Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回、わんちゃんが現場監督で登場しますので、ぜひご覧ください。チャンネル登録、高評価いただけると嬉しいです。コメントもよろしくお願いします。
相談させてください。駐車場のひび割れをアサヒペンの樹脂モルタル(この商品と同類)で二度埋めたのですが、一週たたずひび割れ入りました。見た目は悪いけど追従性があるようだし数年は大丈夫なはずと思っていたのですが、目論見外れてガックリです。なんど重ねてもひび入るだろうなと感じるのですが、、、そこで質問。①もう一度上塗りする②part5でやってるシリコンゴム系にかえて防水狙い③コンクリを薄く塗ってごまかす④諦める他に何かいいお智慧ありませんでしょうか?ほとほと困りはてました。宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。まず①は同じ結果になると思われますし、③はすぐ剥がれると思われますし、④は諦めたらそこで試合終了と言われてますので、ワタクシ的には②の変成シリコンコークが最良かなと思います。最近は、○○用という製品より、セメントとか変性シリコンみたいな素材的な材料を適材適所で使うほうが確実かなという気がしています。
仕事しない現場監督ですね~ww 補修材の動物の絵のくだりも、ナイスです!
コメントありがとうございます。ウチの現場監督は仕事しないどころか邪魔しかしませんwトーヨーさんのイラストの犬は作業の邪魔もしませんのでお利口さんですねー。
これ、少しだけ硬くなる粘土みたいで強度が全くありませんよね。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。ひび割れ補修材のまとめ動画にあるように、結構早い段階でボロボロになってひび割れました。動画からもう少しで2年たちますが、残った材料はそのままの状態で放置されています…。メーカーイメージからの期待もあったのですが、これは残念でしたね。
コンクリートの汚れが目立ちますねw ケルヒャーとか、高圧洗浄機できれいにしてあげてください♪
コメントありがとうございます。やはりそう思いますか?高圧洗浄機で綺麗になるでしょうかね。なんだかコンクリートの表面がざらついてるというか、粗い表面になってきているような気がしてます。最近、家の周りのDIYをやるようになって、いろいろなところが気になり始めています。
大きなお世話コメントですみません危ないから軍手装着はいいんですけど革手袋にするか、ノズルは机に置いて切った方がいいのでは…動画みててすんげー怖いです(もちろん実際は大丈夫なんですが)うちの駐車場にもみごとな亀裂は走ってますので近所のコメリで同じもの買って埋めようと思いますアクリル系接着剤みたいなのでも埋められるんですねえ…
コメントありがとうございます。たしかに軍手より皮手袋のほうが丈夫だし、固定してカットしたほうが良いようですね。これは、いつもの癖でした。補修材については、良い悪い含めて各種比較していますので、一番気に入ったものを使っていただければと思います。あと2種類の補修材の動画をアップする予定ですので、ぜひご覧いただければと思います。
ひび割れの幅が狭すぎ(ヘアクラック)るので樹脂系の粘性の低いものをシリンジ圧入するような製品がいいかもしれないですね。まぁこういう補修は試行錯誤しながらやるのが一番楽しいですからね!これからも楽しんで頑張ってください!あと、現場監督の指示に従ってご安全に!
コメントありがとうございます。シリンジ圧入は動画的には面白そうだったのですが、かなり本格的なので手間とコストが高そうということと、素人DIYにはハードルが高そうだったのでやめておきました。素人が手軽にできるやりかたで、ある程度の仕上がりの選択肢はどれかなって感じで補修材を選択しています。今日の現場監督はオフタイムだそうで、家で寝ていました。ワタクシは一人寂しく安全作業です。
キャップ外さなくていいんだよ?ノズルトップは斜めカットしてキャップに刺せば空くはずです。無収縮セメントをとろとろにしてじょうご使って流し込めば簡単なのにw
コメントありがとうございます。キャップのあけ方知りませんでした。無収縮セメントを使ったことはないのですが、確かにじょうごを使えば簡単そうですね。今度は無収縮セメントも使ってみたいと思います。
@@ota_works_DIYchannel ただし無収縮は高い~🙄
@@Qちゃん-z9j ちょっと調べてみましたが、高めですね。またコメエエエに行ってきましょうかね。
@@ota_works_DIYchannel 無収縮は熱による膨張が少ないから一般にはあまり使うところが無いからセメントかハイモル使いこなせれば大丈夫です🎵
@@Qちゃん-z9j ハイモル万能説が浮上しつつあるような?ハイモルは大袋売りなのが困ります。
まあこの素材は法の役割も果たしているね つまりセメントというのはセメントと言うかモルタルだねモルタルというのは本当にもろくて 割れやすいものなんだよねだいたいまあプロが使う使う時はモルタルに あの吸着する 素材薬剤を入れて練り回してそして壁などに塗るんだよね 昔はそういう薬剤がなくてセメントと砂と水を混ぜたけどまぁ左官工事が多かったけどもまぁだいたい20年から30年前ぐらいから8000面に粘着力のあるまのりとしての吸着力の役割を果たす働かする薬剤などを入れてセメント混ぜてモルタルを作るんだプロがそうやればだいたい数年は持つけどもやっぱり違うね ぐらいたてばだんだんひび割れてくるものはひび割れてくるねだからその補修のためにそう言ったホームセンターで売っている材料などを使うね 昔はまひび割れたところ モルタルおまた塗り固めてやる補修の仕方か後はコーキング剤を使ってひび割れの穴にコーキング剤を詰め込んでそして鳴らしてその上からモルタルをかぶせるんだコーキング剤と言ってもセメントモルタルのひび割れを防ぐコーキング剤中のあるからねそれに コーキング材を詰めてまあはっきり言うと法の役割姉つめてその上からまた新しいモルタルを塗る塗るんだねそうするとその抗菌雷が物凄い粘着力 がありボンドの役割は果たしていると古いモルタルと新しいモルタルをしっかりつなぎとめてくれるんだ まあはっきり言うが今の家にはあんまりコンクリート打ちっ放しのという家はないねあとモルタルで壁押し上げるようなうちはないね外壁はサイディングというものを使ってる家が多いし内装はベニヤ板や化粧合板またはなりそうで使う壁紙なんか使ったりしてあまりモルタルをつく使っている一般の住宅はないねビルでは結構あるけど
コメントありがとうございます。昔はモルタル壁の住宅がたくさんありましたね。今考えると、当然ひび割れも起こるだろうなと思います。補修でコーキングの上からモルタルを盛るということは、モルタル・コンクリートとコーキングはよほど相性が良いのですね。視聴者様からのコメントでは、ひび割れ補修では変成シリコンをよくすすめられるので、その通りだと思います。
今回、わんちゃんが現場監督で登場しますので、ぜひご覧ください。
チャンネル登録、高評価いただけると嬉しいです。
コメントもよろしくお願いします。
相談させてください。駐車場のひび割れをアサヒペンの樹脂モルタル(この商品と同類)で二度埋めたのですが、一週たたずひび割れ入りました。
見た目は悪いけど追従性があるようだし数年は大丈夫なはずと思っていたのですが、目論見外れてガックリです。
なんど重ねてもひび入るだろうなと感じるのですが、、、そこで質問。
①もう一度上塗りする
②part5でやってるシリコンゴム系にかえて防水狙い
③コンクリを薄く塗ってごまかす
④諦める
他に何かいいお智慧ありませんでしょうか?ほとほと困りはてました。宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
まず①は同じ結果になると思われますし、③はすぐ剥がれると思われますし、④は諦めたらそこで試合終了と言われてますので、ワタクシ的には②の変成シリコンコークが最良かなと思います。
最近は、○○用という製品より、セメントとか変性シリコンみたいな素材的な材料を適材適所で使うほうが確実かなという気がしています。
仕事しない現場監督ですね~ww 補修材の動物の絵のくだりも、ナイスです!
コメントありがとうございます。
ウチの現場監督は仕事しないどころか邪魔しかしませんw
トーヨーさんのイラストの犬は作業の邪魔もしませんのでお利口さんですねー。
これ、少しだけ硬くなる粘土みたいで強度が全くありませんよね。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
ひび割れ補修材のまとめ動画にあるように、結構早い段階でボロボロになってひび割れました。
動画からもう少しで2年たちますが、残った材料はそのままの状態で放置されています…。
メーカーイメージからの期待もあったのですが、これは残念でしたね。
コンクリートの汚れが目立ちますねw ケルヒャーとか、高圧洗浄機できれいにしてあげてください♪
コメントありがとうございます。
やはりそう思いますか?高圧洗浄機で綺麗になるでしょうかね。
なんだかコンクリートの表面がざらついてるというか、粗い表面になってきているような気がしてます。
最近、家の周りのDIYをやるようになって、いろいろなところが気になり始めています。
大きなお世話コメントですみません
危ないから軍手装着はいいんですけど
革手袋にするか、ノズルは机に置いて切った方がいいのでは…
動画みててすんげー怖いです(もちろん実際は大丈夫なんですが)
うちの駐車場にもみごとな亀裂は走ってますので
近所のコメリで同じもの買って埋めようと思います
アクリル系接着剤みたいなのでも埋められるんですねえ…
コメントありがとうございます。
たしかに軍手より皮手袋のほうが丈夫だし、固定してカットしたほうが良いようですね。
これは、いつもの癖でした。
補修材については、良い悪い含めて各種比較していますので、一番気に入ったものを使っていただければと思います。
あと2種類の補修材の動画をアップする予定ですので、ぜひご覧いただければと思います。
ひび割れの幅が狭すぎ(ヘアクラック)るので樹脂系の粘性の低いものをシリンジ圧入するような製品がいいかもしれないですね。
まぁこういう補修は試行錯誤しながらやるのが一番楽しいですからね!
これからも楽しんで頑張ってください!
あと、現場監督の指示に従ってご安全に!
コメントありがとうございます。
シリンジ圧入は動画的には面白そうだったのですが、かなり本格的なので手間とコストが高そうということと、素人DIYにはハードルが高そうだったのでやめておきました。
素人が手軽にできるやりかたで、ある程度の仕上がりの選択肢はどれかなって感じで補修材を選択しています。
今日の現場監督はオフタイムだそうで、家で寝ていました。
ワタクシは一人寂しく安全作業です。
キャップ外さなくていいんだよ?ノズルトップは斜めカットしてキャップに刺せば空くはずです。無収縮セメントをとろとろにしてじょうご使って流し込めば簡単なのにw
コメントありがとうございます。
キャップのあけ方知りませんでした。
無収縮セメントを使ったことはないのですが、確かにじょうごを使えば簡単そうですね。
今度は無収縮セメントも使ってみたいと思います。
@@ota_works_DIYchannel ただし無収縮は高い~🙄
@@Qちゃん-z9j ちょっと調べてみましたが、高めですね。
またコメエエエに行ってきましょうかね。
@@ota_works_DIYchannel 無収縮は熱による膨張が少ないから一般にはあまり使うところが無いからセメントかハイモル使いこなせれば大丈夫です🎵
@@Qちゃん-z9j ハイモル万能説が浮上しつつあるような?
ハイモルは大袋売りなのが困ります。
まあこの素材は法の役割も果たしているね つまりセメントというのはセメントと言うかモルタルだねモルタルというのは本当にもろくて 割れやすいものなんだよねだいたいまあプロが使う使う時はモルタルに あの吸着する 素材薬剤を入れて練り回してそして壁などに塗るんだよね 昔はそういう薬剤がなくてセメントと砂と水を混ぜたけどまぁ左官工事が多かったけどもまぁだいたい20年から30年前ぐらいから8000面に粘着力のあるまのりとしての吸着力の役割を果たす働かする薬剤などを入れてセメント混ぜてモルタルを作るんだプロがそうやればだいたい数年は持つけどもやっぱり違うね ぐらいたてばだんだんひび割れてくるものはひび割れてくるねだからその補修のためにそう言ったホームセンターで売っている材料などを使うね 昔はまひび割れたところ モルタルおまた塗り固めてやる補修の仕方か後はコーキング剤を使ってひび割れの穴にコーキング剤を詰め込んでそして鳴らしてその上からモルタルをかぶせるんだコーキング剤と言ってもセメントモルタルのひび割れを防ぐコーキング剤中のあるからねそれに コーキング材を詰めてまあはっきり言うと法の役割姉つめてその上からまた新しいモルタルを塗る塗るんだねそうするとその抗菌雷が物凄い粘着力 がありボンドの役割は果たしていると古いモルタルと新しいモルタルをしっかりつなぎとめてくれるんだ まあはっきり言うが今の家にはあんまりコンクリート打ちっ放しのという家はないねあとモルタルで壁押し上げるようなうちはないね外壁はサイディングというものを使ってる家が多いし内装はベニヤ板や化粧合板またはなりそうで使う壁紙なんか使ったりしてあまりモルタルをつく使っている一般の住宅はないねビルでは結構あるけど
コメントありがとうございます。
昔はモルタル壁の住宅がたくさんありましたね。
今考えると、当然ひび割れも起こるだろうなと思います。
補修でコーキングの上からモルタルを盛るということは、モルタル・コンクリートとコーキングはよほど相性が良いのですね。
視聴者様からのコメントでは、ひび割れ補修では変成シリコンをよくすすめられるので、その通りだと思います。