【なぜ?】複線化に「失敗」した関西私鉄。かつての人気路線が廃線危機に
HTML-код
- Опубликовано: 28 дек 2024
- 関西には、一度複線化工事が始まったものの、途中で中止となり、作られたトンネルが長年放置された私鉄路線があります。この路線は一時期急激に利用客が増加しており、急ピッチで輸送改善が行われた勢いのある路線でした。現在では中止された複線化工事の影響で存続危機にまで陥ってしまっています。
#関西私鉄 #廃止 #複線化
NMBC鉄道解説のプレイリスト: • NMBCの鉄道解説
ーーーーーーーーーーー
広告掲載のお問い合わせ: contact.nmbc@gmail.com
近い将来、運転手不足で神姫バスが減便という可能性もないではないからなぁ。
条件付きだが2種免許取得が簡略化されたり、外国人運転手を雇うとか、バスも巻返しを図ってるから油断は出来ない。
神戸電鉄栗生線の沿線は神姫バスが強すぎるんですよね。三木や小野から三宮の中心部まで行く場合は神姫バスを利用した方が安くて早いので、どうしても鉄道が不利になってしまいますよね。
神姫バスも神戸電鉄も大きな枠で言うと阪急阪神グループなのにね。
共存してほしいものだ。
@@makisimu あちこちでそういう意味の書きこみを見かけるけど、資本関係から言えば神姫バスは山陽電鉄と姉妹会社関係。で、その山陽電鉄もそうなんだけど、筆頭株主が阪神電鉄ってだけの関係で、神姫バスは阪急阪神ホールディングスのグループ企業ではない。なお神戸電鉄の方は阪急阪神ホールディングス傘下の子会社(持ち分法適用会社)で合っている。
@@ピット-e9t 確かに神姫バスは山陽電鉄の子会社ですからね。
△神姫バスが強すぎる
○神鉄が弱すぎる
神姫バスも、運転手不足で決して安泰でないと聞きますが。
神姫バスへの流出は神戸高速鉄道と会社跨ぎによる運賃急上昇が根本的な原因。新開地~三宮の各駅から神鉄への運賃100円値下げ実現がスタートライン。
知事の器量如何
西鈴蘭台駅は以前は1、2番線があった時代には折り返しできましたね。その後西鈴蘭台駅折り返し列車が三木方面に延伸されて必要なくなり、今はコインパーキングになってますが。
その後西鈴蘭台駅折り返し列車復活でわざわざ折り返し線設置というのが、なんとも物悲しい。
神戸電鉄可愛そ過ぎるやろ😭😢
自業自得
阪急や阪神、山陽などと比べて殆ど山間部を走ってるからね😥😰😢😫😱
なかなか行かれへんけど
めっちゃ大好きな鉄道会社で好きな車輌多いねん。
もう敢えて閑散時専用の片開き車輌導入とか、何かしてくれへんかなぁ🤔
神姫バスの影響よりも高齢化人口減とマイカー普及が原因。
単純に沿線人口の減少が原因やしなぁ…
緑が丘駅周辺に縁がある者なのですが、押部谷などの一帯は神戸電鉄ではなく西神中央まで行って神戸市営地下鉄を利用したほうが便利なのが現状です。実際先日も用事があって行ったのですが、神戸三宮や大阪に行く際は西神中央から地下鉄を使った方が便利でした。あとは神姫の三宮直通の例のバスもあり、神戸電鉄粟生線が苦戦に追い込まれるのも致し方ないのが現実です…
神姫バスとの競合に加えて粟生線の凋落にとどめを刺したのが県立高校の統廃合。
西鈴が最寄り駅の鈴蘭台西高校が、鈴蘭台高校との統合で廃校となり、重要な収入源である定期利用学生をごっそり失った事が大きな痛手となった。
もはや神姫バスの独擅場と化した木津以西は採算的にも厳しく、西鈴折り返しと藍那トンネルの新トンネルの廃道も時間の問題だろう。
さらに近い将来、唐櫃台駅が最寄り駅の神戸北高校も、神戸甲北高校との統合で廃校が決まっているので有馬線の乗客も減る要因となる。
神鉄、かなり厳しい。
逆に神戸甲北まで来てくれると思えば良いのでは?そもそも北神地域(岡場、道場)の子ども達のほとんどは三田市内の高校へ行きます。神鉄は厳しくないでしょう。
バス会社の運転手不足の問題を忘れていませんか?
神姫バスが一部上場企業並みの給与待遇を提示できなければ早晩運転手不足で減便は不可避。
そして神戸播磨で大手といえども、バス会社が東京の企業並み待遇を出せるとも思えない。
つまり、“独壇場”はこの数年に限った話でしょう。
@@augustusparagate3211
鉄道が人手不足じゃないとでも?
バス運転手の不足を補うにしても少し南に行けば地下鉄の終点もある。
粟生線にこだわる必要はない。
神鉄はもとが山岳路線だけに車両・線路規格が比較的小さくてしかもカーブが多い。粟生線はその割に距離だけは長大で粟生~鈴蘭台間だけで30キロもある。そりゃスピードでは到底神姫バスには勝てない。
大手私鉄の路線なら長い時間をかけて線形改良や車両の大型化でスピードアップと輸送力の強化を図ったところでしょうが、そうもできなかったところが神鉄のジレンマ。新開地止まりなのも同様ですね。
@@jesfield76-x9n 複線化に力を入れたので線形改良はあまりできなかった。20kmほどスピードアップはしましたけどね。今からでも利益の多い谷上以北を地下鉄または阪急の規格に合わせて直通すれば神鉄はもっと余裕が出ると思います。
確かバブルの頃、標準軌に改軌する話が出てましたね。
北神急行電鉄を買収するとか…
結局は絵に描いた餅でした。
@@鉄道模型大好きおじさん 神鉄って狭軌なのか。国鉄時代、三田から有馬あたりまで乗り入れてた時期があるのかな?
国鉄との乗入れはしてなかったと思います。
@@kataakeo7730 元々は有馬温泉から三田まで国鉄有馬線の前身の鉄道に乗り入れる予定だった。で、乗り入れられなかったから自社の鉄道を三田まで引いた。実際に新車搬入時には三田で神鉄に乗り入れていたよ。今は無理だけど。
三木市が工業団地が主力産業のせいもあって、神戸大阪との交通をあまり意識してないかもしれません。
同じ神姫バスが走ってても、加古川線維持に躍起な西脇市と違って、三木市が鉄道維持にどちらかと言えば冷淡なので。
神鉄は前は準大手私鉄やったんが、今は能勢電と同じ都市中小私鉄とは・・・全線ワンマンになってもうたさかいなぁ〜とほほ・・・
準大手でおかしくないのにな。
売上とか乗客も中小私鉄とはいいがたい規模。会社自体は大手やし。
仮にも東証プライム上場企業を中小と言うのは違和感がありますな。
企業の格としては阪神電鉄よりも上のはずなのに。
50年前、1970年代後半は相鉄、山陽に次ぐ地位でした。パチモノ扱いだった神鉄株の急上昇は関西経済界のダークホースとまで言われたが元の木阿弥
もし、粟生線が廃線になったら、姫神バスは、思いっきり運賃を上げそう。
ちょうど神戸へ赴任して西区に住んでいた頃に三木駅の火事を目撃し、それを機会に路線が置かれている状況を知って応援している者です。何人もの方が粟生線の苦境を取り上げていますが、沿線人口減少やバスとの競合ばかりがテーマとなる中で複線化計画の見送りや西鈴の改造はあまり取り上げられておらず、今の不利な状況に至るまで神鉄が手をこまねいていただけだと受け取られかねないなと思っていたところ、NMBCさんはデータより神鉄の取り組みを振り返る内容で挙げられていたので「ここまでやったけど、もう無理なんだな…」という情勢がとてもわかりやすかったと思います。私自身は赴任当時、押部谷から三木方面へ向かう県道沿いの区間の木製電柱に葛が絡みついているのを見て「まだ諦めるなよ…」と感じたことが、今でも印象強く残っています
加古川線や北条鉄道と直通運転できるように改良すれば利用者は増えると思いますが。
↑神戸電鉄はJRに直通する事も想定して線路幅はJRと同じである。
ただ北条鉄道は非電化なので電化化は必要だろうし。😅
神鉄に北条鉄道の気動車を片乗り入れさせる手もありますね。
会津鉄道の野岩鉄道直通みたいに。
@@鉄道模型大好きおじさん 十年くらい前に粟生線活性化協議会の場で神鉄側から「北条鉄道の気動車では粟生線の急勾配を登り切れないので無理」という回答がされていた。比較的平坦に思える粟生線でも、樫山~大村間の大村峠、押部谷~緑が丘間、木津~鈴蘭台西口間には50パーミルの急勾配区間がありますからね。
なるほど。
そう言えば確か開業当初、電化が間に合わず気動車で運転したら勾配で速度が出ないので蒸気機関車で押したという逸話があるみたいですね。
保育社から出ていたカラーブックス「神戸電鉄」で読んだ記憶があります。
どこにそんな需要があるんだ...
JRをそのまま使ったほうが便利だろうに
粟生線はまず三木から先を経営分離するべき。それに自治体が応じない場合は強制的に廃止。神鉄粟生線の赤字がなくなるだけで会社の余裕は今以上に増えて乗客の多い有馬線、三田線の安全対策や車両更新等にもっとお金をかけれる。運賃値下げも神戸市等と協力すればできるかもしれない。
0:32 都市近郊鉄道にはすでに生まれ変われています。
準大手私鉄じゃなくなったことは疑問。確かに粟生線のせいで経営悪化したのは事実だが、企業としては黒字で大手。鉄道事業に関しても粟生線以外の利益のおかげで黒字。乗客も売上も中小とは言えない規模なのに。
「三木から先を分離」はむしろ政治的に難しいでしょう。分離は行政区間に合わせて押部谷/緑が丘間で切るほうが、各市とも住民、議会で議論しやすいと思います。三木で切ると三木市が内部分裂して議論がまとまらないでしょう。
@@augustusparagate3211小野が可哀想。鉄道空白地帯になれと言ってるようなもんね、んで、小野の年寄りは皆死ねって死刑宣告やね、これ。
通勤で使ってた人は皆車に乗って行けと。
学生はバスか?運ちゃん不足してるのに、果たしてどう出るんだろう?小野市は?
@@辻河貴司-b4e 小野市にはJR加古川線(駅は市場、小野町、粟生、河合西、青野ヶ原の5つ)も通っているから、神鉄粟生線が廃止されても鉄道空白地帯にはならないよ。ただ、小野市は三木市と比較すれば粟生線存続には熱心なだけに、もし三木市が廃止に向かった場合、道連れにされるのがちょっと可哀そう。粟生~樫山だけが存続しても意味なさそうだし…
複線化寸前で利用客減少が始まってそこに
震災が重なって一気に厳しい状況に追い込まれる
という神戸電鉄にとっては辛いでしょうね…
神姫バスとの競合が続いて大変ですが
何とか効率化を進めて維持し続けてほしいです!
神戸電鉄は鉄道趣味的には面白いと思いましたが沿線に住む気にはならないですね。
下界との行き来がいちいち時間がかかりしんどい感じがします。
人口減で寂れた雰囲気が漂っているので三田線以外は物悲しいです。
地方をマクロで見ると、①道路(県道・国道・高速道路)が整備される(しかも道路の維持は行政がしてくれる) ②車の普及やバス路線ができる ③鉄道利用者が減る、のサイクルがあるんですよね。(例外は特急・新幹線による高速都市間輸送かな)
だから、地方路線の鉄道経営が年々厳しくなるのは、必然ではあるんですよね。
今年、企画乗車券を利用し
3回粟生線乗りましたが
企画乗車券利用では
あまり貢献にはならへんかなぁ💧
鈴蘭台ー西鈴蘭台の単線区間がボトルネックになってますね。
三木市「粟生線あるから三木鉄道イラネ」
→その結果…。
元から、三木鉄道は人の流れにあってなかった訳で。
せっかく大都市神戸に隣接しながら、神鉄も廃止になって「鉄道の無い街」になったら不動産価格やベッドタウンとしての地位も落ちて、若年人口を取り込めなくなって衰退する未来しか無いと思うけど。
一時期、標準軌に改軌するとか北神急行電鉄を買収するとか、大風呂敷を広げてたこともありましたね。
神戸電鉄粟生線の廃止問題は、重大な局面を迎えた。
しかし、斎藤兵庫県知事の失職出直し知事選で、粟生線の存廃論が再燃しそう。
藍那~川池信号所間の単線区間ですが、藍那駅は北区で摂津、川池信号所は西区で播磨になります。
同じ神戸市ですが、摂津と播磨の国境でもあるんです。
そこが最後に複線化されることなく残ってしまったのですね。
神戸市では、東の方から須磨区・北区までが旧摂津の国で、垂水区と西区は旧播磨の国になるんだよね。国立公文書館デジタルアーカイブで江戸時代の絵地図を見ると、摂津国に藍那村、播磨国に木津村の名前が確認できるよ。
まあ、そういう考え方もあるでしょうが、実際にはそういう古代の国境だったからというより、なぜあそこが国境だったのか、ということでしょう。
つまり、今もそうですが、山麓バイパスにしても夢野白川線にしても、あの区間が最も山地で人口希薄地帯です。
急峻な地形の工事には費用もそれだけ多くかかる。だが、人口が無いので乗降客は少ない。投資回収率が低いからも最後になったわけです。
@@ピット-e9t
すみません。
言い忘れてました。
北区は大部分が摂津ですが、淡河地区は播磨です。
播磨国の部分は近いうちにいずれ廃止だろうな。
いつもありがとうございます!楽しく拝見しています。
ひとつお願いです。
鉄坊主さん程ではないにしろ、実数字(年毎の利用者数、各駅の利用者数、赤字額等)を公表していただけるとより良いとかんじます。
粟生線のなかで最も利用客が多い鈴蘭台~西鈴蘭台間を一番に複線化すべきだったね
あそこは地形的に無理だろ
@@赤井雷
新線に切り替えたらいけますよ
カネがないよ〜
@@SFSKNI 私は星和台ですけど、何町の方ですか? 「新線」て、鈴蘭台/西鈴蘭台間の地形と土地利用状況をご存じですか?
粟生線では、鈴蘭台~押部谷駅間に対して複線化の認可申請(1972年)がされていますが、実際には神鉄内でも「鈴蘭台から西鈴蘭台間は無理やろ」と最初から諦められていたという話です。ただバブル期の80年代には「市営地下鉄の三宮~県庁前みたいな方法(2層構造)でならいける!」なんて話が一部には出ていたらしい(伝聞です)。
北神急行が神鉄だったら新神戸三宮に足ができて、稼ぎ頭になれてたんじゃないかなって思うけど、結局線路幅が違うってのが残念だよね。
有馬温泉、三田方面に行くにも鉄道だと乗り換え必須だし
@@sushiikura 谷上駅発着の電車を有馬温泉、三田方面まで直通運転すれば良いと思うんですけどねぇ。日中の時間帯は三田発着と有馬温泉発着を交互に運行するダイヤへ変更するべきだと私は思いますね。
@@jr1529有馬温泉に関してはいろいろと改良が必要ですね。昔は直通が頻繁にありましたけど脱線事故が何度かありましたし、利用客も少ないですし。三田線に直通した方が乗客は多いですからね。人口の多い場所と都会を通るので。
今からでも改軌すれば?と思いますね。そうすれば速達化もできるでしょう。お金は国と県と市が補助しなければなりませんが。
@@e1to_1208 神戸市営地下鉄北神線と神戸電鉄で線路の幅は違うのですか?
@@e1to_1208 営業運転中ではほぼ不可能でしょう。車両だって改修で対応できるとも限らないし。
つまり、完全に新線を作るという話に近いものになるわけで、それなら、むしろ長田箕谷線にモノレールを新設したほうが地域の活性化になるでしょう。
三木駅は新しい駅舎が完成なりましたが上下線ホーム間に跨線橋も地下道もありません。これはこの駅がゆくゆくは「終着駅」になることを見越してのことかと勘繰ってしまいます。
藍那トンネルの旧トンネルに線路が通ってた頃はジョイント音が大きくて好きやったなぁ…
親父も複線化まだかなと言うてたが
結果的に複線化を諦めた感。
神鉄にはじめて乗ったけど、電車がレトロすぎるやろ…
しかも新開地始発は厳しすぎる。
狭軌だから他の私鉄に乗り入れもできないし、兵庫の中部への交通インフラとしては重要なだけに、どんな形であれ三宮乗り入れを考えないと無理だよ。
1500系なんて阪急旧1000系の顔ですから。しかもそれが「平成に」増備されたわけで( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
@@五目焼飯 マジでどうにかならんかなあ、、、三宮延伸となると5路線並行になるのか、、、やばいなw
新開地が自社で持てなかったのが痛い
神鉄は初乗り料金が高い印象がぬぐえない。
三田市内でJRと並走となる区間で比べると横山駅→ウッディタウン中央が310円、ほぼ同じ距離のJRの三田→新三田の190円。どっちに乗りますか?ってことですよ。JRより私鉄が高いって普通あり得ないですね。
乗ってほしかったら料金値下げと付加価値の高い特別仕様列車の開発やイベントの開催、地域との活発な活動がまず必要だと思います。複線化はその後でも・・。
粟生に行ったことあるが、閑散だったんだよなあ
たしかに…
のどかといえば
のどかですが
粟生駅周辺
何かほしいですねぇ😓
粟生はほぼ乗り換えの為の駅
そうですね。
地方とはいえ曲がりなりにも3つの事業者が乗り入れてるので、貴生川と似たような規模を想像してたんですが、駅前はホテルの車寄せ程度のものしかなく、周りは民家ばかり、ラッシュ時でも発車間際に高校生が片手で数えられる程度しかおらず、近くに学校もないので降車客もまばら。これじゃ廃止が検討されるのも解ります。
貴生川の方も近江鉄道が廃止を検討してましたが、貴生川の方がよっぽどマシですね。
×閑散だった
〇閑散としていた
神戸電鉄も狭軌だけど標準軌の車両してるけど19メートル車でローカル地方私鉄で標準軌路線の顔しても名鉄みたいに国鉄や狭軌の線路にかぶりついてしまったから標準軌路線の顔でもほぼ地下鉄を除いて本線や支線が狭軌とかいうギャップがまた有りますね。2:19東京の地下鉄の丸の内線みたいな雰囲気。
西神・山手線がもう少し伸びていたらとどめだったね。
今からでも延伸してそこをハブにしてバス路線を再編したら?
鉄道路線こそただ残す残さない、必要不必要ではなく選択と集中をすべきだね。
神戸電鉄粟生線にしても、阪急日生線にしても、なぜ住宅地開発があるにもかかわらず、人口が減ったにかの原因がなされていない。 バブル崩壊で、遠郊地から都市部構想タウンへの移住もあるとは思うけど、対策をおこあったのではないかと思う。
生き残るためにはバス利用者への取り組み以外はないのだが、そうすると バス会社の路線廃止があり、利用者の不便を招き、余計に土地離れが起こる。 四面楚歌ですね
人口減少社会と運転士不足の到来が近いので外国人労働者の住居として粟生線沿線に積極的に誘致・優遇措置をして神戸市内・大阪市内へのベッドタウンとして再興させる手はどうだろう。
大量に誘致できればバスで賄いきれるレベルではなくなる。
世界的に移民に寛容な国の治安は劇的に悪化しており、輪をかけて自治権まで要求してくる。
兵庫県中部を北斗の拳のような街並みにするならばそれでも良いが…
粟生線を維持するために?
元々移動需要があるから交通機関の必要性が生まれるのであって、鉄道路線を残すのが目的になっては本末転倒。手段の目的化。
もしやるにしても西神山手線のほうを延伸させるなりで活用したほうがいい。
移民の是非はまた別の問題で関係ない。
何人か2024年問題で神姫バスの乗務員確保が難しくなるのではと言ってるけど
神鉄の乗務員とか保守部門の人では足りてるのかな?
運転士1人で運べる人数は神鉄>>>>>神姫バスだけど、走らせるのに必要な人数やお金は神鉄<<<<<神姫バスやしな
神戸から直接山陰側に抜ける鉄道ルートないんだよね。福知山線使うか加古川や姫路に迂回するしかない。南海のこうや号借り受けて粟生線から加古川線乗り入れて福知山経由で豊岡、城崎温泉考えても京都によってしまう。
ネスタ連絡バス出せばいいのに🤖
土休日のみ緑ヶ丘駅から出ている。
なお、三宮、大阪からの直通バスがある。
鉄道⇒負け⇒バス⇒運転手不足⇒公共交通機関不便⇒人口減⇒最初に戻る
昇格した相鉄と降格した神鉄
ちっ、川砂利運びの神中鉄道の分際が!
@@nanana1538 降格したのは意味が分からない
車両自体も50‰の山岳路線対応なので、他所の中古が使えず、割高な山岳路線対応の新車導入になるため、粟生線の廃線はかなり現実味があったと思う。
(粟生線を廃止すれば必要車両数も削減できるから)
@@岡田和浩-r1d 粟生線も一部を除けば普通の車両で対応可能なんやけどな
@@e1to_1208 本線である有馬線で運用できないと、使いにくさで「いらない子」になってしまう。
使えそうで余ってそうなのは南海2000系(2扉)ぐらい。
(それでもクセが違い過ぎて運用しにくそう(神鉄3扉))
@@岡田和浩-r1d そう、だから分けるのは無理なんです。
阪急が山手線に直通してたら、谷上〜三宮間を神鉄に、、と思ったけど粟生線はどっちみち意味無いか。
粟生線は年1で使う
冒頭の映像で線路が狭軌だから、南海か神戸電鉄か近鉄南大阪線と推測できる。
内装から阪急かと思いましたが、狭軌なので神鉄と気づきました。
神戸市がなんかの間違いで大金持ちになって西神中央から押部谷駅まで延伸するしかないな!
マジ田舎。観光ガイドが案内する神戸とは大違い。
@@2430kei あの、神戸じゃないんでw
粟生線の大部分は小野市と三木市ですよ?
2:52 木津~木幡 間って、てっきり奈良線かと思った。神戸電鉄の粟生線にもそうした区間があるのかぁ
JR奈良線は木幡(こはた)、神鉄粟生線は木幡(こばた)です。
ちなみに京阪宇治線は木幡(こわた)です。
三木市内の新興住宅地を活性化しない限り、早晩人口減少により粟生線どころか地域が維持できなくなります。その事に三木市が解っていません。
方策としては、梅田まで直通列車を走らせるしかないです。
阪急神戸線を神戸高速花隈駅から神戸市営地下鉄新長田へ乗り入れ(三宮は論外)。
西神中央駅から明石川河川敷に単線高架を建設、粟生線緑ヶ丘駅に乗り入れ。
緑ヶ丘駅から志染駅まで複線用地があるので、ここに標準軌を引いて乗り入れる。
ここまでやれば、地域が残る目があるでしょう。
実際にはないと思うので、三木市は夕張より酷い事になるのでしょう。
そこまで行くと思い?後何百年係るねん。
吉川町と合併してそこそこ人口は減ってないよ。
電車が廃線になっても夕張や空知地区の人口の少ない都市みたいな酷さにはならんよ。
@@辻河貴司-b4e 実現はしないだろうね。
吉川町と合併しても一体性には乏しいからね。
新長田-花隈の並行新線は神戸市が絶対許可しないだろう…
既存の神戸高速線をかませると阪神山陽のダイヤに影響し、新線を作れば海岸線とバスの赤字を西神・山手線で賄ってる交通局が良しとしない
新長田前後の急カーブも懸念点になるのでまず有り得ない
@@FLAKPANZER2000 いやもう平成の大合併で吉川町は三木市になってますよ。今は三木市吉川町のはず?
@@p7dS8 連絡線だから関係無い。この場所は、公の建物がほとんどなので、用地確保がしやすい。
とは言え、実現しないだろうが。
阪神大震災で一変してしまった
粟生線ね!
青線かとwww
日本語って難しい(泣)
「粟生」も初見では難読地名。
@@天王寺発阿倍野橋行き さん
そぉ?
人名で、そこそこ、粟生さん
いらっしゃいますよ♪
僕も『一応』社会人になって
粟生さん、2名、存じ上げて
居りますw
もうアホ線だろ
赤線みたいな言い方すんなやww
粟生って箕面市の地名にもありますよ。
@@辻河貴司-b4e
粟生外院、粟生新家、彩都粟生とかありますな。
ちなみに二番目はあおしん「け」と読みます(阪和線の駅でしんげと言いたくなりますが)。
神戸電鉄は阪急阪神HD唯一の線路幅が狭軌の路線であり。近鉄の奈良線大阪の駅へ向かう場合大阪難波駅迄の乗車券を購入し着駅で大阪難波駅からの料金を支払わなければならない
粟生線廃止になったら高すぎる運賃が少しは安くなるかな
突然中止ヤバすぎ
NMBC最高
はいはい!
見てから!言おうね!
🐴🦌の一つ覚えwww
可哀想なオヂサンwww
@@黒いPoohさんこいつサンダバ金沢乗り入れ最終日にライブのコメ欄で暴れてたで
😢😢😢😢
粟生線沿線は、神姫バスと競合してますねぇ😢
青線って初めて聞いた