阿波千年物語(37) 古事記の世界は阿波で始まり阿波で完結する!!(美馬編)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 今般、10/22に徳島県美馬市で第五回「やまと全国大会」が開催されました。その中での私の講演内容をここにアップします。
    古事記の中で、イザナギ、イザナミは最初に子孫を作る神様ですが、阿波の神社を探訪してみると、イザナミの名を冠した神社はこの阿波の美馬市にしかありません。
    最初に拠点を構えた美馬市中鳥、次に穴吹町の舞中島と最後に葬られた高越山の三箇所にイザナミ神社があります。
    <参考RUclips>
    阿波千年物語(9) 「イザナミ一族の東征、拝原は古代文化の中心地??」
     八幡神社、倭大国敷神社、種穂忌部神社
    =============== =============== 
    阿波千年物語(8) 「古代の脇町はイザナミの子孫の城下町だった!!」
     美馬市~脇町開拓、波爾移麻比禰(ハニヤマヒメ)神社、八大龍王神社、建神社
    =============== =============== 
    阿波千年物語(7) 「二千年前の美馬の郷に古代ユダヤのメノーラが!!」
     八幡神社、倭大国魂神社、メノーラ、建神社(つるぎ町)
    =============== =============== 
    阿波千年物語(6) 「これが本当のイザナミの姿!! 子孫を産み続けたイザナミの一生!!
     古代の寿命、出産状況、イザナミの時代、天都賀佐比古神社、
    =============== =============== 
    阿波千年物語(5) 「イザナミの本拠地は阿波の舞中島だった!!」
     尾山古墳、十二所神社、伊射奈美神社(穴吹町舞中島)
    =============== =============== 
    阿波千年物語(4) 「イザナギ、イザナミは阿波に実在した!!」
     伊射奈美神社(美馬市中鳥)、遙拝所、

Комментарии • 7

  • @トトロの森-y8c
    @トトロの森-y8c Год назад +8

    埋れていた古代史がようやく見えてきた感じですね。バックミュージックもよく合っています。このメロディーを聞くとほっとする感じです。

    • @takaokamm
      @takaokamm  Год назад

      ありがとうございます!

  • @suzuki4192
    @suzuki4192 Год назад +1

    阿波の歴史の動画を全てみましたが、驚愕しています。古代イスラエル12部族が長い航海の末、東の果ての日本、それも淡路島や阿波に辿り着いたのは以前から知っていましたし、淡路島には航海途上で亡くなった同胞の遺跡もあるようです。しかし、飛鳥時代の都がこの阿波の地とは考えもしませんでした。それにしても、もしTakaoka様の説が真実なら、何故そのことを秘密にするのかという疑問が湧いてきます。阿波風土記も行方不明というよりも、時の政府が隠したか、あるいは皇室が隠したか、公に出れば都合が悪いのでしょう。失われた聖櫃アークは剣山には存在しないと思います。そのように思わせたいのでしょう。別のある地に眠っています。私も一度当時の歴史を整理してみます。古代史そのものがひっくり返るような動画ですからね。

  • @まうす-m3f
    @まうす-m3f Год назад +1

    大國敷神ハ御間都比古命ナルベシって書いてあるのを見たことがあります。
    ということは第5代孝昭天皇のことですね。

    • @takaokamm
      @takaokamm  Год назад

      すみません。まだその時代は検証未着手なので回答しかねます。

  • @とりさん-c7h
    @とりさん-c7h Год назад +1

    高天原は剣山でしょうか?それとも吉野川上流(池田辺り)でしょうか?

    • @takaokamm
      @takaokamm  Год назад

      高天原は剣山、高根山(悲願寺)、佐那河内辺りを指していると思われます。
      池田町あたりまで高天原に含めるのは難しいかもしれません。
      ひがし三好町の鴨神社あたりは、高天原と下界(吉野川流域)の出入り口の一つだったのではと思います。相当歴史が古そうです。東は鮎喰川が出入り口ルートだったようです。