Привет, я раньше сам отливал стекла на фары... Делал лекало с дерева (фанеры), обтачивал его по форме, и на прессе при нагревания продавливал по форме и потом о точил края и клеил в его штатное место.. Я сейчас ремонтирую свой gsx-r400r купил бывшую в использовании голову и поршень, кольца.. Сам вырезаю прокладки..
В следующем видео я планирую заменить фары и сделать новые линзы. Сейчас я делаю их из материала пластиковых бутылок, поэтому хочу сделать более прочные линзы. Обслуживание двигателя тоже сложно, но надеюсь, что всё получится исправить.
こんばんは😊
ホントあるあるですね〜😅
自分のは、ウインカーのプッシュスイッチが片方の時だけクリック感が甘く、消したつもりがつきっぱなしな事が良くあります😅
ウインカーの消し忘れは周りに迷惑になると思うので走行中良くチェックする所ですね。
そしてまた次の動画楽しみだ✨
こんばんは。
ウィンカーの付きっぱなしは、周りの車やバイクに誤解を与えるので気を付けないといけないですよね。最悪、事故にもなりかねませんから。
スイッチの接点不良もありますので、たまにメンテしてあげないといけませんね。
ところで次の動画なんですが、予告は出したもののまだ作業に取り掛かっていないので、上手くいくのかものすごく不安ではありますw
でも、なんとかやってみます(笑)
お疲れさまです♪
ウインカーの消し忘れってやっちゃうんですよね😅消し忘れに気付いた時、あらやだ恥ずかしいってなるんですよね🤣
こういうのも自分の考えで対策して尚且つお金をかけず実用的な物を作り上げると満足感も爆上がりですね!とても楽しくまた自分の知識の引き出しを増やしてくれる動画とてもありがたいです✨
自分は仕事で高所から頭から転落する事故を起こし外傷性頚椎ヘルニアになってしまい数週間RUclipsも見れず居たので過去動画も見させてもらいますね🤗
最近コメント無いなぁと思ってたら、大変な事になっていたんですね😭
頭から転落すると、最悪の場合首を損傷して下半身不随もあり得ますから、仕事でもバイクでもそうですが、事故だけは十分気をつけないといけませんね。
無事に元気な身体に回復するように願っています。
@ さんへ
ご心配いただきありがとうございます😊
そうですよね仕事もバイクも時と場合により危険な事もあるので注意⚠️ですね❗️
また楽しい動画待ってますね☺️
Привет, я раньше сам отливал стекла на фары... Делал лекало с дерева (фанеры), обтачивал его по форме, и на прессе при нагревания продавливал по форме и потом о точил края и клеил в его штатное место.. Я сейчас ремонтирую свой gsx-r400r купил бывшую в использовании голову и поршень, кольца.. Сам вырезаю прокладки..
В следующем видео я планирую заменить фары и сделать новые линзы. Сейчас я делаю их из материала пластиковых бутылок, поэтому хочу сделать более прочные линзы. Обслуживание двигателя тоже сложно, но надеюсь, что всё получится исправить.
お久しぶりです!
マニアックな動画が続いていたので、しばらくコメント出来ませんでした・・・
ウィンカーの消し忘れって、恥ずかしがる必要なんて無いハズなのに、なんか恥ずかしいですよね(笑)
余談ですが、ハーレーってけっこう以前からウィンカーのオートキャンセラー(車体の傾き検知)が標準装備なんですよね。
左のウィンカースイッチは左のスイッチボックス、右のウィンカースイッチは右のスイッチボックスに。って感じでハンドルの左右にウィンカースイッチがあります。(左右のスイッチ共に、キャンセラーが反応する前に任意でウィンカーのOFFも可能)
お久しぶりです✨
ハーレーがオートキャンセラーを標準装備しているとは知りませんでした。
しかもハンドルの左右にウインカースイッチがあるのも驚きです。
僕はハーレーに乗った事がないので、ハーレーに乗っている方からすると当たり前の事なんでしょうが、自分の中の常識が崩れていく感じです😅
ただ最新のバイクも進化が凄まじいので、旧車をずっと乗り続けている僕からするとカルチャーショックも凄まじいです(笑)
@
25年前には既にハーレーはオートキャンセラーでしたねぇ・・・
ボクは現在の愛車で初めてインジェクション車を所有しましたが、スロットル開度を気にせず発進時からガバ開け出来る事に驚きました・・・
キャブの頃には信号が変わった瞬間のエンストなど、かなり気を遣って乗っていた事を思い出します。
確かに言われてみればあるあるですね。
しかしこうしてみると、旧車って本当次から次へと治す所がでてきますね。観察して元気か調子はどうか、、ご機嫌伺うのも大変だっ。😅
そうなんですよ。旧車は常に何かしら不具合が出てくるので、所有しているだけでも試練なんですよ🤣
右左折した後に長い橋を渡るときなどにプッシュキャンセルしたつもりが点灯したまま、
先行車に気を取られて暫くそのままってありますね。タイマー式も良いかもしれません
いつもコメントありがとうございます。
新しいパイロットランプでも気が付かずに走行してしまった場合、もうタイマーしかありませんね。
いまは冬季メンテに入っていますので試走はできていませんが、一度使用感などを確かめたいと思ってます。
消し忘れは本当に危ないので、大音量のブザーを付けてますわ。
大音量ブザーは良いですね~
近くにいる歩行者にも伝わるかと思いますので、事故抑止にもなるかも?
ウインカーに限らず、シフトポジションインジケータにしてもそうですが、初心者には有りがちですよね。
慣れてしまえばまるで不要なものですが、初心者程危険なわけですので、良いアイデアですね。
最初、余ってるウインカー本体をコクピット内に増設したのかと思いました笑
流石にそれは無いかなぁ😂
ハザード改造の時も同じですが
インジケータランプが1灯
ここで左右の極性を相互に入れ替えているので
『既設配線』
スイッチ左→インジケータランプ→スイッチ右
スイッチ右→インジケータランプ→スイッチ左
『改造配線』
スイッチ左→ダイオード1→インジケータランプ→(-)共用
スイッチ右→ダイオード2→インジケータランプ→(-)共用
上記回路にすればダイオードは2つで済みます
パイロットランプ?(LED?)
恐らく推奨駆動電流は5〜10mAだとおもいます
画像で判別できなかったのですが、レンジが高いのか接続極性など
因みにGV73Aも左ウィンカーが点きっぱなしになる弱点があります
原因は内部に球っころがあるのですが、キャンセラーの板が変形することによる当たり不良です
さすがのコメントに脱帽ですw
また、いつもいろいろアドバイスありがとうございます。
実はかなり前にハザードキットを購入して付けておりますが、それを見るとやっぱり理屈は同じでダイオードで電流の流れを一方通行にして短絡しない工夫がされておりました。
そこからヒントを得てダイオードブリッジを思いついたんですが、このやり方は定番のようですね。
それをさらにダイオード2個で済ませる改造までは考え付きませんでした。
使っているパイロットランプはLEDなのかよくわかりません。
30年ほど前だとLEDランプは市販されていましたっけ?
一応テスターの極性は両方試してみましたし、レンジも大きいテスターは自動判別してくれるので、何かしら抵抗値が表示されてもおかしくないのですが、無反応でした。
ウィンカーのスイッチに使われている金属の玉は錆びていることもあるので、スイッチのはいりが悪かったりすることもありますね。
実際にこのバイクも最近、ウィンカーが出しにくいように感じます。
ダイオード1とダイオード2のカソード側を繋いでインジケータランプの入力とします
パイロットランプの入力も同様にすればOKですよ
球よりもキャンセルの板に癖がついていると思います
皆、何故か左だけが点きっぱなしになるという
動画のインジケータ、パイロットと表記を逆にかいていましたね
LEDは電流駆動、通常バルブは電圧駆動なんで計測の方法が変わります
LEDには直接バッテリーを繋ぐと焼損するので、制限抵抗を入れます
電源がDC12V程度なんで10mA流す場合、大体2.2kΩの抵抗を
定格電力は12✕(10✕10^-3)^2なんで、その辺の汎用抵抗で大丈夫です
市販のLED照明などは大抵制御基板や抵抗が入ってますよね。
LEDが電流駆動だということ自体、考えたことなかったです。流す電流によって明るさが変えられるということは、抵抗を変えることで明るさも変えられるということなので、簡単に自分好みにできる点がLEDのいいところじゃないかと思います。
ところでDC12Vで10mAを流す場合、2.2kΩではなく1.2kΩでいいのでは?
かきかたが悪かったです
5mA〜10mAで高い方に設定してしまうと当然寿命が短くなります
このため、照明ではない識別の機器は5mA設定が多いのです
頭の中で2.2kが浮かんで書いてしまいました
点灯範囲内ならOKです