申請しないと大損!年金定期便に載っていない年金4つ。ねんきん定期便の正しい見方と注意点

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • ねんきん定期便の重要性と見逃されがちなポイント。多くの方が記載された金額だけに注目し、他の大切な情報を見落としてしまうケースが少なくありません。
    1. 現時点の年金額と将来の見込み額の違い
    ねんきん定期便に記載されている金額は、「現時点での加入実績に基づく金額」です。
    ここで注意したいのは、この金額がそのまま将来受け取れる年金額ではないということ。特に50歳未満の方には、これまでの加入実績のみが反映されているため、これからの加入状況や収入によって金額は大きく変動します。
    一方、50歳以上になると、将来の加入をある程度見込んだ「見込み額」が記載されるようになります。
    どちらのケースでも、詳細を理解して計画を立てることが重要です。
    2. 封筒版ねんきん定期便の特別な情報
    35歳、45歳、59歳の節目に届く封筒版のねんきん定期便には、通常のはがき版とは異なる重要な情報が含まれています。
    特に全加入期間の履歴が記載されており、過去に未納期間や資格喪失期間がないかを確認することができます。これを見逃すと、将来の年金受給額が減少したり、受給資格を満たせなくなるリスクを見過ごしてしまう可能性があります。
    3. 未納期間が年金額に与える影響
    未納期間があると、将来の年金受給額が減少するだけでなく、場合によっては受給資格に影響を与えることも。未納期間を見つけた場合は、速やかに対応することが大切です。
    4. 未納が発生しやすいタイミング
    未納期間は、特に以下のような人生の転換点で発生しやすいとされています:
    転職時:新しい会社での社会保険加入手続きが遅れた場合。
    退職時:退職後、国民年金への切り替え手続きを忘れた場合。
    結婚時:専業主婦(夫)となり、扶養の手続きを忘れた場合。
    留学時:海外での生活中に納付が途絶えるケース。
    こうしたタイミングでは、定期便を活用して未納期間がないか確認し、必要であれば追納手続きを行いましょう。
    5. 未納の具体例とリスク
    過去には、会社の手続きミスで未納期間が生じた例や、経済的な理由で一時的に納付ができず、後に追納したケースが報告されています。未納期間をそのまま放置すると、将来の年金額が減少するだけでなく、年金受給資格そのものを失うリスクがあります。
    6. ねんきんネットの活用方法
    「ねんきんネット」を利用すれば、全加入期間の履歴をインターネット上で簡単に確認できます。はがき版のねんきん定期便に記載されているアクセスキーを使って登録すれば、履歴や見込み額を確認できる便利なツールです。ただし、アクセスキーには有効期限が3ヶ月と短いため、忘れずに早めに登録を済ませましょう。
    7. 封筒版を失くした場合の対処法
    封筒版の定期便を失くしてしまった場合でも、はがき版やねんきんネットで多くの情報を補完できます。また、日本年金機構の窓口に相談することで、再発行や詳細な確認が可能です。
    まとめ:ねんきん定期便を活用して将来の備えを万全に
    ねんきん定期便は、単なる金額の通知書ではありません。将来の年金受給に向けた大切な情報が詰まった「お知らせ」です。特に未納期間や加入履歴は、放置すると大きな影響を及ぼす可能性があるため、定期的に確認し、問題があれば早めに対処しましょう。
    ねんきんネットを活用して、自分の状況を把握することもおすすめです。次回の定期便が届いたら、ぜひ今回の内容を参考に中身をしっかり確認してください。
    次に見るべきおすすめ動画↓
    【絶対知っておきたい!加給年金の基本と落とし穴】
    • 【絶対知っておきたい!加給年金の基本と落とし...
    60歳以上の在職老齢年金と加給年金について
    • 【年金受給者は必ず確認して!】2024年改正...
    65歳以降年金もらいながら働く在職老齢年金。加給年金は?在職定時改定でどうなる?繰下げ受給したら?
    • 【デメリットしかない在職老齢年金で満額受給す...
    【加給年金がもらいやすく】65歳以降働く人の在職定時改定が加給年金や振替加算にどう影響?
    • 【加給年金がもらいやすく】65歳以降働く人の...
    📢社労士みなみの書籍📢
    『もらう×増やす×出費を減らす 年金最大化生活』
    amzn.to/3AgtO6d
    x(旧ツイッター)
    x.com/sharousi...
    ≪お仕事依頼について≫
    下記の公式HPのお問合せよりお願いします。
    ★公式オフィシャルサイト(社労士みなみ)
    sr-minami.net/
    お問合せページ
    sr-minami.net/...
  • ХоббиХобби

Комментарии • 176

  • @around_retire
    @around_retire  Месяц назад +219

    今回多く寄せられ質問。「会社も自分と同額の保険料を払っているはずなのに、それは自分の年金にどう影響するの?」という疑問。
    実は、この質問には大切な年金制度の仕組みが隠されています。
    『ねんきん定期便』に書かれている保険料納付額は、あなた自身(被保険者)が給料から負担している金額だけです。給与明細で確認できる、毎月引かれているあの額ですね。
    でも、それだけではなく、実際には会社(事業主)も同じ額を負担しています。つまり、厚生年金保険料は、あなたと会社が半分ずつ支払う仕組みになっているのです。
    このお金は、あなたが将来受け取る厚生年金や、基礎年金(国民年金)の財源になります。ただし、多くの方が疑問に思うのは、「会社が払った分は自分の年金にどれくらい反映されているのか?」という点ですよね。
    実際には、一部が反映されていますが、年金制度は「所得の再分配」という仕組みの上に成り立っています。
    これは、所得の高い人から多く保険料を集め、その一部を所得の低い人や年金受給者全体に分配する仕組みです。そのため、会社が負担した保険料の全額が、あなた個人の年金にそのまま戻ってくるわけではありません。
    「それじゃあ、会社も自分も高い社会保険料を払っているのに不公平では?」と感じる方もいるかもしれません。
    確かにそう思うのも無理はありません。
    でも、考えてみてください。将来、あなた自身が障害年金を必要とする立場になるかもしれませんし、大切な家族が遺族年金で支えられることもあるかもしれません。この仕組みは、もしもの時にあなたや家族を守るためにあるのです。
    もちろん、年金の計算では、「あなたが負担した金額」だけでなく、「働いていた期間」や「収入の額」も影響します。長く働き収入が多ければ、将来受け取る年金額も多くなります。
    年金制度は、みんなで支え合う仕組みです。少し不公平に感じる部分があっても、将来、誰かが助けられる。その「誰か」が、自分や家族になるかもしれないことを考えると、この仕組みの意味が見えてくるかもしれません。
    #ねんきん定期便 #社会保険料

    • @beer4699
      @beer4699 Месяц назад +27

      しかし、上記内容について厚生省はこのような文言で公表していますか?非常に曖昧な短文の文言で訳の分からないことが記載されていますが,,

    • @around_retire
      @around_retire  Месяц назад +8

      こちらを参考にしてください。
      www.nenkin.go.jp/faq/nteikibin/teikibinkisainaiyo/nofugaku/20140602-03.html
      わかりやすく伝えているので簡単な言い回しにいなっていますが、詳細は上記の公式HPでご確認ください。

    • @beer4699
      @beer4699 Месяц назад +29

      この内容では何に使われているのか?はぐらかされているようなものです。これで本当に分かりますか?

    • @beer4699
      @beer4699 Месяц назад +11

      歳入庁が蓄えた会社から収められた金額と支出された金額のバランスシートが掲載されて箇所がありましたら教えてください。

    • @around_retire
      @around_retire  Месяц назад +2

      @@beer4699 www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_shikumi_01.html

  • @mixgermans
    @mixgermans 6 дней назад +15

    私の父は若い頃に転職が多く、例の「消えた年金問題」の時期に、必死に年金事務所に通って過去の記録を収集しました。ろくに中学も出ていない父には難しい事務仕事であったと思います。自分の記憶を帳面に書き出して、厚生年金であと何ヶ月、と指折り数えていましたが、65歳の夏にあっけなくあの世に旅立って行きました。今では、母が遺族年金を毎月8,000円ほどもらっているそうですが、父の努力が無駄でなかったと信じたいし、お国はこういう国民の存在を理解して誠実に対応して欲しいと願うのです。

  • @吉川トミヱ
    @吉川トミヱ Месяц назад +475

    厚生年金は60歳から受け取り、国民年金を63歳で貰う手続きをしたところ、今までの厚生年金が加算されないので、年金事務所の担当者(女性)に「何故ですか?」と何度も質問しましたが、「国が決めた事ですから」の一点張り。
    数年後、やはり厚生年金も受け取れる事が分かり手続きをしましたが、既に時効になっている分があり、理不尽な思いを払拭できずにいます。
    年金事務所のスタッフでも間違いを犯すので、充分に気をつけてください。

    • @匿名-r1s
      @匿名-r1s Месяц назад +24

      年金繰り上げ受給は老齢厚生年金と老齢基礎年金は同時にしなくてはいけないですが
      その制度となる前の話でしょうか?

    • @もりぞう-h5e
      @もりぞう-h5e 28 дней назад +30

      年金事務所の窓口スタッフは経験の浅い基本契約職員だからそんなに詳しい人はいない。詳しい話するなら後ろに控えてる、正職員を呼び出して話すほうがよい。でも制度が複雑なので正職員でも解んない人多いよ。

    • @sachi350
      @sachi350 8 дней назад +6

      あれは正直ほとんどの人がアルバイトだよ。募集よく出てるよ。🤬詳しく知ってるはずが無いよ。

    • @SKE-s7o
      @SKE-s7o 6 дней назад +2

      年金事務所で私を担当された方は、担当者は結構高齢の社会保険労務士の方でしたが、私の質問に間違って答えてました。
      おかしいなーと思いながら帰宅した数日後に、事務車からお答えが間違っていましたとお手紙が届きました。
      プロでも最新情報をご存知ではない人もいらっしゃいますので要注意です。

  • @ひなこうばぁ
    @ひなこうばぁ Месяц назад +208

    母は僅かですが 厚生年金をかけていた期間があってのですが 支給されず 調べてもらっても記録がありませんでした。しかし 当時の同僚には支給されていたので 数年後もう一度問い合わせると 窓口の職員は これかな?と疑わしい記録があると いくつか質問をされ 結果 母のものでした。
    間違いの理由は 母の名前のカタカナ表記の部分が ひらがな表記になっていた事でした。
    誰が間違えたのかは わかりませんが 2度目の窓口の方が真摯に丁寧に対応してくださって 見つかったら時に 安心したのを覚えています。
    昔は 個人の特定や紐付けなど 今とは違ったから仕方ないのかもしれませんが 同じような方が いらっしゃるかもと コメントさせていただきました。

    • @アキコ-i6v
      @アキコ-i6v 6 дней назад

      有難う御座います。
      女性は名前が結婚で変わる事も有るのでそれも気にする必要が有りますね。

  • @daniMumin
    @daniMumin Месяц назад +506

    自分は学生時代に親が国民年金を納めてくれていました。にもかかわらず定期便に記載なし。母親が市役所に怒鳴り込んで行きましたが、数名出てきて記録がないの一点張り。母が複数の領収書を出して主張。そしたら出てきました。役所も年金事務所もクソです。皆さん気をつけましょう!特に紙のものは捨てない方がいい。

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 Месяц назад +28

      銀行振替してればいやでも銀行にログが残るんだから記載なしは無いな。どこの途上国の話だ? 
      税金の問題で銀行預金の情報なんか国家が管理してるからな

    • @ふぇると0909
      @ふぇると0909 Месяц назад +125

      昔は市役所で現金徴収してそのまま着服する職員がかなりいたそうです。
      その領収証が残っていなくて泣き寝入りした人がどれだけいたことか…几帳面なお母様に感謝です。

    • @しの-f8h
      @しの-f8h Месяц назад +27

      怖い話ぢゃないですかぁ〜💦

    • @ik9oe
      @ik9oe Месяц назад +26

      ⁠@@ニシノフラワー0銀行が保存している取引記録は過去20年間まで、顧客に開示するのはせいぜい過去7年〜10年間でしょう

    • @hdksato8854
      @hdksato8854 28 дней назад

      私は学生の頃に免除申請したカラ期間が消えていました。高井戸に問い合わせしても、その時だけは愛想の良い返事で、回答はナシの礫…全く持って奴らはクズばかりです。

  • @komaru2792
    @komaru2792 Месяц назад +355

    会社負担分が記載されてないのが問題なんよな。お国の闇。

    • @adgjmptw-h4y
      @adgjmptw-h4y Месяц назад +65

      この倍額払ってるようなものだからね。
      会社が負担っていうけれど、負担していなかったら給与が増えているわけだしね。会社は負担分社員の給与を下げているわけだから。

    • @アンソニー-c1p
      @アンソニー-c1p Месяц назад +17

      他に使ってる😅

    • @nasa7
      @nasa7 Месяц назад +24

      自己支払い分より多く年金を受け取れるのかも知れないが、実のところ、会社負担分合算額より下回った年金額だったとしたら、それは明らかに国が詐取しているって事だよね。つまり自己で支払った額の2倍額を下回ったら国に盗まれたってこと。

    • @318channel
      @318channel Месяц назад +18

      おかしな話なので追求しないといけませんね。厚生年金で取られてるんだから支払ってる。この倍払ってますよと聞かないと

    • @アキコ-i6v
      @アキコ-i6v 6 дней назад +1

      ​@@318channel様へ
      同意見です。
      しかし、今払って今の人を支えている建前なので、貯金ではないという事なんです。😭

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン Месяц назад +242

    何のための定期便なんでしょうか?
    今回のような情報も併せてお知らせしてほしいですね
    情報をすべて知らせるのが目的でなくては意味が無いのでは?
    都合が悪い情報は開示したくないのかしら?
    それと、既出ですが仕事をしている(していた)場合、
    会社も折半して出しているはずです
    そのお金はドコ行ってるんでしょうか?
    それについても全く議論されませんよね?
    不思議でなりません
    自分のお金を貯めて、もらう段階になったら
    税金まで取られるのも理解不能です
    65歳まで働け、言うといて60歳で定年再雇用給与大幅減額・・・
    って定年を65歳にするべきでは?
    政府はいうことチグハグです

  • @rollydango
    @rollydango Месяц назад +34

    厚生年金基金の請求漏れがないよう気をつけます。
    勉強になりました。ありがとうございました。

  • @こむたん-f7o
    @こむたん-f7o Месяц назад +14

    このシリーズ大好き!
    7組くらいにして、もっと頻度多く配信してほしい。

  • @小猿-f7f
    @小猿-f7f Месяц назад +75

    役所に知らされず損した人達が役所に対して損害賠償請求の訴えを裁判所に申立てる事は出来ないのでしょうか?

    • @mmnkjm4733
      @mmnkjm4733 Месяц назад +8

      このコメ上がれ〜

  • @riekido881
    @riekido881 23 дня назад +20

    国民は個人ですが、日本は個人単位でなく、家族単位で考えられていて、独身には何のメリットもありません。

  • @ayutako0608
    @ayutako0608 Месяц назад +563

    国はね 1円でも払いたくないから該当するものがあっても教えてくれないんですよ そのくせ取るものは早い 腹立つ😡

    • @ままめろ
      @ままめろ Месяц назад

      強く同意‼️
      差し押さえも早いですよぉ🙀
      私、扶養に入っているのに一度だけ何かの手違いで住民税発生し、1回分のみ発生、手紙が来ましたがオレオレ詐欺だと思い放置、そしたら、差し押さえ通知、まさかねぇと思い、普段使わない口座だし、2000円程しか残高残してないから良いか?放置するか?と思いました、が、気になり残高照会、停止されてて、本物だったんだと😯慌てて電話、オレオレ詐欺だと思っていた事伝え、すぐ振込、すぐ解除されましたが、封筒にキチンと担当者の名前書くとか印鑑押すとか何も無く不親切とクレーム言いました、丁度、オレオレ詐欺の手紙やハガキが流行ってる頃の話ですが(笑)

    • @user-o8e7d
      @user-o8e7d Месяц назад

      年金事務所は悪の片棒担ぐ反社の末端業務だからね
      税金で生きてる人自覚して欲しいですね

  • @くろねこ-x7h
    @くろねこ-x7h Месяц назад +61

    母が、まさに記録漏れ年金でした。少ない金額ですが、厚生年金を貰えるようになりました。

    • @around_retire
      @around_retire  Месяц назад +12

      お母様、本当によかったですね!

  • @ulifp447
    @ulifp447 20 дней назад +4

    調べ方先を教えていただけたのが良かったです。ありがとうございました。

  • @GVSM-x5b
    @GVSM-x5b 21 день назад +3

    厚生年金「基金」の受給が申請ありきとは存じ上げませんでした、ご教示いただき感謝いたします。

  • @swada2010
    @swada2010 Месяц назад +79

    年金は賦課方式なのにあたかも積立方式であるかのように思っている方が多いので、根本的な年金の仕組みについて解説した動画などあると理解が進むんじゃないでしょうか?

  • @太田肇-e3h
    @太田肇-e3h Месяц назад +10

    素晴らしい情報ありがとうございます!あと十五年気を付けます!!本当にありがとうございました。

  • @shinyong7213
    @shinyong7213 Месяц назад +30

    一人暮らしだと関係ないってことですね
    あと、会社が半分払ってるけどその分は入ってないって聞いたことありますがその分はどこに消えてるのでしょうか?

  • @SURAPONG3317
    @SURAPONG3317 Месяц назад +9

    大変ありがたいです。今後も教えてください。

  • @nekoneko-p2u
    @nekoneko-p2u Месяц назад +68

    こちらの動画のお陰で、独身時代に入ってた厚生年金と国民年金4年分が未加入扱いになってた事が分かりました💦
    どうやら紐付けされてなかったみたいです!
    早速手続き行ってきます。
    ありがとうございました😌

    • @around_retire
      @around_retire  Месяц назад +12

      それは嬉しい報告ありがとうございます!

  • @あんみつ-v3j
    @あんみつ-v3j Месяц назад +19

    とてもわかりやすい解説、ありがとうございます。私は主人より35日だけ年下ですが、1ヶ月年下だけでも加給年金&振替加算の対象になりますか?例え少額でももらいたいです😅

  • @harukisowaka1065
    @harukisowaka1065 25 дней назад +4

    12:50 ナレーションでは1年間で5万円となっているが、テキスト表示では1カ月あたり5万円となっている。どっちなのか?

  • @鶴瓶笑福亭-q2e
    @鶴瓶笑福亭-q2e Месяц назад +2

    ありがとうございます。確認してみます。

  • @おれがのん
    @おれがのん Месяц назад +36

    会社負担分も個人の権利にしてほしい。そして年金は全て非課税に!国民が先進国並みの暮らしが出来ずになぜ子孫が年金を納めると想像できるのか?若者は年金を納めず株などに投資して年金制度も任意になってしまったら元もこもないのに!

  • @mcarlsmoky4873
    @mcarlsmoky4873 28 дней назад +4

    未請求になりがちと言っていた厚生年金基金と厚生年金は何が違うのですか?よくわかりませんでした。

  • @tt-jm1fx
    @tt-jm1fx Месяц назад +10

    昭和42年1月生まれですが、経過措置づ振替加算には、ならないのですか?

  • @蟹蔵-k7h
    @蟹蔵-k7h Месяц назад +149

    会社負担分の厚生年金は貰えないんですか?

    • @sakura-to-putamaru
      @sakura-to-putamaru Месяц назад

      AIの回答はこちらでした。
      会社負担分の厚生年金は、個人が直接受け取ることはできません。しかし、この制度のおかげで、将来、老齢年金や障害年金などの給付を受けることができるのです。

    • @ジョンニャン
      @ジョンニャン 27 дней назад +15

      もらえないと会社が負担してる意味がない

    • @アキコ-i6v
      @アキコ-i6v 6 дней назад

      今のお年寄りに仕払われています。
      会社は社員を減らしたくて仕方が無いんです。

  • @yum6011
    @yum6011 Месяц назад +6

    加給年金についての質問です。
    妻が年上で厚生年金の被保険者期間が240か月以下の場合はどうなりますでしょうか?

  • @kk-oe7bw
    @kk-oe7bw 3 дня назад

    我が家は夫婦同じ歳で夫の方が数週間だけ早生まれですが、65歳以降に1回だけは加給年金が頂けるということでしょうか。ありがたい制度ですが…

  • @azu8684
    @azu8684 День назад

    年金事務所で印刷してもらったら転職の間に払ってない期間があって不安になりましたが その分貯金することにしましたー

  • @tatatatata53
    @tatatatata53 Месяц назад +13

    シングルマザー…頑張っているのに😢

  • @おにぎり-g4q8q
    @おにぎり-g4q8q Месяц назад +5

    申請とか書かれてないとか、流石、旧社保庁だよね。名前変えようが何しようが、国民から何とかして取ろうとする姿勢は変わらない。

  • @みるくいちご-q4t
    @みるくいちご-q4t 10 дней назад +1

    ありがとうございます😊

  • @都人-r1y
    @都人-r1y 6 дней назад +2

    申請してって国が申請用紙などを送ってこなあかんやろ 知らんもんは損するってそれはあかんぞ

  • @北さん-v5o
    @北さん-v5o Месяц назад +15

    会社負担はどこへ⁉️

  • @滝谷誠
    @滝谷誠 Месяц назад +50

    私は社労士有資格者。42年前の大学在学中に取り、企業で社会保険事務手続き、開業もして今年が特別支給の老齢厚生年金受給の該当の年で、裁定請求も何ら問題なく申請して本日、13日の金曜日が第1回目の支給日でしたよ。おまけに予定していない会社からの賞与的な一時金の振込みがあり、良い1日でした🧓

    • @廣瀬文男-z8x
      @廣瀬文男-z8x Месяц назад +4

      😅😅😅😅 3:04

    • @結愛センベイ
      @結愛センベイ Месяц назад +9

      自慢して知らないやつを見下しているんじゃねえ。
      落ち入りやすい事例を広げるとか活動しやがれ。

    • @滝谷誠
      @滝谷誠 Месяц назад +2

      基本お会いしたことがある方から直接、質問があれば答えてますけどね。なので社内では知られた存在です。自分が新入社員のときはリタイヤを控えた年配の方々に、新入社員や同僚にはアドバイスは数知れず、今は年金や雇用保険関係の話を後輩から良くきかれます。
      どこのどなたか知らない人とは関わりません。
      開業していた頃は仕事として受けたことはあります。
      何も知らずに決めつけられてはねぇ🤷‍♂️

  • @ニシノフラワー0
    @ニシノフラワー0 Месяц назад +10

    株なら上昇時期なら6年で倍になるから年金の優位性ないな。最初から800万もってれば一括投資で40年なら億り人になれるし。株や債券は後だしでルール変えるなんてないのに年金は後だしじゃんけんで次々システムごと変えるから卑怯。その上配当が月ごとだからどんどん価値が目減りするしろくなシステムじゃない
    いまでは投資のリスクより年金を管理する国家に対してのリスクの方が遥かにでかいから速く年金分の資金を国から引き上げたいわ

    • @teko4952
      @teko4952 Месяц назад +4

      同感です。
      世代間相互扶助は、日本の、見事な壺型人口ピラミッドではもう不可能だから、今の国民皆年金制度を早く辞めてほしい。
      支払った分だけ、全額返してほしい。自分で運用するから。

    • @おれんじぷりん-m2k
      @おれんじぷりん-m2k Месяц назад +3

      それは株価が右肩上がりで続くという仮定があってのこと。未来がどうなるかは分からない。投資額が半分になる場合もあるし金融システムそのものが劇的に変わるとどうなるかは分からない。

    • @user-o8e7d
      @user-o8e7d Месяц назад

      詐欺商品強制契約ですから
      みかじめ料として考えて他で稼いで年金に頼らない基盤を作りましょう

  • @hanamomonohana9963
    @hanamomonohana9963 24 дня назад +6

    記載しないっておかしいでしょっ❗️

  • @olive2221
    @olive2221 29 дней назад +1

    配偶者が歳上だと過給年金はもらえないのでしょうか?

  • @CH-ib8ub
    @CH-ib8ub 19 дней назад

    3:32 厚生年金保険料が自分が払った金額のみ(折半した会社負担分は記入なし)記載にしているのは何故なの???
    総額で記載して欲しいですよね?

  • @skytheblue3924
    @skytheblue3924 22 дня назад +1

    bもcも3箇所とも全てアスタリスクで金額が記載されていないのはどういうこと?

  • @aldebaran678
    @aldebaran678 14 дней назад

    独身は関係ない部分が多いな
    13:46 サムネにもある「年金が3倍以上に増えた」で目を引くが、引かれただけだった。あと、画面のテキストは「409万人」、音声は「109万人」、さぁどっち?

  • @酒井雄人
    @酒井雄人 11 дней назад

    会社で、掛けていた年金分は、支給されるのかな?

  • @b2z0000
    @b2z0000 Месяц назад +14

    年収一本以上で会社員30年やり、かなりの年金を納めてきましたが、65歳〜月15万しか貰えない。何故?納めた額が多いと沢山年金貰えるのでは?リミットとかあるんですか?

  • @ARTISTIC-011
    @ARTISTIC-011 Месяц назад +2

    53歳のお父さんも何か申請するようですか??

  • @yodahiroshi4332
    @yodahiroshi4332 Месяц назад +58

    良くあるもらえる年金は会社員や公務員、議員さん達の為の制度であって、国民年金しか入れない自営業者やその方の主婦などには全く関係無い制度ですよね! 良く国民年金基金に入れば同じですよとか言われますが、全額払うのではなくて半額で倍の金額がもらえて初めて厚生年金と同じになると思います。
    それと、突然ケガなので働け無い場合などは退院後の傷病手当も無く復帰に時間がかかる場合などは障害年金も発症から1年半は認めてもらえないので入院で2重生活やその後のリハビリのお金は全て自腹になります。 貯蓄が無ければ入院もリハビリも受けられない負のスパイラルになるので大変です!
    障害者手帳の認定もかなり厳しく認定されても優遇制度はほとんど恩恵が無いのが実情です。親の介護もあり後何年貯金が持つか、生活保護は制限が厳しく地方への移動すら基本駄目なので介護も出来ないと思うと申請も難しいです。
    現在実感してます。

    • @SMTY12170425
      @SMTY12170425 29 дней назад +5

      そこを理解した上で就職を選び、つらいことがあっても独立や専業主婦に選ばずに勤め人として働いています。
      お若い頃にももっと学ぶ機会と気持ちがあったらよかったのでしょうか?
      たしかにわかりにくく、私も全て理解できているわけではないので難しいですよね。

  • @ナルミン-j4p
    @ナルミン-j4p Месяц назад +80

    加給年金は配偶者が20年以上厚生年金に加入している場合もらえないって😢妻で、ずっと働いて年金払ってきたけど、なんだかなー。
    働かない妻の方がお得感あるって悲しくなる。

    • @sunshige503
      @sunshige503 Месяц назад +6

      それ振替加算だけでは無いのですか?加給年金も何でしょうか?

    • @サラサラ-d6g
      @サラサラ-d6g Месяц назад +27

      配偶者が扶養になっている場合の、いわゆる主婦年金とか加給年金、または遺族厚生年金とかは共働きの家庭からしたら不公平な制度。子供に寂しい思いをさせてながら、家庭と仕事を両立させても働いていない主婦の方がお得感がある。税金と年金はどのような場合においても公平な制度でなければいけないと思う。個人的な感想としては、扶養配偶者の税金や年金の見直しと言うよりも、共働き夫婦の様な税金や年金を多く払っている家庭においては、扶養配偶者以上の恩恵が必要と考える。

    • @あきお-y3h
      @あきお-y3h Месяц назад +1

      ​@@サラサラ-d6g
      保育園にも補助は出てるのと、産休育休手当も社会保険から出てるから一概には…

  • @みみみ-o4l6l
    @みみみ-o4l6l 19 дней назад

    下級年金について
    配偶者の年収850万 所得650万
    この違いはなんですか。

  • @TKKMTO
    @TKKMTO Месяц назад +81

    未婚子無し嫁無しだと何一つ貰えないってことだな

    • @a_suzu14
      @a_suzu14 Месяц назад +35

      そこをどこの動画でも書かないからしらべて、無駄な時間を使ったと怒りに変わる

    • @柿ピー-w8m
      @柿ピー-w8m Месяц назад +12

      ありがとうございます。時間を無駄にするところでした。

    • @lunaabeille986
      @lunaabeille986 Месяц назад +8

      今後はプラス「独身税」の恐れ😱

    • @TS-gr7vu
      @TS-gr7vu Месяц назад +4

      バツイチ子どもは成人も何もなし😢

    • @結愛センベイ
      @結愛センベイ Месяц назад +9

      いちばん納税しているがな

  • @martina-0616
    @martina-0616 Месяц назад +9

    高年収会社員を旦那様に持つ年上妻が1番損しますね!

  • @ひろオジ-q6k
    @ひろオジ-q6k Месяц назад +81

    年金については、受け身だと駄目
    年金事務所に行って相談しないとダメです
    やはり勉強しないと相談できないので損します
    わからない事は、質問しましょう

    • @user-o8e7d
      @user-o8e7d Месяц назад +6

      とんでもない詐欺商品じゃないですか

  • @東村珠美
    @東村珠美 21 день назад +4

    加給年金、旦那年下だと給付されないんだよね😒💢💢

    • @アキコ-i6v
      @アキコ-i6v 6 дней назад

      男女不平等?奥様が厚生年金を払って居てもそうなのですかね。

  • @茂-t7j
    @茂-t7j 25 дней назад +6

    厚生年金では会社が半分負担とありますが、結局は社員が働いた利益の中から支払われています。
    本来なら会社負担分も給与として支払い、その後全額を徴収するべきだと思います。
    そうすると年金定期便の記載がとんでもない事になり、支払額と受給額が同じになるのは17年後くらいになります。こんな子供だましのような手を使って会社負担分を都合の良い財源として使っているのでしょう。
    厚生年金保険料は国民年金保険料に比べ圧倒的に高額です、国民年金にも国民年金基金があり厚生年金と同等の支払いをしたのであれば救済があっても良いとは思いますが。

  • @keeeioochi8721
    @keeeioochi8721 Месяц назад +7

    まだ50代で65歳にはしばらくありますが、いままでの人生で5社に転職していますが、新卒で入った最初の会社(事情で2ヶ月で辞めた)と、4社目の時にに各々厚生年金基金加入があって、4社目の時は退職時に一括でもらった記憶があるのですが、一社目の方の厚生年金基金の証書は一応まだとってあるけどこれも貰えるんでしょうか...

  • @GloriainexcelsisDeo-jv8ky
    @GloriainexcelsisDeo-jv8ky 22 дня назад +5

    なぜ年下の配偶者限定なんだ?

  • @momoxxx-ze4ho
    @momoxxx-ze4ho 23 дня назад +2

    遡って5年間の年金未払分払えるのに2年遡ってしかだめですとか言われておかしいなぁ……
    前は5年遡って支払いできるとか言ってたのに…
    それで5年か何年かに遡って年金まとめて払ったことがあったけど2年って言われたけど5年迄遡れるみたいだしちゃんと区役所や年金事務所に行って聞いてこようと思いました
    いつもありがとうございます😊
    ほんと、助かります。

  • @nakape111
    @nakape111 Месяц назад +3

    厚生年金基金が、昭和の後期辺りで解散。どうなったんだろ😅

  • @toshizodesu2113
    @toshizodesu2113 Месяц назад +5

    3歳年上かつ無職の妻には何も権利が無いということでしょうか

    • @こまつ-i8o
      @こまつ-i8o 12 дней назад

      240ヶ月 会社員であっ事、配偶者が850万以下の収入であった事も条件のようです。いずれにしても年上妻は貰えないみたいです😢
      ちょっとわかりにくいですよね。

  • @山ぴー-g4w
    @山ぴー-g4w 14 дней назад

    一生独身者は損でしかない!!まさに独身税ですね😓

  • @biwabiwa2555
    @biwabiwa2555 3 дня назад

    加給年金や振替年金て、なんだか時代に合わないし、不公平ではないですか?

  • @ひとハムの
    @ひとハムの 10 дней назад +1

    あいつら取ることに喜び感じてるんだろうな(笑)
    団塊Jrは捨てられそうだ(笑)

  • @ねおじゃぱん
    @ねおじゃぱん Месяц назад +18

    「会社が負担した分は含まれません 自分が負担した分だけです」
    というのは
    「実際は ここに記載された金額の倍の額が支給される」
    ということでしょうか?

    • @around_retire
      @around_retire  Месяц назад +10

      残念ながら金額の倍の額は支給されません。

    • @a_suzu14
      @a_suzu14 Месяц назад +38

      お前が払った分だけで、会社負担分は国が搾取するという意味ですね

    • @ねおじゃぱん
      @ねおじゃぱん Месяц назад +2

      @@a_suzu14
      暴動が起きないのが不思議ですね

  • @団長しっぽ
    @団長しっぽ Месяц назад +7

    主婦が働いたら損な日本の制度の典型ですね。
    時代はとうの昔に変化しているのに一度与えた既得権益を剥がすのがいかに困難かの例でしょう。

  • @だいおぼ-h4m
    @だいおぼ-h4m 4 дня назад

    私は昭和41年10月生まれなので対象外のようで😭

  • @KT-xj7qd
    @KT-xj7qd Месяц назад

    年金定期便が送られてこないんですが、申請したら送られてくるのでしょうか。
    詳しくなくてすいません

  • @カール-v6g
    @カール-v6g Месяц назад +5

    でも、それは本人申請だけでは?
    母の確定申告を長年していて、年金のものもずっと見ていたのに、最近になって、年金の受給から外されていた厚生年金の額を見ると、他人事に切なくなります。20年以上努めていて厚生年金払っていたのに、それが支給されない未来があるなんて、昔の人は想像もしなかったでしょ?
    今の真面目な社会人も厚生年金払ったら、未来に払われないって照明を今されてますよ。

  • @香里-i6m
    @香里-i6m Месяц назад +14

    ・・・・・年金定期便に記載されていないって事で お!!会社が負担してくれてる分が
    少し分かるかも!!何て期待しながら見てたけど残念な結果でした('◇')ゞ

    • @a_suzu14
      @a_suzu14 Месяц назад +10

      国の搾取分がわかるだけですね

  • @moto.s5028
    @moto.s5028 Месяц назад +77

    年金定期便も書き方を
    ちゃんとしてほしいですね
    厚生年金は会社が掛けたぶんは書いていないので
    合算したぶんを書いてほしいですね
    なんか騙されている感があるので

    • @singentuki
      @singentuki Месяц назад +7

      これは現在の受給者の支払いに充てたり基礎年金の原資に充てられてますね。個人の財産権的には当てはまらない国に運用権がありますね。

    • @moto.s5028
      @moto.s5028 Месяц назад +26

      @TaYamamoto それなら会社分は給料として欲しいですね?そのぶんをNisa等で運用した方が老後の為の資金になると思いますから

    • @a_suzu14
      @a_suzu14 Месяц назад +3

      @@singentuki 年町両性で多く払った税金は戻ってくるのに、年金は戻らないのって、説明必要ですよね

  • @sen-sigsiro4101
    @sen-sigsiro4101 Месяц назад +51

    事細かく説明して頂けるのはありがたいですが・・・
    いやいや、年金定期便、正直言いまして意味不明な数字が羅列してあり、一般人は、何が何だかよく分かりませんよ。
    それにさ。私達が最低限、知りたいのは単純に「65歳から年金は毎月◎◎円支給されて、毎年◎◎百万円支給されます」の情報だけが欲しいのですよ。
    そう思うのが普通です。(2か月毎に支給されることも説明無いしw)
    こ・ん・な・細かい、「今まで幾ら納付して、幾ら納めてきた・・・」とか、知らんし、自分自身での調査は困難ですわw
    というか調べるのは無理でしょw(個人で記録を取っていない限り、年金事務所側がミスをしていたら、否定もできない)
    それに行政は、ワザと難しい書面内容にして、またワザと複雑な行政手続きをルールにしていますよねw
    まぁ、情弱者やおバ〇は、損するという日本社会にも問題がありますがねww

    • @a_suzu14
      @a_suzu14 Месяц назад +6

      年金事務所がお上だからと胡座かいていたのがバレて民営になり、それで定期便を送るようにしただけで、何とか国の不正を誤魔化そうとしているだけです。
      お上に物申すなら、面倒な手続きを自分でやれということでしょう。

  • @user-funwari
    @user-funwari Месяц назад +12

    日本年金機構のオンラインで自分の年金を収めたのを調べるのは
    どこから入れば良いのでしょうか?

  • @ミーさん-v3i
    @ミーさん-v3i Месяц назад +33

    掛け金、同額の会社負担分は、闇から闇へ………
    年金受給者は、気にしないで良いですよ……(国)。

    • @singentuki
      @singentuki Месяц назад +7

      @@ミーさん-v3i 厚生年金と基礎年金を二階建て構造にしたので国は合法的に転用できる闇とか関係なく堂々でしょう。

  • @user-xd7fv2hv5t
    @user-xd7fv2hv5t 29 дней назад +2

    厚生年金基金、結婚前に転職して一年ぐらい掛けていた証書が手元に有りますが、
    これの請求は年金事務所じゃないんですよね、名字の変更があるし申請書類の取り寄せとか
    面倒くさい・・・年2万くらいにはなるから60歳になったら本当に面倒くさいけどやるか

  • @yeko3948
    @yeko3948 26 дней назад

    動画内で企業年金連合会が支払っているという解説部分、口頭では一年間で字幕スーパーでは、月になっています

  • @杉浦清進
    @杉浦清進 13 дней назад

    結局、年金を貰えるようになってから健康で長生きピンコロが最強ってことですね。まぁ誰しもいつ死ぬのかわからないけど、死ぬのは100%間違いないですから。

  • @muffinb9636
    @muffinb9636 9 дней назад

    氷河期世代は加給年金も支給されないのか、ひどいな

  • @名前のない護身武道怪人あ

    そもそも稼ぎが少なくて結婚できなかったから、あまり関係ない話だったわ。せっかく解説してもらって申し訳ない。

  • @向井浩美
    @向井浩美 Месяц назад +5

    11歳年下の旦那がいてますが、10年別居しています。加給年金は、どうなりますか?
    加給年金と言うものは、配偶者加給年金をプラスして、私に振り込みですか?主人が65歳の時に振り込みされるのですか?

    • @ふぇると0909
      @ふぇると0909 Месяц назад +2

      @@向井浩美 かつて金融機関で年金の担当をしていた者です。①主様が厚生年金の加入が20年未満の場合は加給は付加されませんが、年齢によって主様の年金に振替加算は付きます。②主様の厚生年金の加入が20年以上あれば特例でご主人様が65歳(基礎年金の受給)になるまでの期間、主様の年金に加給が付きます。厚生年金の加入が長い方には振替加算は付きません。
      注意点は、現在別居しているということですが、1,住民票が別の場合は生計維持の証明が必要です。2,住民票が一緒でしたらスムーズに手続き出来ます。1,の場合は、所定の書式の理由書、民生委員さんの証明、などが、必要です。
      もし、現在ご主人様に内縁の妻がいる場合は残念ながら加給も遺族年金も全てそちらに行ってしまいます。これは最高裁で決定した事項のため内縁の妻に権利があるというものです。
      手続きには夫婦2人分のの年金手帳などの写し、住民票や戸籍の証明なども必要なので、場合によりますがご主人様の協力も必要になるかも知れません。お時間あるときに年金事務所や銀行の年金相談会で聞いてみるのも良いと思います。

  • @PARIS-JAPAN
    @PARIS-JAPAN Месяц назад +14

    12:32 (誤)国民年金基金→(正)厚生年金基金
    でよろしいでしょうか?既出でしたらすみません。

    • @around_retire
      @around_retire  Месяц назад +7

      ありがとうございます。おっしゃる通りです。

    • @向井浩美
      @向井浩美 Месяц назад

      11歳年下の旦那がいますが、10年間別居しています。加給年金はどうなりますか?加給年金は、旦那に振り込みされるのですか?

  • @シャオミ-y4b
    @シャオミ-y4b Месяц назад +10

    加給年金速く廃止して!公平でない

  • @まいまい-q3j
    @まいまい-q3j 17 дней назад +4

    増える動画じゃなね、過激なタイトルばかり。

  • @朴念仁-p9i
    @朴念仁-p9i Месяц назад +1

    簡保年金とスミセイのら年金保険だけなので、わかりません😮

  • @オジンガーZ-n3w
    @オジンガーZ-n3w Месяц назад +4

    年金っていうから見たけど厚生年金じゃないかw

  • @kensoshibata
    @kensoshibata Месяц назад +7

    俺には一切関係なかった。

  • @takataka-roto
    @takataka-roto Месяц назад +4

    期待外れの動画だった・・・

  • @ch-ri9ee
    @ch-ri9ee Месяц назад

    50歳以上って何に影響するの?

  • @pu-ri2737
    @pu-ri2737 Месяц назад +3

    独り身だと関係ないのか。

  • @BlueSky-y7m
    @BlueSky-y7m Месяц назад +1

    忘備録

  • @ネコペコ-z1t
    @ネコペコ-z1t 27 дней назад +1

    動画スピードが遅すぎる

  • @サトちゃん-q8k
    @サトちゃん-q8k Месяц назад +8

    申請書がきていませんよ!

    • @nonnonnono-j8x
      @nonnonnono-j8x Месяц назад +12

      自分で年金事務所に行って申請してください!!

    • @大おかん
      @大おかん Месяц назад

      ​@@nonnonnono-j8x年金事務所迄行く事が出来ない人は事務所の方が家迄来てくれるのでしょうか?

  • @user-o8e7d
    @user-o8e7d Месяц назад

    コメ欄がディストピアw
    ネズミ講年金と厚生労働省まとめて消えてなくなれば皆幸せになるのに
    ひどい国になりましたね

  • @zmania8545
    @zmania8545 Месяц назад +2

    年上女房では加給年金申請できないのですか?

    • @アリエール-t2v
      @アリエール-t2v Месяц назад +3

      女房の方が申請すればいいんじゃないの?

  • @白井仁-y2i
    @白井仁-y2i 25 дней назад

    助けてくださいお願いします。自分は障害者です。双極感情障害です。躁うつ病もあります。仕事は障害者雇用です。仕事出来ない日が多いです。毎日が生活が出来ないです。助けてくださいお願いします。

  • @30yearsdreamer
    @30yearsdreamer Месяц назад +5

    「国は教えてくれない。腹立つ。」とか言う奴、誰かが教えてくれるまで口開けたまま待ってたらいい。

  • @nonnonnono-j8x
    @nonnonnono-j8x Месяц назад +17

    加給年金の振替加算の申請をした!!
    毎年40万円を一生もらえるのは有り難いなぁ\(^o^)/

    • @showtime9776
      @showtime9776 Месяц назад +10

      加給年金は、本人が65才になってから、配偶者が65才になるまでと聞きましたよ。子どもは別ですが。

    • @nonnonnono-j8x
      @nonnonnono-j8x Месяц назад +3

      ​​​@@showtime9776
      加給年金ではなくて振替加算の話をしています!!加給年金が終了後は振替加算に移行します…

    • @showtime9776
      @showtime9776 Месяц назад +1

      申し訳ありません。読み誤っていました。

    • @a_suzu14
      @a_suzu14 Месяц назад +9

      独り者で子供のいない身には読むだけ無駄。
      誰でも加算されるような書き方は止めろ

    • @jittchan
      @jittchan Месяц назад +4

      振替加算は一番もらえる人で昭和2年4/1生まれまでの人が年額約23万で、
      昭和41年生4/2生まれ以降の人はもらえない
      って、間違ってますか?