Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
高3から見続けている大学1年生です。このチャンネルを見ていたら、いつの間にか第二外国語で中国語を選択してました😁このチャンネルでさらに中国語と中国文化を深く学んでいきたいと思います。まずは発音を頑張ります😅勝手な報告でした笑
ぱっと思いついたのは「恋愛」かなぁ
最近気がついたのですが、漢字の音読みに2通りあるのが、呉音と漢音ということに気がつきました。(遅い遅い!)伝わった、時期が異なるのですね。漢字の文化って面白いですね!87歳のお爺さんでした。
ご尊老、漢字は愉しいですね。知的好奇心を満たしてくれる身近な存在のひとつであると思います。大先輩を倣って、私も愉しみながら学んでいく所存でございます。
「3」がまず一番初めに出会える日中共通単語ですね✨
沖縄方言には「ちんすこう(金楚糕)」「さんぴん茶(香片茶)」「しーみー(清明、清明祭のこと)」「ばんしるー(番石榴、グァバのこと)」など中国語由来の言葉がけっこうあります!「まやー(猫)」や「いゆ(魚)」も中国語に似てます。
まやーとかはどっちかっていうと、福建語発音ですねー
@@haraoka そうなんですね!
台湾、沖縄は福建省からの移住が多いです。台湾は戦後になって浙江省付近からの移住民が多数を占めるようになりました。
「えー」と「欸」もなんとなく似てますよね!
@@天-d2z 似てますよね笑
超初学者の最初の山場は「図書館」のピンインと簡体字(体験談)「安心」はマジで難易度ゼロw
哈爾浜から来た嫁が初期に覚えた言葉に安心、新幹線、警察があります。『しんかんしぇん』と今でも時々発音してます。近代言語には日本からの逆輸入漢字が沢山あると教えたら驚いていました。
安心(あんしん)安心(ān xīn)新幹線(しんかんせん)新干线(xīn gàn xiàn)警察(けいさつ)警察(jǐng chá)
中国語と日本語が似てるって??中国語の7割は日本語を輸入して使ってんだろ。
@@hikozotakeuti7841 それどこで聞いたんですか?笑止千万な噓ですよw
中国人妻が休憩、休息の事をシュウシと言いますが、キュウケイと混ざってシュケイと言ってました
安心くらい同じだと助かる今日も二人ともかわいい
日本語と中国語混ざるのめちゃくちゃ分かります〜😂
私が似てると思ったのは「料理」と「饮料」です!以前、まだ全く聞き取れない頃、中国に行った際に什么饮料みたいに聞かれて飲み物聞かれてると分かりました。
料理(りょうり)料理(liào lǐ)飲料(いんりょう)饮料(yǐn liào)
仲のいい姉妹ですね。美人で年取りませんね! 沖縄では「アイヤー」「チュハラ」を普通によく使います。
ドラマで中国語を勉強してるのですが「愛」もそうですよね。発音聞いて漢字が思い浮かべばうれしくなります。
愛(あい)爱(ài)
今日ドラマ見ててもう1つ思いました。「有道理」が「言う通り」に聞こえてw 意味もそのままだしw面白いなーと思いました
欄干はベトナム人も「らんかん」と言っていましたよ。「時は金なり」の上海語とベトナム語は殆ど同じらしいです。上海人とベトナム人がビックリしてました。中高の学校教育で英語アレルギーの子は中国語をやってみると外国語の勉強が楽しいと思えるかもしれませんね。
そもそも欄干がわからない。。
@@とし-v2j 牛若丸と弁慶が出会った京の五条が有名です。
ベトナム語の約6割が中国語から来たものなので、とても似ています。わたしはいまベトナム語も勉強しているので、こんがらがります…
@@tgfh-g8z 二ヶ国語学習大変ですね。ベトナム語を漢字に戻さないのは、戻したらほぼ中国語だとバレるからだとか…ホーチミンさんの奥さんも中国人だけど国家秘密だとか複雑ですね〜
ベトナム語学習中です。「結婚」なんかも日本語とすごく似てます。「公安」「交通」「家庭」なんかは、中国語そのまま言っても通じそうです。でも文法は思ったより中国語と似てないなと思いました。
中国語は発音が複雑だから同じ漢字語でもそこまで似てないのかなってイメージがあったけど、こうして動画でまとめられるとやっぱり似てる単語多いんだなぁと知れました!!
明治時代に日本人が西洋語を訳したのを中国人が輸入しただけなんだよ!だから発音が違うだけ!もう少し勉強しろよ!
@@ふとしまらかた 消されたコメに言ってる?コメ主は別に中国で作られただなんて言ってないし...
@@somethingyoulike9153 違うだろう、この人は中国語や日本語が全く別物だと勘違いしてるわけなんだよ、近代語は日本語をそのまま輸入してるわけだから、発音が違うだけなんだよ!もう少し勉強しろよ!
@@ふとしまらかた ちゃんとコメ主のコメント読んでる?「中国語は発音が複雑だから同じ漢字語でもそこまで似てないのかな」→発音が日本語に比べて複雑すぎて同じ字を書いても発音までは似ないかなってことやろ
@@somethingyoulike9153 だから発音が違うだけなんだよ、革命とか人民とか共和国とかみんな日本人が明治に造語した言葉なんだよ!現代中国語の8割は日本語をそのまま輸入してるわけだから、発音が違うだけなんだよ!もう少し勉強しろよ!
中国で生活してます、上海に来たばかりの時、街で頻繁に「中心」と見るのが「センター」の意味と解った時の驚きは凄かった(笑)私が中国語を面白く思い勉強やり出したきっかけです!
局じゃないんですね。日本だと、昭和の終わりくらいまで、〜センターに相当する当局を〜局と言っていたはずなので、漢字文化圏だとcenter=局かと。
@@cmplstofB 不是的
隠れoの存在忘れがちです😭ためになる動画ありがとうございます〜!
私もです!中国語学習歴長いのに、ハッとしました…
普通に九はjiuで発音しちゃいますね大抵通じますから、気にしたことなかったです
ドラマの子役の子が『はやぐ~』って言ってたのが忘れられない(笑)⇒早く~ぅて言ってたのよね。
李姉妹chきっかけで中国語を始めたものの、発音の難しさに心が挫けそうなこのごろ…。コメントの皆さんの知見の広さに脱帽です。
日本人と中国人は、お互いの言葉を学ぶのはたぶん他の外国人よりはるかに易しく覚える事できる環境にある気がしました。
文法は英語に近い。
@@biyorkman SVOと考えると英語に近く見えるけど語順結構変わるし前置修飾だし英語にそんなに似てない気が...
温故知新を「ふるきをたづねてあらたしきをしる」と読むことを知っている人なら、概ね中国人と筆談で意思疎通できるんですよね。もちろん、可能な限り旧字体や簡体字を用いるのはマストです。
@@yoshi0314kawai 申し訳ないけど、ちょっと何言ってるか本当にわからない。日本語しか知らなくても中国の人とは漢字だけで筆談ができるよ面白いねって話なのですが、何故韓国?韓国人は漢字なんて読むことすらできませんよ。
@@yoshi0314kawai 朝鮮語を知らない日本人が韓国人とどうやって筆談で意思疎通するの?
ゆんちゃん、しーちゃん、こんばんは‼️似てる中国語と日本語ってこんなにいっぱいあるんですね‼️修理は似てるけど勝利は違うんですね🎵おもしろいですね⁉️豆腐は中国のドラマで聞いたことがあります🎵安心とか初心も似てますよね👍また勉強になりました‼️ありがとうございます🙇
愛 とか 安全 とか 信用 とか いっぱいありそうですね。普通話では似てないけど粤語では似ている言葉とかもありそうですよね。
方言まで含めたらキリが無さそう😂
粤語は中国古人の発音が一番近い
基本的に日本語の音読みは中国語の昔の発音だから、音が似てるってことはその言葉が中国内でも日本国内でも音声変化しなかったってことだよね
呉音、漢音、唐音、越音というのがあるみたいです
先週紀伊國屋書店で李姉妹の本を見かけて、キリの良いところで読み終わろうとしたのに、気付いたら全部読んでいた人がいるらしい。そんで今まで全く知らんかった癖に、今になって動画を片っ端から観ているらしい。ただ綺麗なお姉さんてだけじゃなくて、人としての魅力に溢れていてすごいなぁって言ってたし、そんなファンのために、メンバーシップ制を始めて欲しいなぁって思う。 まあ、俺のことなんやけど。
看板もアルファベットとピンイン同じですね!中国語ばっか毎日触れてると、たまに日本語の音読みが思い出せなくなる時が笑
「ヘルスセンター」を「健康中心」って書いてあったのは、笑ってしまいました。そのままやんって(笑)
似ていると言うより、混乱しちゃってる方の文字なんですが、「不要」「不用」がヤオだったかヨウだったかヨンだったかがわからなくなってますw日本語で「不用品」と書くべきところを「不要品」と書いちゃったり。あと「多」をドゥオと読むのが日中どっちだったかわからなくなって(日本語でもドウみたいな読み方あったっけ…と思って)この間日本語の辞書引きましたw
要/用のすごくわかりますw
<2:41>ピンインのiuはiou(you)である。漢詩の押韻:黄河入海流 liu(liou)→更上一层楼 lou形声文字…秋qiu(qiou)→愁chou
「注意」とか発音もわかりやすすぎませんか!!笑
大学1年生で中国語を選択したのでとても助かってます🥺
ここは中国の大学生です。あなたが中国語を選択できて嬉しいです。もし君を助けることができることがあれば、私は最善を尽くす。私のLINEには友達が一人もいない……QvQ
日本語「ん」は中国語の「~n」が音読みとしてそのまま音が残っています。中国語の「~ng」の音は異なる音になっていることが多いです。なので、日本人の中国語学習者が、発音で「~n」か「~ng」で迷ったときに、日本語の音読みで「ん」は「~n」と覚えておくとほとんど正しいです。
ngはuの音になってますよね。昔の文献にも「ngの音はuの音と混同しがちだから注意」と書かれていますし
補足で具体的な例を挙げると、「普通」はふつ「う」なのでpu tong というngになるけど、「不安」はふあ「ん」なのでbu an というnになります!
ng →「う」もありますけど、先生(xiān・sheng)だと「せんせい」なので、ngを「い」で発音するのもあります。いろんな例があると思います。
普通 pǔtōng不安 bù’ān
正直中国の南部とか台湾とか、N とNGの発音はほぼ一緒ですね
「三原JAPAN&サンエン台湾」が日本語と中国語の音の似た単語を並べた歌『相似音的歌』を出してます。面白くて、歌もよくできていて、うまい。英語由来の単語は似るのは当然かもしれないが、チョコレートとチョッコリーは似てる単語のなかで好きな言葉。
しーちゃんの新しい髪型髪色も似合ってますね😊ゆんちゃんのスキンケア知りたいです。お肌の艶が羨ましい!
「音読み」っての中国語の発音に基づく発音です。だから似ているは当然ですね。だけど日本人には難しい発音。李姉妹にはいつも感心させられます。
「曹操(Cáo Cāo)」も会話の流れで聴くと、「そうそう」に聴こえるw
凄い⤴️ 日中漢字考察!これからも期待してます🤗
安心は中国語に訳すとどちらかと言うと放心と訳す事が多いんですよね。余計に混乱ポイントが有りますね。
中国語初学者なのでとても楽しく見させていただきました!!
中国人研修生と仲良くなって一緒に飲んだ時、乾杯の発音が日本とほとんど同じだということを知りました!他には太陽、注意なんかもよく似てると思います!
欄干の中国語が似ていること、私も最近気づいたのでタイムリーでした☺️あと“失败”も似てるかなと。留学中、中国人に発音が通じなかったり上手く買い物できなかったりするたびに、“失败了”と言って笑い合ってました🤣🤣🤣ところでアイドルのセンターのこと、私はいつも“C位”って言ってました。“中心位”もあるんですね。
iuの間にoが入るの知りませんでした🥺ありがとうございます!!
勉強になりました!
醋 人民 锻炼 失败とかですかね。麻将は似てるレベル10ではないでしょうか😆似てる単語は覚えやすいので勉强のような意味が全く違う単語も動画にしていただけたら嬉しいです。
図書館、ギュッとしたら似てるってよくわかります🤣それから、海鮮、処理が似ている気が…。
癒される姉妹だなぁ。
大陸はやっぱり広いなぁ。北京発音でない地方の発音で聞くときに、まんま日本語?と思う時がありますね。その地方の発音が輸入されたのですかね。「聴不慬 看不懂」と言われてチンプンカンプンなのかなと察しますが、聞く耳はやはり心が通います。
日本の漢字の音読み(中国語読み)は、呉の時代、漢や唐の時代の発音がバラバラにまざって使われているので複雑です。文部科学省のモンは呉音ですし、文化のブンは漢音です。外のように外国(ガイコク)、外科(ゲカ)と2種類以上の読み方がある文字は、山ほどあります。これでも明治初期にある程度、読み方の統一を図ったらしいです。(人が書いた物の押売りですけれど)
「心理」「天使」「新年」「信念」「雷電」「店舗」「部門」「幹部」「無線」などなど。そういえば、しーちゃん髪型変わったね。似合ってるよ😊👍🏻
「無線」は「无线」wuxianになります。朝鮮語で「무선」museonになりますが。
恐らく「新年」以外和製漢語じゃ無いですか。
@@320ume7 天使,店铺,安心,是中国古代就有的词。和製漢語都是与现代科学相关的词汇,与现代科学无关的都是中国原有的用语。
@@onowhere2653 与现代科学有关的也不全是日语,很多人日本人可能都不知道"化学"二字是中国人翻译的,在此之前日本人用的是"舍密",而现代日本全部改用"化学"一词
“安心”や“开始”のように発音がほぼ一致しているものが同じように聞こえるのは当然感があるのですが、そうでもない“一般”が会話だとわりと「イッパン」に聞こえるので、聞くたび不思議な感覚になります
「運動」「図書館」「豆腐」「ラーメン」「新鮮」「中国」「歳(さい)」などという言葉は、日本語も中国語も韓国語も同じに聞こえますね!もっとあるかな。
「注意」「準備」は中、日、韓、越ですごく似てる発音みたいですね
コーヒーって発音もそうだけど、一番は漢字のへんが王か口かの違いで良く悩む…😅日本語の珈琲を中国語の咖啡って書いちゃって間違い指摘されたことある…😅
お姉さんの、巻舌音を中国語で言っているのが新鮮。
中国人の私の父は、日本語をしゃべっていても、「今日のハイシェン(海鮮)はシンシェン(新鮮)だよ」って言います笑他に似ているのは電話、複雑かな…
御父さんは、電話(でんわ)は何と発音しますか?
明治時代に日本人が西洋語を訳したのを中国人が輸入しただけなんだよ、1500~2000ぐらい有るらしいよ!中華人民共和国の言葉も中華以外は日本からの輸入品、もう少し勉強しろよ!
@@ふとしまらかた なぜ「もう少し勉強しろよ!」と、上からの物言いなの?発言の仕方は勉強しなかったのかな?
@@outgoe3436 日本語を話せる中国人や中国語を勉強した日本人なら直ぐに気がつくからさ、言わば常識、その常識を知らない人間に対して、もう少し勉強しろよ、というのは当然だろう!それともどんな無知な人間に対しても優しく親切に接しなさい、というあんたは宗教の信者か?
@@ふとしまらかた その言葉遣いは直した方がいいと思いますよ。
隠れているo ! なるほど! 長年、何かモヤモヤ感があったのが、スッキリしました。練習してみます。
「便利」も。「便利店」=コンビニエンスストア、コンビニ。意味も同じですよね🍀あと似てるって思ったのが、「勇敢」。
韓国語の発音で図書館도서관(トソグァン)、勝利승리(スンリ)安心안심(アンシm)、中心중심(チュンシm)も似ていてやっぱり中国から漢字を借りていた分発音も似てくるのかなと思いました。日韓中 結構似てるものありますね。
歴史研究者、(私ー笑い)としてとても参考になります。我が国は、弥生時代には、大陸の言葉が言語になり、6世紀にある事情で一気に文明が加速します。でも語源が一緒だったことはこの動画で知りました。
新干线!🚄初めて聞いた時そのまんま過ぎてびっくりしましたw
新幹線(しんかんせん)新干线(xīn gàn xiàn)
こんにちは😃楽しく見させて頂いてます。3年程前から中国ドラマ、特に時代劇にハマって毎日録画しながら見ています。中国語は難しくて覚えられそうに無いですけど、セリフの中で日本語と似てるなと思った言葉があります。日本語で「そんなバカな」と言うときに「ヴァカナ」と言っていたり、日本語で「どけっ」と言っているときも「ドケッ」と言っている気がします。日本語で「そうですね」も中国語で「ソウデッシュヤー」と聞こえる事があります。たまたまですかね。
台湾のドラマ見てて、ん?今日本語話した?!と思ったら発音が日本語と似てたみたいなことがあったばっかりだったので、今日の動画もとてもタメになりました!🥰
@@mdr305yki 横からすいません!ちょっとまては中国語では全然違う言い方なので、それは日本語だと思います!
おにーさん
元々音読みが中国語の発音を元に作ったやつでしょうからねけど日本人だと正確に発音出来ずにカタカナ中国語的になったのが音読みなんでしょうそれと黒髪しーちゃん可愛い
目次0:06前置き0:58栏杆1:30图书馆2:13修理3:13勝利(修理と似てる)3:31开始4:01豆腐4:22安心4:56负担5:18新鲜5:46中心6:38铁板7:22まとめ他に似てるものがあったらコメントまで
二文字漢字は日本人が明治時代以降に英語等から翻訳する際に創作した言葉が多いからかもね。中国の日本留学生が持ち帰ったことや日韓併合後の韓国にもその影響があるかと。
「散漫」も安心なみに同じですね
anが優勝ですねwww 中心は、日本語、中国語、韓国語で微妙に違っていて、おもしろいと思いました😁
ちゅうしんzhōng xīn중심
例えば、「安心」と言う言葉は 中国から入ってきた言葉だと思います。古代から近代 迄に 中国から日本に入って来た中国語は 日本では ほぼ 発音が変化していません。その間、中国では 中国語の発音が かなり変化しました。古代の中国語の発音は 日本語によって 有る程度 推測 出来ます。日本では明治以降 新しい言葉が量産されました。それが中国に入って使われています。ですから、それらの発音は 似ている筈です。
台湾出身の知り合いが日本語ペラペラなのに、音が濁りがちだったのは中国語の音を引きずって音を発しているからだったんですね!!!すっきりしました~!
文中やフレーズの中で似て聞こえるって話、韓国語だと「350%」がそれです!日韓も漢字は発音が近いので漢数字もまあまあ音が似ているんですが「350%」の並びで素早く発音すると子音が連音化するせいで完全に「さんびゃくごじっぱーせんと」に聞こえます!笑
さんびゃくごじっぱーせんと삼백오십 퍼센트ほんとだめっちゃ似てるw
<1:33>図書館(としょかん)は旧字・旧假名で「圖書館(としょくわん)」です。<4:00>豆腐は英語でtofuです。中国ではこれは中国語起源と解釋されているようです。
今オーストラリアにいてチャイニーズマレーシアの人達に囲まれてるんですが、音から入って「散歩」と「全部」がすごく似てる!って思ってすぐ覚えました:)
2021年7月、初めて拝見しましたっ!!!語学学びたくなりますね!
個人的には「電話」と「新幹線」の中国語と日本語の発音が近いすぎて、区別出来ないwww
隠れてるOの発音ねー、、次から意識して話してみます。😆 勉強になります。似てるのは「注意」とか「材料」?とかでしょうかね、、、
春から大学で中国語始めて、今日nとngの発音やったんだけどngが難しすぎる、、、😇
N is pronounced in the front section of nose. Ng is pronounced at the back end of nose.
気にしなくていいよ、中国の南の方出身の私には二十何年間かけても違いがわかりませんでした笑笑
私の場合は、nで終わるものは音を止めて、ngは少し間延びする感じで言うと割と通じやすかったです
日本人(日本語)も実はこの2つは使い分けていて、「案外 [あんがい]」「案内 [あんない]」の「ん」って、日本語で発音するとき、舌の位置違うよね?と、NHKの語学番組の先生が言ってました。確かに、案外の [ん] →「ng」、案内の [ん] → 「n」ですね。その流れで、「新橋 [しんばし]」の「ん」は [m] だなと気付きました。
今回は面白いですね。そういえばそうだねーみたいな。最近、中国映画や香港映画をマンダリンにして字幕を繁体字にしてみてます。読み方覚えるのにこれが良いかなーと思うのですがどうですかね?英語勉強と同じにしてみました。
スイカはどうでしょうか?
“茶”🍵 cha 〜〜〜〜〜‼︎
茶(ちゃ)茶(chá)
やっぱり漢字が大陸から渡ってきただけあって、似てますね😀私達の祖先を辿れば繋がっていて兄弟みたいなものなんでしょうね。歴史問題とか、いろいろ複雑な問題はあるけど…ご近所の国同士、仲良くしていけたらいいですね✨
王鹤棣に少し前からハマって全然勉強してなかった中国語学び直し始めました!お2人の動画楽しみながら学べてありがたいです〜👏
ちょっと違うけど「不可能!」「バカな!」「有道理」「言う通り」音が似てて、意味も結構似てると思いました
馬鹿な!は英語でもimpossible だね
「まぁまぁ」と「馬馬(虎虎)」が意味も発音も同じらしいです
西瓜、管理、皮肤、治安等等似てると思います!
マッサージ屋さんのキャンペーンで「按摩(マッサージ)30分無料」は韓国語だと「アンマ サムシップン ムリョ」で日中韓がほぼ同じです
アレ ジョセヨ
あんまさんじっぷんむりょうàn mó sān shí fēn wú liào안마 삼십 분 무료
中国語で無料は免费
ここでおっしゃってた単語は韓国語も似てますよね!漢字から来てる単語が多いので!図書館とか3か国後ほとんど同じです笑
电池!电関係は覚えやすいですよね!
乾杯も似てますよね。
散步、运动が似ている気がします😊
お姉ちゃんカワイイ!これがず~と言いたかった。は~スッキリ。
富士山、も似ています!中国語の富士山はとても可愛く聞こえるので好きです❤️。
ちょっと話題とズレるかもしれませんが中国語教室の先生から漢字について、日本語の音読みで「ん」が付くものは、中国語のピンインでは「g」がつかないものが多い、と習ったことがあります!安心=あんしん=an xin 放松=ほう/しょう=fang song担当=たんとう=dan dang など!
ān xīnfàng sōngdān dāng中国語発音と日本語の訓読みが似ているのは超偶然以外ないと思うので松はマツではなくショウの方を出すべきでは...
@@somethingyoulike9153 まつは訓読みですね!ミスです!ご指摘、ありがとうございます!!
広東語や閩南語は日本語と似てる/同じ発音の単語がたくさんありますよね。
個人的には概念(gai4nian4)が好き😄
客家人の人が使っている発音が激似でした。スイカ、健康、とか、沢山ありお互い驚いたことがあります。
しーちゃん髪伸びたー😳!
今の世代はどう使ってるかしれませんが、很铁(確実に)は聞いたことがありませんね。铁といえば、铁(仲がいい),老铁(とても仲がいい),铁哥们儿(男の親友)などよく使われてますよ(方言かな)。意味としては仲がいい?友情が鉄のように固いということなのかな?たしかな、ぜったい、にきまっているみたいな意味で铁定という言葉もあります。鉄のように確実であることかな?
一般(yiban)はなんとなく似てて口から出やすくてよく使っちゃいます
一般(いっぱん)一般(yībān)
私は「新干线」と「干杯」が同じやんかって思いました。あと「便利」も似てますよね。
華ドラの中で数少ない聞き取れる単語の1つです、安心。
高3から見続けている大学1年生です。
このチャンネルを見ていたら、いつの間にか第二外国語で中国語を選択してました😁
このチャンネルでさらに中国語と中国文化を深く学んでいきたいと思います。
まずは発音を頑張ります😅
勝手な報告でした笑
ぱっと思いついたのは「恋愛」かなぁ
最近気がついたのですが、漢字の音読みに2通りあるのが、呉音と漢音ということに気がつきました。(遅い遅い!)
伝わった、時期が異なるのですね。漢字の文化って面白いですね!
87歳のお爺さんでした。
ご尊老、
漢字は愉しいですね。知的好奇心を満たしてくれる身近な存在のひとつであると思います。
大先輩を倣って、私も愉しみながら学んでいく所存でございます。
「3」がまず一番初めに出会える日中共通単語ですね✨
沖縄方言には「ちんすこう(金楚糕)」「さんぴん茶(香片茶)」「しーみー(清明、清明祭のこと)」「ばんしるー(番石榴、グァバのこと)」など中国語由来の言葉がけっこうあります!
「まやー(猫)」や「いゆ(魚)」も中国語に似てます。
まやーとかはどっちかっていうと、福建語発音ですねー
@@haraoka そうなんですね!
台湾、沖縄は福建省からの移住が多いです。台湾は戦後になって浙江省付近からの移住民が多数を占めるようになりました。
「えー」と「欸」もなんとなく似てますよね!
@@天-d2z 似てますよね笑
超初学者の最初の山場は「図書館」のピンインと簡体字(体験談)
「安心」はマジで難易度ゼロw
哈爾浜から来た嫁が初期に覚えた言葉に安心、新幹線、警察があります。
『しんかんしぇん』と今でも時々発音してます。
近代言語には日本からの逆輸入漢字が沢山あると教えたら驚いていました。
安心(あんしん)
安心(ān xīn)
新幹線(しんかんせん)
新干线(xīn gàn xiàn)
警察(けいさつ)
警察(jǐng chá)
中国語と日本語が似てるって??中国語の7割は日本語を輸入して使ってんだろ。
@@hikozotakeuti7841 それどこで聞いたんですか?笑止千万な噓ですよw
中国人妻が休憩、休息の事をシュウシと言いますが、キュウケイと混ざってシュケイと言ってました
安心くらい同じだと助かる
今日も二人ともかわいい
日本語と中国語混ざるのめちゃくちゃ分かります〜😂
私が似てると思ったのは「料理」と「饮料」です!以前、まだ全く聞き取れない頃、中国に行った際に什么饮料みたいに聞かれて飲み物聞かれてると分かりました。
料理(りょうり)
料理(liào lǐ)
飲料(いんりょう)
饮料(yǐn liào)
仲のいい姉妹ですね。美人で年取りませんね! 沖縄では「アイヤー」「チュハラ」を普通によく使います。
ドラマで中国語を勉強してるのですが
「愛」もそうですよね。発音聞いて漢字が思い浮かべば
うれしくなります。
愛(あい)
爱(ài)
今日ドラマ見ててもう1つ思いました。「有道理」が「言う通り」に聞こえてw 意味もそのままだしw面白いなーと思いました
欄干はベトナム人も「らんかん」と言っていましたよ。
「時は金なり」の上海語とベトナム語は殆ど同じらしいです。
上海人とベトナム人がビックリしてました。
中高の学校教育で英語アレルギーの子は中国語をやってみると外国語の勉強が楽しいと思えるかもしれませんね。
そもそも欄干がわからない。。
@@とし-v2j
牛若丸と弁慶が出会った京の五条が有名です。
ベトナム語の約6割が中国語から来たものなので、とても似ています。わたしはいまベトナム語も勉強しているので、こんがらがります…
@@tgfh-g8z
二ヶ国語学習大変ですね。
ベトナム語を漢字に戻さないのは、戻したらほぼ中国語だとバレるからだとか…
ホーチミンさんの奥さんも中国人だけど国家秘密だとか複雑ですね〜
ベトナム語学習中です。
「結婚」なんかも日本語とすごく似てます。「公安」「交通」「家庭」なんかは、中国語そのまま言っても通じそうです。でも文法は思ったより中国語と似てないなと思いました。
中国語は発音が複雑だから同じ漢字語でもそこまで似てないのかなってイメージがあったけど、
こうして動画でまとめられるとやっぱり似てる単語多いんだなぁと知れました!!
明治時代に日本人が西洋語を訳したのを中国人が輸入しただけなんだよ!だから発音が違うだけ!もう少し勉強しろよ!
@@ふとしまらかた
消されたコメに言ってる?
コメ主は別に中国で作られただなんて言ってないし...
@@somethingyoulike9153 違うだろう、この人は中国語や日本語が全く別物だと勘違いしてるわけなんだよ、近代語は日本語をそのまま輸入してるわけだから、発音が違うだけなんだよ!もう少し勉強しろよ!
@@ふとしまらかた
ちゃんとコメ主のコメント読んでる?
「中国語は発音が複雑だから同じ漢字語でもそこまで似てないのかな」→発音が日本語に比べて複雑すぎて同じ字を書いても発音までは似ないかな
ってことやろ
@@somethingyoulike9153 だから発音が違うだけなんだよ、革命とか人民とか共和国とかみんな日本人が明治に造語した言葉なんだよ!現代中国語の8割は日本語をそのまま輸入してるわけだから、発音が違うだけなんだよ!もう少し勉強しろよ!
中国で生活してます、上海に来たばかりの時、街で頻繁に「中心」と見るのが「センター」の意味と解った時の驚きは凄かった(笑)私が中国語を面白く思い勉強やり出したきっかけです!
局じゃないんですね。
日本だと、昭和の終わりくらいまで、〜センターに相当する当局を〜局と言っていたはずなので、漢字文化圏だとcenter=局かと。
@@cmplstofB 不是的
隠れoの存在忘れがちです😭ためになる動画ありがとうございます〜!
私もです!中国語学習歴長いのに、ハッとしました…
普通に九はjiuで発音しちゃいますね
大抵通じますから、気にしたことなかったです
ドラマの子役の子が『はやぐ~』って言ってたのが忘れられない(笑)⇒早く~ぅて言ってたのよね。
李姉妹chきっかけで中国語を始めたものの、発音の難しさに心が挫けそうなこのごろ…。
コメントの皆さんの知見の広さに脱帽です。
日本人と中国人は、お互いの言葉を学ぶのはたぶん他の外国人よりはるかに易しく覚える事できる環境にある気がしました。
文法は英語に近い。
@@biyorkman
SVOと考えると英語に近く見えるけど語順結構変わるし前置修飾だし英語にそんなに似てない気が...
温故知新を「ふるきをたづねてあらたしきをしる」と読むことを知っている人なら、概ね中国人と筆談で意思疎通できるんですよね。
もちろん、可能な限り旧字体や簡体字を用いるのはマストです。
@@yoshi0314kawai 申し訳ないけど、ちょっと何言ってるか本当にわからない。
日本語しか知らなくても中国の人とは漢字だけで筆談ができるよ面白いねって話なのですが、何故韓国?
韓国人は漢字なんて読むことすらできませんよ。
@@yoshi0314kawai 朝鮮語を知らない日本人が韓国人とどうやって筆談で意思疎通するの?
ゆんちゃん、しーちゃん、こんばんは‼️似てる中国語と日本語ってこんなにいっぱいあるんですね‼️修理は似てるけど勝利は違うんですね🎵おもしろいですね⁉️豆腐は中国のドラマで聞いたことがあります🎵安心とか初心も似てますよね👍また勉強になりました‼️ありがとうございます🙇
愛 とか 安全 とか 信用 とか いっぱいありそうですね。
普通話では似てないけど粤語では似ている言葉とかもありそうですよね。
方言まで含めたらキリが無さそう😂
粤語は中国古人の発音が一番近い
基本的に日本語の音読みは中国語の昔の発音だから、音が似てるってことはその言葉が中国内でも日本国内でも音声変化しなかったってことだよね
呉音、漢音、唐音、越音というのがあるみたいです
先週紀伊國屋書店で李姉妹の本を見かけて、キリの良いところで読み終わろうとしたのに、気付いたら全部読んでいた人がいるらしい。そんで今まで全く知らんかった癖に、今になって動画を片っ端から観ているらしい。ただ綺麗なお姉さんてだけじゃなくて、人としての魅力に溢れていてすごいなぁって言ってたし、そんなファンのために、メンバーシップ制を始めて欲しいなぁって思う。 まあ、俺のことなんやけど。
看板もアルファベットとピンイン同じですね!中国語ばっか毎日触れてると、たまに日本語の音読みが思い出せなくなる時が笑
「ヘルスセンター」を「健康中心」って書いてあったのは、笑ってしまいました。そのままやんって(笑)
似ていると言うより、混乱しちゃってる方の文字なんですが、「不要」「不用」がヤオだったかヨウだったかヨンだったかがわからなくなってますw日本語で「不用品」と書くべきところを「不要品」と書いちゃったり。あと「多」をドゥオと読むのが日中どっちだったかわからなくなって(日本語でもドウみたいな読み方あったっけ…と思って)この間日本語の辞書引きましたw
要/用のすごくわかりますw
<2:41>
ピンインのiuはiou(you)である。
漢詩の押韻:黄河入海流 liu(liou)→更上一层楼 lou
形声文字…秋qiu(qiou)→愁chou
「注意」とか発音もわかりやすすぎませんか!!笑
大学1年生で中国語を選択したのでとても助かってます🥺
ここは中国の大学生です。あなたが中国語を選択できて嬉しいです。
もし君を助けることができることがあれば、私は最善を尽くす。
私のLINEには友達が一人もいない……
QvQ
日本語「ん」は中国語の「~n」が音読みとしてそのまま音が残っています。
中国語の「~ng」の音は異なる音になっていることが多いです。
なので、日本人の中国語学習者が、発音で「~n」か「~ng」で迷ったときに、
日本語の音読みで「ん」は「~n」と覚えておくとほとんど正しいです。
ngはuの音になってますよね。昔の文献にも「ngの音はuの音と混同しがちだから注意」と書かれていますし
補足で具体的な例を挙げると、
「普通」はふつ「う」なので
pu tong というngになるけど、
「不安」はふあ「ん」なので
bu an というnになります!
ng →「う」もありますけど、先生(xiān・sheng)だと「せんせい」なので、ngを「い」で発音するのもあります。いろんな例があると思います。
普通 pǔtōng
不安 bù’ān
正直中国の南部とか台湾とか、N とNGの発音はほぼ一緒ですね
「三原JAPAN&サンエン台湾」が日本語と中国語の音の似た単語を並べた歌『相似音的歌』を出してます。面白くて、歌もよくできていて、うまい。
英語由来の単語は似るのは当然かもしれないが、チョコレートとチョッコリーは似てる単語のなかで好きな言葉。
しーちゃんの新しい髪型髪色も似合ってますね😊
ゆんちゃんのスキンケア知りたいです。お肌の艶が羨ましい!
「音読み」っての中国語の発音に基づく発音です。だから似ているは当然ですね。
だけど日本人には難しい発音。李姉妹にはいつも感心させられます。
「曹操(Cáo Cāo)」も会話の流れで聴くと、「そうそう」に聴こえるw
凄い⤴️ 日中漢字考察!
これからも期待してます🤗
安心は中国語に訳すとどちらかと言うと放心と訳す事が多いんですよね。余計に混乱ポイントが有りますね。
中国語初学者なのでとても楽しく見させていただきました!!
中国人研修生と仲良くなって一緒に飲んだ時、乾杯の発音が日本とほとんど同じだということを知りました!
他には太陽、注意なんかもよく似てると思います!
欄干の中国語が似ていること、私も最近気づいたのでタイムリーでした☺️
あと“失败”も似てるかなと。
留学中、中国人に発音が通じなかったり上手く買い物できなかったりするたびに、“失败了”と言って笑い合ってました🤣🤣🤣
ところでアイドルのセンターのこと、私はいつも“C位”って言ってました。“中心位”もあるんですね。
iuの間にoが入るの知りませんでした🥺ありがとうございます!!
勉強になりました!
醋 人民 锻炼 失败とかですかね。
麻将は似てるレベル10ではないでしょうか😆
似てる単語は覚えやすいので勉强のような意味が全く違う単語も動画にしていただけたら嬉しいです。
図書館、ギュッとしたら似てるってよくわかります🤣
それから、海鮮、処理が似ている気が…。
癒される姉妹だなぁ。
大陸はやっぱり広いなぁ。
北京発音でない地方の発音で聞くときに、まんま日本語?と思う時がありますね。その地方の発音が輸入されたのですかね。
「聴不慬 看不懂」と言われてチンプンカンプンなのかなと察しますが、聞く耳はやはり心が通います。
日本の漢字の音読み(中国語読み)は、呉の時代、漢や唐の時代の発音がバラバラにまざって使われているので複雑です。文部科学省のモンは呉音ですし、文化のブンは漢音です。外のように外国(ガイコク)、外科(ゲカ)と2種類以上の読み方がある文字は、山ほどあります。これでも明治初期にある程度、読み方の統一を図ったらしいです。(人が書いた物の押売りですけれど)
「心理」「天使」「新年」「信念」「雷電」「店舗」「部門」「幹部」「無線」などなど。
そういえば、しーちゃん髪型変わったね。似合ってるよ😊👍🏻
「無線」は「无线」wuxianになります。朝鮮語で「무선」museonになりますが。
恐らく「新年」以外和製漢語じゃ無いですか。
@@320ume7 天使,店铺,安心,是中国古代就有的词。和製漢語都是与现代科学相关的词汇,与现代科学无关的都是中国原有的用语。
@@onowhere2653 与现代科学有关的也不全是日语,很多人日本人可能都不知道"化学"二字是中国人翻译的,在此之前日本人用的是"舍密",而现代日本全部改用"化学"一词
“安心”や“开始”のように発音がほぼ一致しているものが同じように聞こえるのは当然感があるのですが、そうでもない“一般”が会話だとわりと「イッパン」に聞こえるので、聞くたび不思議な感覚になります
「運動」「図書館」「豆腐」「ラーメン」「新鮮」「中国」「歳(さい)」などという言葉は、日本語も中国語も韓国語も同じに聞こえますね!もっとあるかな。
「注意」「準備」は中、日、韓、越ですごく似てる発音みたいですね
コーヒーって発音もそうだけど、一番は漢字のへんが王か口かの違いで良く悩む…😅
日本語の珈琲を中国語の咖啡って書いちゃって間違い指摘されたことある…😅
お姉さんの、巻舌音を中国語で言っているのが新鮮。
中国人の私の父は、日本語をしゃべっていても、「今日のハイシェン(海鮮)はシンシェン(新鮮)だよ」って言います笑
他に似ているのは電話、複雑かな…
御父さんは、電話(でんわ)は何と発音しますか?
明治時代に日本人が西洋語を訳したのを中国人が輸入しただけなんだよ、1500~2000ぐらい有るらしいよ!中華人民共和国の言葉も中華以外は日本からの輸入品、もう少し勉強しろよ!
@@ふとしまらかた
なぜ「もう少し勉強しろよ!」と、上からの物言いなの?
発言の仕方は勉強しなかったのかな?
@@outgoe3436 日本語を話せる中国人や中国語を勉強した日本人なら直ぐに気がつくからさ、言わば常識、その常識を知らない人間に対して、もう少し勉強しろよ、というのは当然だろう!それともどんな無知な人間に対しても優しく親切に接しなさい、というあんたは宗教の信者か?
@@ふとしまらかた
その言葉遣いは直した方がいいと思いますよ。
隠れているo ! なるほど! 長年、何かモヤモヤ感があったのが、スッキリしました。
練習してみます。
「便利」も。「便利店」=コンビニエンスストア、コンビニ。意味も同じですよね🍀
あと似てるって思ったのが、「勇敢」。
韓国語の発音で図書館도서관(トソグァン)、勝利승리(スンリ)安心안심(アンシm)、中心중심(チュンシm)も似ていてやっぱり中国から漢字を借りていた分発音も似てくるのかなと思いました。日韓中 結構似てるものありますね。
歴史研究者、(私ー笑い)としてとても参考になります。我が国は、弥生時代には、大陸の言葉が言語になり、6世紀にある事情で一気に文明が加速します。でも語源が一緒だったことはこの動画で知りました。
新干线!🚄
初めて聞いた時そのまんま過ぎてびっくりしましたw
新幹線(しんかんせん)
新干线(xīn gàn xiàn)
こんにちは😃
楽しく見させて頂いてます。
3年程前から中国ドラマ、特に時代劇にハマって毎日録画しながら見ています。
中国語は難しくて覚えられそうに無いですけど、セリフの中で日本語と似てるなと思った言葉があります。
日本語で「そんなバカな」と言うときに「ヴァカナ」と言っていたり、日本語で「どけっ」と言っているときも「ドケッ」と言っている気がします。
日本語で「そうですね」も中国語で「ソウデッシュヤー」と聞こえる事があります。たまたまですかね。
台湾のドラマ見てて、ん?今日本語話した?!と思ったら発音が日本語と似てたみたいなことがあったばっかりだったので、今日の動画もとてもタメになりました!🥰
@@mdr305yki 横からすいません!ちょっとまては中国語では全然違う言い方なので、それは日本語だと思います!
おにーさん
元々音読みが中国語の発音を元に作ったやつでしょうからね
けど日本人だと正確に発音出来ずにカタカナ中国語的になったのが音読みなんでしょう
それと黒髪しーちゃん可愛い
目次
0:06前置き
0:58栏杆
1:30图书馆
2:13修理
3:13勝利(修理と似てる)
3:31开始
4:01豆腐
4:22安心
4:56负担
5:18新鲜
5:46中心
6:38铁板
7:22まとめ
他に似てるものがあったらコメントまで
二文字漢字は日本人が明治時代以降に英語等から翻訳する際に創作した言葉が多いからかもね。中国の日本留学生が持ち帰ったことや日韓併合後の韓国にもその影響があるかと。
「散漫」も安心なみに同じですね
anが優勝ですねwww
中心は、日本語、中国語、韓国語で微妙に違っていて、おもしろいと思いました😁
ちゅうしん
zhōng xīn
중심
例えば、「安心」と言う言葉は 中国から入ってきた言葉だと思います。
古代から近代 迄に 中国から日本に入って来た中国語は 日本では ほぼ 発音が変化していません。
その間、中国では 中国語の発音が かなり変化しました。
古代の中国語の発音は 日本語によって 有る程度 推測 出来ます。
日本では明治以降 新しい言葉が量産されました。それが中国に入って使われています。
ですから、それらの発音は 似ている筈です。
台湾出身の知り合いが日本語ペラペラなのに、音が濁りがちだったのは中国語の音を引きずって音を発しているからだったんですね!!!すっきりしました~!
文中やフレーズの中で似て聞こえるって話、韓国語だと「350%」がそれです!日韓も漢字は発音が近いので漢数字もまあまあ音が似ているんですが「350%」の並びで素早く発音すると子音が連音化するせいで完全に「さんびゃくごじっぱーせんと」に聞こえます!笑
さんびゃくごじっぱーせんと
삼백오십 퍼센트
ほんとだめっちゃ似てるw
<1:33>図書館(としょかん)は旧字・旧假名で「圖書館(としょくわん)」です。
<4:00>豆腐は英語でtofuです。中国ではこれは中国語起源と解釋されているようです。
今オーストラリアにいてチャイニーズマレーシアの人達に囲まれてるんですが、音から入って「散歩」と「全部」がすごく似てる!って思ってすぐ覚えました:)
2021年7月、初めて拝見しましたっ!!!
語学学びたくなりますね!
個人的には
「電話」と「新幹線」の中国語と日本語の発音が近いすぎて、区別出来ないwww
隠れてるOの発音ねー、、次から意識して話してみます。😆 勉強になります。
似てるのは「注意」とか「材料」?とかでしょうかね、、、
春から大学で中国語始めて、今日nとngの発音やったんだけどngが難しすぎる、、、😇
N is pronounced in the front section of nose. Ng is pronounced at the back end of nose.
気にしなくていいよ、中国の南の方出身の私には二十何年間かけても違いがわかりませんでした笑笑
私の場合は、nで終わるものは音を止めて、ngは少し間延びする感じで言うと割と通じやすかったです
日本人(日本語)も実はこの2つは使い分けていて、
「案外 [あんがい]」「案内 [あんない]」の「ん」って、日本語で発音するとき、舌の位置違うよね?と、
NHKの語学番組の先生が言ってました。確かに、案外の [ん] →「ng」、案内の [ん] → 「n」ですね。
その流れで、「新橋 [しんばし]」の「ん」は [m] だなと気付きました。
今回は面白いですね。そういえばそうだねーみたいな。最近、中国映画や香港映画をマンダリンにして字幕を繁体字にしてみてます。読み方覚えるのにこれが良いかなーと思うのですがどうですかね?英語勉強と同じにしてみました。
スイカはどうでしょうか?
“茶”🍵 cha 〜〜〜〜〜‼︎
茶(ちゃ)
茶(chá)
やっぱり漢字が大陸から渡ってきただけあって、似てますね😀
私達の祖先を辿れば繋がっていて兄弟みたいなものなんでしょうね。
歴史問題とか、いろいろ複雑な問題はあるけど…ご近所の国同士、仲良くしていけたらいいですね✨
王鹤棣に少し前からハマって全然勉強してなかった中国語学び直し始めました!お2人の動画楽しみながら学べてありがたいです〜👏
ちょっと違うけど
「不可能!」「バカな!」
「有道理」「言う通り」
音が似てて、意味も結構似てると思いました
馬鹿な!は英語でもimpossible だね
「まぁまぁ」と「馬馬(虎虎)」が意味も発音も同じらしいです
西瓜、管理、皮肤、治安等等
似てると思います!
マッサージ屋さんのキャンペーンで
「按摩(マッサージ)30分無料」は
韓国語だと「アンマ サムシップン ムリョ」で日中韓がほぼ同じです
アレ ジョセヨ
あんまさんじっぷんむりょう
àn mó sān shí fēn wú liào
안마 삼십 분 무료
中国語で無料は免费
ここでおっしゃってた単語は韓国語も似てますよね!漢字から来てる単語が多いので!図書館とか3か国後ほとんど同じです笑
电池!电関係は覚えやすいですよね!
乾杯も似てますよね。
散步、运动が似ている気がします😊
お姉ちゃんカワイイ!
これがず~と言いたかった。
は~スッキリ。
富士山、も似ています!中国語の富士山はとても可愛く聞こえるので好きです❤️。
ちょっと話題とズレるかもしれませんが
中国語教室の先生から
漢字について、日本語の音読みで「ん」が付くものは、中国語のピンインでは「g」がつかないものが多い、と習ったことがあります!
安心=あんしん=an xin
放松=ほう/しょう=fang song
担当=たんとう=dan dang など!
ān xīn
fàng sōng
dān dāng
中国語発音と日本語の訓読みが似ているのは超偶然以外ないと思うので松はマツではなくショウの方を出すべきでは...
@@somethingyoulike9153 まつは訓読みですね!ミスです!ご指摘、ありがとうございます!!
広東語や閩南語は日本語と似てる/同じ発音の単語がたくさんありますよね。
個人的には概念(gai4nian4)が好き😄
客家人の人が使っている発音が激似でした。
スイカ、健康、とか、沢山ありお互い驚いたことがあります。
しーちゃん髪伸びたー😳!
今の世代はどう使ってるかしれませんが、很铁(確実に)は聞いたことがありませんね。铁といえば、铁(仲がいい),老铁(とても仲がいい),铁哥们儿(男の親友)などよく使われてますよ(方言かな)。意味としては仲がいい?友情が鉄のように固いということなのかな?たしかな、ぜったい、にきまっているみたいな意味で铁定という言葉もあります。鉄のように確実であることかな?
一般(yiban)はなんとなく似てて口から出やすくてよく使っちゃいます
一般(いっぱん)
一般(yībān)
私は「新干线」と「干杯」が同じやんかって思いました。あと「便利」も似てますよね。
華ドラの中で数少ない聞き取れる単語の1つです、安心。