[冥王計画ゼオライマー]【ゆっくり】君は生まれた時からゼオライマーと共に在るのだ!!
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 1983年に「レモンピープル」で連載されたちみもりを先生の「冥王計画ゼオライマー」について色々語っていきます
元々が美少女雑誌に連載されていたので叡知なシーンがあります
基本的にはエロ親父が自滅する話です
この動画はゆっくり音声を使用しています
©ちみもりを
この動画の背景にはバンダイナムコ様から発売されていましたPS2用ソフト「スーパーロボット大戦MX」PS4用ソフト「スーパーロボット大戦T」「スーパーロボット大戦30」のゲーム画面を使用させていただいております
「冥王計画ゼオライマーΩ」を語る
• [冥王計画ゼオライマーΩ]【ゆっくり】第一弾...
ロボットマンガを語るシリーズ
• ロボットマンガを語りTai!
強殖装甲ガイバーを振り返るシリーズ
• 強殖装甲ガイバーを語りTai!
ジャンプマンガを語るシリーズ
• ジャンプマンガを語りTai!
エリア88を語るシリーズ
• エリア88を語る!
アニメ作品を語るシリーズ
• アニメ作品を語りTai!
お世話になったサイト
魔王魂様 maou.audio/
動画AC様 video-ac.com/
最初に発売されたOVA版のムック本のインタビューでアニメ監督が「エロさえ覗けば、ちゃんとしたロボットアニメになる。」と語っていたのが今でも印象に残っていますね。
懐かしいですねwww。
当時読んでました。
今でも無印、完全版持っています。
完全版では叡智シーンはかなりボカシが入っていますがwww。
叡智シーンは当時としては結構ドロドロ(不倫とか)していて他の叡智漫画ではその様(不倫(NTR))なシーンはそんなに無かったと思います。
(どちらかと言うと当時のレモンピープルは高校生の純愛HやSFチックのHな話しが多かった様な気がします。)
カラーページに関しては記憶が定かではないので多分でお話しすると当時雑誌ページの真ん中だと二色カラーがあってページの途中で急にカラーになる時はその二色ページだった様な気がします。
ページ巻頭のカラーは普通のカラーだったと思います。
後、補足するとこの当時この叡智漫画には成年コミックのマークが無く当時少年だった自分も堂々と買えてました。
この数年後に宮崎勤の事件があり叡智漫画(アニメ)が槍玉にあがりその系統の漫画(アニメ)に対して色々な規制が公に掛かってくるようになりました。
今の若い人達はオタク文化は世界に通用する文化だと思っていますがあの事件から下手をしたら十数年オタクという言葉は差別用語に近い意味で取り扱われていました。
(当時の感覚だと漫画やアニメ(当時はテレビ漫画と呼ばれていました。))は子供が観るもので大人が観るのは恥ずかしい物とされていました。)
今は色々な人達が漫画やアニメを大人の年齢の人達が堂々と話せるようになって良い時代になったと思います。
この漫画は当時の世相を思い出させてくれました。
考えてもみてください、この当時の漫画なんて大御所以外は殆ど絶版で日の目を見る事はまずないです。
それがこの様な形であれyoutubeにて話題というか取り上げてくれる方がいた事に感謝します。
当時を思い出しながら見ました。
時々でかまいませんので当時のあまり売れなかった漫画を取り上げて頂けると幸いです。
僕はゼオライマーは漫画版が好きだったな
雑誌連載時から作者には最後の構想はあったはず。
ゴルシードが総統に呼び出される前に目撃した、
『建造中のゼオライマー』、
ゴルシードに接触した蘇生セクションの男という
伏線が掲載時にあったのだから。
(初期の単行本ではカット)
完全版で伏線回収されたのはいいけど、
やはり年月による絵柄の差が残念だった。
この動画のおかげで、マジンサーガが電子書籍化した事を知りました。待ってた。
ゼオライマーのアニメは作者が好きにやってくれと言ったけど出来てから文句言ってきたそうだ
ちょっと前に10年前の作画監督の愚痴が掘り返されてたが、同じような状況でこっちは作画現場は滅茶苦茶だったみたい
とりあえず原作者は好きにやって良いを気楽に言っちゃいけない
最低限通して欲しい筋は時間が無いだろうけど無理してでもちゃんと話しておこう
この手の作者さんの好きにして良い=アニメは専門外だから表現や演出はアニメ風にして良い
アニメ関係者=それならプロット、設定だけでなくストーリーもキャラの名前以外全部変えるわ
これで後から揉めてしまう
ガイバーの方で忙しいからΩは作画担当できるわけ無いんだよなあ
良く誤解している人がいる(この動画も)がLPは序盤で語られている様に「美少女」雑誌であり「エロ必須」だったわけではない。
エロ目的の漫画も無論あったが。
エロがメインでなくスパイスレベルで無くてもやっていける物とか、全然ない奴とか。
寄生虫(よりうむし)さんの「虚空シリーズ」も同時期にレモンピープルで連載されてたんだぜ。
ちなみにレモンピープルだと、途中の叡智なシーンだけとかラスト数ページだけなどの変則カラーはけっこう使われてました。
虫先生は「漫画ブリッコ」ですよ~
@@NOIPO さん
記憶が異次元にいってました。
フォローありがとうございます
あの時期にちみもりお先生がゼオライマーΩを書き始めたら「ガイバー描いてよ高屋先生」になっちゃうから、、
ガイバーでのタッチを考えると完全版を出す前に加執修正したのはもっと前じゃないかな?
ゼオライマー、知ってます、アニメも。😅
う〜〜ん、漫画家さんって、自分の望み通りの全年齢漫画家として歩める人ばかりではないから、こっち方面にやむを得ず流れてくる人もいるから、あまり批判はしたくないな……。
でも漫画でもアニメでもゲームでも、叡智をやってて後に化けて出てくる人達いるから、頑張って欲しいと思います、若手の方々。
完全版の方は持ってる……美久が生身の女の子で最後の方の絵柄が凄い可愛かったw
Ω?Ωはねぇ……どいつもこいつも可哀想っていう印象が強い…
特に美久の体内にあったゼオライマーの中核を担う例の装置が受け継がれちゃったヒロイン。
無印漫画版の美久は、生まれた時からゼオライマーの「パーツ」として育てられたため、氷室博士から人形のように扱われる事にも、パイロットであるマサキを受け入れる不自然さにも、そういう育てられ方をされたのだから仕方が無いと見てました。
あと若槻だけど、氷室博士が10年以上かけてもパイロット登録システムのロックとか次元システムの複製防止処置が解除できなかったのだから、十分に凄い才能の持ち主だよ。
ただ、超次元システムの「本体」をもう1台作る事が出来ない理由が全く説明されていなかったので、そこだけ残念でした。
OVAのテーマ曲、紅のロンリネスがカッコいい
自分が持っている旧コミックのゼオライマーは最初のカラーページが上下逆さまになっています😅
ミスター味っ子に関しては味っ子2でアニメ版ラストのオリジナル展開「味皇がボケて料理人たちが料理で治そうとする」をやってアニメとは違うオチをつけたよ
全体構成とか話がイマイチとか云々言いたいことはあるのかもしれないけれど、見るべきところ魅力なところもあったからこそファンがついてOVAにもなった。
サウンドトラックがいまだに高額なんよ。復刻しないかな。
当時LDで集め、サントラCDも買いました!(ドラマCDは買わなかったけど…)
そして、DVD見つけた時は即ゲットし買い直しました!
LD購入時の特典も、何処かに在る筈なんどけどなぁ…
グレートゼオライマーが全部なんとかしてくれるさ。
当時買ってたからなレモンピープル
ちみもりをや阿乱霊、破李拳竜とか
よく覚えてるわ
1981年ぐらいには
既にもう一般のエロ雑誌にアニパロっぽいエロ漫画とか有ったしな
今の成年コミック黎明期の作家
大体その頃の出だわ
平野俊弘とかの絵も
よくお世話になったな(笑)(*´﹃`*)
そーいやプロトンザウルスとか昆童虫
何処行ったんだろう
レモンピープルの面々の中では目立たなかったけど、
牧村みきの単行本を初読した時はカルチャーショックだった。
何となくだけど。原作者にとって一番重要だったのは養父の影響だったんじゃないかな、と。
それをカットされたのが不本意だったのでは?
漫画全シリーズもOVAも大好き😍スパロボなら両シリーズのゼオライマーが、並び立たないかな⁉️❤❤
エルピー・プルの名前の由来はエルドラド ピープル(黄金郷の人々)だと富野由悠季が語っていたと思いますが?
レモンピープルって聞いたよ。
Lemonのピープルってさ
創刊まもなくのレモンピープルは「キッチ・キッチン特集」を組もうとしたけど、サンライズの許可が得られず実現しなかった… (´‐ω‐`) エロ本だから断られたとな。意外と長いサンライズとの関わり
>ミクちゃん
昔こういう感じの絵をよく描いてたたなぁと懐かしく思ってしまう・・・
あとは森野うさぎ先生とかみなみゆうこ先生とかを真似て描いてた(趣味がバレるna)
>カラーページ
掲載がかなり不定期でカラー→(休眠期)→カラーみたいなことはあった気がするw
川村栄二さんの音楽が鼻血出るほどかっこいいとか、八卦衆のロボがたまらんとか(特に風のランスターと月のローズぜラフィー)
いかん、アニメ版の思い出しか出てこない😅
当時はその手の○リ漫画を読んでバレたらレモン野郎と言われる位にはメジャー誌だから
そして同じくイクサーワンの作者と共に未完の作者と言われていたからなぁ
Ωでマサトが贖罪として記憶移転無しで再開発して子供たちに託すなら良かったんだが>次元システム複製可能に進化
まさか、原作が完結するとはな、ガイバーの方は完結するかな?😅
マジンサーガ❤電子あんねや😮サイコジェニー出て来たとこしか読んでないから、続き読みたいな😊ゼオライマー阿保程強いからかっこいいな❤冥王てなんかの漫画に出て来たキャラみたいでカッコいいやんか、ロボット軍団もアイアンキングの不知火ロボットみたいな立ち位置で中々良いな、作品特撮でも良かったんちゃうかな?誰か特撮版作ってくれへんかな?
異星人が来て地球がアブナイ はガイバーのほうでやってます
本当に降臨者が来るのかどうか知らんけど
40年前の漫画バカにしすぎでは?
原作あるというのは知ってるけど読んだことはない。アニメ版はかなり好き。ロボにはほぼ興味ない女オタの私にしては珍しくメカに魅力を感じたな(他はFSS、ガンダムWくらい)
主題歌とかキャストとかも良かった。
Ωはちょっと中弛みがあったかも・・・
強殖装甲ガイバー❤完結させて😂
自分も完全版買って読んだけど、OVAとは違う内容にしつつ無理やり少ないページに詰め込んだうっすい内容でがっかりした思い出がありますね😅
ガイバーですら描けなくなった先生がゼオライマーの続編なんて描けないよね…
ちなみに、当時のレモンピープルにはもっとエロの無いSF漫画でOVAにもなった「竜世紀」ってのも連載されていましたよ😅
作者の竜騎兵さん、角川お家騒動の前のコンプティークで読み切り一本描いてから見なくなったのよね、残念😓
あかん、ナノライマーしか出てこない。
いつも、「あれ? ゼオライマーだっけ? ダンガイオーだっけ?」って名前を入れ間違えて思い出してしまう
まぁ、中身は全然違うんだけどさ
ダンガイオーは新旧合わせて、どこからどう切ってもゴミ以下のストーリーだし