Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最大質量のOg(オガネソン)なのに元素記号が0g(ゼログラム)に見えてしまう罠…
実際、その元素の原子半径や充填のされ方によっても比重は変わるからね原子単体でみたとき最も重いのは間違いないけどちなみに現在確認されている一番比重の高い元素はオスミウム
同じこと思ったワイ「最大質量なのに0g?? なぜ???」
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
@@okachanEC ためになった
覚えやすい
生成難易度が人類のやり込み要素すぎる
3:05 貴ガスについて補足させてください2005年まで、希ガス(稀ガス)の英語表記はrare gasで、今回の解説の通り抽出が昔は困難であったためこの名前がつけられていました。しかしアルゴンは大気中の割合としてはそこまで小さくなく、現在はその反応性の低さからnoble gasと英語表記が変更され、それに合わせて日本語でも貴ガスと表記しようする流れがあります。次回以降の動画では触れていただけますと幸いです。
人類のエンドコンテンツ感あって好き
研究者「液体な希ガス」
貴ガスです 今は
カリフォルニウムもとんでもない値段だった気が…ってか自分が中学生の時覚えた時はまだ「ウンウンオクチウム」って名前だったはずなのにたった5年で「オガネソン」ってしっかりした名前も付いて5個も生成に成功してて…ウンウントリウムもニホニウムになって…進歩目覚ましすぎる
そのうち、チンチンコウムとか出て来そう(小並感)
レントゲニウムらしい
周期表の語呂合わせ作った時たまたまバキ見ててオーガで覚えてたから奇跡的に物質名覚えやすかったから記憶に残ってる
その時は役に立たないと思われていたものでも今はとても役に立っていることは沢山あるし作ることで法則性が見えてくるかもしれない。遠い未来ではストレンジレッドが制御できるようになってエネルギーにされてるかも
最近、発見される新発見の元素ってのは、原子炉の中とかで、一瞬だけ出来る元素ばかりだからこれを利用するのは難しいな何等かの手段で安定させることが出来るようになれば違うのでしょうけど
ストレンジレッドで核を処理……
3:04 のところ今はアルゴンが、大気中に3番目に多いことがわかったので希ガスではなく貴ガスと呼ばれるようになってますね。
希ガスと貴ガスの違いがわからん
@sign呼び名を改めただけや。若人あきらが我修院達也になったのと同じやで。
@@銀杏通り2020 じゃあコメ主が違うってこと?
@sign違いはないんやせやからコメ主正しいで
@@sign3039希少なガスだから希ガスって名付けたけど…Arってそこら辺にいるじゃねぇか!全然希少じゃない!、となって貴ガスになった。つまり、貴ガスも希ガスも意味自体は変わらない。
ソシャゲで例えると、限界まで育てたキャラに宝くじみたいな確率で成功する合成を有償石使って、実績解除にしかならないって感じかな、
お金損ってね
@@scp-682ver.Bright おいおい天才かぁ?
@@1ritamago505 下の方に同じようなのを8日前に言ってるべ
@@torisann-torisann いや知らんがな
@@torisann-torisann被ったのとパクったのの違いってなんとなくわからん?
こういう実験って、走行中のジェットコースターでビー玉を何個積み上げられるかという挑戦に思えてくる。
そもそも生成成功数が原子数個レベルの上、最も寿命が長い同位体でも数ミリ秒で崩壊してしまうので、基本的な物理特性すら殆ど解っていない。
人間の欲望はオガネソンよりも重い。
無重力空間だとどっちも同じ重さになる…みたいなツッコミ待ち?
@@masuo64 「コガネ(黄金)ソンと改称しよう」
5:44 ショートから来た人へ
大雑把に言えば、ビッグバンが発生する程圧縮したら安定的な元素から一瞬存在する何かまで何でもできますよね。
中性子星のコア付近に生成されそうですよね。
「オータニサーン!」って野球試合で言われてる中で一言だけ「オーガネソーン!」って言われても分からない自信ある
個人的には原子番号133番の元素ができた時に「スペシウム」と名付けてくれる粋な科学者がいたら面白いなと思う。
なんでスペシウムなんですか?まだ動画の冒頭なので分かりませんが、教えていただきたいです
@@mieru___ スペシウムとはウルトラマンに出てくる原子番号133番の架空の原子です。作中ではウルトラマンのスペシウム光線に含まれてます。
@@わおん-n8c なるほど!だから聞いたことがあったのか🤔教えてくださりありがとうございます!
仮名はウントリトリウムですね
光線にして飛ばしてみたい
ヴィクトル・ニノフにはSTAP細胞の発見で再起を図って欲しい
この元素記号をゼログラムではなくオガネソンだと認識できたのは多分ダーリンダンスのおかげ
同じ人居た
オガネソン、気になっていたけどなかなか情報なくて、かなり役立ちました!
コメントありがとうございます!!!!そう言ってくださってめちゃ嬉しいです🫶✨
オガネソンが出来たかもしれないことを予想出来る実績があれば宇宙の成り立ちで原子番号でオガネソン以上の原子があることもその時間的な半減期も予想できることが意味があるね
希少な元素と生成困難な元素の2つを大量に合成して1個しか得られない元素とか、ゲームみたいでロマンある
カリホルニウム1gの値段は日本円で35億円くらいするらしいですね…他にも日本が発見、命名したニホニウムなどの解説もお聞きしたいです
カルシウムの比じゃない…!面白い情報ありがとうございます🫶✨
ニホニウム作るには地球より高くつくって言われてましたね
意外と安いな
なんか「ゲームクリアした人用の遊び」感
希少なアイテムを大量消費して確率が低いオガネソンを生成する明らかにエンドコンテンツやな
周期表の終着点ってかっけぇ
真の終着点は173番ウンセプトトリウムUtsだ
ウラン235の核分裂に使うのは高速中性子ではなく熱中性子ですね。ものすごい速度の中性子というと高速中性子と捉えられてしまいそうです。
捏造がバレた時ウンウンオクチウムは捏造だったってウンウンオクチウムって名前のインパクトとと共に2chで盛り上がった。
ウン=1オクト=8だかる118ですな。
@@渡邊裕樹-m9j そういうことか昔の周期表でなんでウンウン言っとるんやって思ってた
@@pipi_spamton «#未定仮名称»やな…(デキタシ取り敢えず数字つけトコか?)
ちょうど今からオガネソン作ろうとしてたので助かりました!
多分、中国も威信にかけて発見したいでしょうけど、これ以上重いのは無理じゃないにしても難しそう理論上は250くらいまで可能なのだとか
電子殻の最大容量の計算で?厳密には「電子殻」ではなく、「電子雲」ですけどね。第7周期までとして、2nの2乗で250ですかね。
@@atam-dr7yt 詳しいことは分かりませんが、250は無理にしても119くらいまでは何とか可能か、そもそも250番目の元素の存在時間は何秒なんでしょうかね?(笑
@@rudderfish 周期が変わるから119も相当難しそう
Wikipediaでは理論上173番までしか存在出来ないらしいよ
@@rudderfish 123くらいまではそれなりに話があったような無かったような…無知で申し訳ありません…。
というか119以降は周期表が次の行に行くわけだけど、遷移元素やランタノイドアクチノイドを超えた複雑なものになるのか?
4次元空間内に存在する元素とかだったらアツい
酸よりアルカリの方が危険な理由とかもやってみて欲しい
コメントありがとうございます!ぜひ参考にさせてもらいます🫶✨
そりゃタンパク質を溶かすからやろw
酸の時と違って再生不可能だから
結論出てて草
タンパク質溶かすも再生不可能も要素に過ぎないから深掘れるでしょ全然なぜタンパク質を溶かすのかって話
118番元素は閉殻構造になるから会う程度半減期が伸びる期待があったような、そしてまだまだ中性子数が少なすぎる原子しか作れてないのでは。安定な炭素でも質量数が10のものは寿命は短いよ
なんで周期表って118までしかないんだ、電子と陽子無理やり継ぎ足せばいけるんちゃうんかと思って辿り着いたのがこの動画でした。118番でさえ5回しか錬成成功してなかったなんて涙が止まりません
涙腺コルクでキュ!
オガネソンを作るのはお金損ってことか
なんだなんだまたダジャレかあんまりサムいダジャレかましてばっかいると元祖カリスマダジャレタレントでシャネルズのホワイトパウダーことマーシーさんが黙ってねえぞ
@@tuittara おいおいおまえそんなにア○ルに腐りかけのぬーぼーぶち込まれたいのか?
深夜にクスッとした
誰が上手いこと言えといった
一番重いのに「Og」ぱっと見が重量0だね。
ウンウンオクチウムって名乗ってた頃が懐かしい……小学生の頃はそっちの名前で覚えてたからいつの間にか名前変わっててびっくりした
私のリクエストか怪しいですがリクエストに答えて頂きありがとうございます!😢一つ一つの元素に魅力があることに気づけたのでこれから周期表を頑張って覚えようと思いますw
いつもコメントありがとうございます😊しれっとおわ太さんのリクエストに応えてみました!!!笑
@@bakegaku-no-fushigi ですよね!!2回もリクエストに答えて頂けてほんと嬉しいです🥹
@@おわ太-r4t 😊😊😊😊
研究者「希ガスと同じ振る舞いをする気ガス...」
クソどうでもいいけど今は貴ガス(noble)に変わってきてます((ボソ
@@seika_beginner_4888 いいから座布団全部取って、山田くん!
なんか変だね。ロバート・スモランチュク氏のは「誤った情報」じゃなくて「誤った予想」。ロバート・スモランチュク氏自身がオガネソンを生成しそれを確認した、というなら、「誤った情報」。
経緯がSTAP細胞すぎる(?)
ヘルムホルツ「鉛とクリプトン どこへ行った?」ニノフ「……君のような勘のいいガキは嫌いだよ」
オガネゾン。単純に考えると、マイクロブラックホールの生成に役立ちそうと思うロマン仕様。ヴィクトル・ニノフ事件、わりと最近だった。
調べたら元ウンウンオクチウムか、オガネソンって初耳でいつの間に正式名決まってたんね…
確かウンウンなんちゃらみたいなのって一応全部名前ついたんですよね!
名前が付いてたと言うか、仮の名前。ラテン語で1がウン、8がオクトで、118番元素という意味になる。
今度電子のスピンについて詳しくやって欲しいです……存在できるパターンが多い方が安定とかがよくわからない……
スタップ細胞はあるあると強弁して後に引けなくなったおぼちゃんを思い出した。
ニノフ「オガネソンはありまぁす」
ついでに超電導のガセ騒ぎもやってほしい
とても興味深いです!!しかし>原子核を二つに分裂をさせるためには>ものすごい速度で中性子を当てる必要がある>原子爆弾でいうと爆薬がトリガーになるなこの文ですと、爆薬で中性子を加速させると勘違いすると思います私の知っている範囲では、臨界質量未満のウランorプルトニウムを爆薬で圧縮臨界質量になり爆発。爆薬は中性子を加速させる事には使われていない爆薬はデーモンコアにおけるマイナスドライバーみたいな物ですねw
こう言うの見るともう反重力物質とか夢がある発見はほぼほぼ起こり得ないんだなぁって思う。
レアアイテムが低確率で出るガチャを引くためのアイテムを作る素材を手に入れるためにレアアイテムが必要みたいな感じ
家にあった周期表にオガネゾンが載ってなかった…代わりにウンウンオクチウムが載ってた…
スペシウムは「133番元素,スペシウム133だ」
ついに重量のない元素が発見されたのかと思った。0g(ゼログラム)
サムネが見える状態で上下にスワイプしたら動くの面白い
ボーアが真顔のデーブスペクターに見えて仕方がない
めっちゃ昔のコメントであった「オガネソン売って おかねそん」めっちゃ笑った
安定の島とか魔法数に相当する半減期の長い人工元素が見つかると良いな
ラピュタの飛行石の結晶は生成できますか?
中性子だけでプロペラを作って回転させると重力場をかき分けて反重力になる
やっばり、「スペシウム133」は無理そうだね・・・。
@T H おお、そうなんですね!。ありがとうございます。
実はこれ作ってるのオガネソン本体じゃなくてオガネソンの同位体でした〜みたいなオチないかなだから半減期が非常に短いみたいな
STAP細胞事件みたいのは世界中どこでもあるんだよな。
まぁた厨二心をくすぐるモノを、、、、❤
オガネソン作ってオカネソン!(大寒波襲来)
山田くん座布団一枚
つまりSTAP細胞はありますって事??
元素記号が「Og」だから読みようによっては0gなのに元素の中で一番重いという…。
オガネソンは4次元空間を作るのに使えます
こんなもん作ってたら、お金損
あなたのことが私は好き。
だがそれを活用して金に変えれば損はない
そんな表現どこから出てくるんだ…天才すぎるだろ…
0gが重い…?ってどう言うことだろうって考えてたけどオージーか
名前付いたんだ。ずっとウンウンオクチウムかと思ってた笑
後ろのイメージ画像がやかましい。
これはあれもきっとありまぁす!だな
サムネ上下に動かすとなんか動くw
安定して存在できない元素って元素と呼んでいいものだろうか?
ニホニウム(元素番号113)が30のZnと83のBiでできたっていうのを見て気になって調べてこの動画にいきついた オガネソン(118)が98のCfと20のCaでできるのはなんとなくわかるけど、82の鉛と36のクリプトンだとなんでだめだったんだろう
テクネチウム(No.43 Tc)は昔はあったけどなくなってしまったから今は人工なんじゃないっけ
生成が超難しいのに、半減期が0.89msでは性質を調べるのは無理だわな超重元素はみな半減期が短いが、特にこれは極端に短い1つ下のテネシンでは半減期は78msもあるのに
空間が歪む部分の解説がないじゃないの
質量がとんでもなく大きいからじゃない?
@@user-ss6gd8kj9oサムネ見れば分かるよ解説がないけど
@@SHISHIRIO114514質量が存在するものは全て空間を歪めているっていう話する?
@@neutron8661 うん
🎣釣られてしまいましたYo〜‼️ 👽
オガネゾンを安定的に作ることができ、かつ、空間をゆがませることができるなら、ワープシステムに利用可能では?
は?
できるようになって欲しい
今の教科書は希ガスじゃなくて貴ガスらしい
貴ガス(希ガス)ですね。どちらかと言えば、読みの意味が貴ガスのほうが近いとかそういった理由だったかと思いますが…。
@@atam-dr7yt アルゴンが乾燥空気中に1%ほど含まれているため、希(rare)ではないから反応しにくいという意味で貴(noble)を使うようになったと聞いたことがあります。
@@youtoox5746 仰る通りと思います。以前から幾度か教科書、論議上でも訂正されてきましたが、意味が異なるという理由は聞いたことがあります。現行の高等学校の化学の教科書では、「貴ガス(希ガス)」という表記が一般的ですが、まだ一部「希ガス」のみの表記も残っていますね。
大学の卒業研究でサイクロトロン使う実験をしました。
93番以降の元素はすべて人工的な元素ですよ
もうちょっと色々説明して欲しかったなー、あれこれで終わっちゃうの?って感じ。
もはや元素記号の幽霊部員
今は「希ガス」じゃなく「貴ガス」表記では??
オガネソンって作ってもすぐ無くなるからお金損なんだよね...
科学って再現性が求められるのに、なんでやっちまったのかね?知らない訳がないのにさ
疑問なんだけどなんでボーアは原子爆弾の開発前から人口元素であるオガネソンを予見出来たんだろ
夢のお告げ
人工元素を作るための人工元素を作って......、しかも確率付きって、ドラクエの配合(Lv10000)でしょ
そんな面倒なもの必死になって作るくらいなら金(原子番号79 au)を人工的に大量生産する研究でもしたら?
名前が一瞬オカネソンに見えた。お金そん。生物ってほとんどO,H,C,Nだけで出来てるんだよね。金は命より重い。
実は地球にもまだ見つかってない元素あったりしないだろうか
詳しく知らんけど星の誕生と死が繰り返される内に元素の種類が増えたって話聞いた。(初期宇宙は重い元素が無かった)深宇宙には未知の元素があるかもしれませんね
コア内殻の中心にならありそう
ブラックホールの中にはオルガソンが普通に存在してそうな希ガス
ちなその大事件ってのはオガネソンを作れなかったのに作れたことにデータを改ざんしたじけん
空中元素固定装置の開発が急がれる
空間が歪むほど重いならこれを利用してワープできるのでは
サムネ見て、0グラムで何が最重量やねんって思っちゃった。
プルトニウムもウラン鉱石内にわずかに存在するのみ。ウラン238の変化した姿に過ぎない。
研究者「オガネソンは希ガスな希ガス」
オガネソンでオカネソンしたということか
人工元素ガチャとかいうゲームできないかなぁ
オガネゾンその昔ウンウンオクチウムという呼称ではありませんでしたかね
それは正式名称が決定する前の呼称ですね
@@pptx5130 機械的に原子番号を当てはめるやつですね
二歩は反則だしな。
最大質量のOg(オガネソン)なのに元素記号が0g(ゼログラム)に見えてしまう罠…
実際、その元素の原子半径や充填のされ方によっても比重は変わるからね
原子単体でみたとき最も重いのは間違いないけど
ちなみに現在確認されている一番比重の高い元素はオスミウム
同じこと思った
ワイ「最大質量なのに0g?? なぜ???」
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
@@okachanEC ためになった
覚えやすい
生成難易度が人類のやり込み要素すぎる
3:05
貴ガスについて補足させてください
2005年まで、希ガス(稀ガス)の英語表記はrare gasで、今回の解説の通り抽出が昔は困難であったためこの名前がつけられていました。しかしアルゴンは大気中の割合としてはそこまで小さくなく、現在はその反応性の低さからnoble gasと英語表記が変更され、それに合わせて日本語でも貴ガスと表記しようする流れがあります。
次回以降の動画では触れていただけますと幸いです。
人類のエンドコンテンツ感あって好き
研究者「液体な希ガス」
貴ガスです 今は
カリフォルニウムもとんでもない値段だった気が…
ってか自分が中学生の時覚えた時はまだ「ウンウンオクチウム」って名前だったはずなのに
たった5年で「オガネソン」ってしっかりした名前も付いて
5個も生成に成功してて…
ウンウントリウムもニホニウムになって…
進歩目覚ましすぎる
そのうち、チンチンコウムとか出て来そう(小並感)
レントゲニウムらしい
周期表の語呂合わせ作った時たまたまバキ見ててオーガで覚えてたから奇跡的に物質名覚えやすかったから記憶に残ってる
その時は役に立たないと思われていたものでも今はとても役に立っていることは沢山あるし作ることで法則性が見えてくるかもしれない。遠い未来ではストレンジレッドが制御できるようになってエネルギーにされてるかも
最近、発見される新発見の元素ってのは、原子炉の中とかで、一瞬だけ出来る元素ばかりだから
これを利用するのは難しいな
何等かの手段で安定させることが出来るようになれば違うのでしょうけど
ストレンジレッドで核を処理……
3:04 のところ今はアルゴンが、大気中に3番目に多いことがわかったので希ガスではなく貴ガスと呼ばれるようになってますね。
希ガスと貴ガスの違いがわからん
@sign
呼び名を改めただけや。
若人あきらが我修院達也になったのと同じやで。
@@銀杏通り2020 じゃあコメ主が違うってこと?
@sign
違いはないんや
せやからコメ主正しいで
@@sign3039希少なガスだから希ガスって名付けたけど…
Arってそこら辺にいるじゃねぇか!全然希少じゃない!、となって貴ガスになった。
つまり、貴ガスも希ガスも意味自体は変わらない。
ソシャゲで例えると、限界まで育てたキャラに宝くじみたいな確率で成功する合成を有償石使って、実績解除にしかならないって感じかな、
お金損ってね
@@scp-682ver.Bright おいおい天才かぁ?
@@1ritamago505 下の方に同じようなのを8日前に言ってるべ
@@torisann-torisann いや知らんがな
@@torisann-torisann被ったのとパクったのの違いってなんとなくわからん?
こういう実験って、走行中のジェットコースターでビー玉を何個積み上げられるかという挑戦に思えてくる。
そもそも生成成功数が原子数個レベルの上、最も寿命が長い同位体でも数ミリ秒で崩壊してしまうので、基本的な物理特性すら殆ど解っていない。
人間の欲望はオガネソンよりも重い。
無重力空間だとどっちも同じ重さになる…みたいなツッコミ待ち?
@@masuo64 「コガネ(黄金)ソンと改称しよう」
5:44
ショートから来た人へ
大雑把に言えば、ビッグバンが発生する程圧縮したら安定的な元素から一瞬存在する何かまで何でもできますよね。
中性子星のコア付近に生成されそうですよね。
「オータニサーン!」って野球試合で言われてる中で一言だけ「オーガネソーン!」って言われても分からない自信ある
個人的には原子番号133番の元素ができた時に「スペシウム」と名付けてくれる粋な科学者がいたら面白いなと思う。
なんでスペシウムなんですか?まだ動画の冒頭なので分かりませんが、教えていただきたいです
@@mieru___ スペシウムとはウルトラマンに出てくる原子番号133番の架空の原子です。作中ではウルトラマンのスペシウム光線に含まれてます。
@@わおん-n8c なるほど!だから聞いたことがあったのか🤔教えてくださりありがとうございます!
仮名はウントリトリウムですね
光線にして飛ばしてみたい
ヴィクトル・ニノフにはSTAP細胞の発見で再起を図って欲しい
この元素記号をゼログラムではなくオガネソンだと認識できたのは多分ダーリンダンスのおかげ
同じ人居た
オガネソン、気になっていたけどなかなか情報なくて、かなり役立ちました!
コメントありがとうございます!!!!そう言ってくださってめちゃ嬉しいです🫶✨
オガネソンが出来たかもしれないことを予想出来る実績があれば宇宙の成り立ちで原子番号でオガネソン以上の原子があることもその時間的な半減期も予想できることが意味があるね
希少な元素と生成困難な元素の2つを大量に合成して1個しか得られない元素とか、ゲームみたいでロマンある
カリホルニウム1gの値段は日本円で35億円くらいするらしいですね…
他にも日本が発見、命名したニホニウムなどの解説もお聞きしたいです
カルシウムの比じゃない…!面白い情報ありがとうございます🫶✨
ニホニウム作るには地球より高くつくって言われてましたね
意外と安いな
なんか「ゲームクリアした人用の遊び」感
希少なアイテムを大量消費して確率が低いオガネソンを生成する
明らかにエンドコンテンツやな
周期表の終着点ってかっけぇ
真の終着点は173番ウンセプトトリウムUtsだ
ウラン235の核分裂に使うのは高速中性子ではなく熱中性子ですね。
ものすごい速度の中性子というと高速中性子と捉えられてしまいそうです。
捏造がバレた時
ウンウンオクチウムは捏造だったってウンウンオクチウムって名前のインパクトとと共に2chで盛り上がった。
ウン=1
オクト=8
だかる118ですな。
@@渡邊裕樹-m9j
そういうことか
昔の周期表でなんでウンウン言っとるんやって思ってた
@@pipi_spamton «#未定仮名称»やな…(デキタシ取り敢えず数字つけトコか?)
ちょうど今からオガネソン作ろうとしてたので助かりました!
多分、中国も威信にかけて発見したいでしょうけど、これ以上重いのは無理じゃないにしても難しそう
理論上は250くらいまで可能なのだとか
電子殻の最大容量の計算で?
厳密には「電子殻」ではなく、「電子雲」ですけどね。
第7周期までとして、2nの2乗で250ですかね。
@@atam-dr7yt 詳しいことは分かりませんが、250は無理にしても
119くらいまでは何とか可能か、そもそも250番目の元素の存在時間は何秒なんでしょうかね?(笑
@@rudderfish 周期が変わるから119も相当難しそう
Wikipediaでは理論上173番までしか存在出来ないらしいよ
@@rudderfish 123くらいまではそれなりに話があったような無かったような…無知で申し訳ありません…。
というか119以降は周期表が次の行に行くわけだけど、
遷移元素やランタノイドアクチノイドを超えた複雑なものになるのか?
4次元空間内に存在する元素とかだったらアツい
酸よりアルカリの方が危険な理由とかもやってみて欲しい
コメントありがとうございます!ぜひ参考にさせてもらいます🫶✨
そりゃタンパク質を溶かすからやろw
酸の時と違って再生不可能だから
結論出てて草
タンパク質溶かすも再生不可能も要素に過ぎないから深掘れるでしょ全然
なぜタンパク質を溶かすのかって話
118番元素は閉殻構造になるから会う程度半減期が伸びる期待があったような、そしてまだまだ中性子数が少なすぎる原子しか作れてないのでは。安定な炭素でも質量数が10のものは寿命は短いよ
なんで周期表って118までしかないんだ、電子と陽子無理やり継ぎ足せばいけるんちゃうんかと思って辿り着いたのがこの動画でした。118番でさえ5回しか錬成成功してなかったなんて涙が止まりません
涙腺コルクでキュ!
オガネソンを作るのはお金損ってことか
なんだなんだまたダジャレか
あんまりサムいダジャレかましてばっかいると元祖カリスマダジャレタレントでシャネルズのホワイトパウダーことマーシーさんが黙ってねえぞ
@@tuittara
おいおいおまえ
そんなにア○ルに腐りかけの
ぬーぼーぶち込まれたいのか?
深夜にクスッとした
誰が上手いこと言えといった
一番重いのに「Og」ぱっと見が重量0だね。
ウンウンオクチウムって名乗ってた頃が懐かしい……小学生の頃はそっちの名前で覚えてたからいつの間にか名前変わっててびっくりした
私のリクエストか怪しいですがリクエストに答えて頂きありがとうございます!😢
一つ一つの元素に魅力があることに気づけたのでこれから周期表を頑張って覚えようと思いますw
いつもコメントありがとうございます😊
しれっとおわ太さんのリクエストに応えてみました!!!笑
@@bakegaku-no-fushigi ですよね!!2回もリクエストに答えて頂けてほんと嬉しいです🥹
@@おわ太-r4t 😊😊😊😊
研究者「希ガスと同じ振る舞いをする気ガス...」
クソどうでもいいけど今は貴ガス(noble)に変わってきてます((ボソ
@@seika_beginner_4888 いいから座布団全部取って、山田くん!
なんか変だね。
ロバート・スモランチュク氏のは「誤った情報」じゃなくて「誤った予想」。
ロバート・スモランチュク氏自身がオガネソンを生成しそれを確認した、というなら、「誤った情報」。
経緯がSTAP細胞すぎる(?)
ヘルムホルツ
「鉛とクリプトン
どこへ行った?」
ニノフ「……君のような勘のいいガキは嫌いだよ」
オガネゾン。単純に考えると、マイクロブラックホールの生成に役立ちそうと思うロマン仕様。
ヴィクトル・ニノフ事件、わりと最近だった。
調べたら元ウンウンオクチウムか、オガネソンって初耳でいつの間に正式名決まってたんね…
確かウンウンなんちゃらみたいなのって一応全部名前ついたんですよね!
名前が付いてたと言うか、仮の名前。ラテン語で1がウン、8がオクトで、118番元素という意味になる。
今度電子のスピンについて詳しくやって欲しいです……存在できるパターンが多い方が安定とかがよくわからない……
スタップ細胞はあるあると強弁して後に引けなくなったおぼちゃんを思い出した。
ニノフ「オガネソンはありまぁす」
ついでに超電導のガセ騒ぎもやってほしい
とても興味深いです!!
しかし
>原子核を二つに分裂をさせるためには
>ものすごい速度で中性子を当てる必要がある
>原子爆弾でいうと爆薬がトリガーになるな
この文ですと、爆薬で中性子を加速させると勘違いすると思います
私の知っている範囲では、臨界質量未満のウランorプルトニウムを爆薬で圧縮
臨界質量になり爆発。爆薬は中性子を加速させる事には使われていない
爆薬はデーモンコアにおけるマイナスドライバーみたいな物ですねw
こう言うの見ると
もう反重力物質とか夢がある発見はほぼほぼ起こり得ないんだなぁって思う。
レアアイテムが低確率で出るガチャを引くためのアイテムを作る素材を手に入れるためにレアアイテムが必要みたいな感じ
家にあった周期表にオガネゾンが載ってなかった…代わりにウンウンオクチウムが載ってた…
スペシウムは「133番元素,スペシウム133だ」
ついに重量のない元素が発見されたのかと思った。
0g(ゼログラム)
サムネが見える状態で上下にスワイプしたら動くの面白い
ボーアが真顔のデーブスペクターに見えて仕方がない
めっちゃ昔のコメントであった
「オガネソン売って おかねそん」
めっちゃ笑った
安定の島とか魔法数に相当する半減期の長い人工元素が見つかると良いな
ラピュタの飛行石の結晶は生成できますか?
中性子だけでプロペラを作って回転させると重力場をかき分けて反重力になる
やっばり、「スペシウム133」は無理そうだね・・・。
@T H おお、そうなんですね!。ありがとうございます。
実はこれ作ってるのオガネソン本体じゃなくてオガネソンの同位体でした〜みたいなオチないかな
だから半減期が非常に短いみたいな
STAP細胞事件みたいのは世界中どこでもあるんだよな。
まぁた厨二心をくすぐるモノを、、、、❤
オガネソン作ってオカネソン!(大寒波襲来)
山田くん座布団一枚
つまりSTAP細胞はありますって事??
元素記号が「Og」だから読みようによっては0gなのに元素の中で一番重いという…。
オガネソンは4次元空間を作るのに使えます
こんなもん作ってたら、お金損
あなたのことが私は好き。
だがそれを活用して金に変えれば損はない
そんな表現どこから出てくるんだ…天才すぎるだろ…
0gが重い…?ってどう言うことだろうって考えてたけどオージーか
名前付いたんだ。ずっとウンウンオクチウムかと思ってた笑
後ろのイメージ画像がやかましい。
これはあれもきっとありまぁす!だな
サムネ上下に動かすとなんか動くw
安定して存在できない元素って元素と呼んでいいものだろうか?
ニホニウム(元素番号113)が30のZnと83のBiでできたっていうのを見て気になって調べてこの動画にいきついた オガネソン(118)が98のCfと20のCaでできるのはなんとなくわかるけど、82の鉛と36のクリプトンだとなんでだめだったんだろう
テクネチウム(No.43 Tc)は昔はあったけどなくなってしまったから今は人工なんじゃないっけ
生成が超難しいのに、半減期が0.89msでは性質を調べるのは無理だわな
超重元素はみな半減期が短いが、特にこれは極端に短い
1つ下のテネシンでは半減期は78msもあるのに
空間が歪む部分の解説がないじゃないの
質量がとんでもなく大きいからじゃない?
@@user-ss6gd8kj9o
サムネ見れば分かるよ解説がないけど
@@SHISHIRIO114514質量が存在するものは全て空間を歪めているっていう話する?
@@neutron8661 うん
🎣釣られてしまいましたYo〜‼️ 👽
オガネゾンを安定的に作ることができ、かつ、空間をゆがませることができるなら、ワープシステムに利用可能では?
は?
できるようになって欲しい
今の教科書は希ガスじゃなくて貴ガスらしい
貴ガス(希ガス)ですね。
どちらかと言えば、読みの意味が貴ガスのほうが近いとかそういった理由だったかと思いますが…。
@@atam-dr7yt アルゴンが乾燥空気中に1%ほど含まれているため、希(rare)ではないから反応しにくいという意味で貴(noble)を使うようになったと聞いたことがあります。
@@youtoox5746 仰る通りと思います。以前から幾度か教科書、論議上でも訂正されてきましたが、意味が異なるという理由は聞いたことがあります。
現行の高等学校の化学の教科書では、「貴ガス(希ガス)」という表記が一般的ですが、まだ一部「希ガス」のみの表記も残っていますね。
大学の卒業研究でサイクロトロン使う実験をしました。
93番以降の元素はすべて人工的な元素ですよ
もうちょっと色々説明して欲しかったなー、あれこれで終わっちゃうの?って感じ。
もはや元素記号の幽霊部員
今は「希ガス」じゃなく「貴ガス」表記では??
オガネソンって作ってもすぐ無くなるからお金損なんだよね...
科学って再現性が求められるのに、なんでやっちまったのかね?
知らない訳がないのにさ
疑問なんだけどなんでボーアは原子爆弾の開発前から人口元素であるオガネソンを予見出来たんだろ
夢のお告げ
人工元素を作るための人工元素を作って......、しかも確率付きって、ドラクエの配合(Lv10000)でしょ
そんな面倒なもの必死になって作るくらいなら
金(原子番号79 au)を人工的に大量生産する研究でもしたら?
名前が一瞬オカネソンに見えた。お金そん。生物ってほとんどO,H,C,Nだけで出来てるんだよね。
金は命より重い。
実は地球にもまだ見つかってない元素あったりしないだろうか
詳しく知らんけど星の誕生と死が繰り返される内に元素の種類が増えたって話聞いた。(初期宇宙は重い元素が無かった)深宇宙には未知の元素があるかもしれませんね
コア内殻の中心にならありそう
ブラックホールの中にはオルガソンが普通に存在してそうな希ガス
ちなその大事件ってのはオガネソンを作れなかったのに作れたことにデータを改ざんしたじけん
空中元素固定装置の開発が急がれる
空間が歪むほど重いならこれを利用してワープできるのでは
サムネ見て、0グラムで何が最重量やねんって思っちゃった。
プルトニウムもウラン鉱石内にわずかに存在するのみ。
ウラン238の変化した姿に過ぎない。
研究者「オガネソンは希ガスな希ガス」
オガネソンでオカネソンしたということか
人工元素ガチャとかいうゲームできないかなぁ
オガネゾン
その昔ウンウンオクチウムという呼称ではありませんでしたかね
それは正式名称が決定する前の呼称ですね
@@pptx5130 機械的に原子番号を当てはめるやつですね
二歩は反則だしな。