりますが、3分程度はゆっくり走っております。帰宅時はエンジンを切る1分くらい前から各種の電装品のスイッチを1つ1つOFFにしております。僕は古い人間で、加えて頭もかたい人間なので、自動車メーカーが暖機運転不要といっても信じてませんし、まあ実際は大丈夫なんでしょうけど、クルマの電装品の操作も上記のように1つ1つONーOFF操作してます。尚、オイル交換も5000キロ前後で交換、現在ではほぼ交換不要とも言われているクーラントも初回のみクルマに記載時期の半分程度、以後は車検時にラジエーターキャップと一緒に交換しておりますが、いずれも然程高く無いけど、故障すると高額修理になるので、早めに交換しております。他にもATF交換やエアコンガスも定期的に交換しており、こちらも放置等々でメンテナンス不足から、もしも故障すると高額修理かクルマの買い換えなってしまいますから、長くクルマを乗るには消耗部品交換等のメンテナンスは大事ですね。
然程ってなんて読めばいいのですか?
@@kantam.6348 さん、「さほど」と読みます。意味として、それほど・たいして・あまり。そんなに高くない。とか、使いますね。
チョイ乗りでほぼ毎日使用してますが、25年車で7万Km台。古いゆえに水温計があるので、針が動き始めたらスタート。動力(軽ターボ)、機関は一度も故障した事無いから間違っては無い。油温が上がりきる前にゴールだと、水分蒸発しないからオイルの乳化現象で一番良くない。キャップの裏にクリーム状の物体が付いてたらソレですわ。
やらなければいけないのは暖気運転ではなく暖機運転です。機械全体を暖める必要があるため走り出しをゆっくり、です。
もうね、めちゃくちゃだよ。停止暖機しろ、やめろ。走行暖機がいい、だめ。車以外は暖機を推奨、なぜ?どれが本当なのか嘘なのか。視聴者を惑わすだけなら、辞めてもらいたい。
アイドリング状態の暖機運転は一分程度でオイルが回れば油膜切れなどによるエンジン内の摩耗を防げる、しかし長過ぎる暖機運転はカーボンが体積してしまい、エンジンに悪影響がある。走り出しはショックアブソーバーなどにガスやオイルが回るまで数分は急な操作を避けた運転をする必要がある。
@@chanint6028ビックリしましたオイルが回るのが1分とは本当ですか
極寒の車に乗りたくないだけです。‥私はね。
22年乗ったマツダ車はエンジン掛けたら即発進してたが壊れることはなかった。14年になる妻の軽自動車で毎朝子どもを駅に送るために、特にこの時期は車内を温めるため5分以上暖機をしている。こちらも壊れることなくエンジン絶好調である。暖機しようが、しまいが、それで壊れることはないのでは?
ご自分の車なのでお好きにどうぞ。↑これが正解かも。私は始動直後のアイドルアップ状態でのシフトショック(P→D)が嫌でアイドリング落ち着くまで待ってます。で、ゆっくりふんわりアクセルで後続車が来るまでのんびり走ってます。後続が来た時点で終了としてます。ま、私の車だし私なりの儀式です。今の若い子はディーラーセールスから、納車時に暖気不要と言われてること多くて、始動直後に急発進して帰宅してますね。おじさんは、高級車のターボエンジンを暖気なしで結構踏むんやなと驚いてます。ハイブリッドは高くてガソリンモデルにしたらしいです。これが4年後に極上中古車として残クレ上がりで市場に放出されるのよね。中古車狙う人は若い子に適切な暖気を勧めましょう。
昔はリモコンスターター付けて労ってました。
凍結する日でも安心ですね。
エンジン内部の損傷のほとんどは始動直後の数秒間、オイルが回りきっていない間に発生するので、昔のタクシーのように待ち時間もアイドリングして1日中エンジン掛けっ放しの車のエンジンは寿命が長い、とスバルでエンジンに関わってた技術者が言ってました。昔のタクシーはガス(LPG)エンジンだからカーボンが出にくいせいもあったんですかね。
積雪寒冷期などは暖機運転は欠かせません。本州ならそこまでではないかもしれませんが、冷間のオイルはかなりの確率で乳化するのですね。小生は仕事柄消防、救急車両でオイルヒーターを使っていると知っているし、バス、トラック、建設機械などは必ず暖機運転するようにマニュアルや業界誌にもアナウンスしています。
そのとおりです👍
暖機しないと交差点で止まる度にエンストするから必要だよ。寒い朝はチョークレバーを目一杯引いても1発でエンジンかからない
暖気しないと冬場は、ギアの入りが悪くて駄目ですね
13:26エンジン始動直後にオイルは回る1〜2秒かかったところで、潤滑が必要な部分は既にオイルは在る停止暖機も走行暖機も、エンジン始動から暫くは適温にならないんだよそれが嫌なら、オイルバンの下で焚き火をしたり、適温のオイルや冷却水を毎回入れればよろし
旧日本軍の潜水艦の伊400の艦載機の嵐は、敵に見つかる浮上時間を短くする為、潜航中にエンジンオイルを温めて、浮上して一気に離水させて潜航していたって話しが有りましたね。
@ba5r33gg3p 潜水艦に艦載機(戦闘機)を積めるのでしょうか?その艦載機は海上から離陸するのですよね
sr20載ってる車に今年で10年目で走行距離18.5万kmになるけどオイル粘土が10w-40だし稼働率が週1未満だからけっこう暖気はさせてますね〜冬場は10分はないけど1000回転、水温50度ぐらいになったらゆっくり走り出して水温が80度でまあ平常運転するみたいな行程しますね。自分はアイドリングはした方が良いと思うんです。
しっかり暖機してこまめにオイル交換これがベストだと思いますよ
暖機運転して良いのか悪いのかどっちなんだよ
不要
暖気した方がエンジンがスムーズに回るようになるので、暖気派です!しない人はしないでも結構!
@@yamato3228別に不要なら不要で構わないよ。あとね、グッドさんの動画で解りやすく解説されてるから、そっちをどーぞ。
@@モカショコラ-g8o走行暖機がいいよ
わしは動物も機械も人間に例えるエンジン始動してすぐに出発は、人間に例えると朝起きてすぐに出掛けるのと同じ事かなと
エンジン暖まるまで待てないのは短気運転…
温めてから走らせないとエンジンの調子が悪くなるから、しっかり温めてから走り出してる!
自分はエンジン始動後に回転数が1000RPM程度に落ちてから、ゆっくり走行しています。また、長期間乗らなかったとき、30分くらいアイドリングしてバッテリを充電していますが、この動画でエンジンンには良くないことを知りました。
暖機運転動画巡りしてたらこの動画の前に元ネタの動画見てしまったよw
渋滞中はどうなんでしょうか?全く進まない状態
アイスト
低速走行して暖機運転をしたら良いという意見や動画がありますが、数分間徐行ができる道路や環境は限られていて事故などの原因になり危険です。車の使用環境を考えて数分間暖機をしたら済むことだと思います。エンジン内部のことを考えるよりまず安全に運転をすることです。
エンジン始動直後から法定速度で通行出来る道路が限られていませんか
俺はエンジンをかけたら ギャを入れて 直ぐに出発 ただ発進しても住宅街を通るので アクセルを踏まないでクリープ現象だけで住宅街を抜けます 後は普通に走れます
毎日通勤でH25年式のN-BOXさんに乗ってますが片道2.5㎞(15分程)しか無いので出勤時はタイヤの目視点検と車の外観チェックをしつつ水温ランプが消灯するのを待ちます。退勤時も同様の確認をしますが早く帰りたいので出発します(笑週末の買い出しも含めて短距離走行が多いので、早朝にダム湖に走りに行ったりと色々と気を使います。
Nシリーズなんですが水温ランプ消えるまで待たなくても5分も待たず走れますよ、いきなり踏んだら失速してしまいますが。水温56℃って言うのは大体わたしの12年型ライフみたいな古い型が該当しますまぁウォーミングアップやるに越したことはないですね😊
チャリでええやん
暖気は外気温数度で3分くらい水温40度超えてからそっと走り出しかなぁ。 水温上がらないと室内寒いしね。そして水温(オイルも)が低いと燃料供給も低温補正がかかって超燃費悪いんだよね。
停止でアイドリングが一番燃費が悪い
@@yamato3228 動かず消費だけだけだからそうでしょう。だからといって低温で力がなく燃料増量まっ最中に動かすと通常の走り方で回復できないくらいの消費量になりますね。そんなんで増量が減る頃合いで走り出しています。
@@star00451r それをやると、1mmも動かず3分間で悪化した燃費を取り戻すの
@@yamato3228 私の車で瞬時燃費も総合燃費のモニタでも確認していますが、低温で即走行開始した場合よりも燃費はいいですね。
@@star00451r年式と排気量、自動車のタイプを教えて
HVは始動時にエンジンかかるけどphevなんてほぼEV走行で強い加速や電機が無くなってきた時エンジンがかかる。加速中でいきなりかかって平気なんかなと思う。平気なだろうけど。
礼夢ちゃんの表情がかわいい、魔理沙ちゃんはお姉さんですね。
暖機走行なんて大通りに面している場所だとできないのだけど、どうすれば良いのかな?
私見ですが、カーボンや水分の増加は後の長距離走行で飛ばすという前提での停車暖機で温める他ないと思います。
そこまでノロノロ運転にする必要はありませんよ。普段より少しゆっくり加速→50~60km/h程度で巡航、くらいで問題無いかと。要はいきなり大きくアクセル踏んで急加速したり、高回転域までブン回すのが良くないというだけです。
出来の悪いキャブ車の慣習が 亡霊となってたまに出る。
3、5,7年で売るなら寒い冬暖気オーケーでしょ。だから中古は買わないw
暖機運転はほぼせずに20年間で13万キロ走った軽1boxを先日手放しましたが、家族構成と仕事の変化で使わなくなったからで、特にこれといった大きな不具合なく走ってくれてました。当たりをつかんだのかもしれませんけど。
暖機は前戯
暖機運転がエンジンに悪いなら、大渋滞に捕まった時はどうなのだろうか。
ガソリンを消費するだけで、エンジンにとっては特に害はないかと。
@@モカショコラ-g8o アイドリングはエンジンに悪いんだよ
@yamato3228 悪くてもOK
@@モカショコラ-g8o害が無いのは嘘なのか
排気音デカいスポーツカーだったり社外マフラーつけてる車は長時間アイドリングしてると近所迷惑だと思うが
でも、そーゆー車ほど暖気が必要というジレンマ…。ホント車ってメンドクサイ代物ですね。
メーカー「暖気運転は必要ありません」理由(早く壊れてくれないと新しい車を買ってもらえないから)。私はこのように解釈してます。
エンジンを始動させて、回転音が少し下がったら、オイルが十分に循環された事になります。
エンジン音が落ち着くまで、走り出さない方が良いです。
氷点下になる地域は、『暖機運転』は必要です。
エンジン始動直後に、オイルストレーナから一番遠いカムシャフト迄オイルは届きますよ
特に真冬は水温計ランプが消灯するまでは暖機します。そうすると、暖房の温かい風も早く出るようになります。新車購入9年31万キロ走行で絶好調なので、私にとってはこれが正解です。暖機不要論は暖機なしでもクルマは壊れないというだけの話であって、ある程度エンジンを温めたほうが走行に関しては気持ち良く走れるという話だと思います。私は後者を支持していて、クルマをいたわる方法だと思っています。
何を選んでもプラスとマイナスはあるから、結局のところ自分で折り合いをつけて、どのプラスをとってどのマイナスに目をつぶるかは自分で決めるしかない。
新車で5年10万キロ以内でクルマを手放すなら、暖機運転もオイル交換等のメンテナンスは然程、気をつかなくても良いと思います。
でも、僕はどのクルマも新車から20万キロとか乗るので、朝イチにエンジンを掛けてから真夏時だったら約1分間、真冬時だったら約3分間、アイドリングしてから発進するようにしております。走り出してからエアコンや暖房のスイッチなど電装品のスイッチを1つ1つONにしていき、道路状況や混雑にもよりますが、3分程度はゆっくり走っております。帰宅時はエンジンを切る1分くらい前から各種の電装品のスイッチを1つ1つOFFにしております。
僕は古い人間で、加えて頭もかたい人間なので、自動車メーカーが暖機運転不要といっても信じてませんし、まあ実際は大丈夫なんでしょうけど、クルマの電装品の操作も上記のように1つ1つONーOFF操作してます。尚、オイル交換も5000キロ前後で交換、現在ではほぼ交換不要とも言われているクーラントも初回のみクルマに記載時期の半分程度、以後は車検時にラジエーターキャップと一緒に交換しておりますが、いずれも然程高く無いけど、故障すると高額修理になるので、早めに交換しております。
他にもATF交換やエアコンガスも定期的に交換しており、こちらも放置等々でメンテナンス不足から、もしも故障すると高額修理かクルマの買い換えなってしまいますから、長くクルマを乗るには消耗部品交換等のメンテナンスは大事ですね。
然程ってなんて読めばいいのですか?
@@kantam.6348 さん、「さほど」と読みます。意味として、それほど・たいして・あまり。
そんなに高くない。とか、使いますね。
チョイ乗りでほぼ毎日使用してますが、25年車で7万Km台。
古いゆえに水温計があるので、針が動き始めたらスタート。
動力(軽ターボ)、機関は一度も故障した事無いから間違っては無い。
油温が上がりきる前にゴールだと、水分蒸発しないからオイルの乳化現象で一番良くない。
キャップの裏にクリーム状の物体が付いてたらソレですわ。
やらなければいけないのは
暖気運転ではなく
暖機運転です。
機械全体を暖める必要があるため
走り出しをゆっくり、です。
もうね、めちゃくちゃだよ。
停止暖機しろ、やめろ。
走行暖機がいい、だめ。
車以外は暖機を推奨、なぜ?
どれが本当なのか嘘なのか。
視聴者を惑わすだけなら、辞めてもらいたい。
アイドリング状態の暖機運転は一分程度でオイルが回れば油膜切れなどによるエンジン内の摩耗を防げる、しかし長過ぎる暖機運転はカーボンが体積してしまい、エンジンに悪影響がある。
走り出しはショックアブソーバーなどにガスやオイルが回るまで数分は急な操作を避けた運転をする必要がある。
@@chanint6028
ビックリしました
オイルが回るのが1分とは本当ですか
極寒の車に乗りたくないだけです。‥私はね。
22年乗ったマツダ車はエンジン掛けたら即発進してたが壊れることはなかった。
14年になる妻の軽自動車で毎朝子どもを駅に送るために、
特にこの時期は車内を温めるため5分以上暖機をしている。こちらも壊れることなくエンジン絶好調である。
暖機しようが、しまいが、それで壊れることはないのでは?
ご自分の車なのでお好きにどうぞ。
↑これが正解かも。
私は始動直後のアイドルアップ状態でのシフトショック(P→D)が嫌でアイドリング落ち着くまで待ってます。
で、ゆっくりふんわりアクセルで後続車が来るまでのんびり走ってます。
後続が来た時点で終了としてます。
ま、私の車だし私なりの儀式です。
今の若い子はディーラーセールスから、納車時に暖気不要と言われてること多くて、始動直後に急発進して帰宅してますね。
おじさんは、高級車のターボエンジンを暖気なしで結構踏むんやなと驚いてます。ハイブリッドは高くてガソリンモデルにしたらしいです。
これが4年後に極上中古車として残クレ上がりで市場に放出されるのよね。中古車狙う人は若い子に適切な暖気を勧めましょう。
昔はリモコンスターター付けて労ってました。
凍結する日でも安心ですね。
エンジン内部の損傷のほとんどは始動直後の数秒間、オイルが回りきっていない間に発生するので、昔のタクシーのように待ち時間もアイドリングして1日中エンジン掛けっ放しの車のエンジンは寿命が長い、とスバルでエンジンに関わってた技術者が言ってました。昔のタクシーはガス(LPG)エンジンだからカーボンが出にくいせいもあったんですかね。
積雪寒冷期などは暖機運転は欠かせません。
本州ならそこまでではないかもしれませんが、冷間のオイルはかなりの確率で乳化するのですね。
小生は仕事柄消防、救急車両でオイルヒーターを使っていると知っているし、バス、トラック、建設機械などは必ず暖機運転するようにマニュアルや業界誌にもアナウンスしています。
そのとおりです👍
暖機しないと交差点で止まる度にエンストするから必要だよ。
寒い朝はチョークレバーを目一杯引いても1発でエンジンかからない
暖気しないと冬場は、ギアの入りが悪くて駄目ですね
13:26エンジン始動直後にオイルは回る
1〜2秒かかったところで、潤滑が必要な部分は既にオイルは在る
停止暖機も走行暖機も、エンジン始動から暫くは適温にならないんだよ
それが嫌なら、オイルバンの下で焚き火をしたり、適温のオイルや冷却水を毎回入れればよろし
旧日本軍の潜水艦の伊400の艦載機の嵐は、敵に見つかる浮上時間を短くする為、潜航中にエンジンオイルを温めて、浮上して一気に離水させて潜航していたって話しが有りましたね。
@ba5r33gg3p
潜水艦に艦載機(戦闘機)を積めるのでしょうか?
その艦載機は海上から離陸するのですよね
sr20載ってる車に今年で10年目で走行距離18.5万kmになるけどオイル粘土が10w-40だし稼働率が週1未満だからけっこう暖気はさせてますね〜冬場は10分はないけど1000回転、水温50度ぐらいになったらゆっくり走り出して水温が80度でまあ平常運転するみたいな行程しますね。自分はアイドリングはした方が良いと思うんです。
しっかり暖機してこまめにオイル交換
これがベストだと思いますよ
暖機運転して良いのか悪いのかどっちなんだよ
不要
暖気した方がエンジンがスムーズに回るようになるので、暖気派です!
しない人はしないでも結構!
@@yamato3228別に不要なら不要で構わないよ。あとね、グッドさんの動画で解りやすく解説されてるから、そっちをどーぞ。
@@モカショコラ-g8o
走行暖機がいいよ
わしは動物も機械も人間に例える
エンジン始動してすぐに出発は、人間に例えると朝起きてすぐに出掛けるのと同じ事かなと
エンジン暖まるまで待てないのは
短気運転…
温めてから走らせないとエンジンの調子が悪くなるから、しっかり温めてから走り出してる!
自分はエンジン始動後に回転数が1000RPM程度に落ちてから、ゆっくり走行しています。
また、長期間乗らなかったとき、30分くらいアイドリングしてバッテリを充電していますが、この動画でエンジンンには良くないことを知りました。
暖機運転動画巡りしてたらこの動画の前に元ネタの動画見てしまったよw
渋滞中はどうなんでしょうか?
全く進まない状態
アイスト
低速走行して暖機運転をしたら良いという意見や動画がありますが、数分間徐行ができる道路や環境は限られていて事故などの原因になり危険です。
車の使用環境を考えて数分間暖機をしたら済むことだと思います。
エンジン内部のことを考えるよりまず安全に運転をすることです。
エンジン始動直後から法定速度で通行出来る道路が限られていませんか
俺はエンジンをかけたら ギャを入れて 直ぐに出発 ただ発進しても住宅街を通るので アクセルを踏まないでクリープ現象だけで住宅街を抜けます 後は普通に走れます
毎日通勤でH25年式のN-BOXさんに乗ってますが片道2.5㎞(15分程)しか無いので
出勤時はタイヤの目視点検と車の外観チェックをしつつ水温ランプが消灯するのを待ちます。
退勤時も同様の確認をしますが早く帰りたいので出発します(笑
週末の買い出しも含めて短距離走行が多いので、早朝にダム湖に走りに行ったりと色々と気を使います。
Nシリーズなんですが水温ランプ消えるまで待たなくても5分も待たず走れますよ、いきなり踏んだら失速してしまいますが。水温56℃って言うのは大体わたしの12年型ライフみたいな古い型が該当しますまぁウォーミングアップやるに越したことはないですね😊
チャリでええやん
暖気は外気温数度で3分くらい水温40度超えてからそっと走り出しかなぁ。 水温上がらないと室内寒いしね。
そして水温(オイルも)が低いと燃料供給も低温補正がかかって超燃費悪いんだよね。
停止でアイドリングが一番燃費が悪い
@@yamato3228 動かず消費だけだけだからそうでしょう。だからといって低温で力がなく燃料増量まっ最中に動かすと通常の走り方で回復できないくらいの消費量になりますね。そんなんで増量が減る頃合いで走り出しています。
@@star00451r
それをやると、1mmも動かず3分間で悪化した燃費を取り戻すの
@@yamato3228 私の車で瞬時燃費も総合燃費のモニタでも確認していますが、低温で即走行開始した場合よりも燃費はいいですね。
@@star00451r
年式と排気量、自動車のタイプを教えて
HVは始動時にエンジンかかるけどphevなんてほぼEV走行で強い加速や電機が無くなってきた時エンジンがかかる。加速中でいきなりかかって平気なんかなと思う。
平気なだろうけど。
礼夢ちゃんの表情がかわいい、魔理沙ちゃんはお姉さんですね。
暖機走行なんて大通りに面している場所だとできないのだけど、どうすれば良いのかな?
私見ですが、カーボンや水分の増加は後の長距離走行で飛ばすという前提での停車暖機で温める他ないと思います。
そこまでノロノロ運転にする必要はありませんよ。普段より少しゆっくり加速→50~60km/h程度で巡航、くらいで問題無いかと。
要はいきなり大きくアクセル踏んで急加速したり、高回転域までブン回すのが良くないというだけです。
出来の悪いキャブ車の慣習が 亡霊となってたまに出る。
3、5,7年で売るなら寒い冬暖気オーケーでしょ。だから中古は買わないw
暖機運転はほぼせずに20年間で13万キロ走った軽1boxを先日手放しましたが、家族構成と仕事の変化で使わなくなったからで、特にこれといった大きな不具合なく走ってくれてました。当たりをつかんだのかもしれませんけど。
暖機は前戯
暖機運転がエンジンに悪いなら、大渋滞に捕まった時はどうなのだろうか。
アイスト
ガソリンを消費するだけで、エンジンにとっては特に害はないかと。
@@モカショコラ-g8o
アイドリングはエンジンに悪いんだよ
@yamato3228 悪くてもOK
@@モカショコラ-g8o
害が無いのは嘘なのか
排気音デカいスポーツカーだったり社外マフラーつけてる車は長時間アイドリングしてると近所迷惑だと思うが
でも、そーゆー車ほど暖気が必要というジレンマ…。
ホント車ってメンドクサイ代物ですね。