【アーケード】セガの代表作・バーチャファイター2を遊んでみるぞ!【セガ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 00:30 時勢学
    04:34 ゲームスタート
    09:55 アイキャッチ1
    20:40 アイキャッチ2 
    今回はセガの代表的なタイトル「バーチャファイター2」をプレイしていくぞ。93年リリースの前作から僅か1年、驚くべきクオリティアップを果たしての登場。その圧倒的な存在感は、普段格闘ゲームを遊ばない層にまで広く波及した。むしろ従来の格闘ゲームとは競合しない形で独自のジャンルとして発展を続けていく。95年リリースのセガサターン版はセガの悲願とも言える初のミリオンヒットを記録したタイトルとなっている。

Комментарии •

  • @先走魔羅男
    @先走魔羅男 7 месяцев назад +3

    このゲームは語るとキリがないというほどの名作ですね
    最盛期では小さなゲーセンでもバーチャ2.1とバーチャロンの対戦台が一台あればインカム稼げるってほどの人気でした
    自分が通ってたゲーセンでは2が10台(後に2.1に変わる)並んでて、夕方には平日でもサラリーマン等がそれぞれの台に数人並んで対戦を楽しんでた光景を思い出します 土日なんて大変な賑わいになってましたね
    今でも遊べる内容でこれ程完成されたゲームも中々ないのでは? まさに伝説に値するゲームだと言えます

    • @tubachika
      @tubachika  7 месяцев назад +1

      10台はすごいですね。結構な規模のゲームセンター!地元のセガでは4台、2組の対戦台で動いていた気がします。1の時はセガガまた変な事してる。くらいの奇異な扱いだった物が僅か1年で大化けしたという印象。こんなん、やるしかないだろ!ってなりましたね。とにかく見た目のインパクトが凄い。ああ、未来が来たんだ・・・って思った物です。

  • @DJ-uz5wp
    @DJ-uz5wp 7 месяцев назад +4

    今宵も完璧ダゼ😊

    • @tubachika
      @tubachika  7 месяцев назад

      コメントありがどうございます

  • @オグラキャップ-u1v
    @オグラキャップ-u1v 9 месяцев назад +2

    ちょうどいいリアルさでしたね。これを見た当初は時代の変化を感じたもんです

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      前作の時点では「こういう物もあるのか」程度の興味しか湧かなかったんですが、2の見た目はインパクトが凄かったですね。

  • @jun1mj1
    @jun1mj1 9 месяцев назад +2

    これまた懐かしいなぁ。リオン使って近場のゲーセンで勝ちまくってたら上級者に目をつけられて、行く度に即乱入されて勝てなくなったゲーセンがあったなぁ。
    ・・・そいつとは仲良くなって、ン十年たった今でもネット対戦したりしてるけど。俺にとっては妙な出会いを生んだゲームですw

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      同じゲーセンに通っていると案外馴染みの客が出来るって事はありますねw新規オープンのゲーセンでバイトしてた事もあったんですが、同僚の大半がすでに知ってる顔ばっかりでしたw

  • @TT-dl3ih
    @TT-dl3ih 9 месяцев назад +2

    あらためてバーチャって面白いゲームだと思います。初心者でも、適当にボタン押すだけで技が出て楽しかったんですよね。

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +2

      使うボタンは多くないし、コマンドも基本的にはシンプルな物が多いんですよね。強くなるには覚えることも多いゲームではありますが、知れば知るほど奥が深く、現役稼働していた期間も格ゲーの中では異例の長さ・・・

  • @田中爆弾
    @田中爆弾 9 месяцев назад +2

    当時とんでもない化け物だと思ったゲームが今や国産GTAのおまけとして収録されるようになるとは…技術の進歩は凄まじい

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      地味にバーチャ5も丸ごと収録されてるというね・・・他にもアウトランやファンタジーゾーン、スペースハリアー、ハングオンも収録されてますね。他にも将棋や麻雀・・・ミニゲームも豊富

  • @ParsecNyamco
    @ParsecNyamco 9 месяцев назад +2

    個人的にカクカク生ポリゴンだった初代の時点で未来を感じて、それで1年後にこれですから当時としては最高峰のグラフィックに鮮烈な印象を受けました。VFマニアックスは1も2も買いまして、攻略本というだけでなく読み物としてもおもしろくて何度も読み返した覚えがあります。当時の格ゲーカルチャーの空気を感じる本でした

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +2

      そうですね、1の時点では本当に試作機のような印象、セガがまた変なことやってるなぁ程度の印象でしたが、2が動いてるのを見た時はビビり散らかしたモンです。「バーチャ」と名のついたゲームはいくつか出ましたが、コイツのインパクは凄かったですね。

    • @ParsecNyamco
      @ParsecNyamco 9 месяцев назад +2

      ゲーセンで新作だった初代VFをプレイしたときにすごく新しい体験だと思ったんです、ノンテクスチャでシュールな見た目ではありますが。格ゲーにイノベーションをもたらした意欲作でした

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +2

      @@ParsecNyamco 一度は触って話のネタにしたい、そんなタイトルでしたね。2が稼働した後くらいに1に2っぽいテクスチャを貼ったヤツも出ましたね。リミックスか・・・

  • @vanvan8151
    @vanvan8151 9 месяцев назад +2

    勝ちそうな時にわざと乱入してハメを繰り返す高校生にブチ切れて「てめぇ表出ろ!」ってリアルファイト?否、一方的の兄貴。速攻で土下座してる相手に怒る兄貴を遠めに見てて共感した。そりゃ怒るわ

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      バーチャに限らず格闘ゲームではよくある光景・・・勝ちそうなタイミングや負けそうなタイミングを狙っての乱入・・・負けそうなタイミングで乱入しようとしたらタッチの差で間に合わず・・・2P側からコンテニューしてしまい、向こうからは入ってこないっていう悲しい展開にも・・・ゲームによっては2Pスタートで勝手に2クレ使って対戦になったりも・・・関係ない話ですが、初期のカプコンのコンパネ、強キックのスグ横に2Pボタンがあって、よく弾みで押してしまって悲しい事になった記憶・・・

  • @nagekiikaruga827
    @nagekiikaruga827 9 месяцев назад +2

    体力はゲームランクで決まっているんよ(Easy:220、Normal:200、Hard:180、Very Hard:160)
    しかもカウンターは技ダメージの1.5倍、投げカウンターは投げダメージの1.25倍になる。
    カウンターサマーで60×1.5で90に大ダウン攻撃が40だからデフォルト設定だとゲージの6.5割吹っ飛ぶ
    だから展開が速いんで全盛期の時は開店から閉店まで稼働で1日の売り上げが100万以上とか行ったそうだ
    これで2本先取とかだとあっというまだったから3本先取になったのはゲーセンの良心だったのかもしれない

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      そうですね、稼働初期は酷い所ではワンプレイ200円なんてケースもありましたwCPU戦と対戦でラウンド数が違うってのは、この時代では比較的一般的ではありましたね。対戦の活発なお店なら100円で2クレジットだったりも。それでもバーチャは展開が早い・・・100円2クレのお店で対戦に夢中になっていると・・・どちらのか分からないクレジットが余ってる・・・なんて事も。

  • @魂侍-e4c
    @魂侍-e4c 9 месяцев назад +3

    バーチャファイター対戦順
    1ラウ
    2サラ
    3シュン
    4パイ
    5リオン
    6ジェフリー
    7カゲ
    8ジャッキー
    9ウルフ
    10アキラ

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      コメントありがとう御座います

  • @トムソン-n9s
    @トムソン-n9s 9 месяцев назад +2

    11:38 バックフリップはキン肉マンですら苦手にしてるから仕方ないw
    カゲはバカルン超特急使ってこなかったですねw
    バーチャ1・2辺りはジェフリー使ってましたね。
    使ってる人あまりいなかったけど(´・ω・`)

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      使ってくればネタにしたのは間違いないんですが、なんかこのカゲ凄く手堅かった。あれガードされると大事故ですからねw

  • @ナカムラエイショウ
    @ナカムラエイショウ 9 месяцев назад +4

    バーチャプロの「池袋サラ」さんの息子が現在はゲーセンミカドの店員になっていて感慨深いです

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      マジか・・・中々にすごい話・・・

  • @saki-princess
    @saki-princess 7 месяцев назад +2

    バーチャファイター2の操作を簡単にしたバージョンのバーチャファイターキッズではシュンの酒がジャワティーに変更されていたなぁ……。

    • @tubachika
      @tubachika  7 месяцев назад +1

      ありましたね キッズ。ジャワティーストレートって存在自体がレトロな記憶にはなりつつありますね。レンタヒーローはサンヨーのネオアルカリ使ってるみたいなCMもありましたね・・・

  • @顔面凶器-y9f
    @顔面凶器-y9f 9 месяцев назад +2

    ジャッキーをメインで
    使ってました
    あとは ウルフを何度か使いました
    確かサターン版は プレイを
    学習して敵が強くなる
    モードが あったような
    (記憶が薄い)
    2回目のツバキさんのイラストで
    右下に もう1人ツバキさんが?

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +2

      ありましたね、学習して強くなるモード。アーケードにもあった要素で、アーケードだと不特定多数が遊びますからね、「誰だ、こんなセコい手を教えたのは!」ってなってました。
      背景モブもプロンプトの影響を受けている模様・・・

  • @アウラの黒髪
    @アウラの黒髪 9 месяцев назад +2

    『技を覚えるハードルが高い』ってのは、まさに当時の僕も感じていたことでした……2D格ゲーの比じゃない技の多さでしたもんね。
    それにしても、まさかこんなハメ方があるとは……。
    僕はウルフとジェフリーを好んで使ってました。投げ一発でゴッソリ体力奪うのが痛快だったので。
    ~リザルト~
    ・『酔い覚まし』が『良い覚まし』になってる(パイ戦)
    ・『当て身』が『当身』になってる(『当て身』が格ゲーでは一般的である+『当て身』という表記が動画内で混在してるのでギリギリアウトかと……グレーゾーンでセーフ判定もアリです)
    ・『投げ技』が『投技』になってる(こっちは普通にアウト)
    ・『おき攻め』→本来は『起き攻め』と表記するのが理想的(誤植ではないので、当然タライは無しです)
    こんな感じです~。

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      単純な派生技も多いし、コマンドはシンプル・・・とは言え数は多い・・・CPU相手なら強い技振ってるだけでもなんとかなりますが、対戦となると引き出しの少なさはパターンの少なさにも直結してしまいますからね・・・シリーズが続くほどに技もどんどん増えていく・・・
      柔道基準であれば「投技(なげわざ)」という表記もあるんですが、表記ブレはアウトですね。入力した通りに喋ってくれないケースで手動で修正する事も多いんですが、その時に修正漏れが出るケースが多い模様・・・面倒でも毎回単語登録した方が良さそう・・・

    • @アウラの黒髪
      @アウラの黒髪 9 месяцев назад +1

      @@tubachika 『引き出しの少なさ』……まさにそれが理由で、バーチャは家庭用で仲間内で対戦した程度でした。当然、そんなに強くなかったです~。
      セガの3D格ゲーなら、バイパーズの方が肌に合ってました。操作感がスピーディーでガンガン攻め込めたからかも。

  • @大城よろ
    @大城よろ 9 месяцев назад +2

    ラウのPPPKだけで、クリアできた記憶w
    そしてアニメバーチャといえば「共犯者」(ビビアンスー)が名曲!!!

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      前期のエンディングはビビアンでしたねwその流れもあってか、台湾でも放送されていたようですが、人気が得られず打ち切り。2期は放送されず・・・悲しいエピソードなので割愛しました。

  • @nemo-k1r
    @nemo-k1r 9 месяцев назад +2

    ソ連崩壊が意外なところでゲーム業界に影響を及ぼしてたのですね。

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      まさかの軍事技術。ちなみに「若ゲのいたり」という有名タイトルの開発秘話的な漫画で読んだネタです。ウェブで読めるので割と当チャネル視聴者様にはオススメ!

  • @源十朗
    @源十朗 9 месяцев назад +2

    この頃はファイティングバイパースにハマってたな、今思うと衣装破れで随分性癖を歪まされたよ

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      類似品は結構でましたね。バイパーズにラストブロンクス・・・

  • @aicmana
    @aicmana 9 месяцев назад +2

    裡門が強いって言うまでに出されてるのは両方躍歩っぽい。突進エルボーマンの時は 裡門だけど。

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      ホントだ、足の位置が変わってますね・・・

  • @tsumikifan
    @tsumikifan 9 месяцев назад +2

    レバーを斜め上、というコマンドがあってやるのを諦めた記憶

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      飛び込み系の技ですね。独自の表記として「⇨」入力と「➡️」入力がありましたね。塗りつぶしている矢印は長めに入力・・・従来の格闘ゲームに慣れているほど困惑する要素も多かったゲームですね。

  • @雨宮元隆
    @雨宮元隆 9 месяцев назад +2

    あんまりやらなかったな。もう少しファンタジックな方が楽しく感じたので、鉄拳とかソウルエッジの方が多く遊んだかな。まあそれでもサターンで買って遊びはしたけど

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      ああ、ソウルエッジやソウルキャリバーもありましたね。

  • @ベンソンジョン-z7e
    @ベンソンジョン-z7e 9 месяцев назад +2

    ゲーセンでは銭がマッハで溶け過ぎるのでSS版しか人気無かったですわ

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      対戦の活発なゲーセンでは1台で1日100万円稼ぐ化け物にも・・・まぁ従来の格闘ゲームのコア層であった中高生には「お高い」印象のゲームではありましたね。

  • @とっとこハス太郎-t7n
    @とっとこハス太郎-t7n 9 месяцев назад +2

    そのゴーグルって任天堂が作ったと言われる時代を先取りしすぎて逆に売れなかった国内外初の元祖VR?

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      87年発売の周辺機器ですね。対応ソフト僅かに7本・・・セガもほぼ同じ物をマーク3用に出してはいましたが流行りませんでしたね。10年ハエーんだよぉ!95年のバーチャルボーイも盛大にコケましたが・・・

  • @ぴーしーQ八郎
    @ぴーしーQ八郎 3 месяца назад +1

    バーチャ2はすごかったけど、ガードボタンに慣れなくてあまりやらなかっなぁ。アキラに10年早いって言われたし。。。

    • @tubachika
      @tubachika  3 месяца назад +1

      どうしてもボタンでガードってシステムに突き放された人も多いゲームではありますね。あと覚える事がとにかく多い上に試合は一瞬の出来事。集金装置としては凄く優秀w

  • @aicmana
    @aicmana 9 месяцев назад +2

    メガドラ版ってオチかと思った。

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      ありましたね。むしろソッチの前の前哨戦?

  • @r-taki4369
    @r-taki4369 9 месяцев назад +2

    バカルン超特急

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +2

      葉呀龍!ファミ通のアレのセガ回が面白かったですねw

  • @HazeTheOldGamer
    @HazeTheOldGamer 9 месяцев назад +4

    「何だこのクソゲー」と思ってた者です

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +1

      賛否あるのは間違いないw

  • @luckydays4you
    @luckydays4you 9 месяцев назад +2

    バーチャはゲームがつまんなかったから(100円で1分すら遊べないモノにお金入れるワケがない)ほぼ触ってないけど、UFOキャッチャーで1600円かけてカクカクなジャッキーのTシャツを取ったのを覚えています

    • @tubachika
      @tubachika  9 месяцев назад +2

      弾幕シューティングでももうちょっと遊べるぞ!って状況は割と発生しますからね・・・