昭和のSLダイジェスト版【第二部】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 авг 2024
  • 昭和40年代、SLブームの中、全国で活躍していた現役最後の蒸気機関車の記録から、貴重な8mm映像とステレオ音声を、デジタル編集してダイジェスト版としてお届けします。
    ① 函館本線 小沢⇒倶知安峠 二つ目69624牽引 胆振線貨物列車
    昭和40年代、函館本線の倶知安機関区には、胆振線と岩内線用に二つ目の9600が配置されていました。
    こちらの9600は胆振線のカーブが多い区間を走るためヘッドライトを二灯装着、二つ目の9600として有名でした。
    ここでは小沢から倶知安峠をめざす69624牽引の上り貨物列車を撮影しました。
    ② 函館本線 小沢⇒倶知安峠 C6216+C62重連 急行「ニセコ1号」
    昭和40年代、小樽から長万部間の函館本線山線140kmには、途中、オタモイ、稲穂、倶知安、上目名の峠には20%の連続勾配があり、C62が重連で牽引する急行「ニセコ」はSLファンの憧れの的でした。
    ここでは小沢駅から倶知安峠をめざすC62重連で牽引する急行「ニセコ1号」を撮影しました。
    ③ 花輪線 岩手松尾⇒龍ヶ森 38698牽引 貨物列車 
    花輪線は、東北本線盛岡と奥羽本線大館を結ぶローカル線です。
    奥羽山脈を横切る花輪線には、龍ヶ森をサミットに7kmにわたって33.3パーミルの急勾配があります。
    38698が牽引する貨物列車は、好摩よりの岩手松尾から龍ヶ森に向かいます。
    ④ 米坂線 手ノ子⇒宇津峠 9600牽引 下り貨物列車
    SLブームも終盤に近付いてきた昭和47年1月、9600だけが走る米坂線を訪ねました。
    この時代、米坂線はSL天国で、旅客列車も貨物列車も蒸気機関車です。
    ここでは手ノ子駅から約700m宇津峠よりで、9600牽引の貨物列車を撮影しました。
    機関士が我々を見つけたのか、ドレーンのサービスをしてくださいました。
    ⑤ 米坂線 手ノ子⇒宇津峠 9600牽引 下り坂町行普通列車
    米坂線は、山形県米沢駅と新潟県坂町駅を結ぶ90.7㎞の路線です。
    新潟県と山形県を結ぶ最短最速ルートで、並行する国道は道幅が狭く、冬季は通行止め区間も多く、米坂線は旅客貨物とも米坂線は非常重要な交通手段でした。
    当時、まだ全国に多数の9600が走る中、定期旅客列車を9600が牽く米坂線は、鉄道ファンには大変人気がありました。
    ⑥ 小海線 甲斐大泉⇒清里 C56125牽引 貨物列車
    山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ小海線は、
    八ヶ岳東麓の野辺山高原から千曲川の上流に沿って佐久盆地までを走る高原鉄道です。
    この小海線には「高原のポニー」と呼ばれたC56が活躍していましたが
    小海線には最急勾配33‰があり、この上り勾配はC56形蒸気機関車にとっては過酷な路線でした。
    C56が牽く貨物列車は、甲斐大泉から清里に向かいます。
    甲斐大泉駅は標高1,158mで、国鉄の駅の中で第3位高さでした。
    ⑦ 飯山線 桑名川駅 C56150牽引 貨物列車
    飯山線は、長野県の豊野駅から新潟県の越後川口駅を結ぶ路線で、
    長野県内は千曲川に、新潟県内では名を変え千曲川に沿って
    日本有数の豪雪地域を通る路線です。
    飯山線の中間駅、桑名川駅は近隣に七巻スキー場があり、
    冬季はスキーヤーで賑わっていました。
    そのため、冬季は急行野沢号が当駅に臨時停車したり、
    長野駅などから当駅までの臨時列車が運行されていた時期もあった。
    長野から貨295レを牽引してきたC56150は、桑名川駅に約30分ほど停車、
    その後越後川口に向け、出発していきます。
    ⑧ 七尾線 能登中島⇒西岸 C56123牽引 貨物列車
    七尾線の能登中島駅と西岸間には山越えがあり、両方向から25%の勾配がありSLファンには人気のあった撮影地ポイントです。
    ここでは赤のナンバープレイC56123が牽引する貨物列車が勾配を登ってきますが
    雨で線路が滑りやすく、大きく空転をして登り勾配を進みます。
    C56123は、映画「父ちゃんのポーが聞こえる」に登場した機関車です。
    ⑨ 七尾線 西岸駅 C56123牽引 貨物列車
    七尾線の西岸駅は、駅前から七尾北湾が一望でき、ヨットハーバーや牡蠣(カキ)棚があり、旅愁を感じさせてくれます。
    先ほど、峠で撮影したC56123が西岸駅で小休止、機関士さんに汽笛とドレーンのお願いをしたら、すごい勢いでドレーンの大サービス。
    通過時に機関士さんが手で合図を送ってくださいました。
    ⑩ 越美北線 越前大野駅⇒北大野 88623牽引 貨物列車
    越美北線は、福井県の越前花堂駅から九頭竜湖駅に至る総延長52.5kmの路線で、愛称として九頭竜線とも呼ばれています。
    越美北線はもともとは福井駅と岐阜県の美濃太田駅の間を結ぶ越美線の一部として建設されました。
    美濃太田駅からは、越美南線(現在は長良川鉄道)が建設されましたが、この両路線を接続するには、資金的にも技術的にも実現は困難だったため、計画は断念されました。
    越美北線には、昭和48年5月27日まで南福井-越前大野を、大正時代の名機8620が牽く貨物列車が1日2往復運転されていました。
    この日は88623が牽引する貨物列車が越前大原駅から南福井に向け出発していきました。
    まだこの時期は越前大原駅周辺は、人や車で賑わっていました。
    ⑪ 小浜線 若狭本郷⇒加斗 C58牽引 旅客列車
    小浜線は昭和46年までSLが運行され、主に旅客と貨物にC58が活躍しました。
    小浜線内で最も若狭湾と近づく区間、若狭本郷を出発したC58牽引旅客列車は海の見える駅として知られる、加斗駅に力走します。
    ⑫ 播但線 長谷⇒生野 C57137牽引 旅客列車
    播但線は、生野峠をサミットに両方向から1000分の25の急勾配が続きます。
    鉄道ファンには、生野駅から新井駅側に人気がありましたが、反対方向の長谷駅側も、里山の風景や橋梁など、SL撮影には事欠かないお薦めポイントが沢山ありました。
    長谷駅を出発したC57牽引、下り和田山行き普通列車は、加速を付けて生野駅に向かいます。
    ⑬ 播但線 新井⇒生野 C5746牽引 上り636列車
    播但線のSL撮影で訪れた鉄道ファンが、必ず立ち寄る撮影地ポイントが新井駅~生野駅間の円山地区にあります。
    ファンの皆さんからはお立ち台と呼ばれていました。
    又、新井駅から二つ先の竹田駅付近には、映画のロケ地として人気が出た竹田城跡があり、観光地として大変有名になりました。
    昭和46年から47年の冬場には、スキー臨時列車が運転され、C57の回送を兼ねて土曜日の上り636列車は、C57が三重連で運行されました。
    このC57三重連の撮影で、大勢のSLファンがこのお立ち台に押しかけました。
    ここでは、有名なお立ち台ポイントで、三重連で有名になった、姫路行き上り633列車を撮影しました。
    生野峠の1000分の25連続勾配は、旅客列車を単機牽引のC57には厳しそうに見えます。
    ⑭ 和歌山線 隅田駅⇒大和二見駅  C576牽引  旅客列車
    和歌山線は、C58が旅客と貨物輸送を担当していますが、一部、五条駅~和歌山市駅間の旅客列車にC57が運用されていました。
    このC576は紀勢線でも活躍していましたが、和歌山線の無煙化後、検査期限までの期間が長く残っていたため、
    遠く北海道まで転属し、保存される事なく一生を終えたそうです。
    ⑮ 和歌山線 吉野口⇒北字智 C58牽引 貨物列車
    次は、五条駅~北字智~吉野口間の重坂(へさか)峠を、吉野口駅側からやってくる、C58牽引下り貨物列車です。
    この勾配区間を走る一部の貨物列車には、五条駅に駐機している和歌山機関区のC11が、上り列車には逆向きで後補機に、下り列車には本務機C58の前に正向きに連結、C11+C58の重連運転がありました。
    ここでは、C58単機による貨物列車の牽引でした。
    ⑯ 三木線 宗佐駅⇒国包駅 C12167牽引 貨物列車
    三木線を走るC12167は、昭和21年に鳥取区から加古川区に転属、昭和47年まで加古川線、三木線、北条線、鍛冶屋線の貨物列車SL牽引仕業を担当、その後、奈良運転所や吉松機関区、南延岡区に転属し、昭和49年に廃車となりました。
    廃車後は兵庫県加美町中央公民館に静止保存されましたが、平成19年に鳥取県の若桜鉄道で、圧縮空気による展示線内での公開運転が始まり、現在は定期的に整備を受けつつ動態保存継続中です。
    三木線には、踏切が多くあり、遮断機が下りるまで、多くの車や人が踏切を横断、C12167が危険を知らせるため、汽笛を響かせ接近します。
    この時代、踏切の警報音も、今とでは音色が違うようです。
    ⑰  伯備線 生山駅⇒上石見駅 D51490牽引 上り貨物列車
    昭和47年に山陽新幹線岡山開業とともに、伯備線にキハ181系気動車による特急「やくも」が運転を始めました。
    その後、やくも号の増発もあり、単線区間で駅間距離が8.7Kmと長い、生山駅~上石見駅間の、上石見駅から4.9km、生山駅まで3.8 kmに、列車交換や待避のため、昭和48年に下石見信号所が設けられました。
    この撮影日も、キハ181系気動車による特急「やくも」の試運転列車が走りました。
    試運転列車の通過後に、定期上り貨物列車がやってきました。
    このスジの貨物は、牽引定数が多い列車なので、本来はD51重連で来るはずが、何と単機牽引でやってきました。
    谷田峠のサミットまで、連続25‰の上り勾配を、自転車が走るぐらいの速度です。
    途中から飛び乗れそうな速度です。
    この時はまだ下石見信号所がなく、上石見駅までの10Kmを普段は20分ぐらいなのに、この速度だと45分ぐらいかけて走ったかと思われます。
    ⑱ 筑豊本線 折尾駅⇒中間駅 D6034牽引 下り旅客列車
    筑豊本線、折尾駅と中間駅間は、線路が4線ならんで敷設され、見た目では複々線になっています。
    動画の左側2線が筑豊本線の上下線で、右側2線は黒崎駅と中間駅間の短絡線の上下線です。
    右側2線は、門司、小倉、黒崎方面から筑豊本線の中間、直方、飯塚方面に向か短絡線で、筑豊で採掘された石炭や貨物を積載した列車が、SLに牽引され往来していました。
    ⑲  筑豊本線 筑前内野駅⇒冷水峠 D51牽引 下り旅客列車
    昭和25年から昭和60年にかけて、本州~九州間を直通する特急「かもめ」「明星」「あかつき」ゃ、急行列車「阿蘇」「天草」などの優等列車は、折尾~原田間の筑豊本線を経由して運転されていました。
    しかし、当時の筑豊本線は全線非電化で、単線区間が存在するため、鹿児島本線経由より、距離が短いのに所要時間が長く、筑豊本線の乗客減少もあり、筑豊本線経由の優等列車は、国鉄民営化前に廃止されました。
    筑前内野駅を発車した、D51牽引下り原田行き旅客列車は、真っ黒な煙を吐き、冷水峠を登ってきます。
    ⑳ 田川線 崎山駅⇒油須原駅 9600牽引 石灰石専用列車
    田川線は、日豊本線の行橋駅から、日田彦山線の伊田駅(現在は田川伊田駅)に至る、26.3Kmの路線です。
    田川線は、筑豊炭田で採掘された石炭を、苅田港へ運搬するために、明治28年に敷設されました。
    昭和35年以降のエネルギー革命により炭鉱は相次いで閉山、石炭列車も廃止され、その後は、糸田線、添田線など、多数の路線も廃線になりました。
    昭和62年、国鉄の民営化よりJR九州に承継され、昭和64年には平成筑豊鉄道に転換されました。
    昭和40年後半からは、後藤寺線船尾駅近くの、旧日本セメント香春工場で採掘された石灰石鉱山を、田川線を経て、周防灘の苅田港に、石灰石専用列車が平成元年まで運行されました。
    最初の動画は、苅田港より空のホッパーを、後藤寺駅に回送する、下り専用貨物列車です。
    この列車は9600単機が牽引、崎山駅~油須原駅間の今川の橋梁を渡り、油須原駅を目指します。

Комментарии • 6

  • @4wdvista140
    @4wdvista140 3 года назад +8

    自分の経験から撮影は天気と環境にいるハチ、アブ、ヤブカ、トゲのある植物、熊笹などとの撮影に邪魔になる困るものとの戦いが長時間の忍耐となりました。少ない列車は一瞬に過ぎて行く。列車利用で、駅から長い歩きと帰りの列車で、一日に写真を撮れる列車は少なくなります。特に天北線、石北本線などは大変でした。
    当時は、写真のほうが一般的に多く、動画の人は少なかったと思います。自分も若く蒸気機関車を撮り始めたのは中学生だったので動画はできませんでした。だから動画を見せてもらえることは貴重で、ありがとうございます。

  • @user-rk6gd1ty2d
    @user-rk6gd1ty2d 4 года назад +12

    やっぱり96ってカッコイイよね!
    圧縮空気ではなく、蒸気で動態復帰してくれないもんですかねぇ

  • @user-qb5nd1dn2y
    @user-qb5nd1dn2y Год назад +1

    昭和44年に初めて北海道へ行った時、胆振線で二つ目のキューロクを見ました。小浜線、播但線もよかったです。筑豊線は九州へ撮影に行くさいに、必ずここへ行って蒸気機関車に慣れることにしていました。それほど本数が多かったです。

  • @user-kn6jb7rh9h
    @user-kn6jb7rh9h 3 года назад +2

    初っ端からカニ目とは…最高

  • @user-C58139
    @user-C58139 3 года назад +1

    筑豊本線の折尾~中間は撮影名所でしたね。石炭全盛期の象徴であった複々線は今は見られません(*´ω`) C55やD60などが見られました。

  • @channelatsushi2896
    @channelatsushi2896 4 года назад +2

    19:55〜の電化されていない複々線は壮観!