【なかなか乗れなくなる?】常磐線グリーン車で164.7㎞、3時間乗り通そう!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 фев 2025
  • 2022年のダイヤ改正で常磐線は日中時間帯の土浦以北の編成を10両から5両にすると発表しました。
    となると必然的にグリーン車を土浦以北で乗るのも難しくなってくるわけです。
    そんなわけで今のうちに乗っておこうと思い、高萩から上野までグリーン車で乗り通してきました!
    朝や夜の時間帯は土浦以北の10両も残ると思われますが、本数が減った分混んだりして乗りづらくなるのは明白でしょう。
    貴重になるかもしれないグリーン車2階席からの景色をどうぞお楽しみください(^^)/ 動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2023 Google)

Комментарии •

  • @裏葉藤
    @裏葉藤 4 месяца назад +1

    大好きな常磐線!
    素敵な動画ありがとうございます!!

    • @railway1435
      @railway1435  4 месяца назад +1

      常磐線は規格もしっかりしているので乗り心地もいいですね!

  • @tetudou-re-su
    @tetudou-re-su 20 дней назад +1

    将来的にはグリーン車連結の交直流電車もいずれは尾久車両センターへ、検査も大宮に変わる可能性が高まります。いずれは全て土浦分断、グリーン車は全て土浦まで、日中は龍ケ崎市折り返しも予測されます。土浦から勝田、高萩間はグリーン車運転は全廃の可能性もあります。東海道、伊東線も伊東線は全て、東海道線は沼津乗り入れ以外は全て小田原折り返しも予測されます。JR東海の車両も小田原乗り入れも予測されます。

    • @railway1435
      @railway1435  18 дней назад +1

      徐々に分断化が進みそうで心配ですね。

    • @tetudou-re-su
      @tetudou-re-su 18 дней назад

      @railway1435 交直流電車だから将来は2階建てグリーン車連結の交直流電車編成数を減らしたかったり、メンテナンスや予測だと尾久車両センター所属、検査は大宮等、土浦以北は普通列車は利用客が少ないから、将来ひたち号は全て土浦停車を考えたら仕方無いですね。青春18きっぷが改悪で廃止もありだが、山手線エリアから土浦以北、土浦から先は普通列車に乗る方が少ない体と面白います。

  • @峰岸信也-d1t
    @峰岸信也-d1t 3 года назад +3

    これ今年の正月に高萩から上野迄G車乗りました。高萩からG車乗ったのは自分含めたった3人、日立で漸く数人、勝田と水戸ではかなりの乗車がありましたがアテンダントが検札に来たのは土浦出てから。これではG車タダ乗りが発生してしまいそうです。この高萩9時22分発の上野行き、ダイヤ改正後は恐らく土浦で切られるでしょうね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      確かにアテンダントさん不在の区間も長いので、人員配置も効率化しているのかもしれませんね。

    • @峰岸信也-d1t
      @峰岸信也-d1t 3 года назад

      今日発売のダイヤ改正号見たらこの9時2分発の上野行き含めた高萩発着のG連結5本全て安泰でした。

  • @windom8747
    @windom8747 Год назад +1

    先日、Suicaグリーン券で水戸まで行こうと思ったら、ちょうど電車が来てしまい仕方なく普通車に。
    ところが土浦から先は前5両しか行かない… って乗車して初めて知り、この時ばかりはギリギリ乗車で助かりました。グリーン車付き10両が土浦から先まで行くのかどうか、素人の私にはよくわかりません😅

    • @railway1435
      @railway1435  Год назад +1

      そうなんですよね、グリーン車の乗れる範囲がいろんな意味で狭まってしまいましたよね。

  • @けんご-i9q
    @けんご-i9q 3 года назад +27

    ダイヤ改正のプレスリリースの上野発の時刻をみたら15時代の高萩行きが上野始発から品川始発になってます。
    土浦分断は10時~13時台なので日中を除けばそこまでではないですが、ガラガラのグリーン車に乗れるチャンスは減りますね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +5

      朝夕の時間帯なら通しで乗れる機会も意外とあるかもしれませんね。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад +1

      この列車も品川行になったわね

  • @209Keyorun
    @209Keyorun 11 месяцев назад +1

    高萩駅から乗れるのはとても便利なんだけどなー。
    なかなか乗れなくなるの悲しい

    • @railway1435
      @railway1435  11 месяцев назад

      おそらくどんどん少なくなるでしょうね。

  • @nabechan2022.
    @nabechan2022. 3 года назад +5

    確かに首都圏内の普通列車グリーン車が短縮、又は本数削減が春のダイヤ改正で進みますね。
    例えば、宇都宮線の宇都宮~黒磯間廃止。高崎線の高崎~前橋間、東海道線の熱海~沼津間、熱海~伊東間の本数削減、などが挙げられますね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      どうしても末端区間が少なくなってしまいますね。

    • @nabechan2022.
      @nabechan2022. 3 года назад +2

      @@railway1435 末端区間はグリーン車が空気列車になったり、グリーンアテンダントが乗車していない時もあるからね。

  • @快特印旛日本医大行き
    @快特印旛日本医大行き 3 года назад +4

    勝田に車両センターがあるので、品川、上野~水戸、勝田は基本編成の運用はかなり残ると思います。
    問題なのは水戸以北の日立、高萩、いわき方面はE531系の5両編成の運用が多くなりそうです。
    また、日中は土浦で運転系統が分離されるかもしれませんが、土浦駅の駅配線上、今のダイヤで運転すると思っています。
    高萩~上野、品川のグリーン車連結の基本編成の運用は無くなるかもしれません。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      日中は不便かもしれませんが、朝夕の10両
      の運用は残りそうですよね。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад +2

      この動画の高萩発は品川行に変わる

  • @むらえもん村上高士むらじ
    @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад +15

    これはもういわゆるさよなら乗車の一つですね!(なくならないけど乗りにくくなる土浦〜高萩間のグリーン車乗車!)
    すると今後(3月ダイヤ改正後)は例えば下りの水戸・勝田・高萩方面の列車は品川・上野からは15両で土浦で切り離してそこから5両で運用と、いう感じに、なりそうですね。これはさよなら乗車しておかなくては!
    (自分は最近小田急VSEにさよなら乗車してきました。)

    • @smbch
      @smbch 3 года назад +8

      サヨナラかどうかわかりませんが、私も12月30日に乗りました。
      元旦早朝のNYEはVSEだったために12月29日夜で既に満席(@クラブ情報)でしたね!
      小田急史上最高の人気車両が姿を消すんですね…。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +6

      長く乗りたい人にとっては痛手ですね。
      VSEはぜひ乗りたいです!

    • @むらえもん村上高士むらじ
      @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад +4

      @@railway1435 様 VSEでのスーパーはこねなど(自分は最近新宿〜箱根湯本まではこね号として乗りました)リポートして欲しいです。

  • @toru-f
    @toru-f 3 года назад +11

    3時間の長時間乗車お疲れさまでした。
    グリーン車、ダイヤ改正で無くなっちゃうんですね。
    無くなるのは淋しいですね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      完全に無くなるわけではありませんが、水戸方面など長い距離は乗りづらくなりますね。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад

      この列車は品川まで延長

  • @kawairail6792
    @kawairail6792 3 года назад +32

    最近のダイヤ改正にはJRの特急使えというメッセージを感じる...

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +6

      まあ確かに常磐線は特急いっぱい走っているからね(^^;

    • @むらえもん村上高士むらじ
      @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад +10

      JRは金儲けがしたいから特急を使わせる!利用者のニーズとズレるけど。
      そんな風に自分は考えます。

    • @7wy7
      @7wy7 3 года назад +9

      コロナ禍で赤字叩き出してるからその流れに追い風吹いてんだろうな

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 3 года назад +8

      JRだけでなく東武も酷いコロナで疲弊してる時にそんな無駄使いはできない人がほとんど、乗客が高速バスに移ると思う。

  • @masakido
    @masakido 3 года назад +6

    あけおめです! 青春18きっぷのときは6:26~我孫子駅始発の列車に乗車しますね(笑)

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      なるほど下りの一番列車という側面もありますね!

  • @munchkind600me5
    @munchkind600me5 3 года назад +2

    私はグリーン車2階建て下席の方が落ち着く性格です 笑。
    猫が段ボール📦に入るような心地。

  • @バリテック-m5w
    @バリテック-m5w 3 года назад +8

    今年も楽しく拝見させていただきます! 今日、1日仕事帰り、上野駅、9時32分発の熱海行きで、帰りました!始発駅は黒磯!これも無くなるのかな

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      黒磯〜熱海の運用は確実に無くなりそうなので、これも乗っておかないとですね。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад

      これは無くならなかった,しかも品川まで延長

  • @我輩-c6p
    @我輩-c6p 3 года назад +1

    結果,この列車はダイヤ改正後高萩発品川行となりました。

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад +1

      どうせならそっちに乗りたかったですね(^^;

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 2 года назад

      @@railway1435 ぜひ取り上げてもらいたいです!

  • @chanyuu1579
    @chanyuu1579 3 года назад +2

    ボックス席一人で占領して、居酒屋の小上がり席よろしく靴脱いでリラックスできるほど空いていれば、料金払ってグリーン車には乗らないよね。でもこれほど空いているのはコロナ禍だからじゃないの。5両にしたら、激混みの車両もありそう。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      このQシートは混んでる時間帯にしか設定がないのがミソですね。

  • @石和卓-t3w
    @石和卓-t3w 3 года назад +6

    明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いします

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      あけましておめでとうございます(^^)
      こちらこそよろしくお願いします。

  • @成生岩田
    @成生岩田 3 года назад +9

    明けましておめでとうございます。
    今年も宜しくお願いします。
    青春18きっぷで、電車旅がしやすくなって欲しいですね❗

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      あけましておめでとうございます(^^)
      やはり長距離旅をしたいですよね!

    • @tetudou-re-su
      @tetudou-re-su 20 дней назад

      改悪18きっぷもゆくゆくは廃止の可能性が高まります。土浦から勝田、高萩間グリーン車扱いは廃止の可能性も予測されます。常磐線グリーン車連結交直流電車は尾久車両センター、検査は大宮と予測されます。グリーン車は土浦までとなる可能性は高まりますね。

  • @のんちゃん-y4f
    @のんちゃん-y4f 3 года назад +2

    実はこの列車、前に乗りました!
    友部を10:14に出て土浦で
    後続の特快に乗りました

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      特快との待ち時間が結構あるのに北千住で追いつかれてしまうんですよね(^^;

  • @ba_ri_kan
    @ba_ri_kan 3 года назад +2

    余程の輩や節約したい人以外は対東京なら特急か高速バスを選ぶでしょう。高速バスなら特急普通席の半額くらいですし。あと、閑散時間帯の土浦駅以北の各停列車のワンマン運転化の下準備の可能性は有るでしょうね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      やはりワンマン運転の方向性はどこも強そうですね(^^;

  • @yuiga1964
    @yuiga1964 3 года назад +5

    俺が電車通学(通勤)してた頃は水戸日立間は11(12)両でも大混雑で、それが嫌でたまに急行や特急に課金してたのだが、
    今は、、、、

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +4

      やはり需要が減ってきたというのは間違いなさそうですね。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад +1

      間違いなく日立水戸間は人が減った

  • @YTB0428
    @YTB0428 3 года назад +4

    北茨城からだと東京までは特急使う人が多かったのかな

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      距離的に特急使う人も多そうです。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад

      所要時間で考えるならひたち号使うでしょう

  • @高塚一司-q9f
    @高塚一司-q9f 3 года назад +8

    長距離乗車となれば、普通列車グリーン車よりも特急利用者が圧倒的でしょう。
    導入当初から常磐線グリーン車の利用率が注視されてましたが、それは特急街道常磐線だからですね。
    当初は平日グリーン料金なら特急普通車のほうが安いという逆転現象もありました。 因みに宇都宮線も次のダイヤ改正で宇都宮以北の普通列車グリーン車の運用がなくなりますね。
    高崎線は少し先に県庁所在地前橋(両毛線)があるから普通列車グリーン車運用区間短縮はありません。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      確かに長距離利用の場合は特急などを利用する人が多いですしね。

  • @rapid_ton
    @rapid_ton 3 года назад +12

    東京方面行くときは必ず普通列車グリーン車利用するのですが
    無くなるのは残念ですね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      必ず利用しているとかなり痛いですね(^^;

    • @rapid_ton
      @rapid_ton 3 года назад +3

      @@railway1435 確かに特急節約のために使用してます

  • @precureexpress1767
    @precureexpress1767 3 года назад +5

    あけましておめでとうございます!
    今日のは、東武東上線にみなみ寄居駅が開業!
    高萩〜上野は結構長いですよね!

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      あけましておめでとうございます(^^)
      クイズ正解!
      これだけ長いとグリーン車に乗りたくなります!

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      あけましておめでとうございます(^^)
      クイズ正解!
      これだけ長いとグリーン車に乗りたくなります!

  • @HoridayRapidAkigawa
    @HoridayRapidAkigawa 3 года назад +3

    我孫子始発の高萩行、我孫子→小木津で乗車した事ありますよ‼朝早い事もあり、ボックスシート1人占めも簡単に出来てのんびり乗車出来ます👍

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      朝の一番列車だけど途中駅からだから利用者少なそうですね。

    • @HoridayRapidAkigawa
      @HoridayRapidAkigawa 3 года назад +2

      @@railway1435 そうですね。僕も発メロ採集目的で武蔵浦和駅朝5時過ぎの列車に乗ってその電車に乗れた感じだったので、東京都内からだとかなり乗車しづらいかもしれませんね。

  • @bombertaku1027
    @bombertaku1027 2 года назад +3

    今回の系統分離、利用者が少ないから系統分離するかーというよりコロナ禍による収益減でなんとかやってきたけどE131、E235、E7の導入と新車の製造をたくさんする必要があってそうなるときついから長距離乗る人には特急に乗ってもらい収益を上げようという感じだと思うんだよな

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад

      そうですね、やはり特急を使ってもらいたいというのはあるでしょう。

  • @2088nissy
    @2088nissy 3 года назад +2

    品川~北千住から土浦ならときわの特急料金がチケレス割引で920円だから、
    平日だと普通列車のグリーンより安いんだよなぁ

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      それだと確かに特急のほうがいいですね(^^;

  • @kumagoo23
    @kumagoo23 3 года назад +2

    本題とは関係ないと思いますが、グリーン券をゆとりある緑の券売機ではなく、わざわざ隣に二人いて窮屈な多機能券売機で購入した謎。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      長くなるから頻度の高いほうを開けておこうと思ったんですよ(^^;
      一応空いているタイミングを狙ったつもりだけど並ばれると撮影しにくいので(^^;

  • @huyalyoske
    @huyalyoske 3 года назад +29

    友部で水戸線に接続する上野を12分位に出る便だけは上野〜水戸(勝田)直通で(要するに10両編成で)残して欲しかった。
    埼玉県を抜けて宇都宮も高崎も新宿or上野から乗り換えなしで行ける列車が毎時2-3本あるのに水戸だけ冷遇された気分。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +8

      確かに水戸方面だけ乗り換えとはちょっとかわいそうですね。

    • @どっとりころい
      @どっとりころい 6 месяцев назад +1

      常磐線は特急が多いからグリーン車利用者が少なく常磐道も渋滞が少ないから高速バスみと号も使いやすいからだと思います。

  • @URL-Humuro
    @URL-Humuro Год назад

    9:25 桜川入ってないのか。

  • @carl_kun
    @carl_kun 3 года назад +10

    水戸以北は5両中心のダイヤになるのですか。
    E501系がどうなるのかも気になりますね。
    グリーン車はありませんが、貴重な10両編成としてラッシュ時に活躍するのでしょうか。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      E501系もだんだん貴重になってきましたね。

  • @juon8004
    @juon8004 3 года назад +18

    グリーン車付きが減るのは残念 ^^;

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      日中はほぼ無くなりそうです。

  • @斉賀元
    @斉賀元 3 года назад +1

    Suicaグリーン券は改札を出なければ乗り継ぎはできます。
    例えば上野、東京、新橋、品川で後続の平塚、小田原、熱海、伊東、逗子、久里浜行きに乗ることはできます。
    但し函南、三島、沼津へ行く場合は券売機で磁気グリーン券を購入(^^)
    グリーンアテンダントは熱海まで乗務(^^)

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      本当はもっと長距離乗ろうと思いましたが、沼津行きや伊東行きが夕方までないのでやめました(^^;

    • @斉賀元
      @斉賀元 3 года назад

      平塚、小田原、熱海、逗子、久里浜あたりどうですか?

  • @android1899
    @android1899 3 года назад +7

    いきたん氏はリッチマンだから思い切ってフンパツしてトッキューのグリーン車に乗ればいいのに。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      特急のグリーン車を使えるようになるとすごく楽ですよね(^^;

  • @ろれん-w3x
    @ろれん-w3x 3 года назад +6

    今のダイヤ改正では品川発大津港行きってあるんでしょうか?

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад +7

      ないよ,もう数年前に消えた

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      大津港行きは水戸始発になっています。

  • @北村智-e3n
    @北村智-e3n 3 года назад +4

    高萩発なら、ぜひ、品川行きも取り上げてください。
    あと、ときわ号も取り上げてください。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      本当は品川行きが良かったんですけど、その時間に行くのが無理でした(^^;

  • @smbch
    @smbch 3 года назад +18

    地方私鉄がダメならBRTにすればいいじゃない、っていうのは本当にこれからの潮流になりそうですよね。
    なお東京BRTのように、バス専用レーンの区間がなくても連接バスがあるなど、一定の要素を満たせば「BRT」なんだそうです。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +6

      BRTは増えそうですね。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 3 года назад +6

    グリーン車乗れるチャンスが減るなんて

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      完全に無くなるわけではありませんが、早めに乗っておいたほうがいいかもしれません。

  • @yukingchannel2150
    @yukingchannel2150 3 года назад +28

    高萩〜上野でも十分長いですね。
    5両編成がメインになりますが、土浦〜勝田や水戸だけでなく、高萩やいわき行きも見れるか注目ですね。
    特別快速は付属編成だと空いてる場合が結構多いと思います。ただ、北千住からは普通列車との接続や品川に行くため、利用者が多いですね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +7

      土浦から5両だけどいわき行きとかあったら面白いですね!

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад +2

      日中の土浦始発の場合,水戸か勝田だけになりました

  • @裏ハジメ
    @裏ハジメ 3 года назад +7

    これだけの長距離であれば特急を使わせたほうがJRとしても旨味がありそうですね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +4

      やはりそれはあるかと思います(^^;

    • @smbch
      @smbch 3 года назад +3

      その代わり、特急なら高萩から上野まで1時間45分で行けるので、2000円ちょっとの課金の価値はあると思います。

  • @まゆまり-u7k
    @まゆまり-u7k 2 года назад +1

    ダイヤ改正で土浦駅でラッシュ時に大混乱していたという話聞いたことあるけどどうなんだろ?コロナ、リモートだとで乗客数減ったからの対応を読み違えたのか。昼間とラッシュ時の乗客数の格差をどう考えるか。車両数減らしたらラッシュ時混み混みになってしまうからね。

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад

      確かに常磐線はラッシュ時はかなり混むようなので、もしかしたら土浦も意外と混んでいるのかもしれません。

  • @syoina1216
    @syoina1216 3 года назад +1

    土浦以北を快適に移動したいなら特急に乗れって事か

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      そういうことになりそうです(^^;

  • @な33
    @な33 3 года назад +23

    50km以上だと東京までしか乗らなくても伊東とかの最遠までG券買ってしまうわw

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +13

      そうしようかと思ったけどやめときました(^^;

  • @satoshi9951
    @satoshi9951 3 года назад +9

    グリーン車なんて毎日乗るものでもないし動画のように高萩から乗る人ぐらいしか需要ないですね
    あけおめ\(^o^)/

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      あけましておめでとうございます(^^)
      まあグリーン車に乗る頻度はたいていの人は少ないですからね。

  • @a1927
    @a1927 2 года назад +2

    グリーン車両がくるか分からないじゃないですか?常磐線って 時間とかあるんですか?グリーン車が来る時

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад

      駅の時刻表か冊子の時刻表を見ると、グリーン車付きの場合はグリーン車のマーク🍀が付いています。
      ネットの時刻表だと詳細画面を見ないと書いてないかもしれません。

  • @我輩-c6p
    @我輩-c6p 3 года назад +11

    高萩始発のレア感

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      朝は何本かあるんですけどね。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад

      @@railway1435 全体的に乗りにくい時間帯だからレアと表現できるかなと

  • @しがのりやす
    @しがのりやす 3 года назад +2

    水戸から北の区間ではグリーン車に乗っている方少ないですね

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      やはり実際の需要はあまりないんですね。

  • @ガンバレール9
    @ガンバレール9 3 года назад +3

    5両編成にするということは、E501系10両編成の去就も気になります。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      そうなんですよね、どうなるのか気になります。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад

      そう簡単に無くせるとは思えないが

  • @e235attokaidorine
    @e235attokaidorine 3 года назад +1

    5両単行じゃなくてせめて重連の10両にすれば炎上することはなかったはず

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      そういう方法もありましたね(^^;

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад

      それだと本数維持がキツい,そこまで人が乗らない現状だからなあ

  • @UfoAho
    @UfoAho Год назад

    せっかくグリーン車に乗るなら、熱海まで行ってください

    • @railway1435
      @railway1435  Год назад

      上野から先はいつでも乗れますし、動画が無駄に長くなるのでここでは乗りません。

  • @yukitetsu944
    @yukitetsu944 3 года назад +2

    撮影お疲れ様です。
    この動画の趣旨とは外れますが、友部駅から分岐する水戸線の正式な分岐点は友部駅構内にあり、水戸~友部間は常磐線扱いになります。水戸線もほとんどの列車が友部始発となっています。
    水戸に行かない水戸線、なんだか違和感感じます。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      水戸線もなかなか面白い路線ですよね。

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m 3 года назад +17

    10両が過剰というのもありますが、特急でさえいわゆるスワローサービス化で車掌を減らしているのに、ガラガラな区間にグリーンアテンダント要員を確保できなければ、確保できても人件費が割に合わないし、特急との整合性の観点からもそれは減らしますよね…

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +6

      確かにアテンダントさんの人件費は結構かさみそうですね(^^;

  • @青木晶与
    @青木晶与 3 года назад +7

    グリーン車が無くなるのはダイヤ改正で?

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +3

      3月のダイヤ改正で日中の土浦以北のグリーン車が無くなるということです。

  • @kamitakachaaaaaan
    @kamitakachaaaaaan 3 года назад +8

    現在は5両編成のいわき行きとかは水戸始発がほとんどですがダイヤ改正以降は土浦始発が増えそうな気がしますね。
    ↑少しグリーン車の話とは別ですけど

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +4

      土浦からいわきまで行く運用は増えるかもしれませんね。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад +1

      日中土浦始発は予想通りに水戸と勝田だけになったわね,高浜待避がかなり無くなった

    • @kamitakachaaaaaan
      @kamitakachaaaaaan 2 года назад +1

      @@我輩-c6p そうですね

  • @かなり初期の鉄道ファン1号
    @かなり初期の鉄道ファン1号 3 года назад +3

    グリーン車廃止はきついですね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      残してほしかったですね。

  • @むらえもん村上高士むらじ
    @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад +6

    今回の出発駅高萩からの行先
    いわき 大津港 仙台 原ノ町 水戸 小山(一日一本) 土浦 上野 品川
    種別は、普通(取手〜品川は快速) 普通 ひたち ときわ
    水戸線の小山から高萩行があるので高萩から小山行もありますね。どちらも早朝の運用なので神奈川県民の自分はルーラとラナルータを覚えないと行きづらいです・・・・。
    失礼しました。

    • @smbch
      @smbch 3 года назад +7

      ルーラとラナルータが必要なくなるかもしれない?
      毎年出てくる定番4直妄想特急「ときわメトロはこね」
      箱根湯本(始発)、小田原(+4両)、本厚木、町田、成城学園前、表参道、霞ヶ関、大手町、北千住、
      常磐快速線にどこかで転線して柏、取手(終着)
      交流対応車両を作るところまで考えると気が狂いそうなので、柏で品川発の「ときわ」に乗り換えられるようなダイヤにすればいいと思います。その場合、JR線内の特急料金は通算されます。

    • @むらえもん村上高士むらじ
      @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад +5

      @@smbch 様 それはノッて見たいです!(対応車両が・・・・)
      むしろふじさんとはこねの併結かはこねとえのしまの併結でもいいですね。

    • @smbch
      @smbch 3 года назад +5

      @@むらえもん村上高士むらじ さん
      予想ですが、MSEも車齢13年を超えるものが出てきているので近いうちにスーツさんに「板」と言われた座席の改良、コンセントの設置などのリニューアルをすると思います。その時に「JR東日本 常磐線」の運転取り扱いもつけて欲しいですね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +4

      大津港行きはずっとやりたいと思っているけど難易度Sで手が出せない(^^;

    • @むらえもん村上高士むらじ
      @むらえもん村上高士むらじ 3 года назад +3

      @@railway1435 様 大津港行は・・・・終電ですね・・・・。ラ、ラナルータのでばんですよ!?

  • @kataokaize
    @kataokaize 3 года назад +1

    朝の早い時間の上りの通勤グリーン車目いっぱい混んでるよ。しかし、土浦以北からのは良く知らないな。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      もっと早い時間帯のだと結構混んでいるのかもしれませんね。

  • @泉正浩-n9e
    @泉正浩-n9e 3 года назад +1

    鬼ごっこ…

  • @precureexpress1767
    @precureexpress1767 3 года назад +1

    今日のは、黒磯かな?

  • @うーめん-j4j
    @うーめん-j4j 3 года назад +7

    これは不便ですね
    e501がデビューした時の改正の時みたいに猛反発を食らって元に戻って欲しいです

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      よほど土浦で需要が減るんですかね?
      あるいは特急への誘導でしょうか。

    • @huyalyoske
      @huyalyoske 3 года назад

      @@railway1435
      現状の肌感覚では都内〜土浦、友部〜水戸は10両がいるかなという感じです。
      友部〜水戸で5両だと、輸送力不足な気がしますね。
      ただ5両編成が毎時3本あるなら普通車だけだと1両しか減車しないので問題はないかと思いますが、現行通り2本だとやはり混むでしょうね。
      土休日だと学生が昼間に使う機会も多いでしょうから尚更かと。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад

      反発は起こらない,なぜなら必ずしも電車乗って出勤する時代じゃなくなったから減らしてるだけ,減らされたくないなら乗れの話,乗らないなら減らすのは当たり前,慈善行為じゃない,金儲けだからな,儲からないなら減らす、元に戻すかどうかJREの勝手

    • @翔太-n8h
      @翔太-n8h 2 года назад

      今回はコロナ禍による減便なので、元には戻らないでしょう

  • @鈴木七菜子-k8s
    @鈴木七菜子-k8s 3 года назад

    地元高萩ぢゃない‼️

  • @tamihiro7921
    @tamihiro7921 3 года назад +2

    上野から仙台まで乗り継げるなら利用してもいいかな
    どうもJR東日本は長距離利用者に対して塩対応みたい
    そんなに新幹線誘導したいなら常磐新幹線と奥羽新幹線、三陸新幹線はよ作れや

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +2

      確かに長距離利用は特急や新幹線を使ってほしいというのが本音でしょうね。

    • @ba_ri_kan
      @ba_ri_kan 3 года назад +2

      鉄ヲタのお遊びに付き合わされては堪らないでしょう。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад

      鉄オタの遊びより金儲けだろう,最近のJREは撮り鉄向け課金イベントを設けて小銭稼ぎだよな

  • @丸くん-y5s
    @丸くん-y5s 3 года назад +2

    昭和の終わりの頃、都内の大学に通う際最寄りの松戸から時々赤電乗って行ったな。タバコとトイレが臭く苦手だったなぁ。夕方以降はプラスしてお酒と乾き物の匂い(笑)。稀に連結器でオシッコする酔っ払い。人間味が強い昭和の思いで。(笑)

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      昔の電車って結構カオスでしたよね(^^;

    • @丸くん-y5s
      @丸くん-y5s 3 года назад

      @@railway1435
      すみません。大学の飲み会帰りに我慢出来ずにオシッコしたこと有ります。ごめんなさい。(笑)

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 3 года назад

      連結部で放尿トイレまで直ぐじゃん我慢できないのかな?

    • @丸くん-y5s
      @丸くん-y5s 3 года назад

      @@N--jv3go
      もう、36、37年前のお話なので勘弁して下さい。(笑)
      混んでてトイレ迄行けないので。(笑)

  • @後天性ド畜生
    @後天性ド畜生 3 года назад +4

  • @F快急元町中華街
    @F快急元町中華街 3 года назад +2

    常磐線といい仙台地区といいJR東はホントに交流区間を毛嫌いしてる感じが伝わる。まぁ自分が使う時間帯は朝夕が多いので引き続きグリーン車に乗れるのはまだ良かったかな?
    現行のダイヤから予想すると、今度のダイヤ改正からは下りの高浜での待避は少なくなり、上りの神立待避の列車が増える可能性が高そうです。また、ひょっとしたら数年後には現行のE501系10両の運用を置き換えて土浦、水戸~高萩完結のグリーン車運用もできるかもしれません(グリーン車を通路扱いにする可能性もありますが)

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      E501系がどうなるのかは気になりますね。

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад

      上りは神立や石岡の無駄退避がある,下りの高浜待避がかなり消えた,特急との接続を水戸同様に土浦でも考えたダイヤになっている

  • @tentaclealma3535
    @tentaclealma3535 3 года назад +1

    今後土浦以北が5両編成メインになるなら、品川=原ノ町直通への障害がなくなったということなのかな?

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      5両で品川始発原ノ町行きは無謀だけどなんか夢がありますね(^^;
      土浦で10両増解結すればいける?

    • @我輩-c6p
      @我輩-c6p 3 года назад

      原ノ町直通なんて夢物語だ,特急のれの距離,日中の下りで土浦始発は水戸か勝田だけになりました

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 3 года назад +1

    元々常磐線にG車は不要、赤電の頃みたいに土浦→日立くらいまでは7~8両の普通のみで十分、さすがに5両では水戸付近の混雑が予想される、高速バスに客取られたくなければ考えてくれ。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      まあ元々グリーン車はなかったというのはありますけどね(^^;

  • @munchkind600me5
    @munchkind600me5 3 года назад +1

    私はグリーン車2階建て下席の方が落ち着く性格です 笑。
    猫が段ボール📦に入るような心地。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      下のほうが安定感もありますしね(^^;

    • @翔太-n8h
      @翔太-n8h 2 года назад

      @@railway1435 僕は、平屋の席が良いと思う