Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
煮込み過ぎて味が染みまくったけど、それが、うまかった。ぜひチャンネル登録、評価、コメよろですー
二つ、質問です本出汁に使う鰹は甲斐で手に入らないと思うのですがなんの魚で出汁を取ってたのでしょう?もうひとつの質問は、信玄の時代にカボチャは伝来してのでしょうか?
あまりにも偉人飯やらないから、見にきてしまった。
偉人飯、面白かったなぁ……。3人揃ってまた、動画出してくれよ。やっぱ3人揃って、いつかやるなんだよね。
いつかやるよ たぶん…
馬場信春、山県昌景、飯富虎昌、甘利虎泰👍高坂弾正
このころの社長若いなwそして今よりも痩せてない??😮
世の中だと武田信玄って天才最強!ってイメージがあるけど、どっちかと言うと信玄は人を大切にして結束力を高めた地道な苦労人タイプなんだよなー。料理も具沢山で兵士たちに贅沢させる感があるところに信玄の人となりが現れてると思うのは考え過ぎかな
tukiyo tukiyoさん信玄の家臣たちはとにかく主君を尊敬してたそうです!人は石垣、人は堀も家臣を信用してるからこその言葉ですよね^ ^
懐かしいな…。大河ドラマ思い出すわ…。
偉人飯史上、豪快な料理でした。いつかやるは、ふざけているようで勉強になるネタをいいタイミングで入れてくるから、もっと彼等が評価されますように。
人は塩、人はイワガキ、人は海苔旨い海鮮食いたくなってきたw
あー、甲州人は食べれないw
偉人飯で初めて「試食というよりガッツリ食事やん!」と突っ込みましたw煮込むという戦場でも使える単純な調理法でここまで美味しそうなのはなかなかないですからねー
ponta pontaさん戦国の偉人飯は時代背景が読み取れる料理をよくやるので作ってて楽しいです^ ^
偉人飯はアップされたら一度見る。そのあと時間あるけどやることなくてあなたへのおすすめを流してる時に出てくると必ずまた見る。変な中毒性がある。
人は城、人は石垣、人は濠、情けは味方、仇は敵なり。だったかな。
途中でいれる味噌は、徳川家康が武田軍に負けて追いかけられた時のモノとちゃいますかw
オソマ・・・
ほうとうは粉付きのまま入れるのが地元流だそうですw(汁にとろみがつく)
掘切昌明さん麺単体でくれば出来たのに!悔しいです!
戦国飯ってどれも美味そうに見える
おすすめに上がっていたので。今日は肌寒いですし、ちょうど迷っていたので、今日の夕飯はほうとう鍋にします😄
信玄の地元です!当時は、足軽の鉄兜で煮たと言う話も聞いた事あります。麺は粉付きでドロドロが地元ほうとうです。ほうとうのイントネーションは重要です。
こういう馬鹿企画も面白い!
信玄は今で言う恋愛小説とかが好きだったらしいですなぁ。
謙信じゃね?知らんけどw
@@eggofdictator9071 謙信も好きだったらしいっすなぁ!信玄は若い頃は恋愛小説と短歌オタクで、仕事ほっぽりだすことがあって家臣に怒られてたらしいっす。
ほうとうか大好きだわ偉人飯はできるだけ真似して(一部を除いて)作って食ってるが、今回は嬉しいな。最近寒くなってきたし
十七試艦戦烈風さん寒い季節はやっぱり鍋ですよね!時期もあいなって旨さ倍増です!
もう普通に旨いだろって偉人飯☆日本酒あったら最高☆
ほうとうって、飯炊き必要なくて早くて、栄養満点だから戦場飯としてピカイチだったらしいね。
煮込みまくってとろみがついた汁がまたうまいんだよな〜
美味そうなほうとう鍋だな
武田信玄公は配下からみればとてもいい上司 民からみれば頼れる国主 城と国は人がいなければ成り立たないという考えがあったからこそ強かった
木下藤吉郎「武田なんて貧乏大名なんて目じゃねえ、俺達織田軍団は満漢全席かミシュラン3つ星で対抗するまでじゃい!」織田信長「それはあるね!」
武 田 汁 (強い)
本当は、肉は入れないらしい肉を入れたのは、観光用らしい
地元民だけど、肉が入ったほうとうなんて見たことないwww
待ってました!偉人飯!
文献に細かい調理法も具材の指定もないんだから白菜だのピーマンだの細かいことは言いっこなしかぼちゃだって信玄がまだ若いころに南蛮からようやく日本に伝来したばかりですよwしかもみんなが食べてる甘いかぼちゃ(栗かぼちゃ)とは品種も違う日本かぼちゃだしガキの頃、日常食で食ってた俺に言わせて貰うと美味くて腹が満たせりゃ具も味付けも「家庭の味」でいいんだw
知らぬ事 林の如くwwww
其疾如風!其徐如林!侵掠如火!不動如山!難知如陰!動如雷霆!旗には疾如風徐如林侵掠如火不動如山と書かれていますね!しかし”ほうとう”と聞くと例のキャンプアニメを思い出すw
普通に美味いよなこれ😃
ほうとうの歴史文献調べてネタにするとよろしい。ほうとうが世に出てきたのは江戸時代になってからであり、実際に信玄公がほうとうを食べたかどうかの記述する文献は存在しない。江戸時代初期の九州在住の修行僧の旅日記にて「甲斐にて泊った先で、はうとう(ほうとう)なるものを馳走になった。うまかった」と言う記述が初登場。では何故「信玄公も食べたほうとう~」と言うくだりが有名になったかと言うと、ww2の戦後の甲府にて麺工場が沢山作られ、その麺のセールス文句として「信玄公も食べたー」となった。これが真実。だがここで話しは終わらない、1550年頃の甲斐の寺等々の麺製造技術を調べると、実は信玄公の晩年ならば、ほうとうが存在し甲斐の町で流行してても不思議ではない程の麺製造技術を要していた。故に憶測ではあるが、「信玄公も食べた可能性がある」というのが現在の歴史家見解みたいです。長文失礼しました。
信玄の幸福は家臣や兵に恵まれた事、不幸は好敵手が同レベル以上の猛者だった事。それにしても美味しそうで体にも良さそうだなぁ。
NHKの歴史の分析の是非はあるけど、その時歴史が動いたの武田信玄の話を見るとイメージ変わるよ
多分麺はやせうまですね(笑)きな粉ついてたんだろうな…上手いけど…味噌使うから腐るのは早い(T_T)
さっきご飯食べたばかりなのに涙
寺内央さん動画上がる時間帯が大体皆さんがご飯食べたごろなのでこれからも覚悟しててください^ ^
@@非株式会社いつかやる 了解しました(笑)
いや~マジで美味そうだわ これ食べれば勘助みたいに長生きできるわけだな
ほうとう鍋にキムチ又はキムチソース入れたらまた違う味で美味しくなりそう
関西人なので食べたことがないです。一度食べてみたいんですが。
とっても美味しそう
ほうとう 調べると色んな説があるんですね風林火山は孫子の言葉だったから中国説のハクタクも可能性ありそうですね
ほうとうは感覚で言うと、"さあお前たち飯にすっぞ""俺んちから野菜持ってきたぞ""俺んちから味噌持ってきたぞ""俺んちからほうとうめん持ってきたぞ"「どら、ごった煮でも作るぞ」という感じで炭水化物とビタミンを同時に大量に取れる方法はとなって、鍋でごった煮作るかとなってできたほうとうが野戦配食となったそうです。この動画見て初めて知ったのですが、ほうとうで肉入ってたら"ビジネスほうとう"だかんね。だって俺小さい頃からほうとう食ってるけど肉入ってるなんて見たことも聞いたことねえから。
一騎討ち先やっちゃったけどw面白かった!
ピロスケ氏は日本史副社長はヨーロッパ史社長は世界史がそれぞれ得意なんですかね?ホウトウ美味しそうです‥腹減った‥
ほうとう鍋ええなぁ〜。これから鍋が美味い時期やで!
ほうとうは旨すぎる
絶対旨い😋
ほうとうと言えばかぼちゃ、山間部などでは貴重な甘味なのじゃ
甲斐の名物。
進行の仕方は下らん、旨そうーーー。本当のこと、戦場では足軽は何?食べてたの❓。
明治以降に導入された白菜を!
SA19801さんうまくなるのであれば時代背景は無視ですw
肉がすくなっ!武田信玄といえば、最近ニコニコ動画で流行ってるみたいですね。終
白菜は明治に日本に入ってきたので、信玄は白菜入りは食べてないですね(笑)ピーマンもしかり。
信玄って結構負けてるよね!快勝の戦は三方原ぐらいで!
こんな楽しくてわかりやすい授業、良いっすねえ。でも、30年前のホウトウは素朴すぎて魅力なかった。環七ラーメンが懐かしくなる味でしたよ。
ほうとうセットから麺を取り出しほうとうにする男たち
歴史を馬鹿にしている。
🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤
肉少なっww
肉入ってるほうとうなんて見たことねえよ俺
うぽつです。知らぬこと、林の如しは草。
偉人飯、毎回楽しく拝見しています。偉人かどうか分かりませんが、次回は季節柄、旧東独出身のメルケル独首相の好物、ドイツ風ソリャンカはいかがでしょうか。ja.wikipedia.org/wiki/ソリャンカ#cite_note-11
鈴木千尋さんこういうの教えてくれるの本当に助かります!!料理も美味しそうですね!!
煮込み過ぎて味が染みまくったけど、それが、うまかった。
ぜひチャンネル登録、評価、コメよろですー
二つ、質問です
本出汁に使う鰹は
甲斐で手に入らないと思うのですが
なんの魚で出汁を取ってたのでしょう?
もうひとつの質問は、
信玄の時代に
カボチャは伝来してのでしょうか?
あまりにも偉人飯やらないから、見にきてしまった。
偉人飯、面白かったなぁ……。
3人揃ってまた、動画出してくれよ。
やっぱ3人揃って、いつかやるなんだよね。
いつかやるよ たぶん…
馬場信春、山県昌景、飯富虎昌、甘利虎泰👍高坂弾正
このころの社長若いなw
そして今よりも痩せてない??😮
世の中だと武田信玄って天才最強!ってイメージがあるけど、どっちかと言うと信玄は人を大切にして結束力を高めた地道な苦労人タイプなんだよなー。料理も具沢山で兵士たちに贅沢させる感があるところに信玄の人となりが現れてると思うのは考え過ぎかな
tukiyo tukiyoさん
信玄の家臣たちはとにかく主君を尊敬してたそうです!
人は石垣、人は堀も家臣を信用してるからこその言葉ですよね^ ^
懐かしいな…。
大河ドラマ思い出すわ…。
偉人飯史上、豪快な料理でした。
いつかやるは、ふざけているようで勉強になるネタをいいタイミングで入れてくるから、もっと彼等が評価されますように。
人は塩、人はイワガキ、人は海苔
旨い海鮮食いたくなってきたw
あー、甲州人は食べれないw
偉人飯で初めて「試食というよりガッツリ食事やん!」と突っ込みましたw
煮込むという戦場でも使える単純な調理法でここまで美味しそうなのはなかなかないですからねー
ponta pontaさん
戦国の偉人飯は時代背景が読み取れる料理をよくやるので作ってて楽しいです^ ^
偉人飯はアップされたら一度見る。
そのあと時間あるけどやることなくてあなたへのおすすめを流してる時に出てくると必ずまた見る。
変な中毒性がある。
人は城、人は石垣、人は濠、情けは味方、仇は敵なり。だったかな。
途中でいれる味噌は、徳川家康が武田軍に負けて追いかけられた時のモノとちゃいますかw
オソマ・・・
ほうとうは粉付きのまま入れるのが地元流だそうですw(汁にとろみがつく)
掘切昌明さん
麺単体でくれば出来たのに!悔しいです!
戦国飯ってどれも美味そうに見える
おすすめに上がっていたので。
今日は肌寒いですし、
ちょうど迷っていたので、
今日の夕飯はほうとう鍋にします😄
信玄の地元です!
当時は、足軽の鉄兜で煮たと言う話も聞いた事あります。麺は粉付きでドロドロが地元ほうとうです。ほうとうのイントネーションは重要です。
こういう馬鹿企画も面白い!
信玄は今で言う恋愛小説とかが好きだったらしいですなぁ。
謙信じゃね?知らんけどw
@@eggofdictator9071
謙信も好きだったらしいっすなぁ!
信玄は若い頃は恋愛小説と短歌オタクで、仕事ほっぽりだすことがあって家臣に怒られてたらしいっす。
ほうとうか大好きだわ
偉人飯はできるだけ真似して(一部を除いて)作って食ってるが、今回は嬉しいな。最近寒くなってきたし
十七試艦戦烈風さん
寒い季節はやっぱり鍋ですよね!
時期もあいなって旨さ倍増です!
もう普通に旨いだろって偉人飯☆
日本酒あったら最高☆
ほうとうって、飯炊き必要なくて早くて、栄養満点だから戦場飯としてピカイチだったらしいね。
煮込みまくってとろみがついた汁がまたうまいんだよな〜
美味そうなほうとう鍋だな
武田信玄公は配下からみればとてもいい上司 民からみれば頼れる国主 城と国は人がいなければ成り立たないという考えがあったからこそ強かった
木下藤吉郎「武田なんて貧乏大名なんて目じゃねえ、俺達織田軍団は満漢全席かミシュラン3つ星で対抗するまでじゃい!」
織田信長「それはあるね!」
武 田 汁 (強い)
本当は、肉は入れないらしい
肉を入れたのは、観光用らしい
地元民だけど、肉が入ったほうとうなんて見たことないwww
待ってました!偉人飯!
文献に細かい調理法も具材の指定もないんだから白菜だのピーマンだの細かいことは言いっこなし
かぼちゃだって信玄がまだ若いころに南蛮からようやく日本に伝来したばかりですよw
しかもみんなが食べてる甘いかぼちゃ(栗かぼちゃ)とは品種も違う日本かぼちゃだし
ガキの頃、日常食で食ってた俺に言わせて貰うと美味くて腹が満たせりゃ具も味付けも「家庭の味」でいいんだw
知らぬ事 林の如くwwww
其疾如風!其徐如林!侵掠如火!不動如山!難知如陰!動如雷霆!旗には疾如風徐如林侵掠如火不動如山と書かれていますね!
しかし”ほうとう”と聞くと例のキャンプアニメを思い出すw
普通に美味いよなこれ😃
ほうとうの歴史文献調べてネタにするとよろしい。ほうとうが世に出てきたのは江戸時代になってからであり、実際に信玄公がほうとうを食べたかどうかの記述する文献は存在しない。江戸時代初期の九州在住の修行僧の旅日記にて「甲斐にて泊った先で、はうとう(ほうとう)なるものを馳走になった。うまかった」と言う記述が初登場。では何故「信玄公も食べたほうとう~」と言うくだりが有名になったかと言うと、ww2の戦後の甲府にて麺工場が沢山作られ、その麺のセールス文句として「信玄公も食べたー」となった。これが真実。だがここで話しは終わらない、1550年頃の甲斐の寺等々の麺製造技術を調べると、実は信玄公の晩年ならば、ほうとうが存在し甲斐の町で流行してても不思議ではない程の麺製造技術を要していた。故に憶測ではあるが、「信玄公も食べた可能性がある」というのが現在の歴史家見解みたいです。長文失礼しました。
信玄の幸福は家臣や兵に恵まれた事、不幸は好敵手が同レベル以上の猛者だった事。
それにしても美味しそうで体にも良さそうだなぁ。
NHKの歴史の分析の是非はあるけど、その時歴史が動いたの武田信玄の話を見るとイメージ変わるよ
多分麺はやせうまですね(笑)きな粉ついてたんだろうな…上手いけど…
味噌使うから腐るのは早い(T_T)
さっきご飯食べたばかりなのに涙
寺内央さん
動画上がる時間帯が大体皆さんがご飯食べたごろなのでこれからも覚悟しててください^ ^
@@非株式会社いつかやる
了解しました(笑)
いや~マジで美味そうだわ これ食べれば勘助みたいに長生きできるわけだな
ほうとう鍋にキムチ又はキムチソース入れたらまた違う味で美味しくなりそう
関西人なので食べたことがないです。一度食べてみたいんですが。
とっても美味しそう
ほうとう 調べると色んな説があるんですね
風林火山は孫子の言葉だったから中国説のハクタクも可能性ありそうですね
ほうとうは感覚で言うと、
"さあお前たち飯にすっぞ"
"俺んちから野菜持ってきたぞ"
"俺んちから味噌持ってきたぞ"
"俺んちからほうとうめん持ってきたぞ"
「どら、ごった煮でも作るぞ」
という感じで炭水化物とビタミンを同時に大量に取れる方法はとなって、鍋でごった煮作るかとなってできたほうとうが野戦配食となったそうです。
この動画見て初めて知ったのですが、ほうとうで肉入ってたら"ビジネスほうとう"だかんね。だって俺小さい頃からほうとう食ってるけど肉入ってるなんて見たことも聞いたことねえから。
一騎討ち先やっちゃったけどw
面白かった!
ピロスケ氏は日本史
副社長はヨーロッパ史
社長は世界史
がそれぞれ得意なんですかね?
ホウトウ美味しそうです‥
腹減った‥
ほうとう鍋ええなぁ〜。これから鍋が美味い時期やで!
ほうとうは旨すぎる
絶対旨い😋
ほうとうと言えばかぼちゃ、山間部などでは貴重な甘味なのじゃ
甲斐の名物。
進行の仕方は下らん、旨そうーーー。本当のこと、戦場では足軽は何?食べてたの❓。
明治以降に導入された白菜を!
SA19801さん
うまくなるのであれば時代背景は無視ですw
肉がすくなっ!
武田信玄といえば、最近ニコニコ動画で流行ってるみたいですね。終
白菜は明治に日本に入ってきたので、信玄は白菜入りは食べてないですね(笑)
ピーマンもしかり。
信玄って結構負けてるよね!快勝の戦は三方原ぐらいで!
こんな楽しくてわかりやすい授業、良いっすねえ。
でも、30年前のホウトウは素朴すぎて魅力なかった。
環七ラーメンが懐かしくなる味でしたよ。
ほうとうセットから麺を取り出しほうとうにする男たち
歴史を馬鹿にしている。
🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤
肉少なっww
肉入ってるほうとうなんて見たことねえよ俺
うぽつです。
知らぬこと、林の如しは草。
偉人飯、毎回楽しく拝見しています。
偉人かどうか分かりませんが、次回は季節柄、旧東独出身のメルケル独首相の好物、ドイツ風ソリャンカはいかがでしょうか。
ja.wikipedia.org/wiki/ソリャンカ#cite_note-11
鈴木千尋さん
こういうの教えてくれるの本当に助かります!!
料理も美味しそうですね!!