Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
当時は気づかなかったんですけど、相手がジャンプするとキャラの目線がそれに合わせて上を向くんですね、感心しました。
そうですね。触れておくべきでしたが相手がジャンプすると視線が上に向く細かい演出がありますね。
真面目にやってるのにイロモノだらけ、これぞ正にネオジオクオリティ
英雄が戦うってコンセプトなのに日本の代表から忍者が二人も・・・英雄というか有名人ファイト!
体力ゲージ下のセリフがほんま好きやった😂あれでキャラの愛着に繋がった😊
特徴的過ぎて他は真似できない個性となった部分ですねw通常格ゲーのテキストなんてオープニングとエンディング、あとはバトルの前後くらいな物だったのに、バトル中にねじ込んで来るのは斬新でしたねw
体力ゲージ下の台詞が面白い!友達と対戦中はなかなか見れないから(笑)良子ちゃん可愛いよね♪よく使ってました🎮️
そうですね、バトル中は中々凝視してる余裕はありませんからねw2ラウンドの開始時なんかも勝った方と負けた方で開幕のセリフが違っていたりと結構細かい部分まで作られてはいるんですよね・・・
ドラゴンの超必でトドメ刺した時の、マケマケマケマケマケタッスーがマジで好き
夢想残光霞みたいに反復横とびしながらボコる技やっけか・・・初段が素早い技だと「負けた負けた・・・」が「負け負け負け・・・」になるねw
ちなみにNEODIOの超必だと早すぎて「マmmmmmmmmmmケタッスー」となって笑えるというかシュラが連続系の技で負けた時はどれも面白い 異論はない
@@tubachika 反復横跳びじゃなく周りを周回しながら攻撃ですねw
このタイトルの呂布、地味だけどすごく好きでした。
一見するとちょっとモブっぽい感じがするのも逆にリアル?
@@tubachika まさにそうですね。
すごいゲームを連れて帰ろう で近くのレンタルビデオ屋行っても扱ってなかったなあ
ネオジオのレンタルって扱ってるお店が極端に少なかった印象。格ゲーが流行る前の時代だった感・・・貸し本屋とかにネオジオのマークの設置看板があった気がしなくもないです。
必殺技のキャラボイスがゲーセン内に一番響き渡っていた
どうしてもやかましいゲーセン内では「高い音」は目立つって下村さんが言ってた!スト2稼働時に様子を見に行ったら一番目立っていたのがダルシムステージのパオーンだったとか
対戦台で乱入された時に何も知らずに相手のキャラ選択時から試合開始までレバーグルグル+ABCDボタン連打してたら自キャラが小さくなってて裏で見てたギャラリー達が爆笑してたのを思い出しました…
想像してちょっと笑ってしまったwやってる本人が一番ビックリするパターン・・・真サムで遊んでる時に相手がピヨって大チャンス!からの2人ともぬいぐるみ・・・みたいな
今回のキャラクターほど『力こそパワー』を体現してる人いないな。全体的に格ゲー世界でも色物枠に置かれそうだけど、仕込まれてるギミックを考えるとただ戦うだけではないやり込み要素があって実に興味深いゲームですね。
ミスターはまた勝ったようだな 勝たれた時はいつもそうだ 勝ちゼリフは全て筋肉の話題に統一される・・・ノーコンテニューかつ孫悟空乱入まで考えると結構大変!
記憶全然なかったんだけど、途中の海賊見て記憶がよみがえってきた・・・!やってたこれ・・・!確かスーパーの屋上にあった筐体で、記憶はあいまいだけど50円2プレイとかいう大盤振る舞いだったような・・・。結構楽しんだような気がするけど忘却の彼方なのが悲しいなぁ。
やはり・・・遊んでいれば記憶にこびりつく!50円2プレイは中々に豪気!穴場で安い所を見つけると凄く嬉しかったですよね・・・デパートのちびっこひろばの虹色町とエイプレが凄く安くてよく遊んでました。成人してましたけどね。確か1プレイ20円相当。なんとメダル2枚・・・
ワーヒーシリーズは1作目からそれなりの人気を得てましたので当時の2D格ゲーにおける二大メーカー以外では健闘した部類だと思います。コナミでもその分野では輝くことが叶わなかったのですからADKはB級ノリの印象を受けがちですがSNKと共同開発したネオジオのハード設計を行うなどアーケード史において重要な役割を果たしたメーカーです。アルファ電子時代にクラッシュローラーやジャンプバグといった秀逸な作品を手がけていますし
地味にハード開発から携わっている筆頭サードなんですよね。SNKが格ゲーに全振りみたいな流れになっているのだから、筆頭サードとしては「ソレ以外」の分野でヒット作を狙っていくのが戦略としては正しかったのかもしれませんね・・・
重量感に欠けるアケコン(ホリ製)使っていますが、100均で買えるゲル状の家具固定マットで固定しています。粘着力失くなっても水洗いで復活するので、結構重宝してますよ。
そうなんですよね。丁寧にプレイするなら滑り止めや、膝の上でも操作は出来るんですが、ついつい力が入りすぎるクセがあるんですよね・・・ネオジオの純正スティックなんかもサイズの割に軽かった印象。コタツの天板にビスで固定しようかと本気で考えてましたwつい力が入ってしまうのはペンでも同じで、絵を描いてるときも握りや筆圧が妙に高くなってしまう感・・・
今朝も完璧ダナ😊
コメントありがとうございます
唐揚げの下のパスタは元々油を吸い取る役目で存在していたようです。最近のコンビニ弁当や惣菜にも下敷きパスタ使われてますね。パスタをゆで揚げていろんな料理の仕上がり油を纏わせれば良いかと思います。パスタ茹でるときの塩は多めで。味の乗りが良くなります。20年超えの飲食従事者より。
そうか・・・油か・・・なんか雑に大量に作って適当に添えてる感もあったので割と簡単に作れるんちゃうかなーとか思ってましたw
ハヤテの叫び声が店外にまで聞こえた風雲黙示録・・・
やかましい事で一定の存在感を放つ・・・スト2のダルシムステージの象のように・・・パパパパオーン!
シュラにだけみんな辛辣なんですよね勝ち台詞がwDIOの「地味なクズめ!」とかジョニーの「…かわいそうにな…」が個人的にすき
なんか語尾が「~ッス!」になってから小物感も増した感じなんですよね・・・「負けたッスー」のインパクトだけで地味ではないキャラに・・・元ネタは伝説の英雄のハズなんですがw
シュラの扱いの悪さよ…🥺ラスプーチンからは あなたが地味なのは、 カルマの法則なのです。 かわいそうに… 何故生まれてきたのだ…(泣)と散々ですし、ジンギスカンからに至っては… ヒット・アンド・アウェーだぁ~? ストレスためてくたばれ!!ボケ!!…と幾らなんでも言い過ぎな罵倒をされてしまう不憫さ😢
最近話題となってる、SA3演出が長いを大きく超える長さの演出w
フィニッシュ限定ではありますがスロー演出がちょっと過剰でしたねwそれはそれで面白いからヨシ!アーケードで遊ぶと考えれば・・・1秒でも長い方が良い!
@tubachika ADKっぽさはありますよねースロー演出とその時の声のエコーw
私もそれが頭に浮かびました。しかも、負け確どころか、実際にKO済みゆえのスロー演出という鬼畜さ。
「KOFと時期が被ってる!」ではなく、全てが被っていた。なんなら、同社タイトル同士ですら被ることもあり得た激動の時代。楽しかったなぁ…
いつ出しても何かとカブる・・・格ゲー出さないのが正解なんですが、ソレを無視できないくらいにホットなジャンルでしたからね。ここで成果を出せれば家庭用でのボーナスにも繋がっていく・・・まさに激動、灼熱の夏・・・
95年…いい時代でしたね😂
メーカー側は結構大変だったとは思いますがユーザー的にはどんどん凄いゲームが出てくる時代でしたからね。ゲーメストのワクワク感が一番大きかった時代かも
マッスルパワーの上段ガードこれガードしちょるー?って当時から疑問に🤣ああ、ネオジオ本体諸々手放すんじゃ無かった
筋肉、やはり筋肉は全てを解決する・・・
ステージギミックと悟空の乱入条件は初めて知りましたストⅡの模倣から始まったけどそれだけで終わらない、椿さんも言ってたけど演出とシステムの両面での進化速度では引けを取らないシリーズだったと思います
自分も正直孫悟空の出し方までは覚えてなかったので、調べてみると各ステージに1つギミックがあったって仕組みでちょっと驚きましたwステージの時代が過去になるほどギミックが簡単な印象。「現代」のパーフェクト勝利も1ステージ目に出てくれば・・・勝手に達成している感はありますねw
懐かしい......7:27 ×溶ける 〇解ける
ミスカウントしておきます!感覚的にはもっと後年のタイトルだと思っていましたが結構古い・・・
赤つばき緑ちか完璧ダナ😊
デスマッチモード復活してほしかったです。ワーヒーらしさがなくなったと感じた作品でした
確かに。アレもワーヒーの残した発明の一つでしたね。ステージギミックもそうですが、体力ゲージがシーソーバーになっていたのも特徴ですね。
「2」のディオはやる気がなくなるくらいに強かった。パーフェクトはまだ勝てそう。
無敵技のあつキャラでも待ちで攻略できたりもしますね。人間が使うと手が付けられなくなりますがw
爆裂究極拳という名前に知性の迸りを感る
ある意味ではADKの伝統芸!
KOFが混んでいる時にちょこっとやってた感じですね。雰囲気はめっさ好きでしたが、タイミングに恵まれなかった名作ですね。
そうですね、同じジャンルの競合が強すぎる・・・
良いキャラ選だが、ここはラスプーチンで秘密の花園を決めまくるチャレンジも有りだった。
マッドマンで全員天に連れ去る展開も・・・というか全体的に濃いキャラが多い・・・究極奥義のまとめ動画でも良かった勢いすらも
スモウパワーには参らなかったな(不在)KOFよりこっちをやっていたような記憶。
一人で遊ぶ時はワーヒーだった感もありますね。SNKのタイトルは・・・対戦ツールとしては楽しいのですが、CPUがとにかく強いので・・・
なぜゼウスだけ使えなかったのか…それだけが悔やまれるパーフェクト
家庭用オマケとして残された聖域?
貧乏ガキだったので自分では一度もプレイできず観戦のみで、やたら飛び道具が綺麗だったゲームとして記憶に残っています😢
パイレーツシップ!デカくて派手だけど通常の飛び道具!
ネオジオROM版の取説、マッスルパワーの超必のコマンド表記が間違ってるの思い出した…(新品即購入)
マジですか。どう間違っていたのか結構気になりますねwあとネオジオの取説、技解説のイラストがシュールな絵柄だった事が多い印象ですw
@@tubachika レバーは合ってるけどボタンがA+BをA+Cと表記。フンガー!
当時地元のゲーセンでも対戦台があって人は付いていましたね
新作の間は賑わっていた印象。すぐにストZEROが出てKOFが出る頃には・・・って感じのスピード展開でしたね。
7:27 暗転が「溶けて」「解けて」が正解では🤔
はい、体力が溶けるの延長でそのまま誤字ってしまった!ミスカウント!
1台に4作品入るMVS筐体にはむしろKOF95と共に必ず入っていたイメージゲーセンより色々な店の軒先にあるMVSをプレイする方が多かったのでこれも割とやりましたね孫悟空は一度だけ、序盤で負けてテンション下がって割と投げやりにプレイしていたら乱入してきたことがありますあとマッスルは本名クリス・ハンガーブラウン博士はブラウン・シュガー本物(?)の方はエメット・ブラウン
6本入る大型のヤツなんかもありましたね。まぁ4本全部格ゲーなんて構成もザラでしたね。KOFにワーヒー、サムスピに餓狼、場合によっては龍虎・・・
ワールドヒーローズと豪傑寺一族は新作を出して欲しい!
そうですね、「他」区分の上位には豪傑寺も間違いなく存在していましたね。例外的な部分としては「わくわく7」とか「天外魔境・真伝」とかですね。単発なのが勿体ないデキでした。真伝に関しては移植すら行われないので・・・そのままの再販でもOKですw
豪鬼が斬空撃ちまくってルガールがダークバリアーでぶーんぶーんガードさせて、DIO様がヒューンヒューンガードさせて超絶有利な突進技使ってる時代でしたねバランスってなに?ってインド人を右に投げる雑誌でDIO様コマンド出たら、そりゃヒューンヒューンするよなあ
対戦で使わないのが暗黙の了解・・・そんなキャラ出しちゃ荒れるよね・・・当然・・・家庭用のオマケなら笑って許せるんだけど、命の100円を燃やす戦場でソレはアカンのです・・・
初めてワンコインクリア行けそうなところで(キャラは金龍)NEO-DIOで立て続けに3~4回も乱入されたことがあります😰相手が決して上手くない私より下手で助かり、諦めて離席してくれて無事にCPUのラスボスを倒せましたが、本当に嫌でした😮💨
この頃にはバーチャ2出てたんだよなあ、と今に思うとピンと来なかったり。2D格ゲーブームが一段落した後にバーチャが出たって印象になってた。
地味に94年末には出ていたので95年が丸ごとバーチャ2の年でもありましたね。鉄拳も結構なペースで続編出して来ますからね。まさに格ゲー戦国時代・・・
元々ゲームが下手だったので、歯応えはありながらも鬼のようには難しくないこともあり、家庭用(PS2のWHゴージャス)とはいえ全キャラでそこそこ遊べたのは、このゲームだけでした。マッスルでHEROゲージ満タンで究極奥義を出そうとしたらトルネードブリーカーに化けた時の悲しみと言ったら、自分の拙さに何度頭を抱えたことか😂
ヨシ!あれ?ナンバーワーン!それじゃなーい!ほんと、ちょっと変なコマンドなんですよね。自分は左向きの時の方が出しやすい感・・・
MVSがあったからKOF95とかと同じ筐体に入ってて割と長い期間遊べていたような気がします。しかし、ステージ毎の隠し要素なんて全く知りませんでした・・。
自分も今回の撮影で「孫悟空おったな」と思って調べて知った勢い・・・当時は極稀に出てくるってイメージで、そういた出し方なんて知らなかったなぁ・・・と。格ゲーのムックは色々買ってましたが、これは買ってなかった希ガス・・・
ファイターズヒストリーダイナマイトのライバル的ゲームだと勝手に思ってましたw
正直間違ってはないと思いますwこの時代、カプコンとSNK以外にまともな格ゲーを出していたのがADKとデコだった印象・・・
16:33 あ、ブラウン博士はブロッケンのエンディングに出てましたヨ?
そうなんですね!コメントありがとうございます!
椿さんの男前な笑い顔がメスガキならぬメス娘すぎて・・・w後は千佳さんは次はパリィを狙えますねw
そういう展開の予定でしたがクリティカルなエラーが報告されておりますので次回は大爆発
複数本MVS筐体のブレイカーズ リベンジよりもゲーセンで見かけなかったというか実際に見た事無かったですわ変更されたBGMが慣れないというかアレですなあ
新作ラッシュなのは予定からも明らかな時期でもありますね。お店によっては導入しないって選択肢もあったと思います。
ワールドヒーローズといえば、雑君保プの漫画版(舞台は2だけど)。今なら、マンガ図書館Zで無料で読める!(11/26にサイトが停止してしまうけど…)
なんと それは急がねばならぬ!
好きか嫌いかと言えば好きなタイトルだけど、遊んだかと言うとそこまで遊んでないな。時勢でも触れているけれどこの時代、面白いタイトルが豊富なのでどれもやり込むと言うほどやってないような。どれもこれも面白かったいい思い出なのは確かなのだけど
SNK1社で見てもリリースがとにかく早い。やり込もうにもコロコロとトレンドが変わってしまう時代でしたね。理想としては対戦台のシマに餓狼、サムスピ、KOFみたいな流れを作りたかったんだとは思いますが、実際には一番人気のタイトルを増設して沢山並べる流れになってしまいましたね・・・
攻撃の弱中の撃ち分けが、出来たものの、強を同時押しにしたのはサムスピを意識したのかと思っていました 出しにくいのでネオジオ筐体よりセガサターン版で、プレイしてました
そうですね、基本操作は初期のサムスピを踏襲していますね。まぁこの後で出てきた斬サムでは操作方法が変わっていたりもしましたが。蹴りは1つでエエやろ は中々に思い切った変更でしたね。リアルバウトなんかも弱中強とサブボタンって方向になりましたね。
髪あったのか、てっきり筋肉禿げ達磨かと思ってた
過去作はもっとハルク・ホーガン寄りでしたねw
もしJETの時にコレ出てたら違う未来だったのかな?なんて思います 個人的には結構良作でした今作唯一小中大と攻撃が分かれていてカプコンスタイルを狙ってたのかな?なんて思います ネオジオじゃなくカプコン基盤だったらまた違うゲームになってたのかもしれないゲージが専用必殺技だと勝手に消費されるのもマイナスでした ここもっと活かせたらなぁ...相手シュラで連続系の超必殺技でトドメ刺した時の悲鳴が数少ないこのゲームの長所()だったのかもしれない
正直環境にはあまり恵まれてはいないタイトルですが、色々な意味で歴史にしっかりと爪痕を残した、そんなタイトルというかメーカーですねw正直嫌いではないw
ネオディオが使えないorバランス調整がしっかりしていたとしても、稼働期間はそんなに伸びなかったのかもしれないですね個人的には集大成として、デスマッチやJETのパラメーターバランスを選択出来るモードとかも入れて欲しかったかも完全新作は難しいでしょうけど、オールスター的なタイトルを出す機会があればワーヒーからも複数キャラ登場させて欲しい
どうしてもカートリッジで供給されるMVSの仕様上、人気作が出てしまうと席が奪われやすい・・・そうなると4本とか入ってるシングル台に追いやられてしまうケースも多かったと思います。ネオジオバトルコロシアムにADK方面のキャラが参戦していたのはちょっと嬉しかったですが・・・あれも続編は結構絶望的?
おまけまんがラスプーチ子を見るために全キャラクリアしました。あれネオジオCDだけ?
それ知りません!移植版のオマケ要素ですか、気になりますw
@tubachika ラスプーチンの孫娘が主人公のラクガキみたいな四コマ?漫画です。ネオジオCD版のエンディングの後に読めました。
@@tno2137 確かゼウスが使えるのもCD版とサターン版だけでしたよね・・・
@@tubachika ラスプーチコ、ニコニコにありました。
@@tno2137 見てきますw
ワールドヒーローズ2クリア動画を見たい2は難しかったよなシュラ希望
1と2もやらねばならぬ気配!
BCBCABCでポチッとなw下手の横好きな私はブロッケンで遊んでました
ブロッケンさんも・・・なんかどことなく・・・ジョジョの臭いがするのよね・・・ドイツの科学力は世界イチィイイ!
同じADKから、ニンジャマスターズを布教します
やらねばなるまいて・・・いや、まて。コマンドーが先ではないか?
やはりノーミスで回復は悪い文明!
堪忍や・・・落とす物用意するのも手間なんや・・・なんか考えないとね。
@tubachika そんな理由だったのか!べつに毎回タライでいいのに!まあ一番の解決策は間違えなきゃ何も無いのだけども
NEO-DIOはKOFのK9999と同じく現代だと色々危ないキャラですねwしかし何故当時のADKはあのようなキャラを生み出そうと思ったのでしょうか…。
「こんなんどうっすか?」「エエやん、おもろそう」でどんどん進んでいった感・・・K9999も最初はボトムズのキリコみたいなキャラとしてデザインされていたけど・・・なぜかテツオに・・・
ワーヒーパーフェクト好きでしたね、私もキャプテンキッド使っていましたホームだったゲーセンが6ボタンで設置してくれててスト2みたいな感覚でやってたから他のゲーセンに遠征すると4ボタンで全く勝てなかったですw
それ、自分は逆のパターンで苦しめられましたwなんで6ボタンなんだよ!ってなった記憶・・・慣れてないとやっぱり困惑しますねw同じ4ボタンでもお店によって配置が違ってたりしましたね・・・スト2のコンパネでネオジオ遊んでるので、配置によって、上り型、ぶら下がり、鉄拳配置・・・いろいろありましたねw
@tubachika確かにこの作品以外でもゲーセンによってボタン配置いろいろあって苦労しましたww
@@seraph-strosek ホームのゲーセンは上り型。スト2の弱キックの場所がAで上の3つがBCDでしたね。ボーリング場とかのゲーセンでない店舗では鉄拳配置になってる事が多かった・・・この頃のインストカードの操作説明がそうなってる事が多いんですよね・・・
@@tubachika そのタイプも意外と多かったですねホームはわりと融通のきくところだったので事情を話して上段パンチ、下段キックの配置に変更してもらっていました
なんかトランプとマッスルパワー似てるな
あとBGMは好きですねこんな感じ
なんやかんやで新作が出る度に着実にステップアップしている感は感じられるタイトルでしたね。成長性は非常に高かっただけに4タイトルで終わったのが残念でもあります。
風魔の爆裂究極拳をガードしたときこんなに離れたっけ?もっとめり込んできて、ガード後にトルネードバックブリーカーが間に合った記憶が・・・MAX版だと違うのかしら?
びっくりするぐらい離れましたねwMAX版の性能変化は把握できてません・・・正直今回の動画、全員の究極奥義を瀕死のシュラに当てていく企画にしようかと悩んでいたくらいです・・・
KOFに流れて行ったからかこのゲームはあんまりやらなかったな。持ちキャラのブロッケンの超必が出しにくかったこともあって、JETの方が好きだった。うちの家庭用NEOGEOではヘビーローテーションソフトにJETが入ってました。ステージギミックの解説がドルアーガの塔の宝箱出しの条件みたいで笑った。
自然な流れですねwとにかく競合が多い、強い・・・バーチャ2も概ね95年・・・熱いぜ95・・・
???「28段だ!このクズ!」そりゃみんなプレイしなくなる。
技の後の硬直が全体的に短いせいで必殺技の後に同じコンボが繋がってしまってエライことになるんですよね・・・
競合が強すぎて注目されないというのはこの頃のアーケードゲームの宿命か...ところで今回は投稿が早い上になんか動画の雰囲気が変わったような...?
裏話になりますが今回は少し試験的な動画なんです。差し替えたBGMは全て「著作権」で保護されている物で、この動画は収益化できない内容。この動画の収益は音楽の著作権者に入ります。弊社はそこから何割か頂くって仕組みのサービスですね。RUclipsの広告収益とどっちが高いかは見てみないと分からないので・・・しれっと曲が元に戻ってたらそういう事だとお察しください・・・
ゼウスは一見強いが下段技が無いため立ちガードされると投げ以外にやる事無くなるというシルバーサムライと同じ弱点があるのだ!まあどうせ負けるなら対空メガトンパンチで砕け散ってもらいたかったところではあるが一応負けイベではないから倒す事は出来るのよねあいつ
そうなんですよね、勝っても負けても同じ展開なので勝つことは出来るんですよね。キャプテンで遊んでたときはひたすらシャークアッパー撃って濁してた感!
体力ケージの下のセリフの意味は ?
意味などないのさ~ただ好きなだけ~
2はめっちゃ遊んでたんだけど、2jetの時点でワールドヒーローズやらなくなったな。
順当に全部遊んでいたせいもあってかADKには少し甘い感!
2:54 このゲーム、ゲージで超必殺技使えましたっけ?
使えません!クリティカルなエラーを検出!次回は水着回!
@@tubachika ですよねw
集大成のはずなのになーんかマイルドになってWHのいいとこが削がれちゃった気がしましたねーなんか普通というかw しかもネオディオがリリース早々に暴れてあっという間に過疎化してたな…
そうですね、良く言えば無難に纏まったタイトルですが、ワーヒー特有の尖った部分は丸くなった印象。
パーはあんま好きじゃなかったな…ヒットストップ短くて特殊喰らいにならない多段ヒット型の必殺技は当ててんのに途中から割り込まれるんだもん。
そのあたりはやはり調整不足な部分もありますね。1回、アプデできればもっと良くなったと思われます。ワーヒーパーフェクトJET!
ん?マッスルボンバーでの永久て初代である1だけでなかったの?
1でも出来ていたコンボですね。本作でも出来てしまうのである意味先祖返り・・・
20ヒットだこのクズが!…すごい煽り性能である。
バトル中は案外セリフ見てる余裕はないんですが、コンボ食らってダウンした際なんかにはヒット数関連のセリフは目に入る機会が多いですねwキッドの「3段じゃな~い」とか結構癖になる味がありますねw
当時は気づかなかったんですけど、相手がジャンプするとキャラの目線がそれに合わせて上を向くんですね、感心しました。
そうですね。触れておくべきでしたが相手がジャンプすると視線が上に向く細かい演出がありますね。
真面目にやってるのにイロモノだらけ、これぞ正にネオジオクオリティ
英雄が戦うってコンセプトなのに日本の代表から忍者が二人も・・・英雄というか有名人ファイト!
体力ゲージ下のセリフがほんま好きやった😂あれでキャラの愛着に繋がった😊
特徴的過ぎて他は真似できない個性となった部分ですねw通常格ゲーのテキストなんてオープニングとエンディング、あとはバトルの前後くらいな物だったのに、バトル中にねじ込んで来るのは斬新でしたねw
体力ゲージ下の台詞が面白い!友達と対戦中は
なかなか見れないから(笑)
良子ちゃん可愛いよね♪よく使ってました🎮️
そうですね、バトル中は中々凝視してる余裕はありませんからねw2ラウンドの開始時なんかも勝った方と負けた方で開幕のセリフが違っていたりと結構細かい部分まで作られてはいるんですよね・・・
ドラゴンの超必でトドメ刺した時の、マケマケマケマケマケタッスーがマジで好き
夢想残光霞みたいに反復横とびしながらボコる技やっけか・・・初段が素早い技だと「負けた負けた・・・」が「負け負け負け・・・」になるねw
ちなみにNEODIOの超必だと早すぎて「マmmmmmmmmmmケタッスー」となって笑える
というかシュラが連続系の技で負けた時はどれも面白い 異論はない
@@tubachika 反復横跳びじゃなく周りを周回しながら攻撃ですねw
このタイトルの呂布、地味だけどすごく好きでした。
一見するとちょっとモブっぽい感じがするのも逆にリアル?
@@tubachika まさにそうですね。
すごいゲームを連れて帰ろう で近くのレンタルビデオ屋行っても扱ってなかったなあ
ネオジオのレンタルって扱ってるお店が極端に少なかった印象。格ゲーが流行る前の時代だった感・・・貸し本屋とかにネオジオのマークの設置看板があった気がしなくもないです。
必殺技のキャラボイスがゲーセン内に一番響き渡っていた
どうしてもやかましいゲーセン内では「高い音」は目立つって下村さんが言ってた!スト2稼働時に様子を見に行ったら一番目立っていたのがダルシムステージのパオーンだったとか
対戦台で乱入された時に何も知らずに相手のキャラ選択時から試合開始までレバーグルグル+ABCDボタン連打してたら自キャラが小さくなってて裏で見てたギャラリー達が爆笑してたのを思い出しました…
想像してちょっと笑ってしまったwやってる本人が一番ビックリするパターン・・・真サムで遊んでる時に相手がピヨって大チャンス!からの2人ともぬいぐるみ・・・みたいな
今回のキャラクターほど『力こそパワー』を体現してる人いないな。
全体的に格ゲー世界でも色物枠に置かれそうだけど、仕込まれてるギミックを考えるとただ戦うだけではないやり込み要素があって実に興味深いゲームですね。
ミスターはまた勝ったようだな 勝たれた時はいつもそうだ 勝ちゼリフは全て筋肉の話題に統一される・・・
ノーコンテニューかつ孫悟空乱入まで考えると結構大変!
記憶全然なかったんだけど、途中の海賊見て記憶がよみがえってきた・・・!やってたこれ・・・!
確かスーパーの屋上にあった筐体で、記憶はあいまいだけど50円2プレイとかいう大盤振る舞いだったような・・・。結構楽しんだような気がするけど忘却の彼方なのが悲しいなぁ。
やはり・・・遊んでいれば記憶にこびりつく!50円2プレイは中々に豪気!穴場で安い所を見つけると凄く嬉しかったですよね・・・デパートのちびっこひろばの虹色町とエイプレが凄く安くてよく遊んでました。成人してましたけどね。確か1プレイ20円相当。なんとメダル2枚・・・
ワーヒーシリーズは1作目からそれなりの人気を得てましたので当時の2D格ゲーにおける二大メーカー以外では健闘した部類だと思います。コナミでもその分野では輝くことが叶わなかったのですから
ADKはB級ノリの印象を受けがちですがSNKと共同開発したネオジオのハード設計を行うなどアーケード史において重要な役割を果たしたメーカーです。アルファ電子時代にクラッシュローラーやジャンプバグといった秀逸な作品を手がけていますし
地味にハード開発から携わっている筆頭サードなんですよね。SNKが格ゲーに全振りみたいな流れになっているのだから、筆頭サードとしては「ソレ以外」の分野でヒット作を狙っていくのが戦略としては正しかったのかもしれませんね・・・
重量感に欠けるアケコン(ホリ製)使っていますが、
100均で買えるゲル状の家具固定マットで固定しています。
粘着力失くなっても水洗いで復活するので、結構重宝してますよ。
そうなんですよね。丁寧にプレイするなら滑り止めや、膝の上でも操作は出来るんですが、ついつい力が入りすぎるクセがあるんですよね・・・ネオジオの純正スティックなんかもサイズの割に軽かった印象。コタツの天板にビスで固定しようかと本気で考えてましたw
つい力が入ってしまうのはペンでも同じで、絵を描いてるときも握りや筆圧が妙に高くなってしまう感・・・
今朝も完璧ダナ😊
コメントありがとうございます
唐揚げの下のパスタは元々油を吸い取る役目で存在していたようです。
最近のコンビニ弁当や惣菜にも下敷きパスタ使われてますね。
パスタをゆで揚げていろんな料理の仕上がり油を纏わせれば良いかと思います。
パスタ茹でるときの塩は多めで。味の乗りが良くなります。
20年超えの飲食従事者より。
そうか・・・油か・・・なんか雑に大量に作って適当に添えてる感もあったので割と簡単に作れるんちゃうかなーとか思ってましたw
ハヤテの叫び声が店外にまで聞こえた風雲黙示録・・・
やかましい事で一定の存在感を放つ・・・スト2のダルシムステージの象のように・・・パパパパオーン!
シュラにだけみんな辛辣なんですよね勝ち台詞がw
DIOの「地味なクズめ!」とかジョニーの「…かわいそうにな…」が個人的にすき
なんか語尾が「~ッス!」になってから小物感も増した感じなんですよね・・・「負けたッスー」のインパクトだけで地味ではないキャラに・・・元ネタは伝説の英雄のハズなんですがw
シュラの扱いの悪さよ…🥺ラスプーチンからは
あなたが地味なのは、
カルマの法則なのです。
かわいそうに…
何故生まれてきたのだ…(泣)
と散々ですし、
ジンギスカンからに至っては…
ヒット・アンド・アウェーだぁ~?
ストレスためてくたばれ!!ボケ!!
…と幾らなんでも言い過ぎな罵倒をされてしまう不憫さ😢
最近話題となってる、SA3演出が長いを大きく超える長さの演出w
フィニッシュ限定ではありますがスロー演出がちょっと過剰でしたねwそれはそれで面白いからヨシ!アーケードで遊ぶと考えれば・・・1秒でも長い方が良い!
@tubachika ADKっぽさはありますよねースロー演出とその時の声のエコーw
私もそれが頭に浮かびました。
しかも、負け確どころか、実際にKO済みゆえのスロー演出という鬼畜さ。
「KOFと時期が被ってる!」ではなく、全てが被っていた。
なんなら、同社タイトル同士ですら被ることもあり得た激動の時代。
楽しかったなぁ…
いつ出しても何かとカブる・・・格ゲー出さないのが正解なんですが、ソレを無視できないくらいにホットなジャンルでしたからね。ここで成果を出せれば家庭用でのボーナスにも繋がっていく・・・まさに激動、灼熱の夏・・・
95年…いい時代でしたね😂
メーカー側は結構大変だったとは思いますがユーザー的にはどんどん凄いゲームが出てくる時代でしたからね。ゲーメストのワクワク感が一番大きかった時代かも
マッスルパワーの上段ガード
これガードしちょるー?って当時から疑問に🤣
ああ、ネオジオ本体諸々手放すんじゃ無かった
筋肉、やはり筋肉は全てを解決する・・・
ステージギミックと悟空の乱入条件は初めて知りました
ストⅡの模倣から始まったけどそれだけで終わらない、椿さんも言ってたけど演出とシステムの両面での進化速度では引けを取らないシリーズだったと思います
自分も正直孫悟空の出し方までは覚えてなかったので、調べてみると各ステージに1つギミックがあったって仕組みでちょっと驚きましたwステージの時代が過去になるほどギミックが簡単な印象。「現代」のパーフェクト勝利も1ステージ目に出てくれば・・・勝手に達成している感はありますねw
懐かしい......
7:27 ×溶ける 〇解ける
ミスカウントしておきます!感覚的にはもっと後年のタイトルだと思っていましたが結構古い・・・
赤つばき緑ちか完璧ダナ😊
コメントありがとうございます
デスマッチモード復活してほしかったです。ワーヒーらしさがなくなったと感じた作品でした
確かに。アレもワーヒーの残した発明の一つでしたね。ステージギミックもそうですが、体力ゲージがシーソーバーになっていたのも特徴ですね。
「2」のディオはやる気がなくなるくらいに強かった。
パーフェクトはまだ勝てそう。
無敵技のあつキャラでも待ちで攻略できたりもしますね。人間が使うと手が付けられなくなりますがw
爆裂究極拳という名前に知性の迸りを感る
ある意味ではADKの伝統芸!
KOFが混んでいる時にちょこっとやってた感じですね。雰囲気はめっさ好きでしたが、タイミングに恵まれなかった名作ですね。
そうですね、同じジャンルの競合が強すぎる・・・
良いキャラ選だが、ここはラスプーチンで秘密の花園を決めまくるチャレンジも有りだった。
マッドマンで全員天に連れ去る展開も・・・というか全体的に濃いキャラが多い・・・究極奥義のまとめ動画でも良かった勢いすらも
スモウパワーには参らなかったな(不在)
KOFよりこっちをやっていたような記憶。
一人で遊ぶ時はワーヒーだった感もありますね。SNKのタイトルは・・・対戦ツールとしては楽しいのですが、CPUがとにかく強いので・・・
なぜゼウスだけ使えなかったのか…それだけが悔やまれるパーフェクト
家庭用オマケとして残された聖域?
貧乏ガキだったので自分では一度もプレイできず観戦のみで、やたら飛び道具が綺麗だったゲームとして記憶に残っています😢
パイレーツシップ!デカくて派手だけど通常の飛び道具!
ネオジオROM版の取説、マッスルパワーの超必のコマンド表記が間違ってるの思い出した…(新品即購入)
マジですか。どう間違っていたのか結構気になりますねwあとネオジオの取説、技解説のイラストがシュールな絵柄だった事が多い印象ですw
@@tubachika レバーは合ってるけどボタンがA+BをA+Cと表記。フンガー!
当時地元のゲーセンでも対戦台があって人は付いていましたね
新作の間は賑わっていた印象。すぐにストZEROが出てKOFが出る頃には・・・って感じのスピード展開でしたね。
7:27 暗転が「溶けて」
「解けて」が正解では🤔
はい、体力が溶けるの延長でそのまま誤字ってしまった!ミスカウント!
1台に4作品入るMVS筐体にはむしろKOF95と共に必ず入っていたイメージ
ゲーセンより色々な店の軒先にあるMVSをプレイする方が多かったのでこれも割とやりましたね
孫悟空は一度だけ、序盤で負けてテンション下がって割と投げやりにプレイしていたら乱入してきたことがあります
あとマッスルは本名クリス・ハンガー
ブラウン博士はブラウン・シュガー
本物(?)の方はエメット・ブラウン
6本入る大型のヤツなんかもありましたね。まぁ4本全部格ゲーなんて構成もザラでしたね。KOFにワーヒー、サムスピに餓狼、場合によっては龍虎・・・
ワールドヒーローズと豪傑寺一族は新作を出して欲しい!
そうですね、「他」区分の上位には豪傑寺も間違いなく存在していましたね。例外的な部分としては「わくわく7」とか「天外魔境・真伝」とかですね。単発なのが勿体ないデキでした。真伝に関しては移植すら行われないので・・・そのままの再販でもOKですw
豪鬼が斬空撃ちまくってルガールがダークバリアーでぶーんぶーんガードさせて、DIO様がヒューンヒューンガードさせて超絶有利な突進技使ってる時代でしたね
バランスってなに?って
インド人を右に投げる雑誌でDIO様コマンド出たら、そりゃヒューンヒューンするよなあ
対戦で使わないのが暗黙の了解・・・そんなキャラ出しちゃ荒れるよね・・・当然・・・家庭用のオマケなら笑って許せるんだけど、命の100円を燃やす戦場でソレはアカンのです・・・
初めてワンコインクリア行けそうなところで(キャラは金龍)NEO-DIOで立て続けに3~4回も乱入されたことがあります😰相手が決して上手くない私より下手で助かり、諦めて離席してくれて無事にCPUのラスボスを倒せましたが、本当に嫌でした😮💨
この頃にはバーチャ2出てたんだよなあ、と今に思うとピンと来なかったり。2D格ゲーブームが一段落した後にバーチャが出たって印象になってた。
地味に94年末には出ていたので95年が丸ごとバーチャ2の年でもありましたね。鉄拳も結構なペースで続編出して来ますからね。まさに格ゲー戦国時代・・・
元々ゲームが下手だったので、歯応えはありながらも鬼のようには難しくないこともあり、家庭用(PS2のWHゴージャス)とはいえ全キャラでそこそこ遊べたのは、このゲームだけでした。マッスルでHEROゲージ満タンで究極奥義を出そうとしたらトルネードブリーカーに化けた時の悲しみと言ったら、自分の拙さに何度頭を抱えたことか😂
ヨシ!あれ?ナンバーワーン!それじゃなーい!ほんと、ちょっと変なコマンドなんですよね。自分は左向きの時の方が出しやすい感・・・
MVSがあったからKOF95とかと同じ筐体に入ってて割と長い期間遊べていたような気がします。
しかし、ステージ毎の隠し要素なんて全く知りませんでした・・。
自分も今回の撮影で「孫悟空おったな」と思って調べて知った勢い・・・当時は極稀に出てくるってイメージで、そういた出し方なんて知らなかったなぁ・・・と。格ゲーのムックは色々買ってましたが、これは買ってなかった希ガス・・・
ファイターズヒストリーダイナマイトのライバル的ゲームだと勝手に思ってましたw
正直間違ってはないと思いますwこの時代、カプコンとSNK以外にまともな格ゲーを出していたのがADKとデコだった印象・・・
16:33 あ、ブラウン博士はブロッケンのエンディングに出てましたヨ?
そうなんですね!コメントありがとうございます!
椿さんの男前な笑い顔がメスガキならぬメス娘すぎて・・・w
後は千佳さんは次はパリィを狙えますねw
そういう展開の予定でしたがクリティカルなエラーが報告されておりますので次回は大爆発
複数本MVS筐体のブレイカーズ リベンジよりもゲーセンで見かけなかったというか実際に見た事無かったですわ
変更されたBGMが慣れないというかアレですなあ
新作ラッシュなのは予定からも明らかな時期でもありますね。お店によっては導入しないって選択肢もあったと思います。
ワールドヒーローズといえば、雑君保プの漫画版(舞台は2だけど)。
今なら、マンガ図書館Zで無料で読める!
(11/26にサイトが停止してしまうけど…)
なんと それは急がねばならぬ!
好きか嫌いかと言えば好きなタイトルだけど、遊んだかと言うとそこまで遊んでないな。時勢でも触れているけれどこの時代、面白いタイトルが豊富なのでどれもやり込むと言うほどやってないような。どれもこれも面白かったいい思い出なのは確かなのだけど
SNK1社で見てもリリースがとにかく早い。やり込もうにもコロコロとトレンドが変わってしまう時代でしたね。理想としては対戦台のシマに餓狼、サムスピ、KOFみたいな流れを作りたかったんだとは思いますが、実際には一番人気のタイトルを増設して沢山並べる流れになってしまいましたね・・・
攻撃の弱中の撃ち分けが、出来たものの、強を同時押しにしたのはサムスピを意識したのかと思っていました
出しにくいのでネオジオ筐体よりセガサターン版で、プレイしてました
そうですね、基本操作は初期のサムスピを踏襲していますね。まぁこの後で出てきた斬サムでは操作方法が変わっていたりもしましたが。蹴りは1つでエエやろ は中々に思い切った変更でしたね。リアルバウトなんかも弱中強とサブボタンって方向になりましたね。
髪あったのか、てっきり筋肉禿げ達磨かと思ってた
過去作はもっとハルク・ホーガン寄りでしたねw
もしJETの時にコレ出てたら違う未来だったのかな?なんて思います 個人的には結構良作でした
今作唯一小中大と攻撃が分かれていてカプコンスタイルを狙ってたのかな?なんて思います
ネオジオじゃなくカプコン基盤だったらまた違うゲームになってたのかもしれない
ゲージが専用必殺技だと勝手に消費されるのもマイナスでした ここもっと活かせたらなぁ...
相手シュラで連続系の超必殺技でトドメ刺した時の悲鳴が数少ないこのゲームの長所()だったのかもしれない
正直環境にはあまり恵まれてはいないタイトルですが、色々な意味で歴史にしっかりと爪痕を残した、そんなタイトルというかメーカーですねw正直嫌いではないw
ネオディオが使えないorバランス調整がしっかりしていたとしても、稼働期間はそんなに伸びなかったのかもしれないですね
個人的には集大成として、デスマッチやJETのパラメーターバランスを選択出来るモードとかも入れて欲しかったかも
完全新作は難しいでしょうけど、オールスター的なタイトルを出す機会があればワーヒーからも複数キャラ登場させて欲しい
どうしてもカートリッジで供給されるMVSの仕様上、人気作が出てしまうと席が奪われやすい・・・そうなると4本とか入ってるシングル台に追いやられてしまうケースも多かったと思います。ネオジオバトルコロシアムにADK方面のキャラが参戦していたのはちょっと嬉しかったですが・・・あれも続編は結構絶望的?
おまけまんがラスプーチ子を見るために全キャラクリアしました。あれネオジオCDだけ?
それ知りません!移植版のオマケ要素ですか、気になりますw
@tubachika ラスプーチンの孫娘が主人公のラクガキみたいな四コマ?漫画です。ネオジオCD版のエンディングの後に読めました。
@@tno2137 確かゼウスが使えるのもCD版とサターン版だけでしたよね・・・
@@tubachika ラスプーチコ、ニコニコにありました。
@@tno2137 見てきますw
ワールドヒーローズ2
クリア動画を見たい
2は難しかったよな
シュラ希望
1と2もやらねばならぬ気配!
BCBCABCでポチッとなw
下手の横好きな私はブロッケンで遊んでました
ブロッケンさんも・・・なんかどことなく・・・ジョジョの臭いがするのよね・・・ドイツの科学力は世界イチィイイ!
同じADKから、ニンジャマスターズを布教します
やらねばなるまいて・・・いや、まて。コマンドーが先ではないか?
やはりノーミスで回復は悪い文明!
堪忍や・・・落とす物用意するのも手間なんや・・・なんか考えないとね。
@tubachika そんな理由だったのか!べつに毎回タライでいいのに!
まあ一番の解決策は間違えなきゃ何も無いのだけども
NEO-DIOはKOFのK9999と同じく現代だと色々危ないキャラですねw
しかし何故当時のADKはあのようなキャラを生み出そうと思ったのでしょうか…。
「こんなんどうっすか?」「エエやん、おもろそう」でどんどん進んでいった感・・・K9999も最初はボトムズのキリコみたいなキャラとしてデザインされていたけど・・・なぜかテツオに・・・
ワーヒーパーフェクト好きでしたね、私もキャプテンキッド使っていました
ホームだったゲーセンが6ボタンで設置してくれててスト2みたいな感覚でやってたから他のゲーセンに遠征すると4ボタンで全く勝てなかったですw
それ、自分は逆のパターンで苦しめられましたwなんで6ボタンなんだよ!ってなった記憶・・・慣れてないとやっぱり困惑しますねw同じ4ボタンでもお店によって配置が違ってたりしましたね・・・スト2のコンパネでネオジオ遊んでるので、配置によって、上り型、ぶら下がり、鉄拳配置・・・いろいろありましたねw
@tubachika
確かにこの作品以外でもゲーセンによってボタン配置いろいろあって苦労しましたww
@@seraph-strosek ホームのゲーセンは上り型。スト2の弱キックの場所がAで上の3つがBCDでしたね。ボーリング場とかのゲーセンでない店舗では鉄拳配置になってる事が多かった・・・この頃のインストカードの操作説明がそうなってる事が多いんですよね・・・
@@tubachika
そのタイプも意外と多かったですね
ホームはわりと融通のきくところだったので事情を話して上段パンチ、下段キックの配置に変更してもらっていました
なんかトランプとマッスルパワー似てるな
あとBGMは好きですねこんな感じ
なんやかんやで新作が出る度に着実にステップアップしている感は感じられるタイトルでしたね。成長性は非常に高かっただけに4タイトルで終わったのが残念でもあります。
風魔の爆裂究極拳をガードしたときこんなに離れたっけ?
もっとめり込んできて、ガード後にトルネードバックブリーカーが間に合った記憶が・・・
MAX版だと違うのかしら?
びっくりするぐらい離れましたねwMAX版の性能変化は把握できてません・・・正直今回の動画、全員の究極奥義を瀕死のシュラに当てていく企画にしようかと悩んでいたくらいです・・・
KOFに流れて行ったからかこのゲームはあんまりやらなかったな。持ちキャラのブロッケンの超必が出しにくかったこともあって、JETの方が好きだった。うちの家庭用NEOGEOではヘビーローテーションソフトにJETが入ってました。
ステージギミックの解説がドルアーガの塔の宝箱出しの条件みたいで笑った。
自然な流れですねwとにかく競合が多い、強い・・・バーチャ2も概ね95年・・・熱いぜ95・・・
???「28段だ!このクズ!」
そりゃみんなプレイしなくなる。
技の後の硬直が全体的に短いせいで必殺技の後に同じコンボが繋がってしまってエライことになるんですよね・・・
競合が強すぎて注目されないというのはこの頃のアーケードゲームの宿命か...
ところで今回は投稿が早い上になんか動画の雰囲気が変わったような...?
裏話になりますが今回は少し試験的な動画なんです。差し替えたBGMは全て「著作権」で保護されている物で、この動画は収益化できない内容。この動画の収益は音楽の著作権者に入ります。弊社はそこから何割か頂くって仕組みのサービスですね。RUclipsの広告収益とどっちが高いかは見てみないと分からないので・・・しれっと曲が元に戻ってたらそういう事だとお察しください・・・
ゼウスは一見強いが下段技が無いため立ちガードされると投げ以外にやる事無くなるというシルバーサムライと同じ弱点があるのだ!
まあどうせ負けるなら対空メガトンパンチで砕け散ってもらいたかったところではあるが一応負けイベではないから倒す事は出来るのよねあいつ
そうなんですよね、勝っても負けても同じ展開なので勝つことは出来るんですよね。キャプテンで遊んでたときはひたすらシャークアッパー撃って濁してた感!
体力ケージの下のセリフの意味は ?
意味などないのさ~ただ好きなだけ~
2はめっちゃ遊んでたんだけど、2jetの時点でワールドヒーローズやらなくなったな。
順当に全部遊んでいたせいもあってかADKには少し甘い感!
2:54 このゲーム、ゲージで超必殺技使えましたっけ?
使えません!クリティカルなエラーを検出!次回は水着回!
@@tubachika ですよねw
集大成のはずなのになーんかマイルドになってWHのいいとこが削がれちゃった気がしましたねーなんか普通というかw しかもネオディオがリリース早々に暴れてあっという間に過疎化してたな…
そうですね、良く言えば無難に纏まったタイトルですが、ワーヒー特有の尖った部分は丸くなった印象。
パーはあんま好きじゃなかったな…
ヒットストップ短くて特殊喰らいにならない多段ヒット型の必殺技は当ててんのに途中から割り込まれるんだもん。
そのあたりはやはり調整不足な部分もありますね。1回、アプデできればもっと良くなったと思われます。ワーヒーパーフェクトJET!
ん?マッスルボンバーでの永久て初代である1だけでなかったの?
1でも出来ていたコンボですね。本作でも出来てしまうのである意味先祖返り・・・
20ヒットだこのクズが!…すごい煽り性能である。
バトル中は案外セリフ見てる余裕はないんですが、コンボ食らってダウンした際なんかにはヒット数関連のセリフは目に入る機会が多いですねwキッドの「3段じゃな~い」とか結構癖になる味がありますねw